社会保障制度第一部(社会保険)に関する世論調査
内閣府政府広報室
![]() |
![]() |
![]() |
調査の概要
・調査対象 | |||||||||
(1) 母集団 | 北海道,東北(新潟県を含む),関東(長野県山梨県を含む),裏日本(北陸及び山陰),東海・近畿(静岡県を含む),山陽・四国,九州の配給台帳 | ||||||||
(2) 標本数 | 2,025 | ||||||||
(3) 抽出方法 | 確率比例抽出法 | ||||||||
・調査時期 | |||||||||
昭和24年6月15日〜昭和24年6月30日 | |||||||||
・調査方法 | |||||||||
個人面接法 | |||||||||
調査票
Q1 | 昨年の今頃と比べてお宅のお暮し向きは如何ですか | ||||||||||||
|
Q2 | お仕事は何ですか,どこかお勤めですか | ||||||||||||
|
Q3 | 今あちらこちらで人員整理の話が出ておりますが,あなた(お宅で)は御心配ありませんか。何か他の問題はありませんか (N=415) | ||||||||||||||||||
|
Q4 | 今のお仕事の収入で毎月のお暮しは間に合いますか | ||||||||||||
|
Q5 | 少し位の御病気をなさっても,今の御仕事の収入があれば,他の人の世話にならなくともやってゆけますか | ||||||||||||
|
Q6 | もし今のお仕事の収入がなくなっても,軽い病気の程度なら早速他の人の世話にならないで,やってゆけますか | ||||||||||||
|
Q7(ア) | 貯金か何か他の御収入でもございますか (N=1029) | |||||||||||||||||||||
|
Q7(イ) | それでは病気が長引いたり,入院しなければならないとしたら如何ですか (N=1029) | |||||||||
|
Q8 | (Q5,6,7で困るといった者に)そういう場合はどこから援助してもらいますか (N=1188) | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q9 | あなたは御子さんがおありですか | ||||||||
|
Q10(ア) | (本問はア,イ,ウ,エともQ9で子供のある者のみ) あなたは年をとられてから経済的にお子さんの世話にならないでやってゆける用意がございますか | ||||||||||||
|
Q10(イ) | 用意なさるお積りはございますか | |||||||||
|
Q10(ウ) | 御希望としては,お子さんと別々にお暮しになりたいですか,それとも御一緒にお暮しになりたいと思いますか (N=1242) | ||||||||||||||||
|
Q10(エ) | だんだん世の中が変ると,年をとってから子供に世話をしてもらえない人が出て来る等と言われますが,如何でしょうか | ||||||||||||
|
Q11 | 不時の用意についていろいろお伺いして参りましたが,何かあったときの用意としては,保険に入っておくのと貯金とどちらがお好きですか | ||||||||||||
|
Q12(ア) | 普通に働けるうちはともかく,病気とか失業とか,年をとったとかで働けない場合の生活を保障するために,政府として何かの対策なり制度なりを作る必要があると思いますか。それとも何かあった時の用意は夫々めいめいでやるだけでよいでしょうか | ||||||||||||||||||||
|
Q12(イ) | どういう事をしたらよいと思いますか (N=1162) | |||||||||||||||||||||
|
Q13 | 経済九原則というものをお聞きになったことがありますか | ||||||||
|
Q14 | これが実施されますと失業者がふえると思いますか,別に大した影響はないと思いますか | ||||||||||||
|
Q15(ア) | 結局お宅の御家計にどうひびいて来ると思いますか | ||||||||||||||||
|
Q15(イ) | 一般には家計はよくなると思いますか,悪くなるでしょうか,どちらが多いでしょうか | ||||||||||||||||
|
Q15(ウ) | そうしますと結局,不時の出来事があれば困る人が多くなる訳ですが,政府としては何か対策が必要だと思いますか,その必要はないと思いますか | ||||||||||||||||||||
|
Q15(エ) | どういう事をしたらよいと思いますか | ||||||||||||||||||||||||
|
働けなくなった時の生活を保障するために、今国にはいろいろの社会保険の制度が出来ています。(一定の掛金を納めておいて何かあったとき規定のお金が貰えるようになっています)次にこの社会保険についてお伺いしたいと思います。
Q16 | 二つ三つありますが,先ず厚生年金保険或いは共済組合というものを御存知ですか,恩給は御存知ですか | ||||||||||||
|
Q17(ア)(1) | どれに加入していらっしゃいますか | |||||||||
|
Q17(ア)(2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q17(イ) | 年金や手当金を貰ったことがありますか | ||||||
|
Q17(ウ)a | どんな場合に保険金が貰えるか御存知ですか。(M.A.) (知っている種類に○印) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q17(ウ)b | |||||||||||||||||||||
|
Q17(エ) | 何でお知りになりましたか | ||||||||||||||||||||||||
|
Q18 | 厚生年金保険は年をとったり病気や怪我のために一生仕事に差支えが出来たとき年金や手当金の出る保険です。 今は勤めている人(5人以上勤めている営業所や工場で働いている人)は全部加入していますが,勤めている人以外の一般の人も希望者はそういう保険に加入できるようにする方がよいでしょうか,その必要はないでしょうか | ||||||||||||
|
Q19 | なぜですか | |||||||||||||||||||||
|
Q20 | もしそういうものが出来れば掛金を払っても加入なさいますか | |||||||||
|
Q21 | それでは一般の人も全部強制加入にすることはどうでしょうか | |||||||||
|
Q22 | 次に違う保険ですが,失業保険というものをお聞きになったことがありますか | ||||||||
|
Q23(ア) | (ア,イ,ウ,エ,オ,カ,ともQ22で知っている者に) 失業した時どの位保険金が貰えるか知っていますか | ||||||||
|
Q23(イ) | 何でお知りになりましたか (N=284) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q23(ウ) | お宅では加入していますか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q23(エ) | 貰ったことがありますか | ||||||||||||
|
Q23(オ) | 失業保険は公共職業安定所に求職の申込をして失業の認定を受け,一週に一度ずつそこへ行って受け取ることになっています。又安定所で世話をしてくれた仕事を嫌だと言って断ると支給を打切られることもあります。金額は失業の時の賃金・職業によって違いますが,大体月給の6割で半年以内ということになっています。 今の制度では,あなたは当然加入していて毎月掛金を払っているのですが,もし加入脱退が自由ならば,あなたはどうなさいますか | ||||||||||||||||
|
Q23(カ) | なぜですか。 | ||||||||||||
|
Q24 | (本人或いは扶養者が被傭者のみ) もう一つ違う保険ですが,お宅では健康保険か共済組合に加入していますか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q25 | お宅では利用したことはありますか,病気はなさいませんか | ||||||||||||
|
Q26 | (七月以降国民健康保険をやっていない地域のみ) 健康保険とは別に,国民健康保険というものがありますが,御存知ですか | ||||||
|
Q27(ア) | (国民健康保険をやっている地域のみ) 健康保険とは別に,国民健康保険というものがありますが,この町ではやっていますか | ||||||
|
Q27(イ) | お宅では加入していますか | ||||||||||||||||
|
Q27(ウ) | 利用したことがありますか,病気はなさいませんか (N=302) | ||||||||||||
|
Q28 | (健康保険,国民健康保険の何れか一方,或いは両方の加入者に) もし加入が個人々々の自由だとしたら,あなたは加入なさいますか,加入を見合わせますか | |||||||||||||||
|
Q29 | (両方とも加入していないもの,及び加入か非加入か不明の者に) 出来れば健康保険のようなものに加入したいと思いますか | |||||||||||||||
|
Q30 | 昨年7月,国民健康保険法が改正になったことを知っていますか | ||||||
|
Q31 | 国民健康保険をやるかやらないかは市会できめることになったのを御存知ですか | ||||||
|
Q32 | 国民健康保険をやるかやらないかはその市町村の自由ですが,やる場合はその地域の人が全員加入することになっていることはお聞きになりましたか | ||||||
|
Q33(ア) | (新設或いは改組された地域のみ) 改組の時どういう人達が中心になって仕事が進められたか知っていますか | ||||||||||||
|
Q33(イ) | あなたはそれに関係されましたか | ||||||
|
Q34 | (健康或いは国民健康保険の一方,或いは両方の加入者のみ)あなたの加入している健康保険で一番都合の悪いところはどんな点ですか | |||||||||||||||||||||||||||
|
Q35 | 普通のお医者さんへ保険で行くと,一般患者と比べて差別待遇をされると言う人がいますが,そんなことをお聞きになったことがありますか | ||||||||
|
Q36 | 近頃は如何ですか | ||||||
|
Q37 | (戦後の利用者のみに) あなたや御家族の御経験では如何ですか | ||||||||||||
|
Q38 | 掛金を出しても自分はあまり病気をしないから割に合わぬという風にはお感じになりませんか | ||||||||||||
|
Q39(ア) | (加入者のみ) 健康保険(国民健康保険)の掛金をいくら払っていますか,収入の何%ですか | ||||||||
|
Q39(イ) | その掛金は高いと思いますか | ||||||||||||
|
Q40 | 今は国民健康保険に入っている者も,健康保険や共済組合に入っている者の家族も,治療費の全額は支給されないで,一部は自分が出すことになっていますが,掛金が高くなっても全部支給するようにした方がよいと思いますか,一部自分で出してもよいでしょうか | |||||||||
|
Q41(ア)(1) | (健康保険,国民健康保険の加入者に) 保険診療のやり方や保険金について不滿な点がある場合に,どこへ申し出ればよいか知っていますか (1)健保 | ||||||||||||||||
|
Q41(ア)(2) | (2)国保 | ||||||||||||||||
|
Q41(イ) | どこでしょうか | ||||||||
|
Q42(ア)(1) | (厚生年金或いは生業保険の加入者のみ) 厚生年金,失業保険について不満な場合は,どこへ申し出ればよいか御存知ですか (1)厚生 | ||||||||||||||||
|
Q42(ア)(2) | (2)失業 | ||||||||||||||||
|
Q42(イ) | どこでしょうか | ||||||
|
Q43(ア) | あなたは社会保険審査官や審査会委員をよく知っていますか | ||||||||
|
Q43(イ) | 御利用になったことがありますか | ||||||||
|
Q43(ウ) | その仕事のやり方について意見はありませんか | ||||||||||||
|
Q44 | 今のような社会保険があると,多少は安心して毎日の生活を送ってゆけると思いますか,それともそんなものはあっても何かあれば全然役に立たないと思いますか | |||||||||||||||
|
Q45(ア) | もっと社会保険を大規模にして生活に役立つようにする必要があると思いますか,その必要はありませんか | ||||||||||||
|
Q45(イ) | そのためには掛金が高くなってもよいと思いますか | ||||||||||||
|
Q46 | 戦争前と今と比べますと,いろいろ暮し向きも変っている人が多いと思いますが,ふだんからめいめいで不時の出来事のために用意しておくことは,戦争前と今とどちらが難しいでしょうか | ||||||||||||
|
Q47(ア) | 戦争前にも,今と少し違いますが,色々社会保険があったのを御存知ですか | ||||||||
|
Q47(イ) | 何かの事があった場合,戦争前には社会保険に頼る気持がありましたか,現在はどうでしょうか,どちらの方が頼る気持が多いでしょうか (N=751) | |||||||||||||||
|
Q48 | 社会保険は戦争前と今とどちらが必要でしょうか | ||||||||||||||||||||
|
Q49(ア) | それではどういう方面を拡張したらよいでしょうか (N=1387) | ||||||||||||||||||||||||
|
Q49(イ) | それではどういう方面を整理したらよいでしょうか | ||||||||||||||||||
|
Q50 | 社会保険は今の日本で是非もっと力を入れるべき大切な問題だと思いますか,それほど大切な問題ではないと思いますか | ||||||||||||
|
Q51(ア) | 今の日本では,社会保険より先にしなければならない重要な問題があると思いますか | ||||||||||||
|
Q51(イ) | 何が一番重要でしょうか | |||||||||||||||||||||||||||
|
<フェース・シート>
F1 | 〔地域〕 | ||||||||||||
|
F2 | 〔性〕 | ||||||
|
F3 | 〔数え年〕 | |||
|
F4 | 〔学歴〕 | |||||||||
|
F5 | 〔生活程度〕 | ||||||||||||
|
F6 | 〔職業〕 | ||||||||||||||||||||||||
|
F7 | 〔一家の収入上の地位〕 | |||||||||
|
F8 | 〔世帯における地位〕 | ||||||||||||
|
F9 | 〔家族数〕 | |||
|
F10 | 〔生計費〕 | |||
|
F11 | 〔収入状況〕 | |||||||||
|
F12 | 〔加入保険〕 | |||||||||||||||||||||||||||
|
F13 | 〔扶養者の加入保険〕 |
F14 | 〔社会保険〕 | |||||||||
|
F15 | 〔国民健康保険〕 | ||||||||||||
|
F16 | 〔ラジオ〕 | |||||||||
|