住宅問題に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査項目 | |||||||||
第1部 住宅政策に対する意見 I 住宅の現状に対する認識 II 住宅予算に対する意見 III 住宅対策の重点 IV 公営住宅の規模に対する希望 V 住宅政策に対する評価 VI 住宅関係の制度についての知識 VII 住宅政策の変化についての知識 VIII 公営住宅等への申込経験と今後の希望の有無 IX 児童公園 | |||||||||
第2部 住宅の現況に対する態度 I 困窮の程度と住宅問題の生活に及ぼす影響 II 不満の種類と内容 1)建物についての不満と困っている点 2)設備についての不満と困っている点 3)敷地や自然環境に困っている点 4)社会環境について困っている点 III 自分の家に対する評価 IV 移転回数と移転前後の事情 | |||||||||
第3部 住宅の現況 | |||||||||
・調査対象 | |||||||||
(1) 母集団 | 人口5万以上の都市(但し昭和28年6月1日現在市制施行都市)に居住している世帯主 | ||||||||
(2) 標本数 | 3000 | ||||||||
(3) 抽出方法 | 層化多段無作為抽出法 | ||||||||
・調査時期 | |||||||||
昭和31年6月 | |||||||||
・調査方法 | |||||||||
質問書による個別面接聴取法 | |||||||||
・調査機関 | |||||||||
社団法人 中央調査社 | |||||||||
・回収結果 | |||||||||
(1) 有効回収数(率) | 2522人(84%) | ||||||||
(2) 調査不能数(率) | 478人(16%) | ||||||||
−欠票内訳− |
転居 | 115 | 一時不在 | 98 | 拒否 | 91 | ||||
住所不明 | 84 | 長期不在 | 55 | 病気 | 18 | ||||
調査不備 | 3 | その他 | 14 | ||||||
計478 |
調査票
Q1 | お宅では近々のうちに,転居や増築のご予定がございますか,……今おられる人数が変わるようすはございませんか。(M.A.) |
(1.6) | 転居の予定あり(転居先の確定しているもののみ) | ||
(2.3) | 増築(既に交渉の始まっているもののみ) | ||
(1.7) | 居住人数( )人が増える予定 | ||
(0.7) | 居住人数( )人が減る予定 | ||
(94.1) | 予定なし |
(M.T.=100.4)
Q2 | あなたが今住んでいる家はお宅の持家ですか,借家ですか。 |
(58.2) | 持家 | →Q3へ | ||
(31.9) | 借家 | →Q3へ | ||
(9.1) | 間借・下宿・寮 | →Q4へ | ||
(0.8) | 住込み従業員 | →Q4へ | ||
(0.0) | その他( ) | →Q4へ |
Q3 | お宅は住宅だけですか,それとも店とか,事務所,作業場などと一緒になっていますか。……どんな仕事をするところと一緒になっているのですか。 |
(64.6) | 住宅のみ | ||
(8.0) | 併用(農漁業) | ||
(20.5) | 併用(店舗) | ||
(1.3) | 併用(事務所) | ||
(…) | 併用 その他( ) | ||
(2.1) | 準住宅(居住設備のある工場事務所など) | ||
(…) | 非住宅(工場・事務所などで居住設備なし) |
Q4 | 〔持家のものを除き〕 お宅は給与住宅ですか,そうではありませんか。 |
(16.5) | 給与住宅 | ||
(79.2) | そうではない | ||
(4.3) | わからない |
Q5 | お宅の建物は,いつ頃建ったかご存じですか。……いつですか。 |
(11.6) | 明治・明治以前 | ||
(11.4) | 大正 | ||
(19.5) | 戦前(昭和12年以前) | ||
(7.3) | 戦中(昭和13年〜20年) | ||
(…) | 戦後(昭和 年) | ||
(1.2) | わからない〔逐時増築などがあって何時といい難いものを含む〕 |
Q6 | お宅は部屋を他の人に貸していますか。……何世帯に貸していますか。人数は何人ですか。貸している間数はいくつですか。何畳ありますか。 |
(…) | 貸している( 世帯 人)( 間 畳) | →Q7へ | ||
(…) | 貸していない | →Q8へ |
Q7 | 住宅事情がよくなれば,移ってもらうつもりですか。そういうことは考えていませんか。 |
(…) | 移ってもらう | ||
(…) | そういうことは考えていない |
Q8 | 部屋は貸していなくてもお宅の家族や同居している人の中に,住宅事情がよくないために止むを得ず一緒に暮らしている方がいますか。……何世帯ですか。人数は何人ですか。その人達だけで使っている部屋がありますか。何間ですか。何畳ですか。 |
(…) | いる(( 世帯 人)( 間 畳)) | ||
(…) | 専用の間なし | ||
(90.4) | いない |
Q9 | 同居している方は別にして,今この家に住んでいるお宅の家族は何人ですか。……奥さんはいらっしゃいますか。お子さんは何人ですか。……そのうち20才以下の方は何人ですか。その他にどういう関係の方が何人いらっしゃいますか。 計,実質上の世帯主(対象者),対象者の配偶者,20才以下の子供,その他の独身者(子供,親,孫,その他),有配偶者とその子供・孫(子供夫婦とその子・孫,両親,その他の夫婦とその子供) |
Q10 | お宅で住いに(も)使っている間数はいくつですか。〔Q6とQ8の間借人,同居者の専用している部分は除く〕 |
(10.9) | 1間 | ||
(22.8) | 2間 | ||
(26.6) | 3間 | ||
(22.7) | 4間 | ||
(10.3) | 5間 | ||
(3.1) | 6間 | ||
(1.7) | 7間 | ||
(1.0) | 8間 | ||
(0.4) | 9間 | ||
(0.4) | 10間以上( 間) |
Q11 | 何畳と何畳ですか。 |
……合計すると(計 畳)ですね。〔上問と同じく除く〕 |
Q12 | お宅の建物は(離れとか2階も加えて)延何坪になりますか。〔間借人・同居者の専用している部分も含む〕 |
(延 坪) | |||
(9.5) | 坪数不明 |
Q13 | 次はお宅の敷地のことですが,庭も含めて何坪ありますか。 |
( 坪) | |||
(…) | 坪数不明〔但し境界は明瞭〕 | ||
(…) | 境界不明のため坪数不明 |
Q14 | お宅には家の中に給水設備のついた流しがありますか。……〔あるものに〕お宅だけで使っているのですか。同居人とか隣の人などと共同で使っているのですか。 |
(67.2) | 専用 | ||
(13.1) | 共用 | ||
(19.7) | 屋内に給水設備付流しなし |
Q15 | お宅のご家族だけで使っている風呂場はありますか。〔ないものに〕同居人とか近所の人と共同で使っているものはありますか。 |
(42.4) | 専用あり | ||
(4.8) | 間借・同居人と共同 | ||
(4.2) | その他と共同 | ||
(48.7) | なし |
Q16 | 今度は便所のことですが,お宅の家族だけで使う便所がありますか。他人と共同で使うのですか。 |
(79.9) | 専用 | ||
(11.0) | 間借・同居と共同 | ||
(9.2) | その他と共同 |
Q17 | お宅には住宅難のために結婚できないでいる方がいますか。 |
(2.7) | いる | ||
(93.9) | いない |
Q18 | 同じように住宅事情がよくないために,やむを得ず別々に暮している方がいますか。…………〔いるものに〕それはどなたですか。(M.A.) |
(0.3) | いる(配偶者) | ||
(15.0) | いる(親) | ||
(1.1) | いる(子供) | ||
(0.9) | いる〔その他( )〕 | ||
(…) | いない |
Q19 | あなたは毎日勤めに出ていますか。…………ご家族のなかに勤めている方はいませんか。 |
(…) | 自分が(も)勤めている | →Q20へ | ||
(32.3) | 家族だけが勤めている | →Q22へ | ||
(12.6) | 誰も勤めていない | →Q22へ |
Q20 | (あなたは)通勤にどれくらい時間がかゝりますか。 |
( 時間 分) | |||
(3.4) | 勤め先がきまっていない |
Q21 | 電車・バス・汽車などで通っているのですか。 |
(…) | 電車・バス・汽車などの交通機関を(も)使う | ||
(11.7) | 自転車・自家用車等で通う | ||
(11.9) | 徒歩のみ |
Q22 | お宅には建物が傷んでいる所がありますか。 |
(…) | ある | →SQへ | ||
(38.6) | ない | →Q23へ |
SQ | 〔回答票A〕傷んでいる程度と種類ですがこの中〔回答票A〕では比較的どれに近いですか。 |
(4.7) | 家屋全体が全然修理できない程度に傷んでいる | ||
(8.3) | 家屋の一部分の建て直しが必要なぐらい傷んでいる | ||
(8.3) | 建て直すほどではないが柱や土台など一寸手をつけにくいぐらい傷んでいる | ||
(16.7) | 今直せばそれほど大がかりにしなくても修理できるが,このままにしておくとゆくゆくは建物の寿命に影響する | ||
(13.8) | そのままにしておいても住宅の寿命にはあまり影響しないが直すとすれば金がかかる | ||
(7.9) | そのままにしておいても住宅の寿命にはあまり影響しないが直すにしてもそれほど金はかからない | ||
(0.3) | その他( ) | ||
(1.3) | わからない |
Q23 | 〔回答票B〕住宅の修理にはいろいろ面倒があって仲々簡単にゆかないようですが,お宅の修理の実情はこの中〔回答票B〕のどれに比較的近いですか。 |
(13.6) | 住宅としてなるべく長く使えるようにたえず注意し,必要な修理は大きい修理も小さい修理もやっている | ||
(22.2) | 家を長くもたせるために必要な修理のうち,小さいものはなるべく早目に念入りにやっているが大がかりな修理までは手がまわらない | ||
(23.0) | 住むのに直接困る所だけ間に合わせに修理するだけで,他の修理には家のために必要なことでも手がまわらない | ||
(7.9) | 住むのに直接困る所でも殆んど修理しない | ||
(8.8) | 建てたばかりの家だから今のところ何も考えていない | ||
(12.0) | 修理は全部貸主がすることになっているので何もしない | ||
(…) | その他 | ||
(8.4) | わからない |
以下の質問はQ2を見て
対象者の家が持家の場合は……次のQ24〜Q34をきき,Q35〜Q51はぬかしてQ52へ。
対象者の家が借家の場合は……次のQ24〜Q34をぬかし,Q35〜Q42をきいてQ52へ。
対象者が間借り・下宿・住込従業員の場合はQ24〜Q42をぬかしてQ43以下をきく。
持家
Q24 | お宅の土地はお宅のものですか,借りているのですか。 |
(66.8) | 土地も自分のもの | ||
(32.3) | 借地 | ||
(…) | その他( ) |
Q25 | お宅はご自分でお建てになったのですか,それともお買いになったのですか。 |
(…) | 建てた | →SQ1へ | ||
(…) | 買った,もらった | →SQ2へ | ||
(3.3) | はっきりしない | →Q29へ |
SQ1 | 〔Q5で昭和24年以降のものに〕 建てる時住宅金融公庫のお金をお借りになりましたか,それは借りませんでしたか。 |
(2.7) | 借りた | →Q29へ | ||
(15.7) | 借りない | →Q29へ | ||
(0.3) | わからない | →Q29へ |
SQ2 | 新しい家をお買い(おもらい)になったのですか,そうではありませんか。 |
(…) | 新しい家 | →Q26へ | ||
(…) | 古い家 | →Q27へ |
Q26 | 〔Q5で昭和24年以降のものに〕 公庫の建売分譲住宅ですか,公庫とは全然関係がありませんか。 |
(0.1) | 地方公共団体・土地会社などの公庫資金による建売分譲住宅 | →Q29へ | ||
(…) | その他の公庫関係住宅( ) | →Q29へ | ||
(1.9) | 公庫とは全然関係がない | →Q29へ | ||
(0.4) | わからない | →Q29へ |
Q27 | お買いになったのはいつ頃ですか。 |
(38.3) | 戦前 | ||
(9.1) | 戦時 | ||
戦後( 年) |
SQ | 〔Q5で昭和24年以降のものに〕 お宅はもともは住宅金融公庫で建てた家ですか,そうではありませんか。 |
(…) | 金融公庫の家 | ||
(…) | そうではない | ||
(…) | わからない |
Q28 | 〔Q27で戦後買ったもの全部に〕 自分が住んでいた所を買いとったのですか,そうではありませんか。 |
(17.3) | 住んでいた所を買った | ||
(21.1) | そうではない | ||
(2.8) | わからない |
Q29 | 〔戦後手にいれたものに〕 今のお宅を手にいれるについては,お宅は相当経済的な犠牲を払ったわけですか,多少犠牲を払った程度ですか,経済的にはそれほど骨をおらずに手を入れたわけですか。 |
(59.2) | 相当な犠牲を払った | ||
(21.4) | 多少払った程度 | ||
(14.5) | それほど骨は折らなかった |
Q30 | 〔戦後手にいれたものに〕 今のお宅を手に入れる時は,費用はいくらかかりましたか。 |
( 円) | |||
(6.9) | 無料 |
Q31 | この家の地代,税金,公庫返済金などを合わせて月割にしますと,1ヵ月どれ位住宅にかかりますか,その内訳はそれぞれいくらになりますか。 (計 円),(地代(月) 円),(税金(月) 円),(公庫返済金 円),(その他( ) 円),(その他( ) 円) |
Q32 | 修理代とか火災保険の掛金など家の管理のための費用は,月割にしますと1ヵ月どれ位かかりますか,内訳はどうなりますか。 (計 円),(修理代 円),(保険 円),(その他( ) 円),(その他( ) 円) |
Q33 | 毎月それだけの住居費を負担することは,お宅の暮しの模様からみると相当に骨が折れますか,多少骨が折れるというところですか,それともあまり苦になりませんか。 |
(23.0) | 相当骨が折れる | ||
(31.9) | 多少折れる | ||
(37.1) | あまり苦にならない | ||
(…) | その他( ) | ||
(7.2) | わからない |
Q34 | お宅ではこの1年間に家の修理をしましたか,……どういう所をしたのですか。 |
(7.4) | した 土台・柱に関係したこと | →SQへ | ||
(21.8) | した 畳・建具・塗料関係のこと | →Q52へ | ||
(…) | した その他( ) | →SQへ | ||
(60.8) | しない | →Q52へ |
SQ | 費用はいくら位かかっていますか。〔手持材料を使った場合などは時価に換算〕 |
( 円) | →Q52へ | |||
(10.0) | わからない | →Q52へ |
借家
Q35 | お宅の家賃は一ヵ月どれ位になりますか。 |
( 円) | |||
(12.4) | 払っていない |
Q36 | 修理,畳がえなどにかかる修理費や維持費は,月割にしますと大体いくら位かかりますか。……内訳はどうなりますか。〔自己負担金のみ。家主負担のものは加えない〕 (計 円),(修理代 円),(その他( ) 円),(その他( ) 円) |
Q37 | それだけの住居費を負担することは,お宅の暮しの模様から見ると,相当に骨が折れますか。多少というところですか。それともあまり苦になりませんか。 |
(27.2) | 相当に骨が折れる | ||
(33.8) | 多少折れる | ||
(27.9) | あまり苦にならない |
Q38 | 昭和何年頃から今の家に住むようになりましたか。 |
(18.0) | 戦前(昭和12年以前) | ||
(19.0) | 戦時中(昭和13年〜20年) | ||
戦後(昭和 年) |
Q39 | 〔昭和25年以降に住むようになったものに〕 借りる時,権利金や礼金は全部でいくらぐらい払いましたか。 |
( 円) | |||
(73.7) | なし |
Q40 | 〔昭和25年以降に住むようになったものに〕 敷金はいくらでしたか。 |
( 円) | |||
(81.5) | なし |
Q41 | 〔戦後住むようになったものに〕 <今のお宅を手に入れるについては,お宅としては相当の経済的犠牲を払ったわけですか,多少というところですか,それほど骨折らずにはいれたわけですか。 |
(24.8) | 相当の犠牲を払った | ||
(18.2) | 多少払った | ||
(47.3) | それほど骨は折らない | ||
(9.7) | はっきりしない |
Q42 | 家主から家賃の値上げとか立退きなどを要求されていませんか。どんなことですか。 |
(13.3) | 値上げを要求されている | →Q52へ | ||
(6.3) | 立退きを要求されている | →Q52へ | ||
(4.6) | 買い取りを要求されている | →Q52へ | ||
(…) | 上の1〜3までの中の組合せで要求されている( と ) | →Q52へ | ||
(1.2) | その他( ) | →Q52へ |
間借,下宿,寮,住込み従業員
Q43 | いまのお住いは会社などの寮ですか,親戚や,知人の家ですか。それとも普通の貸間ですか。 |
(17.6) | 寮 | ||
(18.0) | 親戚,知人の家 | ||
(54.0) | 普通の貸間 | ||
(8.0) | 住込み従業員 | ||
(2.4) | その他( ) |
Q44 | お宅の部屋代(家賃)は一ヵ月どれ位かかりますか。 |
( 円) | |||
(賄付 円)(賄付で部屋代を計算し難いもののみ) | |||
(22.8) | 払っていない |
Q45 | 毎月それだけの住居費を負担することは,お宅の今の暮しの模様からみると,相当に骨が折れますか,多少は,というところですか,それともあまり苦になりませんか。 |
(32.8) | 相当骨が折れる | ||
(26.4) | 多少骨が折れるぐらい | ||
(17.6) | あまり苦にならない |
Q46 | 昭和何年頃から今の家に住むようになりましたか。 |
(1.2) | 戦前(昭和12年以前) | ||
(5.2) | 戦中(昭和13年〜20年) | ||
(…) | 戦後 昭和( 年) |
Q47 | 〔昭和25年以降に住むようになったものに〕 借りる時,権利金や礼金は全部でいくらぐらい払いましたか。 |
( 円) | |||
(70.9) | 権利金・礼金なし | ||
(2.7) | 不明 |
Q48 | 〔昭和25年以降に住むようになったものに〕 敷金はいくらでしたか。 |
( 円) | |||
(85.3) | 敷金なし | ||
(1.6) | 不明 |
Q49 | 〔戦後住むようになったものに〕 今のお宅を手に入れについては,お宅としては相当の経済的犠牲を払ったわけですか,多少というところですか,それほど骨を折らずに入れたわけですか。 |
(23.5) | 相当の犠牲を払った | ||
(16.7) | 多少払った | ||
(57.7) | それほど骨は折らない |
Q50 | 家主から間代の値上げとか立退きを要求されていませんか。 |
(4.4) | 間代の値上げを要求されている | ||
(6.8) | 立退きを要求されている | ||
(1.2) | 間代の値上げを認めるか立ち退くかといわれている | ||
(0.4) | その他( ) | ||
(87.2) | 何も要求されていない |
Q51 | 一軒のうちに住むより今のような間借りの方が,お宅(あなた)にとって便利だと思いますか。それともできれば今すぐ借家とか,自分の持家にかわりたいと思いますか。 |
(15.6) | 間借の方が便利 | ||
(75.6) | 借家・持家にかわりたい | ||
(…) | その他( ) | ||
(8.8) | わからない |
〔以下全部に聞く〕
Q52 | お宅では,今さしあたって住宅のことで困っていますか。今のところ住宅問題はあまり心配はありませんか。 |
(77) | 心配ない,わからない | →SQ1へ | ||
(23) | 心配がある | →SQ2へ |
SQ1 | さしあたりはあまり心配はないにしても,これから先の生活をどう設計(やりくり)してゆくかということの中で住宅の問題は,お宅ではかなり重大な問題になっていますかこれから先もあまり考えなくてよい問題ですか。 |
(22) | 重大な問題 | →Q54へ | ||
(47) | 考えなくてよい | →Q54へ | ||
(8) | わからない | →Q54へ |
SQ2 | 〔回答票C〕同じ心配といいましても,色々程度があると思いますが,あなたの感じは,この中〔回答票C〕のどれに比較的近いですか。 |
(1) | 住宅が気になって毎日他のことに手がつかない | ||
(4) | 仕事に手がつかないというほどではないが,住宅のことで毎日ゆうつである | ||
(9) | 住宅のことを考えると時々ゆうつになる | ||
(9) | 考えれば多少気になるが,さしあたりどういうことはない | ||
(0) | わからない |
Q53 | 〔回答票D〕住宅問題で悩むということは,生活の上に色々の問題をなげかけるわけですが,お宅の場合さしあたりこの〔回答票D〕ようなことでどれを一番気にしていらっしゃいますか |
(5) | 家族がお互いに邪魔になって家の中でめいめいの仕事ができない | ||
(5) | 家庭不和の原因になる | ||
(11) | 家族の健康に思わしくない | ||
(13) | 子供がのびのびと育たない | ||
(4) | 外に出ても仕事にうちこめないで能率が下る | ||
(10) | 必要があってもお客さんが呼べない | ||
(2) | 家族のものが出歩きがちになる | ||
(36) | どこがどうと目に見えることはないが,何となく生活が落ちつかない | ||
(4) | その他( ) | ||
(10) | 不明 |
Q54 | 〔回答票E〕次に今のお宅について不満にお思いの点,困っている点をいろいろ伺いたいと思います。まず最初建物だけについてですが,ここ〔回答票E〕に書いてありますようなことでお困りの点,ご不満の点はございませんか。……どれとどれでしょうか。(M.A.) |
(33) | 間数も畳数も足りない | ||
(3) | 間数は今で大体よいが畳数が足りない | ||
(5) | 畳数は今で大体よいが部屋数が足りない | ||
(21) | 間取がよくない | ||
(23) | 建物が傷んでいる | ||
(20) | 日当り,風通しの悪い建て方である | ||
(19) | 材料が悪く,建て方が粗雑である | ||
(1) | その他( ) | ||
(27) | 建物については困るところはない,わからない |
(M.T.=152)
Q55 | 〔回答票F〕次にお宅の設備のことですが,この中〔回答票F〕のようなことで今何か困っていることや不満に思っていることがありますか。……どれとどれですか。(M.A.) |
(21) | 給水施設 | ||
(18) | 便所 | ||
(21) | 風呂場 | ||
(14) | 押入や棚 | ||
(18) | 物置 | ||
(19) | 物干場 | ||
(28) | 炊事場 | ||
(1) | その他( ) | ||
(29) | 設備の点で困ることはない |
(M.T.=169)
Q56 | 〔回答票G〕次はお住いの敷地や自然環境のことですが,この中では〔回答票G〕どれとどれにお困りですか。(M.A.) |
(34) | 庭がない・狭い | ||
(21) | 日当り・風通しが悪い | ||
(23) | 水はけがよくない・湿気が多い | ||
(8) | 地盤がゆるい・地盤が沈下 | ||
(10) | 風当り強い | ||
(5) | 水害の危険 | ||
(2) | 傾斜地である | ||
(2) | その他の危険な地形( ) | ||
(8) | 空気が悪い | ||
(1) | その他( ) | ||
(32) | 敷地,自然環境で困ることはない |
Q57 | 〔回答票H〕次もやはり環境のことになりますが,ご近所の様子など,ここ〔回答票H〕に書いてあるようなことの中では,何か困ることがありますか。(M.A.) |
(26) | 騒音がひどい | ||
(8) | (工場などの)煤煙がひどい | ||
(16) | 交通機関で道路が危険 | ||
(6) | 夜間の通行が危険 | ||
(7) | 通勤に不便 | ||
(4) | 通学に不便 | ||
(10) | 日常の買物に不便 | ||
(6) | 子供が近所から悪い影響をうける | ||
(12) | 盗難,押し売りの心配がある | ||
(5) | 寄付や交際がうるさい | ||
(3) | その他( ) | ||
(39) | 社会的環境について困ることはない |
(M.T.=143)
Q58 | あなたの今の住宅で一番気にいっているところ,お宅の今の暮しの様子からみて一番具合のよいところはどういうことですか。……あまり取り得がないにしても強いて探せばここはいいというところはありませんか。どういうところですか。 |
(44) | よいところあり( ) | ||
(56) | よいところはない・わからない |
Q59 | 今おうかがいしました建物や敷地,まわりの環境,お宅のお仕事との関係,経済事情とのつり合いなど色々考え合わせますと,お宅の今のお住いは0点から10点までの間で何点ぐらいでしょうか。…大体の感じではどうでしょうか。 |
( 点) | |||
(10) | わからない |
Q60 | 前にもうかがいましたが,今のお宅へは戦後お移りになったのでしたか。 |
(56) | 戦後 | →SQへ | ||
(44) | 戦争中,戦前 | →Q64へ |
SQ | ここへお移りになったのも合わせて,あなたは戦後何回ぐらい引越しをしましたか。〔引越し回数=住んだ家の数−1〕 |
(28) | 1回 | →Q62へ | ||
(13) | 2回 | →Q61へ | ||
(8) | 3回 | →Q61へ | ||
(3) | 4回 | →Q61へ | ||
(1) | 5回 | →Q61へ | ||
(1) | 6回 | →Q61へ | ||
(…) | 7回以上 | →Q61へ | ||
(2) | わからない,はっきりしない | →Q62へ |
Q61 | 最初から比較的希望に近い家に住めれば,それだけ何回も移らなくてもよかったわけでしょうか,そうはいえませんか |
(…) | 移らなくてもよかった(( )回でよかった) | ||
(13) | そうは言えない | ||
(2) | わからない |
Q62 | 今の家におうつりになるについては,前々からいろいろ準備したり,探したりしていて,やっとこのお宅を手に入れたわけですか,それともたまたま話があって移ることになったのですか。 |
(53) | いろいろ骨折って | →Q63へ | ||
(…) | たまたま話があって | →SQへ | ||
(…) | どちらともいえない | →SQへ |
SQ | その家はたまたま見つかったにしても,前前から家のことは気になってはいたのですか,あまり気にしてもいなかったのですか。 |
(22) | 気にはしていた | ||
(12) | 気にしてもいなかった | ||
(13) | どちらともいえない・わからない |
Q63 | お仕事との関係,安定した住み心地,経済上の負担など全部の条件を考えますと,ここへ移るすぐ前に居られたお宅とくらべて,今のお宅は条件がよくなったわけですか,悪くなったわけですか,大して変わりませんか。 |
(48) | よくなった | →Q64へ | ||
(15) | 悪くなった | →SQへ | ||
(26) | あまり変わらない(一長一短) | →Q64へ | ||
(11) | わからない | →Q64へ |
SQ | 条件の悪い家に移らねばならなかったことについては,何か特別の事情がおありだったわけですか。(O.A.) |
(4) | 戦災,疎開等,戦争が原因になっているもの | ||
(3) | 家の経済事情が悪くなったため | ||
(2) | 仕事本位に考えて転職したり,勤めの近くに移ったために | ||
(2) | 前の家を追立てられ,あるいは立ち退きを迫られて適当な家がすぐ見つからないため | ||
(2) | その他火事,水害等の災害にあって適当な家がすぐ見つからなかったため | ||
(5) | 移ってはじめてよくないとわかったもの | ||
(1) | その他 | ||
(1) | 内容不明 |
Q64 | 今のお宅が気にいるいらないとは別に,お仕事の関係その他で,お宅ではいずれ転居しなければならない事情がございますか,今のところそういう事情はございませんか。……どんな事情ですか。 |
(…) | 転居しなければならない事情がある( ) | ||
(88) | ない・わからない |
Q65 | ところで,ちょっと変わったことになりますが,今の日本の住宅事情は,相当ひどいものだと思いますか,それほどひどくはないと思いますか。 |
(74) | ひどい | →SQへ | ||
(15) | ひどいとは思わない | →Q66へ | ||
(11) | わからない | →Q66へ |
SQ | 非常にひどいと思いますか,非常にひどいというほどではないと思いますか。 |
(50) | 非常にひどい | ||
(24) | それほどには思わない |
Q66 | あなたの感じでは,日本の住宅事情はここ数年,次第によくなってきていると思いますか。悪くなっていると思いますか。……概して言えばどうですか。 |
(62) | よくなっている | ||
(24) | 同じ | ||
(5) | 悪くなっている | ||
(9) | わからない |
Q67 | 政府の住宅対策のためのお金は,今年は幾らというふうに予算がきまっておりますが,他の経費を減らしても,もっと住宅の方に予算を廻すべきだと思いますか。今程度でやむを得ないと思いますか。 |
(58) | 予算を廻すべきだ | ||
(29) | 今程度でやむを得ない | ||
(1) | その他( ) | ||
(12) | 不明 |
Q68 | 住宅対策に政府がお金をだすということは,結局国全体の人達の納めた税金でごく少数の人達の家を建てることになって不合理だという人がいます。したがって,今以上に政府が住宅対策にお金をだすことは好ましくないというわけですが,あなたもそう思いますか。そうは思いませんか。 |
(10) | 好ましくない | ||
(75) | そうは思わない | ||
(15) | わからない |
Q69 | また違う意見として,政府が住宅対策にだすお金は,住宅に困っていない人には直接は役立たなくても,しかし今の住宅状況がよくなれば,結局世の中がおちついて,全体の利益になるという人がいます。したがって政府は住宅対策にだすお金を惜しんではならないというわけですが,あなたもそう思いますか,そうは思いませんか。 |
(74) | 惜しんではならない | ||
(10) | そうは思わない | ||
(16) | わからない |
Q70 | 〔回答票I〕いまの政府の住宅対策は大きく分けると,次のようになりますが〔回答票I〕この中のどれに一番重点をおくべきだと思いますか。 |
(45) | 国や都道府県,市など建ててそれを貸す(公営住宅) | ||
(22) | 個人に資金を貸し付けて家を建てるのを援助する(住宅金融公庫) | ||
(9) | 地方公共団体や土地会社などに資金を貸し付けて家を建てさせ,それを個人に分譲して月賦で返させる(公庫の分譲住宅) | ||
(8) | 会社や工場などに金を貸して従業員の住宅を建ててやる | ||
(5) | 民間自力建設の奨励 | ||
(11) | わからない |
Q71 | 〔回答票I〕次にこの〔上と同じ回答票I〕公営住宅の坪数ですが,健康な生活ができるかどうかということと,今の日本の経済事情と両方から考えて,この〔回答票J〕程度の住宅は狭すぎると思いますか,ぜいたくすぎると思いますか。……その1から5までのうち,あなたの気持ちに一番近いものを選んで下さい。……10坪ではどうですか。……12坪ではどうですか。……もちろん一概には云えないわけですが,国が住宅対策として建てる上からいえばどうでしょうか。 |
(0) | 10坪 非常にぜいたく | ||
(2) | 10坪 まあぜいたく | ||
(36) | 10坪 ちょうど手頃 | ||
(42) | 10坪 少し貧弱 | ||
(11) | 10坪 非常に貧弱 | ||
(9) | 10坪 わからない | ||
(1) | 12坪 非常にぜいたく | ||
(13) | 12坪 まあぜいたく | ||
(57) | 12坪 ちょうど手頃 | ||
(15) | 12坪 少し貧弱 | ||
(3) | 12坪 非常に貧弱 | ||
(11) | 12坪 わからない |
Q72 | もっと住宅の方へ予算が廻せれば別ですが,限られた枠の内でやりくりするにしては,今の政府の住宅対策はよくできていると思いますか。そうは思いませんか。 |
(27) | よくできている | →Q73へ | ||
(24) | そうは思わない | →SQへ | ||
(…) | わからない | →Q73へ |
SQ | いまの政府の住宅対策のやり方で,一番よくない点はどういうところですか。〔O.A.〕〔もっと予算を廻せという意見だけの場合は,限られた予算でやるとしたらどうかきいて,上の質問の答えもつけ直す。〕 |
(6) | 数をもっと多く | ||
(2) | もっと上質の家にせよ,長期計画(計画性)をもたせよ | ||
(1) | 土地問題の解決,都市計画防火建築等必要なことを,具体的にのべたもの | ||
(12) | 建築経費の使い方がよくない(経費に比較して工事,設計が粗悪) | ||
(1) | 住宅政策の管理機構がよくない(冗費,冗員などをあげるもの) | ||
(4) | 個々の住宅政策について具体的に批判するもの(抽せん方法,貸付方法等) | ||
(9) | もっと効果的にやれ等,抽象的にとにかくよくないと思っているもの |
Q73 | 住宅金融公庫では,家の増築の場合にもお金を貸し付けてくれるのをご存じですか。 |
(66) | 知っている | ||
(34) | 知らない |
Q74 | 地代家賃統制令というものをご存じですか。 |
(51) | 知っている | →SQへ | ||
(49) | 知らない | →Q75へ |
SQ | 地代家賃の統制は,今後も大体今のまま続けた方がよいと思いますか,今のまま続けるのはよくないと思いますか。 |
(31) | 大体今のまま続けた方がよい | ||
(11) | 今のまま続けるのはよくない | ||
(9) | わからない |
Q75(1) | 住宅公団というのをご存じですか。 |
(…) | 知っている | →Q75(2) | ||
(53) | 知らない | →Q76 |
Q75(2) | 具体的にはどんな仕事をしているか知っていますか。(M.A.) |
(10) | 貸家の経営 | ||
(13) | アパートの経営 | ||
(9) | アパートの分譲 | ||
(7) | その他( ) | ||
(23) | わからない |
Q76 | 住宅を建てたい人がお金を普通の銀行から借りられるように,融資保険制度というものがあるのを聞いたことがありますか。 |
(29) | 知っている | ||
(71) | 知らない |
Q77 | この一,二年の政府の住宅対策が,従前と違っている所を何かお気づきでしたらお聞かせ下さい。……よくなった点でも悪くなった点でもかまいませんが……(O.A.) |
(3) | 公庫の貸付方法,貸付基準の変ったこと,住宅公団の発足などを正しく知っているもの | ||
(3) | 住宅の,不燃化アパートの増加 | ||
(2) | 住宅設計施工・建築材料の改善が行われている | ||
(11) | 対策の積極的になったことをのべたもの | ||
(3) | 対策が選挙の口約になったことをのべたもの | ||
(2) | 対策が消極的になった | ||
(1) | 具体的な対策をまちがって挙げたもの | ||
(7) | 以前と変ってないと考えているもの | ||
(1) | その他 | ||
(68) | わからない |
Q78 | 〔Q77で何か違っている所をいったものに〕 あなたとしては,そのことに賛成ですか,反対ですか。 |
(62) | 賛成 | ||
(18) | 反対 | ||
(20) | わからない |
Q79 | 〔回答票K〕ちょっとこれをごらんください〔回答票K〕。お宅ではこの中のどれかにお申し込みになったことがありますか。(M.A.) |
(11) | 公営住宅 | →Q80へ | ||
(10) | 協会(公社) | →Q80へ | ||
(8) | 公団 | →Q80へ | ||
(6) | 公庫(個人) | →Q80へ | ||
(1) | 公庫(建売) | →Q80へ | ||
(2) | 給与住宅 | →Q80へ | ||
(82) | 申し込んだものはない | →Q81へ |
(M.T.=102)
Q80 | 当選したこともありますか。〔今居住しているもの,棄権したものも含める。〕(M.A.) |
(2) | 公営住宅 | ||
(…) | 協会(公社) | ||
(2) | 公団 | ||
(2) | 公庫(個人) | ||
(4) | 公庫(建売) | ||
(1) | 給与住宅 | ||
(13) | 当選したものはない |
(M.T.=18)
Q81 | これから先お申し込みになるつもりのものはありませんか。……どれとどれですか。(M.A.) |
(11) | 公営住宅 | ||
(10) | 協会(公社) | ||
(1) | 公団 | ||
(10) | 公庫(個人) | ||
(2) | 公庫(建売) | ||
(1) | 給与住宅 | ||
(78) | 今後申し込むつもりはない |
(M.T.=103)
Q82 | また違う話ですが,お宅の近所には児童公園がありますか。……お宅から歩いて何メートル位の所ですか。 |
(27) | あり( メートル) | →Q83へ | ||
(73) | なし | →Q84へ |
Q83 | お宅のお子さんはその公園によく行きますか。 |
(30) | よく行く | →Q84へ | ||
(40) | あまりゆかない | →SQ1へ | ||
(30) | 3才から12才までの適令の子供がない | →Q84へ |
SQ1 | あなたとしては,今の児童公園は余り感心しないと思いますか,そうは思いませんか。 |
(36) | 感心しない | →SQ2へ | ||
(56) | そうは思わない | →Q84へ | ||
(8) | わからない | →Q84へ |
SQ2 | たとえばどういう所ですか。(M.A.) |
(53) | 施設や管理が悪い( ) | ||
(13) | 他の利用者が悪い | ||
(33) | 途中が危険など,環境が悪い | ||
(8) | その他( ) | ||
(5) | わからない |
Q84 | あまり近くに児童公園があると(できると),かえって迷惑だという感じがしますか,そういうことはあまり考えませんか。 |
(4) | 迷惑だと思う | ||
(87) | そうは思わない | ||
(9) | わからない |
<フェース・シート>
F1 | 〔性別〕 |
(…) | 男 | ||
(…) | 女 |
F2 | 〔年令〕 |
(…) | 20代 | ||
(…) | 30代 | ||
(…) | 40代 | ||
(…) | 50代 | ||
(…) | 60代 |
F3 | 〔学歴〕 |
(19) | 小卒まで | ||
(38) | 高小,新中卒まで | ||
(30) | 旧中,新高校卒まで | ||
(13) | 高専大中退以上 |
F4 | 〔職業〕(本人) |
(11) | 農林漁業 | ||
(23) | 商工業 | ||
(6) | サービス業 | ||
(3) | 自由業 | ||
(28) | 被傭者 事務 | ||
(0) | その他( ) | ||
(6) | 無職 | ||
(23) | 被傭者 労務 |
F5 | 〔収入〕 |
(…) | あなたの収入は月いくらになりますか。(月 円) | ||
(…) | お宅全体ではいくらになりますか。(月 円) |
F6 | 〔生活程度〕(調査員判断) |
(5) | 上 | ||
(21) | 中上 | ||
(45) | 中 | ||
(23) | 中下 | ||
(6) | 下 |
F7 | 〔環境〕(調査員判断) |
(39) | 住宅地 | →F7aへ | ||
(19) | 下層住宅地 | →F7aへ | ||
(21) | 商店街,繁華街 | |||
(18) | 農家地区 | |||
(…) | その他( ) |
F7a | 歩いて5分以内の所に電車,バス,汽車などの乗場がありますか,1分以内の所に電車,バスなどが通っていますか。 |
(A) | 5分以内の所に乗場あり | ||
(21) | 1分以内の所を通っている | ||
(25) | 通っていない | ||
(B) | 5分以内の所に乗場なし | ||
(2) | 1分以内の所を通っている | ||
(10) | 通っていない |
F7b | 歩いて5分以内の所に商店街とか賑やかな通りがありますか,1分以内ということだとどうでしょうか。 |
(…) | 1分以内の所にある | ||
(…) | 5分以内の所にある | ||
(…) | 5分以内の所にない |
F7c | 大工場とか工場街がお宅から歩いて5分以内の所にありますか,歩いて1分以内ではどうでしょうか。 |
(…) | 1分以内の所にある | ||
(…) | 5分以内の所にある | ||
(…) | 5分以内の所にない |