農家経済に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査項目 | |||||||||
1. 米作農家の現状(農家の暮し向き) | |||||||||
2. 供出割当制度の賛否 | |||||||||
3. 供出割当制度を廃止した場合の農民動向の予測 | |||||||||
4. 現行供出制度修正に対する農民の態度及び修正した場合の動向の予測 | |||||||||
5. 麦類の供出割当制度廃止後の状況 | |||||||||
6. 農民の生活窮乏意識 | |||||||||
7. 農業協同組合との結びつき及び今後の結びつきの変化 | |||||||||
・調査対象 | |||||||||
(1) 母集団 | 農家世帯主を農業協同組合員(但し,準組合員を除く)名簿より無作為に抽出 | ||||||||
(2) 標本数 | 2500 | ||||||||
(3) 抽出方法 | 層化多段無作為抽出法(但し,第一次抽出単位の抽出は確率比例抽出法による) | ||||||||
・調査時期 | |||||||||
昭和30年1月22日〜昭和30年1月28日 | |||||||||
・回収結果 | |||||||||
(1) 有効回収数(率) | 2213人(88.5%) | ||||||||
(2) 調査不能数(率) | 287人(11.5%) |
調査票
Q1 | くらしむきのことですが,去年1年間とくらべて,これから先のお宅のくらしむきはどうでしょうか。よくなると思いますか,わるくなると思いますか,それとも変りないでしょうか。 |
(10) | よくなる | ||
(45) | わるくなる | ||
(32) | 変りない | ||
(13) | 不明 |
Q2 | 終戦後お宅のくらしむきが一番よかったのは何時ごろでしたか。このカードを見ていって下さい。〔カードAを見せる〕 |
(…) | 昭和20年〜22年 | ||
(…) | 22年〜23年 | ||
(…) | 23年〜24年 | ||
(…) | 24年〜25年 | ||
(…) | 25年〜26年 | ||
(…) | 26年〜27年 | ||
(…) | 27年〜28年 | ||
(…) | 28年〜29年 | ||
(…) | 29年以後 | ||
(…) | 特によい年はなかった |
Q3 | それでは,一番わるかったのは何時ごろでしたか。〔引続きカードAを見せる〕 |
(…) | 昭和20年〜22年 | ||
(…) | 22年〜23年 | ||
(…) | 23年〜24年 | ||
(…) | 24年〜25年 | ||
(…) | 25年〜26年 | ||
(…) | 26年〜27年 | ||
(…) | 27年〜28年 | ||
(…) | 28年〜29年 | ||
(…) | 29年以降 | ||
(…) | 特にわるい年はなかった |
Q4 | これから先,物のねだんは上がると思いますか,下がると思いますか,それとも,あまり変りないと思いますか。 |
(13) | 上がる | ||
(34) | 下がる | ||
(33) | 変りない | ||
(20) | 不明 |
次にお宅で耕作している土地のことですが…………
Q5(1) | お宅では,田はどれくらい耕作していますか。 |
(…) | 田( 町 反 畝) | ||
(…) | なし |
SQ1 | 〔田のあるものに〕 そのうち,借りて作っている田はありませんか。 |
(…) | ある | ||
(…) | ない |
SQ2 | 〔田のあるものに〕 田の裏作は,レンゲとか牧草は別にして,どれくらいしていますか。 |
(…) | 裏作( 町 反 畝) | ||
(…) | なし |
Q5(2) | 畑は桑畑,果物などの畑,茶畑なども全部合わせて,どれくらいになりますか。 |
(…) | 畑( 町 反 畝) | ||
(…) | なし | ||
(…) | 田畑合計( 町 反 畝) |
SQ1 | そのうち,桑畑はどれくらいですか。 |
(…) | 桑畑( 町 反 畝) | ||
(…) | なし |
SQ2 | 果物などの畑はどれくらいになりますか。 |
(…) | 果樹園( 町 反 畝) | ||
(…) | なし |
SQ3 | 茶畑はどれくらいですか。 |
(…) | 茶園( 町 反 畝) | ||
(…) | なし |
Q6 | お宅では山林とか原野,放牧地などは,どれくらい持っていますか。 |
(…) | 山林等( 町 反 畝) | ||
(…) | なし |
Q7(1) | それでは自家用も含めて,お宅では1年を通じて,このカードの中のどれを作っていますか。〔カードBを見せる〕そのうちで,売った作物は何と何でしたか。 (1) 作っていますか |
作っている | 作っていない | |||
(95) | (5) | (1)米 | ||
(…) | (…) | (2)麦類 | ||
(…) | (…) | (3)いも類 | ||
(…) | (…) | (4)雑穀・豆類 | ||
(…) | (…) | (5)野菜類 | ||
(…) | (…) | (6)たばこ等の工芸作物 | ||
(…) | (…) | (7)果物類 | ||
(…) | (…) | (8)花・苗木類 | ||
(…) | (…) | (9)その他 |
Q7(2) | (2) 売った作物 |
売った | 売らない | |||
(57) | (38) | (1)米 | ||
(52) | (48) | (2)麦類 | ||
(…) | (…) | (3)いも類 | ||
(…) | (…) | (4)雑穀・豆類 | ||
(…) | (…) | (5)野菜類 | ||
(10) | (90) | (6)たばこ等の工芸作物 | ||
(9) | (91) | (7)果物類 | ||
(4) | (96) | (8)花・苗木類 | ||
(…) | (…) | (9)その他 |
Q8 | 〔米,麦以外の作物を売っているものに〕 米,麦以外の作物は,商人へ売るのと農協(農業協同組合)へ売るのと,金額にしてどちらが多いでしょうか。 |
||
(N=1163) |
(33) | 商人 | ||
(45) | 農協 | ||
(12) | 両方同じ位 | ||
(10) | 自分で直接売りに行く |
Q9 | 〔カードCを見せて〕お宅では家畜を飼っていますか。このカードの中のどれとどれですか。少くても言って下さい。(M.A.) |
(5) | 乳牛 | →SQ1へ | ||
(…) | 役牛 | →Q10へ | ||
(…) | 馬 | →Q10へ | ||
(…) | 豚 | →Q10へ | ||
(…) | 山羊 | →Q10へ | ||
(…) | 緬羊 | →Q10へ | ||
(66) | 鶏 | →SQ3へ | ||
(2) | その他( ) | →Q10へ | ||
(12) | 飼っていない | →SQ5へ |
SQ1 | 牛乳を売っているのですか。 |
(4) | 売っている | →SQ2へ | ||
(1) | 売っていない | →Q10へ |
SQ2 | 主にどこへ売っていますか。 |
(1) | 農協 | →Q10へ | ||
(…) | 他の組合 | →Q10へ | ||
(…) | 会社 | →Q10へ | ||
(…) | その他 | →Q10へ |
SQ3 | 卵を売っているのですか。 |
(22) | 売っている | →SQ4へ | ||
(44) | 売っていない | →Q10へ |
SQ4 | 主にどこへ売りますか。 | ||
(N=1457) |
(9) | 農協 | →Q10へ | ||
(…) | 商人 | →Q10へ | ||
(…) | 会社 | →Q10へ | ||
(…) | その他 | →Q10へ |
SQ5 | これから先,家畜を飼いたいと思いますか。飼いたいとは思いませんか。 | ||
(N=264) |
(50) | 飼いたい | ||
(41) | 飼いたくない | ||
(9) | 不明 |
Q10 | あなたは自分の家の農業以外に何か収入のある仕事をしていますか。……〔仕事をしているものに〕それはどんな仕事ですか。きまった定職としてしているのですか。それとも,臨時の仕事としてやっているのですか。(M.A.) |
(17) | 定職あり( ) | ||
(12) | 臨時あり( ) | ||
(71) | 家の農業以外仕事はしていない |
Q11 | 今一緒に住んでいる家族のうちで,誰か自分の家の農業以外の仕事をしている人はありませんか。……〔あれば〕それは誰と誰ですか。どんな仕事をしているのですか。何時頃からするようになりましたか。 |
(…) | 戦前 | ||
(…) | 昭和25年以前 | ||
(…) | 昭和26〜27年 | ||
(…) | 昭和28〜29年 | ||
(…) | 家の農業以外の仕事をする者はいない |
Q12 | お宅では作物を作る以外に,何か農業に関係のある副業をしていますか。 |
(30) | 副業をしている | ||
(70) | 副業をしていない |
Q13 | お宅ではこれから先,できれば農業だけを専門にやって行きたいと思いますか。それとも,ゆくゆくは農業をやめたいと思いますか。 |
(44) | 農業を専門にやりたい | →SQへ | ||
(29) | 専門にやるより仕方がない | →SQへ | ||
(23) | どちらとも言えぬ | →SQへ | ||
(4) | やめたい | →Q14へ | ||
(…) | 不明 | →SQへ |
SQ | あなた自身がするとか,家族の誰かに家の農業以外の仕事をさせて,両方の収入でやって行きたいと思いませんか。 | ||
(N=2111) |
(51) | 両方の収入でやって行きたい | ||
(43) | 農業専門でやって行きたい | ||
(6) | 不明 |
Q14 | 去年1年間でお宅全体としては,農業の収入と農業以外の収入とくらべて,どちらの収入が多かったでしょうか。 |
(20) | 農業収入が多かった | ||
(16) | 農業以外の収入が多かった | ||
(5) | 両方同じくらい | ||
(58) | 農業以外の収入なし | ||
(1) | 不明 |
Q15 | お宅では,主食はお米だけを食べていますか。麦をまぜていますか。1日1回くらいはパンやめん類を食べていますか。〔「大体麦をまぜる」,「1日1回はパン・めん類を食べる」は(M.A.)〕 |
(15) | 全部米 | ||
(…) | 大体麦をまぜる | ||
(…) | 1日1回はパン・めん類を食べる | ||
(13) | 時々は麦をまぜたり,パン・めん類を食べることもある |
Q16 | 〔第1頁Q7を参照し米を作っている農家にきく〕 あなたはパンやめん類を食べてでも,お米を多く売りたいと思いますか。それとも,パンやめん類を食べたり麦をまぜたりしないで,お米をできるだけ多く自分の家で食べたいですか。 |
(42) | お米を多く売りたい | ||
(34) | 自分の家で米を多く食べたい | ||
(24) | 食べる分だけでも米が足らない |
Q17 | お宅では去年1年間に,農協(農業協同組合)からお金を借りたことはありませんか。……〔お金を借りたことがあるものにきく〕それはどういうお金でしたか。農手(農業手形)でしたか,営農資金でしたか,それとも,それ以外のお金で借りたのですか。(M.A.) |
(20) | 農手 | →SQ1へ | ||
(19) | 営農資金 | →SQ3へ | ||
(24) | 肥料の掛け買い | →Q18へ | ||
(6) | それ以外の借金 | →SQ5へ | ||
(44) | 借りなかった | →SQ7へ |
(M.T.=113)
SQ1 | それはあなたがほしいだけ十分貸してくれましたか。貸してくれませんでしたか。 |
(…) | 十分貸してくれた | →SQ2へ | ||
(…) | 貸してくれない | →Q18へ |
SQ2 | その金は何につかいましたか。(O.A.) |
(46) | 農業用 | →Q18へ | ||
(5) | 生活費 | →Q18へ | ||
(2) | その他 | →Q18へ |
SQ3 | それはあなたがほしいだけ十分貸してくれましたか。貸してくれませんでしたか。 |
(…) | 十分貸してくれた | →SQ4へ | ||
(…) | 貸してくれない | →Q18へ |
SQ4 | その金は何につかいましたか。(O.A.) |
(41) | 農業用 | →Q18へ | ||
(6) | 生活費 | →Q18へ | ||
(3) | その他 | →Q18へ |
SQ5 | それは保証人をたてて借りたのですか,保証人なしで借りましたか。 | ||
(N=2193) |
(5) | 保証人あり | |||
(1) | 保証人なし |
SQ6 | そのお金は何につかったのですか。(O.A.) |
(5) | 農業用 | →Q18へ | ||
(5) | 生活費 | →Q18へ | ||
(5) | その他 | →Q18へ |
SQ7 | それでは,農協へ入ってから今までに,農協からお金を借りたことはありませんか。 | ||
(N=969) |
(30) | 借りたことがある | ||
(70) | 借りたことはない |
Q18 | 今年農協のお金を借りたいと思いますか。……〔借りたいものに〕それは農手(農業手形)で借りたいと思いますか,営農資金で借りたいと思いますか,それとも保証人をたてたりして,信用貸などで借りたいと思いますか。(M.A.) |
(38) | 農手で | →SQ1へ | ||
(21) | 営農資金で | →SQ1へ | ||
(11) | 信用貸などで | →SQ1へ | ||
(28) | 肥料の掛け売りで | →SQ1へ | ||
(3) | その他 | →SQ1へ | ||
(13) | 何でもよい | →SQ1へ | ||
(1) | 借りたくない | →SQ4へ |
(M.T.=114)
SQ1 | 借りないとどうしてもやってゆけませんか。それとも,借りておく方が便利だからですか。 | ||
(N=832) |
(52) | 借りないとやれない | ||
(48) | 借りた方が便利だ |
SQ2 | 〔借りたい金のそれぞれについて〕 今年いくらくらいは貸してほしいと思いますか。(M.A.) |
(…) | 農手( 円) | ||
(…) | 営農資金( 円) | ||
(…) | 信用貸等( 円) | ||
(…) | その他( 円) | ||
(…) | 出来るだけ多く | ||
(…) | 貸してくれるだけでよい |
SQ3 | 〔借りたい金のそれぞれについて〕 借りた金は何にあてるつもりですか。(M.A.) |
(…) | 農手( 円) | →Q19へ | ||
(…) | 営農資金( 円) | →Q19へ | ||
(…) | 信用貸等( 円) | →Q19へ | ||
(…) | その他( 円) | →Q19へ | ||
(…) | きめていない | →Q19へ |
SQ4 | 借りないでも大して困らないわけですかどうにかやってゆけるくらいですか。それともよそから借金でもしてやって行くつもりですか。 |
(17) | 大して困らぬ | ||
(74) | どうにかやれる | ||
(9) | よそから借金する |
Q19 | 去年(29年)肥料は(春肥,秋肥とも)どこから買いましたか。全部農協からですか,商人だけからですか,それとも両方から買いましたか。 |
(73) | 全部農協から買った | →SQ1へ | ||
(9) | 全部商人から買った | →SQ1へ | ||
(17) | 両方から買った | →SQ3へ | ||
(1) | 買わなかった | →Q20へ |
SQ1 | その代金は,全部現金ですぐ払いましたか,それとも支払を待ってもらいましたか。 |
(27) | 現金即時払 | →Q20へ | ||
(41) | 一部待ってもらった | →SQ2へ | ||
(32) | 全部待ってもらった | →SQ2へ |
SQ2 | その代金は,もう全部払ってすませましたか。まだ残っていますか。 |
(73) | 全部すませた | →Q20へ | ||
(27) | まだ残っている | →Q20へ |
SQ3 | 商人と農協とでは,どちらから買った方が多かったでしょうか。 | ||
(N=384) |
(28) | 商人 | →SQ1へ | ||
(46) | 農協 | →SQ1へ | ||
(26) | 同じ位 | →SQ1へ |
Q20 | 今年の肥料は,お宅では現金払で買うつもりでいますか。それとも,お金のはいる時まで待ってもらわなければ困りますか。 |
(36) | 現金即時払で買うつもり | ||
(64) | 待ってもらわないと困る |
Q21 | お宅では農機具を買ったり,修理をたのむ時は,普通どこへ行きますか。作っている所へ直接行きますか。商人(店)へ行きますか。それとも,農協へ行きますか。 |
(17) | 作っている所へ行く | →SQ1へ | ||
(45) | 商人(店)へ行く | →SQ1へ | ||
(32) | 農協へ行く | →SQ1へ | ||
(…) | その他( ) | →SQ1へ | ||
(8) | どこにも行かない | →Q22へ |
SQ1 | その代金は現金ですぐ払っていますか,それとも,時には待ってもらいますか。 |
(52) | 現金ですぐ払う | →Q22へ | ||
(…) | 時には待ってもらう | →SQ2へ | ||
(…) | 何時も待ってもらう | →SQ2へ |
SQ2 | まだ支払が残っているものがありますか。全部すませましたか。 |
(16) | 残っている | ||
(84) | 全部すませた |
Q22 | 去年1年間お宅では,農協以外で,知人,親戚とか銀行などからお金を借りたことはありませんか。〔借りたことがあるものに〕それはどこから借りたのですか。商人に肥料代を払っていないことなどは別として……(M.A.) |
(1) | 個人の金貸しから借りた | →SQへ | ||
(9) | 知人から | →SQへ | ||
(12) | 親戚から | →SQへ | ||
(2) | 銀行から | →SQへ | ||
(1) | その他( ) | →SQへ | ||
(78) | 借りない | →Q23へ |
SQ | 〔それぞれの借金についてきく〕 その時,担保には何をあてましたか。保証人をたてただけですか。(M.A.) |
||
(N=526) |
(…) | 担保( ) | ||
(…) | 保証人をたてた | ||
(69) | 担保・保証人共になしで借りた |
Q23 | 今は出来ないことになっていますが,金に困った時は田や畑を担保にしてお金を借りることが出来るようになればよいと思いますか。そうは思いませんか。 | ||
(N=2207) |
(34) | そうなればよいと思う | →SQへ | ||
(48) | よいとは思わない | →Q24へ | ||
(18) | 不明 | →Q24へ |
SQ | そうなれば,あなたは土地を担保にしてお金を借りたいと思いますか。そうは思いませんか。 | ||
(N=755) |
(54) | 借りたいと思う | ||
(33) | 借りたいとは思わない | ||
(13) | 不明 |
Q24 | あなたとしては,今お金を借りるとすれば,どういう所から借りるのが一番借りやすいでしょうか。 |
(57) | 農協 | ||
(1) | 個人の金貸し | ||
(9) | 知人 | ||
(19) | 親戚 | ||
(3) | 銀行 | ||
(1) | その他( ) | ||
(10) | 不明 |
Q25 | それでは去年1年を通じて,お宅では何に一番お金がかかりましたか,かかった順に三つあげて下さい。 |
(…) | ( ) | ||
(…) | ( ) | ||
(…) | ( ) | ||
(34) | 特にかかったものはない |
Q26 | お宅では去年1年間に,お宅のお祝い事とか法事などで,お金がかかったことはありませんでしたか。……〔あったものに〕それはどんなことでしたか。 |
(22) | あった( ) | →SQ1へ | ||
(78) | なかった | →Q27へ |
SQ1 | その時は,どれくらいかかりましたか。大体の額で結構ですが…… |
( 円) |
SQ2 | この辺では,そういう時には普通いくらぐらいかけますか。 |
( 円) |
SQ3 | その時入用だったお金は,貯金をおろしてこしらえたのですか,手持のお金で間に合わせましたか,それとも借金したのですか。(M.A.) | ||
(N=490) |
(41) | 貯金をおろした | ||
(65) | 手持の金でした | ||
(22) | 借金でした |
(M.T.=128)
Q27 | また去年1年のことですが,お宅では納屋,家,蔵などのふしんとか,改造などをしたことはありませんか。〔したことがあるものに〕それはどんなことでしたか。 |
(22) | したことがある( ) | →SQ1へ | ||
(78) | したことはない | →Q28へ |
SQ1 | それには大体いくら位かかりましたか。 |
( 円位) |
SQ2 | そのお金は,貯金をおろしてこしらえたのですか,手持の金で間にあわせましたか,それとも借金をしたのですか。(M.A.) | ||
(N=481) |
(39) | 貯金をおろした | ||
(58) | 手持の金で間に合わした | ||
(29) | 借金してこしらえた |
(M.T.=126)
Q28 | お宅が入っている農協は,農業協同組合になってから(戦後)一時経営がうまくいかなくなったことはありませんか。 |
(33) | うまくいかなくなったことがあった | ||
(6) | 現在うまくない | ||
(41) | うまくいかなくなったことはない | ||
(20) | 知らない |
Q29 | お宅の入っている農協は,現在経営は申分なくうまくいっていると思いますか。まあうまくいっている方だと思いますか。それとも余りうまくはいっていませんか。 |
(16) | 申分なくうまくいっている | ||
(43) | まあうまくいっている方だ | ||
(17) | うまくいっているのだろうと思う | ||
(8) | あまりうまくいっているとは思えない | ||
(7) | うまくいっていない | ||
(1) | 全くまずいと思う | ||
(8) | 不明 |
Q30 | 今の農協の役員や職員には,安心して農協の経営をまかせておけると思いますか。大体はまかせておけるくらいですか。それとも,あまり安心してまかせておけないと思いますか。 |
(26) | 安心してまかせておける | ||
(54) | 大体はまかせておける | ||
(8) | まかせておけない点も多い | ||
(2) | まかせられぬ | ||
(10) | 不明 |
Q31 | お宅が入っている今の農協について,よくないと思うようなことは何かありませんか。……〔あるものに〕それはどんなことでしょうか。(O.A.) | ||
(N=963) |
(8) | 肥料の掛け売り,値段に対する不満,希望 | ||
(16) | 農協購売事業に対する不満,希望 | ||
(8) | 農協販売事業に対する不満,希望(共同出荷など) | ||
(20) | 一般信用(または金融)事業に対する不満,希望(貸し出し金貯金業務) | ||
(15) | 農協経理に対する不満,希望(人件費,人員整理,不良役員) | ||
(16) | 窓口,職員のサービスに不満,希望(事務的すぎる) | ||
(32) | 農協経営一般問題に対する不満,希望(事業振興など) | ||
(3) | 交通不便(出張所設置等) | ||
(5) | その他 |
(M.T.=113)
Q32 | ここの農協は,農民のためにはどうしてもなくてはならないものだと思いますか。ないよりあった方がよいと思うくらいですか。それとも,あってもなくてもかまわないと思いますか。 |
(38) | どうしてもなくてはならない | →SQへ | ||
(46) | あった方がよい | →SQへ | ||
(6) | あってもなくてもよい | →SQへ | ||
(1) | いらない | →SQへ | ||
(9) | 不明 | →Q33へ |
SQ | それはどうしてですか。(O.A.) |
(8) | 対商人策として | ||
(15) | 金融してくれるから(金を貸してくれる) | ||
(17) | 単に農民の為になる機関だから(経済的依頼心) | ||
(11) | 肥料を取扱ってくれる,肥料のかけ売りをやってくれる | ||
(3) | 指導してくれる | ||
(15) | 販売購入に役立っている | ||
(20) | 更に便利である | ||
(3) | その他 | ||
(7) | MQであってもなくてもよい及びいらない | ||
(4) | 意見なし | ||
(9) | 非該当 |
(M.T.=112)
Q33 | お宅では,農協の出資金は全部合わせて何口(株)入っていますか。 |
( 口) |
Q34 | 去年1年の間に,農協の出資金の金額をふやしてほしいとたのまれたことはありませんか。 |
(52) | ある | →SQへ | ||
(48) | ない | →Q35へ |
SQ | それでふやしたわけですか。それとも,ことわりましたか。 | ||
(N=1148) |
(59) | ふやした | ||
(39) | ことわった |
Q35 | これから先(も)そういうことをたのまれたら,ふやしてもよいと思いますか。それとも,これ以上はふやしたくありませんか。 |
(23) | ふやしてもよい | ||
(38) | ふやしたくない | ||
(33) | 場合による | ||
(6) | 不明 |
Q36 | 今の農協にしてほしいことは,どんなことですか。何でもかまいませんからいって下さい。(O.A.) |
〔貯金〕政府では今貯金を奨励していて,郵便局や銀行,農協などでも盛んに貯金をすすめていますが……
Q37 | お宅では郵便局に貯金をしていますか。……一緒に住んでいる家族の分も含めてですが…… |
(70) | している | →SQ1へ | ||
(30) | していない | →SQ2へ |
SQ1 | それは定額ですか,月掛などの積立貯金ですか,普通の貯金だけですか。(M.A.) |
(11) | 定額 | →Q38へ | ||
(12) | 積立 | →Q38へ | ||
(26) | 普通貯金 | →Q38へ |
SQ2 | 定額貯金とか月掛の積立貯金のようなものはしていませんか。 |
(…) | 定額 | ||
(…) | 積立貯金 | ||
(…) | ない |
Q38 | お宅では郵便局の簡易保険にはいっていませんか。 |
(…) | はいっている | ||
(…) | はいっていない |
Q39 | それでは,農協の貯金はしていますか。 |
(74) | している | →SQ1へ | ||
(26) | していない | →SQ3へ |
SQ1 | 普通の貯金だけですか。定額貯金とか積立貯金などはしていませんか。 |
(61) | 普通貯金 | ||
(14) | 定期 | ||
(16) | 積立 | ||
(2) | その他( ) |
SQ2 | 去年農協の普通貯金を全部引出して貯金がなくなってしまったことはありませんでしたか。 |
(46) | なくなったことあり | →Q40へ | ||
(54) | なくなったことなし | →Q40へ |
SQ3 | 定期貯金とか,月極め,積立などの貯金もしていませんか。(M.A.) |
(…) | 定期 | →Q40へ | ||
(…) | 月極め,積立 | →Q40へ | ||
(…) | その他( ) | →Q40へ | ||
(…) | 全然していない | →SQ4へ |
SQ4 | 全部下ろしてしまったので貯金がないのですか,それとも初めからしていないのですか。 |
(11) | 下ろしてなくなった | ||
(15) | 初めからしてない |
Q40 | その他に,銀行などに預金はありませんか。……〔あるものに〕それはどこにですか。 |
(11) | 銀行 | ||
(1) | その他( ) | ||
(88) | していない |
Q41 | 農協の生命保険にはいっていませんか。 |
(8) | はいっている | →Q42へ | ||
(92) | はいっていない | →SQ5へ |
SQ5 | 農協に生命保険があれば,はいってもよいと思いますか。 | ||
(N=2011) |
(24) | はいってもよい | ||
(54) | はいらない | ||
(22) | 不明 |
Q42 | それでは,どこかの会社の生命保険にはいっていませんか。 |
(21) | はいっている | ||
(79) | はいっていない |
Q43 | お宅では株や債券などをお持ちではありませんか。……投資信託などにはいっていませんか。(M.A.) |
(7) | 株とか債券をもっている | ||
(3) | 投資信託にはいっている | ||
(91) | 株,債券,投資信託等はない |
(M.T.=101)
Q44 | 無尽とか講などで,お金を積み立てていることはありませんか。 |
(15) | 積み立てている | ||
(85) | 積み立てていない |
Q45 | 〔Q37からQ40までを見て二カ所以上に貯金しているものに〕 現在一番沢山預けているのは,どこになりますか。 |
(60) | 農協 | ||
(21) | 郵便局 | ||
(12) | 銀行 | ||
(1) | その他( ) | ||
(6) | 全部同じ位 |
SQ | 引き出す回数が一番多いのは,そのうち,どこに預けている貯金ですか。 |
(73) | 農協 | ||
(16) | 郵便貯金 | ||
(6) | 銀行預金 | ||
(1) | その他( ) | ||
(4) | 特にない |
Q46 | 〔Q37からQ40までを見て農協以外に預貯金しているものに〕 農協だけに預けないでほかの所に預けるのは,どういうわけからですか。(精しくきいた通り記入) |
Q47 | もし,これから先余裕があって貯金することになったら,あなたはどこへ預けたいと思いますか。(M.A.) |
(38) | 郵便局 | ||
(60) | 農協 | ||
(16) | 銀行 | ||
(1) | 信用金庫 | ||
(1) | その他( ) | ||
(8) | 不明 |
(M.T.=124)
Q48 | すぐ生活費などで引き出すような金は農協へ,先々のために貯えておく金は小口なら郵便局へ,大口なら銀行へあずけるという人がいますが,あなたもそう思いますか,それとも農業をやるものとしては,できるだけ沢山の金を農協へあずけた方がよいと思いますか。 |
(34) | すぐ引き出す金は農協,貯蓄は郵便局・銀行 | ||
(38) | 出来るだけ沢山農協へあずけるのがよい | ||
(28) | 不明,どっちともいえぬ |
Q49 | 去年1年間に,農協へ出した作物の代金を農協以外のところへ貯金したことはありませんか。 |
(12) | ある | ||
(88) | ない |
Q50 | 去年1年の間に,農協の人から貯金をするようにたのまれたことはありませんか。 |
(…) | ある | →SQへ | ||
(49) | ない | →Q51へ |
SQ | すすめられて何かの貯金にはいりましたか。………〔はいったものに〕どんな貯金ですか。 |
(14) | 普通(自由)貯金 | ||
(6) | 定期貯金 | ||
(6) | 積立貯金 | ||
(1) | その他( ) | ||
(24) | はいらなかった |
Q51 | 今はお金は,不動産とか何か後に残るものに替えておいた方がよいと思いますか。お金のままで残しておいた方が将来役立つと思いますか。それとも,少しでも今のくらしをよくするのに使った方がよいと思いますか。 |
(33) | 物に替える | →SQ1へ | ||
(39) | 金で残す | →SQ2へ | ||
(32) | くらしをよくするのに使う(生活改善等も含む) | →Q52へ |
SQ1 | どんな物に替えるのが一番よいと思いますか。(O.A.) | ||
(N=1472) |
(12) | 山林(山)採草地,原野 | →Q52へ | ||
(26) | 田・畑・土地 | →Q52へ | ||
(1) | 家屋 | →Q52へ | ||
(2) | 農機具,家畜等(営農上の投資) | →Q52へ |
SQ2 | 現金のままで持っていた方がよいと思いますか。確実な所へ貯金しておいた方がよいと思いますか。それとも株や債券などを買っておいた方がよいと思いますか。どちらかというとどうでしょうか。 | ||
(N=1472) |
(5) | 現金 | ||
(48) | 貯金 | ||
(2) | 株や債券を買うのがよい | ||
(1) | どれも同じ | ||
(1) | 不明 |
〔注意 ここで1頁のQ7を見て,米を作っている農家のみに以下Q52からQ64までをきき,米を作っていない農家はQ52からQ64までをきかないで,すぐにQ65にうつる〕
Q52 | 昭和29年度のお宅のお米の作柄は,28年度と比べてどうでしたか。よかったですか,悪かったですか,変りませんか。 |
(13) | よかった | ||
(52) | 悪かった | ||
(6) | 変りなかった |
SQ | それでは,平年作に比べてはどうでしょうか。 |
(7) | よかった | ||
(71) | わるかった | ||
(22) | 大体平年作と同じ位 |
Q53 | それではお宅では,29年度はお米の供出割当はありましたか,ありませんでしたか。 |
(57) | 供出割当があった | →SQ1へ | ||
(…) | 供出割当はなかった | →SQ5へ |
SQ1 | 超過供出を含めないで,義務供出だけではどれ位でしたか。 |
( 石 斗 升) 或いは( 俵) | →SQ2へ |
SQ2 | 割当が一番多かったのは何年でしたか。〔カードDを示す〕 |
昭和( 年頃) | →SQ3へ |
SQ3 | 割当が一番少かったのは何年でしたか。〔カードDを示す〕 |
昭和( 年頃) | →SQ4へ |
SQ4 | 29年度位の割当だと,米を作っていても楽だという人がいますが,あなたもそう思いますか,それとも,まだ割当が強すぎると思いますか。 |
(28) | 楽だ | →Q54へ | ||
(37) | 強すぎる | →Q54へ | ||
(35) | 何とも感じない,不明 | →Q54へ |
SQ5 | 戦後今までに供出したことがありますか。 |
(20) | ある | ||
(20) | ない |
SQ6 | 今年は,お宅で食べる分だけ作ったのですか。それとも途中で配給を受けるようになりそうですか。配給を受けないにしても,他所から米を買ったり借りたりして足さなくては,やってゆけそうもありませんか。 |
(18) | 食べるだけある | →Q65へ | ||
(19) | 配給うける | →Q65へ | ||
(3) | 買い借りして足す | →Q65へ |
Q54 | ところで,米の供出制度をこのまま続けるか,それともやめるかということが,大分問題になっていますが,供出値段が今位なら,あなたとしては供出制度をやめて自由販売にした方がよいと思いますか,そうは思いませんか。 |
(50) | 自由販売がよい | →SQ1へ | ||
(50) | そうは思わない,不明 | →SQ3へ |
SQ1 | 自由販売になると,商人に安くたたかれるといって心配する人もいますが,あなたはその点を非常に心配していますか,少し心配な位ですか,それとも全然心配していませんか。 |
(11) | 非常に心配 | →SQ2へ | ||
(51) | 少し心配 | →SQ2へ | ||
(38) | 心配していない | →SQ2へ |
SQ2 | 少し位値段が安くなっても自由販売にした方がよいでしょうか,それとも安くなるなら今の値段で供出で売った方がよいでしょうか。 |
(22) | 自由がよい | →Q55へ | ||
(20) | 供出がよい | →Q55へ | ||
(8) | どちらでもよい,不明 | →Q55へ |
SQ3 | 今のままの供出制度を続けた方がよいと思いますか,今のままでは困ると思いますか。 |
(26) | 今のままがよい | →SQ4へ | ||
(12) | 今のままでは困る | →SQ4へ | ||
(12) | 不明 | →Q55へ |
SQ4 | どうしてほしいと思いますか。(O.A.) |
Q55 | 米の値段は高いにこしたことはないでしょうが,生産にかかる経費が今位としたら,あなたとしては玄米1俵当り最低どの位ならがまん出来ると思いますか。 |
1俵当り( 円位) |
Q56 | 昭和29年度の米の供出値段はどうでしょうか。お宅としては,全然採算がとれませんか,少し安すぎると思う程度ですか,大体適当な値段でしょうか。 |
(13) | 全然採算がとれない | ||
(64) | 安すぎる | ||
(18) | 大体適当,別に不満はない | ||
(5) | 不明 |
Q57 | 若し供出制度がなくなったら,米の値段は平均して今の供出値段よりも高くなると思いますか,それとも安くなると思いますか。 |
(31) | 高くなる | →SQへ | ||
(20) | 変らない | →SQへ | ||
(24) | 安くなる | →SQへ | ||
(25) | 不明 | →SQへ |
SQ | あなたの今のお考えでは,大体玄米1俵当りいくら位になりそうだと思いますか。 |
1俵当り( 円位) |
Q58 | 供出がなくなって米が自由販売になったら,お宅では何回にも分けて,値段がよくなるのを待って売るつもりですか,それとも値段のよい悪いはともかく,とれた時一度にまとめて売るつもりですか。 |
(…) | 何回かに分けて売る | →SQ1へ | ||
(19) | とれた時一度にまとめて売る | →SQ2へ | ||
(16) | どちらともいえない,不明 | →SQ2へ |
SQ1 | 一度に売らなくても,さし当って金に困るということはないわけですか。 |
(40) | 困らない | →Q59へ | ||
(25) | 困る | →Q59へ |
SQ2 | 何故ですか。(O.A.) |
Q59 | 自由販売になれば,お宅ではさし当りどこに米を売るつもりですか。どこでも値段が高いところに売りたいと思っていますか。それとも少々安くても,今まで通り農業協同組合へ売った方がよいと思っていますか。 |
(64) | 高いところに売りたい | →SQへ | ||
(22) | 少し位安くても農協 | →Q60へ | ||
(9) | 場合による | →SQへ | ||
(2) | どちらでもよい | →SQへ | ||
(3) | 不明 | →SQへ |
SQ | 同じ位の値段だったらどうでしょうか。農協へ売るつもりですか,農協以外のところに売るつもりですか。 |
(60) | 農協 | ||
(6) | 農協以外のところ,商人など | ||
(7) | 両方 | ||
(5) | 不明 |
Q60 | 今は供出した代金は,一応全部農業協同組合の貯金にはいることになっていますが,若し供出がなくなって農協以外のところに米を売るようになっても,その代金は今までのように農協に預けるようにしたいと思いますか。それとも,農協に米を売るわけでないから,特に農協に預けるつもりはありませんか。 |
(60) | 農協に預けるつもり | →Q61へ | ||
(20) | 農協にも一部預ける | →SQへ | ||
(9) | 農協に預けない | →SQへ | ||
(11) | 不明 | →Q61へ |
SQ | どこに預けるつもりですか。郵便局ですか,銀行ですか,他のところですか。(M.A.) |
(63) | 郵便局 | ||
(31) | 銀行 | ||
(1) | その他( ) | ||
(11) | どこにも預けない | ||
(4) | 不明 |
Q61 | 米は今のところ余り高い値段ではないが,まあがまんの出来る位の値段で政府で買い入れてくれるから,安心して米を生産できるという人と,供出割当はあるし値段も安いから,米を作っているものは気持が暗くなるという人がおりますが,あなたの気持としては,大体どちらに近いでしょうか。 |
(37) | 安心して生産できる | →SQ1へ | ||
(52) | どうともいえない | →SQ1へ | ||
(11) | 気持が暗い | →SQ2へ |
SQ1 | 他の商品や作物は,全部自由で供出もないのに,米ばかりが供出はあるし,値段も自分で思うようにつけられないから,米を作っているものは損だという人もいますが,あなたもそう思いますか,別にそういう風には思いませんか。 |
(21) | 損だと思う | →Q62へ | ||
(68) | 損だと思わない | →Q62へ |
SQ2 | どういう点が一番いやですか。(O.A.) |
Q62 | 若しこれからも米の供出制度をつづけるとしますと,今のような割り当て方でよいでしょうか。それとも,農家が自分で供出したいだけの数量を申告して,それによって買い上げるというやり方がよいでしょうか。 |
(14) | 今のままがよい | ||
(73) | 自主申告がよい | ||
(9) | どちらでもよい | ||
(4) | 不明 |
Q63 | 若し割当でなく,自分で供出したい量を申告するというやり方になったら,29年度位の供米の値段だったら,お宅では29年度と同じ位の米の量は申告するつもりですか,もっと減らして申告するつもりですか,それとももっと多く申告するつもりですか。 |
(44) | 同じ位 | ||
(31) | もっと少く | ||
(10) | もっと多く | ||
(15) | 不明 |
Q64 | 29年度の供米も大体終ったようですが,あなたは供出がすんでしまったら残った自分の家の保有米などは,自由に売れるようになった方がよいと思いますか,それとも供出が終っても,米の自由販売はしない方がよいと思いますか。 |
(62) | 自由販売がよい | ||
(16) | 自由販売はいけない | ||
(16) | どちらでもよい | ||
(6) | 不明 |
Q65 | 〔注意……この質問は1頁のQ7を見て米を作っていないものと,Q51を見て作っていても29年度は供出割当のなかったものにきく〕 話は変りますが,米の供出制度をこのままつづけるか,それともやめるかということが大分問題になっていますが,あなたとしては供出値段が今位なら,供出制度をやめて自由販売にした方がよいと思いますか,そうは思いませんか。 |
(50) | 自由販売がよい | →Q66へ | ||
(50) | そうは思わない,不明 | →SQ1へ |
SQ1 | 今のままの供出制度をつづけた方がよいと思いますか,今のままでは困ると思いますか。 |
(26) | 今のままがよい | →Q66へ | ||
(12) | 今のままでは困る | →SQ2へ | ||
(12) | 不明 | →Q66へ |
SQ2 | どうしたらよいと思いますか。(O.A.) |
Q66 | 今,麦は供出がなくなって自由販売になりましたが,あなたはこうなってよかったと思いますか,それとも,よくなかったと思いますか。 |
(45) | よかった | →SQ1へ | ||
(80) | よくなかった | →SQ2へ | ||
(37) | どちらともいえない | →Q67へ | ||
(10) | 不明 | →Q67へ |
SQ1 | どういう点がよかったと思うわけですか。(O.A.) |
(26) | 自由に買える(配給制がなくなってよい)……麦を買う立場の農民としての意見 | →Q67へ | ||
(23) | 農家が売るとき自由に売れる(好きなとき好きなだけ売れる) | →Q67へ | ||
(27) | 気分的に楽だ,検査なくなった等 | →Q67へ | ||
(14) | 農家が自分の家で自由に使える(家畜の飼料に使える等) | →Q67へ | ||
(4) | 割当をしないで政府で値段を保証してくれる | →Q67へ | ||
(3) | その他 | →Q67へ | ||
(3) | 不明 | →Q67へ | ||
(2) | 調査不備 | →Q67へ |
SQ2 | どういう点がよくなかったわけですか。(O.A.) |
(7) | 売るときに不便だ(面倒だ) | ||
(70) | 売るとき価格が不安定,商人に安くたたかれる,業者に値段が動かされる | ||
(3) | 買う場合に高くつく…麦を買う立場の農民としての意見 | ||
(13) | その他 | ||
(4) | 不明 | ||
(3) | 調査不備 |
Q67 | 〔注意…この質問は1頁のQ7を見て麦類を作っているもののみにきく〕 肥料代の代りに渡したのも含めてですが,29年度は麦を全部で何俵位売りましたか。 |
(51) | 売った( 俵位) | →SQ1へ | ||
(49) | 売らなかった | →Q68へ |
SQ1 | 29年度の麦の値段はどうでしょうか。農協で買い入れる値段と,商人が買い入れる値段とでは,どちらが高かったですか。 |
(…) | 農協 | ||
(…) | 商人 | ||
(…) | 同じ位 | ||
(…) | 不明 |
SQ2 | お宅で売ったのは全部農協へですか,商人へですか,それとも両方へ売ったのですか。 |
(70) | 全部農協 | →SQ3へ | ||
(13) | 全部商人 | →Q68へ | ||
(…) | 両方 | →SQ4へ |
SQ3 | 商人の方がもっと高く買い入れるならば商人の方に売るつもりはありますか,多少高くても商人に売るつもりはありませんか。 |
(41) | 売るつもり | →Q68へ | ||
(22) | 売るつもりはない | →Q68へ | ||
(7) | 不明 | →Q68へ |
SQ4 | 商人と農協とでは,どちらに多く売りましたか。 |
(10) | 農協 | ||
(4) | 商人 | ||
(3) | 同じ位 |
Q68 | 今の農民の生活状態は,ひどいものだと思いますか,そうは思いませんか。 |
(46) | ひどい | ||
(36) | ひどいという程ではない | ||
(15) | ひどくない(普通) | ||
(3) | 不明 |
Q69 | 工場などの労働者と比べてどうでしょうか。 |
(35) | 労働者よりもひどい | ||
(26) | 同じ位 | ||
(13) | 労働者よりはよい | ||
(8) | 不明 |
Q70 | 今の日本では,農民ばかりが一生懸命働いていて損だと思いますか,損ということはないでしょうか。 |
(25) | 損だと思う | ||
(74) | 損とは思わない |
<フェース・シート>
F1 | 〔性別〕 |
(…) | 男 | ||
(…) | 女 |
F2 | あなたのお年は満でおいくつですか。 |
(…) | 〜29 | ||
(…) | 30〜34 | ||
(…) | 35〜39 | ||
(…) | 40〜49 | ||
(…) | 50〜59 | ||
(…) | 60以上 |
F3 | あなたが最後に卒業なさった学校は,どこの何という学校ですか。 |
(…) | 小学卒 | ||
(…) | 旧高小卒,新中卒 | ||
(…) | 旧中等卒,新高卒 | ||
(…) | 旧高専大,新大卒 |
F4 | あなたは町や村の公職とか役職についていますか。……農協の役員はどうですか。 |
(14.8) | 公,役職についている( ) | ||
(84.2) | 公,役職なし |
F5 | お宅では農地改革前は自作でしたか,小作でしたか,それとも地主でしたか。 |
(8.3) | 地主 | ||
(34.8) | 自作のみ | ||
(30.8) | 自作と借りていたのと両方 | ||
(23.9) | 小作のみ | ||
(1.2) | 戦後始めて | ||
(1.0) | 調査不備 |