本調査票の記載の前提
- 調査票には、調査実施月、有効回答数に加え、問ごとに質問文、選択肢及び選択肢ごとの回答割合を掲載しています。
- 質問文の直後に(n=)に続く数字は、その問に回答した者の数を示しています。(n=)に続く数字がない問は、その問に回答した者の数は、有効回収数となります。
- 更問のある問には、次に回答する問を記載しています。空欄の場合は、直後の問に回答することを示しています。
- 表中の記号は、本報告書を読む際の注意の本報告書で用いた符号をご確認ください。
本調査票の内容
- 令和4年8月調査
- 有効回収数 1,556人
- うち郵送 1,058人
- うちインターネット 498人
人権擁護全般についておうかがいします
この下の 問1 からお答えください
問1 あなたは、基本的人権は侵すことのできない永久の権利として、憲法で保障されていることを知っていますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(85.6) | 1 | 知っている | |
(13.2) | 2 | 知らない | |
(1.2) | | 無回答 | |
問2 新聞、テレビ、インターネットなどで「人権が侵害された」というニュースが報道されることがありますが、あなたは、ここ5~6年の間に、日本で、人権が侵害されるようなことについて、どのように変わってきたと思いますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(3.9) | 1 | 少なくなってきた | |
(17.9) | 2 | どちらかといえば少なくなってきた | |
(37.5) | 3 | あまり変わらない | |
(29.7) | 4 | どちらかといえば多くなってきた | |
(9.3) | 5 | 多くなってきた | |
(1.7) | | 無回答 | |
問3 あなたは、今までに、ご自分の人権が侵害されたと思ったことがありますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(27.8) | 1 | ある | →問4へ |
(71.0) | 2 | ない | →問5へ |
(1.2) | | 無回答 | →問5へ |
問3で「1.ある」と答えた方への質問
問4 ご自分の人権が侵害されたと思ったのは、どのような場合ですか。(○はいくつでも)
(n=432)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(54.4) | 1 | あらぬ噂、他人からの悪口、かげ口 | |
(22.9) | 2 | 名誉・信用のき損、侮辱 | |
(10.2) | 3 | 警察官などの公務員からの不当な取扱い | |
(11.3) | 4 | 社会的地位、慣習などにより、本来義務のないことをやらされたり、権利の行使を妨害されたりしたなどの強要、暴力や強迫 | |
(13.4) | 5 | 悪臭・騒音などの公害 | |
(15.3) | 6 | 人種・信条・性別・社会的身分などによる差別待遇 | |
(6.9) | 7 | 地域社会での嫌がらせ | |
(18.1) | 8 | 学校でのいじめ | |
(30.1) | 9 | 職場での嫌がらせ | |
(17.1) | 10 | 使用者による時間外労働の強制などの不当な待遇 | |
(2.5) | 11 | 社会福祉施設などでの施設職員からの不当な取扱い | |
(18.8) | 12 | プライバシーの侵害 | |
(16.0) | 13 | セクシュアル・ハラスメント | |
(7.2) | 14 | 配偶者やパートナーからの暴力などのドメスティック・バイオレンス | |
(3.7) | 15 | 児童虐待 | |
(4.4) | 16 | その他 | |
(0.2) | | 無回答 | |
(M.T.=252.5)
ここからは全員の方がお答えください
問5 あなたは、人権を侵害された場合にどのように対応すると思いますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(26.0) | 1 | 黙って我慢する | |
(33.1) | 2 | 相手に抗議する | |
(64.8) | 3 | 身近な人に相談する | |
(17.1) | 4 | 弁護士に相談する | |
(11.2) | 5 | 法務局・人権擁護委員に相談する | |
(6.4) | 6 | 法務局・人権擁護委員以外の公的機関に相談する | |
(18.4) | 7 | 民間の相談窓口に相談する | |
(1.9) | 8 | その他 | |
(0.8) | | 無回答 | |
(M.T.=179.7)
ここからは、個別の人権問題に関する意識についておうかがいします
問6 あなたが、日本における人権問題について、関心があるのはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(42.5) | 1 | 女性 | |
(43.1) | 2 | 子ども | |
(30.1) | 3 | 高齢者 | |
(50.8) | 4 | 障害者 | |
(17.0) | 5 | 部落差別・同和問題 | |
(9.6) | 6 | アイヌの人々 | |
(16.7) | 7 | 外国人 | |
(27.1) | 8 | HIVや肝炎、新型コロナウイルス感染症などの感染者・医療従事者やその家族 | |
(10.5) | 9 | ハンセン病患者・元患者やその家族 | |
(14.8) | 10 | 刑を終えて出所した人やその家族 | |
(23.3) | 11 | 犯罪被害者やその家族 | |
(53.0) | 12 | インターネット上の誹謗中傷などの人権侵害 | |
(17.9) | 13 | 北朝鮮当局によって拉致された被害者やその家族 | |
(10.0) | 14 | ホームレス | |
(19.3) | 15 | LGBTQなどの性的マイノリティ | |
(13.0) | 16 | 性的サービスや労働の強要などの人身取引 | |
(32.6) | 17 | 風評に基づく偏見や差別など災害に伴う人権侵害 | |
(1.9) | 18 | その他 | |
(5.4) | 19 | 特にない | |
(0.8) | | 無回答 | |
(M.T.=439.1)
問7 あなたが、女性に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(47.0) | 1 | 「家事は女性」など男女の固定的な役割分担意識に基づく差別的取扱いを受けること | |
(10.9) | 2 | 「令夫人」、「婦人」、「未亡人」、「家内」のように女性だけに用いられる言葉が使われること | |
(39.0) | 3 | 女性が管理職になりにくいなど職場において差別待遇を受けること | |
(42.0) | 4 | セクシュアル・ハラスメント | |
(31.6) | 5 | 配偶者やパートナーからの暴力などのドメスティック・バイオレンス | |
(13.3) | 6 | 売春・買春 | |
(8.1) | 7 | アダルトビデオなどに出演したことで被害を受けること | |
(1.7) | 8 | その他 | |
(18.0) | 9 | 特にない | |
(1.8) | | 無回答 | |
(M.T.=213.4)
問8 あなたが、子どもに関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(65.2) | 1 | いじめを受けること | |
(34.8) | 2 | 体罰を受けること | |
(53.9) | 3 | 虐待を受けること | |
(56.0) | 4 | いじめ、体罰や虐待について、周りの人が気がついているのに何もしないこと | |
(31.4) | 5 | 学校や就職先の選択などに関する子どもの意見について、大人がその意見を無視すること | |
(23.7) | 6 | 児童買春・児童ポルノなどの対象となること | |
(1.5) | 7 | その他 | |
(12.0) | 8 | 特にない | |
(1.3) | | 無回答 | |
(M.T.=279.9)
問9 あなたが、高齢者に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(28.4) | 1 | 働く能力を発揮する機会が少ないこと | |
(17.8) | 2 | 差別的な言葉を言われること | |
(44.7) | 3 | 悪徳商法、特殊詐欺の被害が多いこと | |
(22.2) | 4 | アパートなどへの入居を拒否されること | |
(22.0) | 5 | 家庭内での看護や介護において嫌がらせや虐待を受けること | |
(33.6) | 6 | 病院での看護や介護施設において劣悪な処遇や虐待を受けること | |
(31.7) | 7 | 高齢者が邪魔者扱いされること | |
(14.9) | 8 | 高齢者の意見や行動が尊重されないこと | |
(27.9) | 9 | 経済的に自立が困難なこと | |
(0.7) | 10 | その他 | |
(13.5) | 11 | 特にない | |
(1.2) | | 無回答 | |
(M.T.=258.5)
問10 あなたが、障害者に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(43.3) | 1 | 職場、学校などで嫌がらせやいじめを受けること | |
(19.0) | 2 | 交際や結婚を反対されること | |
(38.2) | 3 | 就職・職場で不利な扱いを受けること | |
(38.9) | 4 | 差別的な言葉を言われること | |
(8.8) | 5 | 悪徳商法の被害が多いこと | |
(12.5) | 6 | アパートなどへの入居を拒否されること | |
(13.2) | 7 | 宿泊施設や公共交通機関の利用、店舗などへの入店を拒否されること | |
(14.9) | 8 | スポーツ・文化活動・地域活動に気軽に参加できないこと | |
(40.7) | 9 | じろじろ見られたり、避けられたりすること | |
(1.4) | 10 | その他 | |
(18.4) | 11 | 特にない | |
(1.9) | | 無回答 | |
(M.T.=251.3)
問11 あなたが、部落差別・同和問題について、初めて知ったきっかけは何ですか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(16.3) | 1 | 祖父母、父母、兄弟などの家族から聞いた | →問12へ |
(1.2) | 2 | 親戚の人から聞いた | →問12へ |
(1.5) | 3 | 近所の人から聞いた | →問12へ |
(3.7) | 4 | 職場の人から聞いた | →問12へ |
(2.6) | 5 | 友人から聞いた | →問12へ |
(27.8) | 6 | 学校の授業で教わった | →問12へ |
(15.5) | 7 | テレビ・ラジオ・新聞・本で知った | →問12へ |
(3.1) | 8 | インターネットで知った | →問12へ |
(2.7) | 9 | 部落差別・同和問題に関する集会や研修会で知った | →問12へ |
(1.7) | 10 | 都道府県や市区町村の広報誌や冊子などで知った | →問12へ |
(10.4) | 11 | 部落差別・同和問題は知っているがきっかけは覚えていない | →問12へ |
(1.1) | 12 | その他 | →問12へ |
(10.6) | 13 | 部落差別・同和問題を知らない | →問14へ |
(1.7) | | 無回答 | →問14へ |
問11で「1.祖父母、父母、兄弟などの家族から聞いた」、「2.親戚の人から聞いた」、「3.近所の人から聞いた」、「4.職場の人から聞いた」、「5.友人から聞いた」、「6.学校の授業で教わった」、「7.テレビ・ラジオ・新聞・本で知った」、「8.インターネットで知った」、「9.部落差別・同和問題に関する集会や研修会で知った」、「10.都道府県や市区町村の広報誌や冊子などで知った」、「11.部落差別・同和問題は知っているがきっかけは覚えていない」、「12.その他」と答えた方への質問
問12 部落差別・同和問題に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
(n=1,364)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(40.4) | 1 | 交際や結婚を反対されること | |
(27.5) | 2 | 就職・職場で不利な扱いを受けること | |
(32.3) | 3 | 差別的な言葉を言われること | |
(12.5) | 4 | 差別的な落書きや貼り紙などをされること | |
(24.3) | 5 | 身元調査をされること | |
(14.9) | 6 | インターネットを利用して差別的な情報が掲載されること | |
(12.0) | 7 | 同和問題を口実に企業や官公庁などに不当な要求をするえせ同和行為が行われること | |
(1.6) | 8 | その他 | |
(24.3) | 9 | 特にない | |
(5.5) | | 無回答 | |
(M.T.=195.2)
問11で「1.祖父母、父母、兄弟などの家族から聞いた」、「2.親戚の人から聞いた」、「3.近所の人から聞いた」、「4.職場の人から聞いた」、「5.友人から聞いた」、「6.学校の授業で教わった」、「7.テレビ・ラジオ・新聞・本で知った」、「8.インターネットで知った」、「9.部落差別・同和問題に関する集会や研修会で知った」、「10.都道府県や市区町村の広報誌や冊子などで知った」、「11.部落差別・同和問題は知っているがきっかけは覚えていない」、「12.その他」と答えた方への質問
問13 現在もなお、部落差別・同和問題が存在するのは、どのような理由からだと思いますか。(○はいくつでも)
(n=1,364)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(43.8) | 1 | 部落差別・同和問題の知識がなかったり、無関心だったりする人がいるから | |
(25.9) | 2 | 落書きやインターネット上などで差別意識を助長する人がいるから | |
(27.6) | 3 | これまでの教育や啓発が十分でなかったから | |
(60.9) | 4 | 昔からある偏見や差別意識を、そのまま受け入れてしまう人が多いから | |
(8.3) | 5 | 地域社会や家庭において話題となるから | |
(14.2) | 6 | 同和地区の住民が行政から優遇されていると思う人が多いから | |
(13.2) | 7 | 同和問題を口実に企業や官公庁などに不当な要求をするえせ同和行為などにより「同和は怖い問題である」と思うから | |
(2.6) | 8 | その他 | |
(4.2) | 9 | 部落差別・同和問題はもはや存在しない | |
(7.0) | | 無回答 | |
(M.T.=207.8)
ここからは全員の方がお答えください
問14 あなたが、日本に居住している外国人に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(19.1) | 1 | 職場、学校などで嫌がらせやいじめを受けること | |
(12.3) | 2 | 交際や結婚を反対されること | |
(22.1) | 3 | 就職・職場で不利な扱いを受けること | |
(19.5) | 4 | 差別的な言葉を言われること | |
(12.5) | 5 | アパートなどへの入居を拒否されること | |
(5.1) | 6 | 宿泊などの施設の利用や、店舗などへの入店を拒否されること | |
(27.8) | 7 | 風習や習慣などの違いが受け入れられないこと | |
(18.8) | 8 | じろじろ見られたり、避けられたりすること | |
(2.2) | 9 | その他 | |
(38.3) | 10 | 特にない | |
(1.5) | | 無回答 | |
(M.T.=179.2)
問15 特定の民族や国籍の人々を排斥する不当な差別的言動が、一般に「ヘイトスピーチ」と呼ばれています。あなたは、このようなヘイトスピーチについて、見聞きしたことはありますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(13.7) | 1 | デモや集会、街宣活動などで直接見たり聞いたりしたことがある | →問16へ |
(15.4) | 2 | インターネット上の書き込みを直接見たことがある | →問16へ |
(56.2) | 3 | テレビ・ラジオや新聞、インターネットなどの報道で見たり聞いたりしたことがある | →問16へ |
(3.3) | 4 | ポスターや冊子などで見たことがある | →問16へ |
(4.2) | 5 | 家族、友人などから聞いたことがある | →問16へ |
(1.1) | 6 | その他 | →問16へ |
(29.4) | 7 | 見聞きしたことがない | →問17へ |
(1.3) | | 無回答 | →問17へ |
(M.T.=124.7)
問15で「1.デモや集会、街宣活動などで直接見たり聞いたりしたことがある」、「2.インターネット上の書き込みを直接見たことがある」、「3.テレビ・ラジオや新聞、インターネットなどの報道で見たり聞いたりしたことがある」、「4.ポスターや冊子などで見たことがある」、「5.家族、友人などから聞いたことがある」、「6.その他」と答えた方への質問
問16 ヘイトスピーチについて、見聞きしてどのように思いましたか。(○はいくつでも)
(n=1,078)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(53.6) | 1 | 不愉快で許せないと思った | |
(44.0) | 2 | 日本に対する印象が悪くなると思った | |
(8.3) | 3 | 自分には関係ないと思った | |
(9.1) | 4 | ヘイトスピーチをされる側に問題があると思った | |
(9.8) | 5 | 「表現の自由」の範囲内のものだと思った | |
(5.8) | 6 | その他 | |
(3.2) | 7 | 何も思わなかった | |
(2.3) | | 無回答 | |
(M.T.=136.1)
ここからは全員の方がお答えください
問17 あなたが、インターネットに関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(67.7) | 1 | 他人を誹謗中傷する情報が掲載されること | →問18へ |
(42.8) | 2 | 他人に差別をしようとする気持ちを起こさせたり、それを助長するような情報が掲載されること | →問18へ |
(37.0) | 3 | SNSなどによる交流が犯罪を誘発する場となっていること | →問18へ |
(17.9) | 4 | 捜査の対象となっている未成年者の実名や顔写真が掲載されること | →問18へ |
(42.5) | 5 | プライバシーに関する情報が掲載されること | →問18へ |
(31.5) | 6 | 元交際相手の性的な画像を、相手の同意を得ることなく、SNSやインターネットの掲示板に公表するなどのリベンジポルノが存在すること | →問18へ |
(1.5) | 7 | その他 | →問18へ |
(14.7) | 8 | 特にない | →問19へ |
(3.4) | | 無回答 | →問19へ |
(M.T.=259.0)
問17で「1.他人を誹謗中傷する情報が掲載されること」、「2.他人に差別をしようとする気持ちを起こさせたり、それを助長するような情報が掲載されること」、「3.SNSなどによる交流が犯罪を誘発する場となっていること」、「4.捜査の対象となっている未成年者の実名や顔写真が掲載されること」、「5.プライバシーに関する情報が掲載されること」、「6.元交際相手の性的な画像を、相手の同意を得ることなく、SNSやインターネットの掲示板に公表するなどのリベンジポルノが存在すること」、「7.その他」と答えた方への質問
問18 インターネット上の誹謗中傷などの人権侵害の解決に向けて、国は、どのようなことに力を入れていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)
(n=1,274)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(50.7) | 1 | インターネットにより人権侵害を受けた者のための相談所や電話相談窓口を充実させること | |
(44.8) | 2 | インターネット利用者やプロバイダーなどに対して、個人のプライバシーや名誉に関する正しい知識を深めるための教育・啓発広報活動を推進すること | |
(59.5) | 3 | プロバイダーなどに対して、人権を侵害する違法な情報の削除を含む対応を求めること | |
(63.9) | 4 | プロバイダーなどに対して、人権を侵害する違法な情報の削除を義務付ける法的規制をすること | |
(58.0) | 5 | 人権を侵害する違法な情報に対する監視・取締りを行うこと | |
(3.5) | 6 | その他 | |
(1.2) | | 無回答 | |
(M.T.=281.6)
ここからは全員の方がお答えください
問19 あなたが、新型コロナウイルス感染症に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(38.2) | 1 | 感染者やその家族に対して、差別的な言動や不当な差別的取扱いが行われること | |
(35.8) | 2 | 医療従事者などの社会や生活を支えるために必要不可欠な労働者やその家族に対して、差別的な言動や不利益な取扱いが行われること | |
(26.7) | 3 | 集団感染が発生した施設や感染者が所属する団体に対して、誹謗中傷が行われること | |
(22.0) | 4 | 感染者の氏名や行動を特定し、インターネット上で、誹謗中傷やデマが流されること | |
(18.4) | 5 | 外国や他の都道府県からの移動者が嫌がらせを受けること | |
(20.8) | 6 | 職場、学校などでワクチン接種の強制や、接種をしない人への嫌がらせが行われること | |
(1.9) | 7 | その他 | |
(31.1) | 8 | 特にない | |
(1.3) | | 無回答 | |
(M.T.=196.1)
問20 あなたが、ハンセン病患者・元患者やその家族に関し、体験したことや、身の回りで見聞きしたことで、人権問題だと思ったことはどのようなことですか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(17.4) | 1 | 職場、学校などで嫌がらせやいじめを受けること | |
(19.3) | 2 | 交際や結婚を反対されること | |
(16.3) | 3 | 就職・職場で不利な扱いを受けること | |
(10.3) | 4 | 治療や入院を断られること | |
(22.2) | 5 | ハンセン病療養所の外で自立した生活を営むのが困難なこと | |
(16.7) | 6 | 差別的な言葉を言われること | |
(7.5) | 7 | アパートなどへの入居を拒否されること | |
(7.6) | 8 | 宿泊などの施設の利用や、店舗などへの入店を拒否されること | |
(17.2) | 9 | じろじろ見られたり、避けられたりすること | |
(2.1) | 10 | その他 | |
(55.5) | 11 | 特にない | |
(2.2) | | 無回答 | |
(M.T.=194.2)
ここからは、人権問題の解決のための方策についておうかがいします
問21 あなたは、人権問題の解決に向けて、国は、どのようなことに力を入れていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(46.9) | 1 | 人権意識を高め、人権への理解を深めてもらうための啓発広報活動を推進する | |
(57.6) | 2 | 学校内外の人権教育を充実する | |
(36.8) | 3 | 人権問題に対応する専門の相談機関・施設を充実する | |
(44.2) | 4 | 人権が侵害された被害者の救済・支援を充実する | |
(41.9) | 5 | 犯罪の取締りを強化する | |
(19.7) | 6 | 人権に関する情報の収集及び提供を充実する | |
(31.2) | 7 | 地方自治体、民間団体などの関係機関と連携を図る | |
(3.3) | 8 | その他 | |
(3.4) | 9 | 特にない | |
(1.0) | | 無回答 | |
(M.T.=286.1)
問22 あなたは、人権尊重意識が人々の間に広く深く浸透するためには、国がどのような方法で啓発広報活動を行うことが効果的であると思いますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(22.6) | 1 | 講演会、シンポジウム、研修会など | |
(10.2) | 2 | 資料、写真などの展示 | |
(22.3) | 3 | 広報誌・パンフレット・ポスター | |
(67.5) | 4 | テレビ・ラジオ | |
(15.4) | 5 | 映画・ビデオ | |
(32.9) | 6 | 新聞・雑誌 | |
(49.5) | 7 | SNSを含むインターネット | |
(23.8) | 8 | 電車やバスなどにおける車内広告や車体広告、駅での広告などの交通広告 | |
(7.3) | 9 | 少人数の討論会や双方向型の研修プログラムなどのワークショップ | |
(16.8) | 10 | 高齢者・障害者疑似体験 | |
(23.5) | 11 | 多様な立場の人が参加できる交流会 | |
(18.2) | 12 | 自由な意見の交換ができる会合 | |
(4.4) | 13 | その他 | |
(1.5) | | 無回答 | |
(M.T.=315.7)
ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身のことをおうかがいします
ここからは全員の方がお答えください
F1 差し支えなければ、あなたの性別をお答えください。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(44.9) | 1 | 男性 |
(55.1) | 2 | 女性 |
F2 あなたのお年は満でおいくつですか。年齢をお書きください。
回答割合 | 区分 |
(1.6) | 18~19歳 |
(3.5) | 20~24歳 |
(5.4) | 25~29歳 |
(4.7) | 30~34歳 |
(6.2) | 35~39歳 |
(6.8) | 40~44歳 |
(8.6) | 45~49歳 |
(10.0) | 50~54歳 |
(9.1) | 55~59歳 |
(8.5) | 60~64歳 |
(9.9) | 65~69歳 |
(9.8) | 70~74歳 |
(8.3) | 75~79歳 |
(7.5) | 80歳以上 |
F3 あなたのお仕事についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「8.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(36.4) | 1 | 役員を含む、正規の職員・従業員 |
(15.9) | 2 | 期間従業員、契約社員、派遣社員を含む、非正規の職員・従業員 |
(7.1) | 3 | 自分で、または共同で事業を営んでいる自営業主、自由業 |
(2.4) | 4 | 家族従業者・家族が営んでいる事業を手伝っている者 |
(16.3) | 5 | 主婦・主夫 |
(2.8) | 6 | 学生 |
(17.0) | 7 | 無職 |
(1.5) | 8 | その他 |
(0.6) | | 無回答 |
今後の調査実施の参考とするため、ここからは今回の調査についておうかがいします
問A 今回の調査の答えやすさはどうでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(44.2) | 1 | 答えやすかった |
(16.1) | 2 | 答えにくかった |
(38.9) | 3 | どちらともいえない |
(0.8) | | 無回答 |
問B 今回の調査の分量はどうでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(3.7) | 1 | 少ないと感じた |
(70.0) | 2 | 適当と感じた |
(25.3) | 3 | 多いと感じた |
(1.1) | | 無回答 |
問C 今回の調査への回答に要した時間は、およそどれくらいでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(38.5) | 1 | 15分未満 |
(47.8) | 2 | 15~30分程度 |
(13.0) | 3 | 30分以上 |
(0.8) | | 無回答 |
問D 今回の調査にご回答いただいたのは、どなた様ですか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(97.4) | 1 | 郵便宛名のご本人様 |
(2.0) | 2 | ご本人様のご意見を代理の方が記入 |
(-) | 3 | 代理の方(代理の方のご意見を記入) |
(0.6) | | 無回答 |