住宅問題に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査対象 | |||||||||
(1) 母集団 | 市部に居住する満20才以上の日本人男女 | ||||||||
(2) 標本数 | 3000 | ||||||||
(3) 抽出方法 | 層化多段無作為抽出法 | ||||||||
・調査時期 | |||||||||
昭和30年5月下旬 | |||||||||
・調査方法 | |||||||||
質問書による面接聴取 | |||||||||
・調査機関 | |||||||||
社団法人 中央調査社 | |||||||||
・回収結果 | |||||||||
(1) 有効回収数(率) | 2492人(83%) | ||||||||
(2) 調査不能数(率) | 508人(17%) | ||||||||
−欠票内訳− |
転居 | 134 | 一時不在 | 86 | 長期不在 | 93 | ||||
病気 | 30 | 回答拒否 | 46 | 精神欠陥 | 7 | ||||
聾唖 | 3 | 住居不明 | 87 | その他 | 22 | ||||
計508 |
調査票
Q1 | 今年の二月の衆議院議員の選挙のとき,各政党が国民にいろいろ約束をしていましたが,あなたはその公約のうちで,何に一番関心をもちましたか。 |
(3.1) | 文教政策 | ||
(15.3) | 社会保障 | ||
(20.0) | 減税 | ||
(10.4) | 住宅対策 | ||
(7.9) | 中小企業対策 | ||
(6.1) | 中ソ貿易 | ||
(4.4) | 農村対策 | ||
(3.1) | その他( ) | ||
(29.6) | 何も関心がなかった(不明) |
Q2 | 〔回答票A〕あなたが,いまの内閣を支持する,しないは別として,いまの内閣の公約のうちでは,この中の(回答票Aをみせて)どれに一番関心をもちましたか。 |
(4.4) | 文教政策 | →Q3へ | ||
(15.8) | 社会保障 | →Q3へ | ||
(22.1) | 減税 | →Q3へ | ||
(11.6) | 住宅対策 | →Q3へ | ||
(8.7) | 中小企業対策 | →Q3へ | ||
(9.1) | 中ソ貿易 | →Q3へ | ||
(4.8) | 農村対策 | →Q3へ | ||
(0.8) | その他( ) | →Q3へ | ||
(22.7) | 何も関心がなかった(不明) | →SQへ |
SQ | それでは,いまの内閣に,どんなことに一番力を入れてほしいと思いますか。 |
Q3 | 主に住宅のことでお伺いしたのですが……いまの日本の住宅事情は,相当にひどいものだと思いますか,それほどにも感じませんか。 |
(…) | 相当にひどい | →SQへ | ||
(21.5) | それほどでもない | →Q4へ | ||
(8.9) | 不明 | →Q4へ |
SQ | 非常にひどいですか,非常にひどいというほどではないと思いますか。 |
(47.2) | 非常にひどい | ||
(22.4) | それほどではない(不明を含む) |
Q4 | あなたの感じでは,日本の住宅事情は,ここ数年,次第によくなってきていると思いますか,悪くなっていると思いますか。……概して言えばどうですか。 |
(60.6) | よくなっている | ||
(9.6) | むしろ悪くなっている | ||
(21.2) | 変りない | ||
(8.7) | 不明 |
Q5 | 結局,昨年までに比べれば,今年は住宅問題の見通しは明るくなったと思いますか,そうは思いませんか。 |
(48.4) | (少しは)明るくなった | ||
(34.6) | そうは思わない | ||
(17.0) | 不明 |
Q6 | 戦後,いままでの国のやり方がよければ,今頃はもう住宅難は解決していたと思いますか,そうは思いませんか。 |
(32.5) | 解決されていただろう | →Q7へ | ||
(…) | そうは思わない | →SQへ | ||
(21.8) | 不明 | →Q7へ |
SQ | 解決しないまでも,いまよりはずっとよくなっていたと思いますか,あまり変りないと思いますか。 |
(19.1) | ずっとよくなっていただろう | ||
(26.5) | あまり変りないだろう |
Q7 | いまの内閣も含めて,戦後いままでの内閣のうちでは,どの内閣が住宅政策に一番熱心だと思いますか。 |
(0.1) | 幣原内閣 | →Q8へ | ||
(2.1) | 吉田内閣 | →Q8へ | ||
(2.5) | 片山内閣 | →Q8へ | ||
(0.7) | 芦田内閣 | →Q8へ | ||
(18.8) | 鳩山内閣 | →Q8へ | ||
(…) | どの内閣もみな同じようなものだ | →SQへ | ||
(…) | 不明 | →SQへ |
SQ | まだしも,どの内閣が熱心だと思いますか。 |
(0.0) | 幣原内閣 | ||
(3.0) | 吉田内閣 | ||
(1.2) | 片山内閣 | ||
(0.1) | 芦田内閣 | ||
(8.8) | 鳩山内閣 | ||
(28.5) | どの内閣もみな同じようなものだ | ||
(28.1) | 不明 |
Q8 | いまの内閣は,住宅のことでは公約を大体果すと思いますか,そうは思いませんか。 |
(24.6) | 大体は果すだろう | ||
(49.8) | そうは思わない | ||
(25.6) | 不明 |
Q9 | いまの内閣の住宅の公約が実行されれば,住宅難は多少緩和されると思いますか,それとも,実行されても余り変りはないと思いますか。 |
(54.5) | 緩和される | ||
(30.0) | 余り変りはない | ||
(15.6) | 不明 |
Q10 | いま,国の予算をきめるため,国会でいろいろ話し合いが行われていますが,他の経費を減らして,もっと住宅の方に予算を廻すべきだと思いますか,別にその必要はないと思いますか。 |
(49.7) | 予算を廻すべきだ | ||
(25.2) | その必要はないと思う | ||
(25.1) | 不明 |
Q11 | もっと住宅の方へ予算が廻せれば別ですが,いまの程度しか廻せないで,限られた予算の枠のうちで,やりくりするとすれば,いまの内閣の住宅対策案は,よくできている方だと思いますか,そうは思いませんか。 |
(26.6) | よくできている | →Q12へ | ||
(…) | そうは思わない | →SQへ | ||
(…) | 不明,いまの住宅対策は知らない | →Q12へ |
SQ | いまの案で,一番よくない点はどういうところですか。(O.A.) |
Q12 | いまのような住宅の事情が続くとすれば,あなたとしては,何かお困りになることがありますか。 |
(…) | ある | →SQ1へ | ||
(46.6) | ない | →SQ2へ |
SQ1 | いまいる住宅がよくないのですか,それとも何か別の事情があるわけですか。……どういうことですか。 |
(14.6) | いまのままでもいまの家がよくない | →Q13へ | ||
(18.2) | 家族の住宅のこと | →Q13へ | ||
(4.1) | 同居人のこと | →Q13へ | ||
(11.0) | 社会的なこと | →Q13へ | ||
(5.4) | その他( ) | →Q13へ |
SQ2 | 直接にも間接にもお困りになることはありませんか。……どういうことですか。 |
(…) | 家族の住宅のこと | ||
(…) | 同居人のこと | ||
(…) | 社会的なこと | ||
(…) | その他( ) | ||
(…) | ない |
Q13 | それでは,いまのような住宅事情が続くとすれば,世の中全体としては,何かまずいことがあると思いますか,そうは思いませんか。 |
(…) | ある | →SQへ | ||
(18.1) | そうは思わない | →Q14へ | ||
(7.0) | 不明 | →Q14へ | ||
(25.1) | わからない | →Q14へ |
SQ | 特に,どういうことが一番まずいと思いますか。(O.A.) |
(9.6) | 道義の頽廃(風紀上の心配) | ||
(4.1) | 能率の低下(社会全体の経済的な損失) | ||
(13.6) | 社会不安(秩序の混乱) | ||
(19.5) | 家庭不和(家庭生活が破壊される) | ||
(…) | その他 | ||
(…) | 不明 |
Q14 | あなたの現在の希望としては,できれば借家ですましたいと思いますか,なるべくなら自分の持家に住みたいと思いますか。 |
(7.5) | 借家 | →Q15へ | ||
(…) | 持家 | →SQへ | ||
(5.1) | 不明 | →Q15へ |
SQ | 将来借家が自由に借りられるようになっても,やはり自分の家に住みたいと思いますか。 |
(8.5) | 借家 | ||
(77.0) | 自家 | ||
(2.1) | 不明 |
Q15 | もし,あなたが,さしあたり,家を建てるなり,買うなりしなくてはならないとしたら,自分や家族の力だけで何とかできますか,それはとても難しいと思いますか。 |
(12.1) | できる | →SQへ | ||
(80.2) | できない | →Q16へ | ||
(7.8) | 不明 | →Q16へ |
SQ | 借家を建てて,もっと採算がとれるようになったら,借家を建てて人に貸してもよいというお気持はありませんか。 |
(4.2) | ある | ||
(7.9) | ない(不明) |
Q16 | 間代は別にしまして,いまの普通の民間の借家の家賃は,高すぎると思いますか,安すぎると思いますか。 |
(58.5) | 高すぎる | →SQ2へ | ||
(5.1) | 安すぎる | →SQ2へ | ||
(22.4) | 普通 | →SQ2へ | ||
(…) | 高いのも安いのもある | →SQ1へ | ||
(…) | 不明 | →SQ1へ |
SQ1 | 概していえばどうでしょうか。 |
(…) | 高すぎる | ||
(…) | 安すぎる | ||
(…) | 普通 | ||
(…) | 不明 |
SQ2 | 間代はどうでしょうか。高すぎると思いますか,安すぎると思いますか。 |
(69.9) | 高すぎる | →Q17へ | ||
(1.0) | 安すぎる | →Q17へ | ||
(14.6) | 普通 | →Q17へ | ||
(…) | 高いのも安いのもある | →SQ3へ | ||
(…) | 不明 | →SQ3へ |
SQ3 | 概していえばどうでしょうか。 |
(…) | 高すぎる | ||
(…) | 安すぎる | ||
(…) | 普通 | ||
(…) | 不明 |
Q17 | 国や都道府県,市などで建てて貸す住宅は,さしあたり経費のあまりかからない小さいのを,できるだけ沢山建てる方がよいと思いますか,それとも,たとえ数が少くても,多少広くてゆとりのある住宅を建てた方がよいと思いますか。 |
(72.5) | 小さいのを沢山 | ||
(19.5) | 多少広くてゆとりのある住宅 | ||
(8.0) | 不明 |
Q18 | 今の世の中の人達のくらしの程度から考えて,国や都道府県や市などで建てて貸す住宅は,さしあたり,いくら位の家賃の家を一番多く建てるのがよいと思いますか。 |
(9.0) | 500円位 | ||
(30.3) | 1,000円位 | ||
(19.8) | 1,500円位 | ||
(17.9) | 2,000円位 | ||
(5.4) | 3,000円位 | ||
(0.7) | 4,000円位 | ||
(0.2) | 5,000円位 | ||
(0.0) | 6,000円以上 | ||
(16.5) | 不明 |
SQ | 一番多く建てるのはそれ位の家賃の家として,そのつぎには,どれ位の家を多く建てたらよいと思いますか。 |
(4.9) | 500円位 | ||
(15.7) | 1,000円位 | ||
(26.8) | 1,500円位 | ||
(16.5) | 2,000円位 | ||
(10.9) | 3,000円位 | ||
(2.1) | 4,000円位 | ||
(1.3) | 5,000円位 | ||
(0.3) | 6,000円以上 | ||
(21.5) | 不明 |
Q19 | 〔回答票B〕国や都道府県,市などで建てて貸す住宅は,何坪ぐらいの家を一番多く建てるのがよいと思いますか,この中から(回答票Bを見せて)一つ選んで下さい。 |
(0.9) | 6坪位 | ||
(11.4) | 8坪位 | ||
(27.9) | 10坪位 | ||
(25.4) | 12坪位 | ||
(18.4) | 15坪位 | ||
(3.1) | 18坪位 | ||
(2.5) | 20坪位 | ||
(0.5) | 21坪以上 | ||
(9.9) | 不明 |
SQ | 一番多く建てるのはそれ位の広さの家にして,そのつぎには何坪位の家を多く建てたらよいと思いますか。 |
(1.0) | 6坪位 | ||
(6.2) | 8坪位 | ||
(14.9) | 10坪位 | ||
(21.9) | 12坪位 | ||
(23.1) | 15坪位 | ||
(11.8) | 18坪位 | ||
(4.9) | 20坪位 | ||
(1.6) | 21坪以上 | ||
(14.7) | 不明 |
Q20 | それでは,木造と,ブロックと,コンクリート・アパートの三つのうちでは,どれを一番多く建てたらよいと思いますか。 |
(…) | 木造 | →SQ1へ | ||
(…) | ブロック建築 | →Q21へ | ||
(…) | コンクリート・ アパート | →SQ2へ | ||
(6.5) | 不明 | →Q21へ |
SQ1 | 一戸建ですか,二戸建,三戸建ですか。 |
(29.4) | 一戸建 | →Q21へ | ||
(7.1) | それ以外 | →Q21へ |
SQ2 | 三,四階のアパートがいいですか,高層のアパートがいいですか。 |
(…) | 三,四階のアパート | ||
(…) | 高層のアパート |
Q21 | いままでの国の住宅対策は,どちらかといえば家に困っているとはいうものの比較的,経済に余裕のある人向きの対策だったと思いますか,それとも,経済的に困っている人向きの対策に力を入れすぎていたと思いますか。 |
(63.2) | 余裕のある人向きすぎた | ||
(6.1) | 余裕のない人向きすぎた | ||
(5.3) | 丁度よい( ) | ||
(25.4) | 不明 |
Q22 | 余裕の有無は別にしまして,いま迄の住宅対策では,こういう人達が無視されすぎていたと,あなたが思うような点は何かありませんか。……たとえば,こういう職業の人とか,こういう年頃の人とか……ほかにはありませんか。(O.A.) |
Q23 | 〔回答票C〕いま,国や都道府県,市などでやっている住宅対策は,大きく分けると,このようになりますが,(回答票Cを見せて)この中で,どれに一番重点をおくべきだと思いますか。 |
(50.6) | 国や都道府県,市などで建ててそれを貸す(公営住宅) | ||
(19.7) | 個人に資金を貸し付けて,家を建てるのを援助する(住宅金融公庫) | ||
(9.8) | 地方公共団体や土地会社に資金を貸し付けて家を建てさせ,それを個人に分譲して,月賦で返させる(公庫の分譲住宅) | ||
(5.5) | 会社や工場などに金を貸して従業員の住宅を建ててやる | ||
(5.1) | 民間自力建設の奨励 | ||
(9.3) | 不明 |
Q24 | いま迄の国の住宅政策は,新しく家を建てることに力を入れすぎて,家を修繕したり,建て増ししたりする人のめんどうは余りみないという意見があります。あなたもそう思いますか,それとも,その点はいま迄通りでよいと思いますか。 |
(41.7) | 修繕増築に力を入れよ | ||
(36.0) | 従来のままでよい | ||
(22.3) | 不明 |
Q25 | 〔東京都のみ〕 都内に勤めている人のために,できるだけ都内に家を建てるようにした方がよいと思いますか,郊外や,近県に建てた方がよいと思いますか。 | ||
(N=417) |
(42.7) | 都内 | ||
(50.1) | 近県,郊外 | ||
(7.2) | 不明 | ||
(…) | 東京以外の調査地 |
Q26 | 〔東京都,八幡市,大牟田市のものに〕 戦災を受けた都市の中には,緑地地域にきめられて,土地の十分の一しか住宅が建てられないところがあります。 こういう緑地地域にも住宅をもっと建てられるようにした方がよいと思いますか,そうは思いませんか。 | ||
(N=513) |
(37.6) | 建てられるようにする | ||
(52.4) | 緑地を作っておく | ||
(10.1) | 不明 | ||
(…) | 三都市以外の調査地 |
Q27 | 現在,農地は,宅地に変えるのは中々むずかしいのですが,大都市の近くの農地などは,自由に宅地に変えられるようにした方がよいと思いますか,それはよくないと思いますか。 |
(40.4) | 農地を宅地に変えやすくせよ | ||
(35.8) | そうは思わない | ||
(23.8) | 不明 |
Q28 | 〔回答票D〕いろいろお伺いしましたが,結局政府の住宅対策としては,この中で(回答票Dを見せて)さしあたり,どの問題が一番大事だと思いますか。 |
(60.8) | 建築戸数の問題 | ||
(23.6) | どういう人向きの住宅かという問題(家賃,価格の問題) | ||
(5.9) | 住宅の構造の問題 | ||
(0.6) | その他( ) | ||
(9.1) | 不明 |
Q29a | 今の内閣の住宅対策の内容は,大体ご存じですか。 |
(24.7) | 知っている | ||
(75.3) | 知らない |
Q29b | 修理や改造も含めて,本年度に大体何万戸位建てると言っていると思いますか。 |
(…) | ( )万戸 | ||
(74.8) | 不明 |
Q29c | (そのうち)民間で自力で建てるのは,どの位にみつもられていると思いますか。 |
(…) | ( )万戸 | ||
(…) | 不明 |
Q29d | 29年度は,国全体で何万戸位,建ったと思いますか。 |
(…) | ( )万戸 | ||
(…) | 不明 |
Q29e | 住宅公団という名前をお聞きになったことがありますか。 |
(37.5) | ある | ||
(62.5) | ない |
Q30 | あなたが,いま住んでいる家は,お宅の持家ですか,借家ですか。 |
(…) | 持家 | →SQa1へ | ||
(…) | 借家(アパートを含む) | →SQb1へ | ||
(7.6) | 間借,下宿,寮 | →SQc1へ |
SQa1 | いまお住まいになっている家は,あなたのものですか,それとも親とか兄弟など,他のご家族のものですか。 |
(40.2) | 自分のもの | ||
(18.2) | 他の家族のもの | ||
(3.2) | どちらともいえない |
SQa2 | 間借をさせていませんか。間貸してなくても,住宅がないので,やむを得ず同居している方はいませんか。弟夫婦とか,親戚の者の世帯などのことですが…。 |
(…) | いる | →SQa3へ | ||
(…) | いない | →SQa4へ |
SQa3 | その方は,お宅の世帯主からみて,どういう続柄の人ですか。 | ||
(N=1537) |
(…) | 親兄弟など直系尊属 | ||
(…) | 親戚のもの | ||
(…) | 知人,友人 | ||
(…) | 他人 | ||
(…) | その他( ) |
SQa4 | お宅は住宅金融公庫で建てた住宅ですか,そうではありませんか。 | ||
(N=1537) |
(…) | 公庫住宅 | →SQa8へ | ||
(…) | それ以外(不明を含む) | →SQa5へ |
SQa5 | 公庫に申し込んだことはありませんか。 |
(…) | ある | ||
(…) | ない | ||
(…) | 不明 |
SQa6 | 都道府県営や市営の住宅に,申し込んだことはありませんか。 |
(…) | ある | ||
(…) | ない | ||
(…) | 不明 |
SQa7 | これから,どちらかに申し込むつもりはありませんか。(M.A.) |
(…) | 公庫に申し込む | ||
(…) | 公営住宅に申し込む | ||
(…) | いずれも申し込まない | ||
(…) | 不明 |
SQa8 | 店とか事務所などと一緒になっていますか,それとも住宅だけですか。 |
(68.9) | 住宅だけ(専用住宅) | ||
(31.1) | 店などもっている(併用住宅) |
SQa9 | 今後一年位の間に,家を新しく建てるとか,部屋を一部屋以上ふやすとか,家をなおすとかいう計画はありませんか。(M.A.) |
(2.0) | 新築する | ||
(11.3) | 増築するつもりだ | ||
(10.1) | なおすつもり( ) | ||
(65.5) | そういうつもりはない | ||
(8.1) | 不明 |
SQa10 | この家は,地代とか税金などを含めて,月割にしますと,一カ月どれ位住宅にかかっていますか。 |
( 円) | |||
(…) | 不明 |
SQa11 | それは,あなたが負担しているのですか。 | ||
(N=1537) |
(42.7) | 全部自分負担 | →Q31aへ | ||
(3.2) | 一部( 円)負担 | →Q31aへ | ||
(47.2) | 自分は負担していない(負担者 ) | →Q31aへ | ||
(6.8) | 不明 | →Q31aへ |
SQb1 | 間借をさせていませんか。間貸してなくても,住宅がないのでやむを得ず同居している方はいませんか。弟夫婦とか親戚の者の世帯などのことですが……。 | ||
(N=729) |
(…) | いる | →SQb2へ | ||
(…) | いない | →SQb3へ |
SQb2 | その方は,お宅の世帯からみて,どういう続柄の人ですか。 | ||
(N=729) |
(…) | 親兄弟など直系尊属 | ||
(…) | 親戚のもの | ||
(…) | 知人,友人 | ||
(…) | 他人 | ||
(…) | その他( ) |
SQb3 | いまお住まいの家は,都道府県営,市営住宅ですか,それとも普通の借家ですか。 |
(3.1) | 都道府県営,市営住宅 | →SQb7へ | ||
(4.1) | 給与住宅(宿舎,社宅など) | →SQb4へ | ||
(22.0) | それ以外(普通の借家など) | →SQb4へ |
SQb4 | 住宅金融公庫や都道府県営住宅に申し込んだことはありませんか。(M.A.) |
(…) | 公庫にある | ||
(…) | 都府県営,市営住宅にある | ||
(…) | ない(不明) |
SQb5 | これから,どちらかに申し込むつもりはありませんか。(M.A.) |
(…) | 公庫に申し込む | ||
(…) | 都道府県営,市営住宅に申し込む | ||
(…) | いずれも申し込まない | ||
(…) | 不明 |
SQb6 | 店とか事務所などと一緒になっていますか,それとも住宅だけになっていますか。 |
(73.9) | 住宅だけ | ||
(15.2) | 店などもついている |
SQb7 | 住宅公庫に申し込んだことはありませんか。 |
(…) | ある | ||
(…) | ない | ||
(…) | 不明 |
SQb8 | これから先,申し込むつもりはありませんか。 |
(…) | ある | ||
(…) | ない | ||
(…) | 不明 |
SQb9 | 今後一年間,家を建てるという計画はありませんか。 |
(6.4) | ある | ||
(85.5) | ない | ||
(7.8) | 不明 |
SQb10 | 家賃は月にどれ位ですか。 |
( 円) |
SQb11 | それは,あなたが負担しているのですか。 | ||
(N=729) |
(42.5) | 全部自分負担 | ||
(5.3) | 一部( 円)負担 | ||
(45.3) | 自分は負担していない(負担者 ) | ||
(3.0) | 不明 |
SQb12 | 家主から立退きとか,家賃の値上げなど,要求されていませんか。(M.A.) | ||
(N=752) |
(6.5) | 立退きを要求されている | →Q31aへ | ||
(12.4) | 家賃の値上げを要求されている | →Q31aへ | ||
(2.3) | 買取りを要求されている | →Q31aへ | ||
(1.9) | その他( ) | →Q31aへ | ||
(77.0) | 要求されていない | →Q31aへ |
SQc1 | 住宅金融公庫,都道府県営,市営住宅に申し込んだことはありませんか。(M.A.) |
(…) | 公庫にある | ||
(…) | 都道府県営,市営住宅にある | ||
(…) | なし |
SQc2 | これから,どちらかに申し込むつもりはありませんか。(M.A.) |
(…) | 公庫に申し込む | →SQc4へ | ||
(…) | 都道府県営,市営住宅に申し込む | →SQc4へ | ||
(…) | なし | →SQc3へ | ||
(…) | 不明 | →SQc4へ |
SQc3 | 今後一年間に家を建てるという計画はありませんか。 |
(1.3) | ある | ||
(42.5) | ない | ||
(18.1) | 不明 |
SQc4 | 間代は月にどれ位ですか。 |
( 円) |
SQc5 | 権利金は出しましたか。……何年の約束でいくらですか。 |
(…) | 出した | ||
(…) | 出さない | ||
( 年) | |||
( 円) |
SQc6 | それは,あなたが負担しているのですか。 | ||
(N=226) |
(46.0) | 全部自分負担 | ||
(3.1) | 一部( 円)負担 | ||
(16.4) | 自分は負担していない(負担者 ) | ||
(8.4) | 不明 |
SQc7 | 家主から立退き,間代の値上げなど要求されてはいませんか。 | ||
(N=226) |
(6.6) | 立退きを要求されている | ||
(7.5) | 間代の値上げを要求されている | ||
(…) | その他( ) | ||
(85.4) | 要求されていない |
SQc8 | 住宅事情のために,今はやむを得ず別居しているが,本当は一緒に暮したいという人が誰かありませんか。……あなたの何にあたる人ですか。 |
(0.1) | 妻(夫) | ||
(0.2) | 子供 | ||
(0.6) | 親 | ||
(0.4) | その他( ) | ||
(7.7) | なし |
SQc9 | あなたは,できれば一軒の家に住みたいと思いますか,さしあたりは,間借,下宿でいいと思いますか。 |
(6.3) | 一軒の家に住みたい | ||
(1.8) | 間借,下宿でいい | ||
(0.9) | 不明 |
Q31a | お宅(お宅で使っている分)の間数はいくらありますか。 |
(…) | 間( ) | ||
(…) | 不明 |
Q31b | 何畳と何畳ですか。(板の間も数える) |
(…) | 畳( )計( ) | ||
(…) | 不明 |
Q32 | ここに住んでいるお宅のご家族は何人ですか。 |
Q33 | いつ頃からこの家に住んでいるのですか。 |
(38.3) | 戦前 | ||
(6.1) | 戦争中 | ||
(…) | 戦後(昭和 年) | ||
(0.5) | 不明 |
SQ1 | いまの所へお移りになる直前は,どこにお住まいでしたか。 |
(29.7) | いまいる場所 | ||
(45.9) | 同市(都)内の別の所 | ||
(24.8) | それ以外 |
SQ2 | 戦後,何回移転しましたか。 |
( 回) |
<フェース・シート>
F1 | 〔性別〕 |
(44.7) | 男 | ||
(55.3) | 女 |
F2 | 〔年齢〕(満 才) |
(30.7) | 20代 | ||
(26.4) | 30代 | ||
(22.0) | 40代 | ||
(12.7) | 50代 | ||
(8.2) | 60才以上 |
F3 | 〔学歴〕 |
(…) | 小卒 | ||
(…) | 高小卒 | ||
(…) | 新中卒 | ||
(…) | 旧中学卒 | ||
(…) | 新高校卒 | ||
(…) | 高専大卒 |
F4a | 〔職業〕(本人) |
(5.3) | 経営者 農林漁業 | ||
(10.3) | 経営者 商工鉱業 | ||
(3.4) | 経営者 サービス業 | ||
(1.0) | 経営者 自由業 | ||
(1.3) | 被傭者 管理職 | ||
(15.0) | 被傭者 事務職 | ||
(15.5) | 被傭者 労務職 | ||
(6.4) | 家族 農林漁業の主婦または家族 | ||
(13.8) | 家族 商工鉱業,サービス業,自由業の主婦または家族 | ||
(22.0) | 家族 管理職,事務職,労務職の主婦または家族 | ||
(3.3) | 家族 無職 | ||
(2.8) | 不明・その他 |
F4a | 〔職業〕(世帯主) |
(12.8) | 経営者 農林漁業 | ||
(20.8) | 経営者 商工鉱業 | ||
(6.1) | 経営者 サービス業 | ||
(2.4) | 経営者 自由業 | ||
(3.4) | 被傭者 管理職 | ||
(23.6) | 被傭者 事務職 | ||
(23.8) | 被傭者 労務職 | ||
(-) | 家族 農林漁業の主婦または家族 | ||
(-) | 家族 商工鉱業,サービス業,自由業の主 婦または家族 | ||
(-) | 家族 管理職,事務職,労務職の主婦または家族 | ||
(-) | 家族 無職 | ||
(7.1) | 不明・その他 |
F5 | 〔世帯主との続柄〕 |
(42.5) | 本人が世帯主 | ||
(34.0) | 配偶者 | ||
(22.1) | 直系尊卑属 | ||
(1.4) | その他の血縁者( ) | ||
(…) | 同居(住込み従業員を含む) |
F6 | 〔月収入〕(本人) |
お宅全体では |
F7 | 〔環境〕(調査員判定) |
(30.1) | 市街地(住宅地) | ||
(13.4) | 市街地(下層住宅地) | ||
(19.7) | 市街地(商店街・はんか街) | ||
(2.2) | 市街地(その他) | ||
(17.1) | 郊外住宅地 | ||
(13.7) | 農家地区 | ||
(3.8) | その他( ) |
F8 | 〔生活程度〕(調査員の判定による) |
(4.5) | 上 | ||
(19.1) | 中上 | ||
(45.7) | 中 | ||
(25.5) | 中下 | ||
(5.2) | 下 |