調査結果の概要の目次
閲覧したい調査結果の見出しをクリックすると、調査結果に飛びます。
1 竹島への関心
2 竹島に関する広報・啓発活動について
竹島への関心
竹島への関心度
国家間では、国境の画定や領有関係をめぐる紛争が各地で起こっており、日本も韓国と、島根県の竹島をめぐって領土問題がある。この竹島について関心があるか聞いたところ、「関心がある」とする者の割合が63.6%(「関心がある」の割合26.9%と「どちらかといえば関心がある」の割合36.7%との合計)、「関心がない」とする者の割合が32.0%(「どちらかといえば関心がない」の割合21.7%と「関心がない」の割合10.3%との合計)となっている。
性別に見ると、「関心がある」とする者の割合は男性で、「関心がない」とする者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。
年齢別に見ると、「関心がある」とする者の割合は60歳代、70歳以上で、「関心がない」とする者の割合は18~29歳から40歳代で、それぞれ高くなっている。

竹島への関心内容
竹島について「関心がある」、「どちらかといえば関心がある」と答えた者(1,122人)に、具体的にはどのようなことに関心があるか聞いたところ、「日本の竹島領有の正当性」を挙げた者の割合が79.3%と最も高く、以下、「歴史的経緯」(59.2%)、「周辺の地下資源や水産資源・自然環境」(46.3%)、「日本の政府や地方自治体の対応・取組状況」(39.2%)などの順となっている。(複数回答の質問、選択肢の上位4項目まで掲載)

竹島への関心経路
竹島について「関心がある」、「どちらかといえば関心がある」と答えた者(1,122人)に、何をきっかけに関心を持ったか聞いたところ、「テレビ・ラジオ」を挙げた者の割合が89.7%と最も高く、以下、「新聞」(51.2%)などの順となっている。(複数回答の質問、選択肢の上位2項目まで掲載)
性別に見ると、「新聞」を挙げた者の割合は男性で高くなっている。

竹島に関心がない理由
竹島について「どちらかといえば関心がない」、「関心がない」と答えた者(564人)に、関心がない理由は何か聞いたところ、「竹島に関して知る機会や考える機会がなかったから」を挙げた者の割合が52.5%と最も高く、以下、「自分の生活にあまり影響がないことだと思うから」(42.9%)などの順となっている。(複数回答の質問、選択肢の上位2項目まで掲載)
性別に見ると、「竹島に関して知る機会や考える機会がなかったから」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。

竹島に関する広報・啓発活動について
竹島への関心を深めるための取組
広く国民が竹島への関心を深めるためには、国はどのような取組が必要だと思うか聞いたところ、「テレビ・ラジオ番組や新聞を利用した詳細な情報の提供」を挙げた者の割合が73.1%と最も高く、以下、「竹島、尖閣諸島、北方領土が日本固有の領土であることを示す資料を展示する領土・主権展示館の周知、内容・イベントの充実」(51.2%)、「ホームページ、SNSなどインターネットによる広報」(30.3%)、「歴史的資料や文献の展覧会の開催」(27.1%)、「テレビ・ラジオCMの放送」(25.3%)などの順となっている。(複数回答の質問、選択肢の上位5項目まで掲載)
都市規模別に見ると、「竹島、尖閣諸島、北方領土が日本固有の領土であることを示す資料を展示する領土・主権展示館の周知、内容・イベントの充実」、「歴史的資料や文献の展覧会の開催」を挙げた者の割合は町村で、「ホームページ、SNSなどインターネットによる広報」を挙げた者の割合は大都市で、それぞれ高くなっている。
性別に見ると、「竹島、尖閣諸島、北方領土が日本固有の領土であることを示す資料を展示する領土・主権展示館の周知、内容・イベントの充実」、「ホームページ、SNSなどインターネットによる広報」、「歴史的資料や文献の展覧会の開催」を挙げた者の割合は男性で高くなっている。
年齢別に見ると、「テレビ・ラジオ番組や新聞を利用した詳細な情報の提供」を挙げた者の割合は70歳以上で、「竹島、尖閣諸島、北方領土が日本固有の領土であることを示す資料を展示する領土・主権展示館の周知、内容・イベントの充実」を挙げた者の割合は60歳代、70歳以上で、「ホームページ、SNSなどインターネットによる広報」を挙げた者の割合は18~29歳から50歳代で、それぞれ高くなっている。
