• 健康・医療

調査票-たばこ対策に関する世論調査(令和4年8月調査)

2022年12月12日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

本調査票の記載の前提

  • 調査票には、調査実施月、有効回答数に加え、問ごとに質問文、選択肢及び選択肢ごとの回答割合を掲載しています。
  • 質問文の直後に(n=)に続く数字は、その問に回答した者の数を示しています。(n=)に続く数字がない問は、その問に回答した者の数は、有効回収数となります。
  • 更問のある問には、次に回答する問を記載しています。空欄の場合は、直後の問に回答することを示しています。
  • 表中の記号は、本報告書を読む際の注意の本報告書で用いた符号をご確認ください。

本調査票の内容

  • 令和4年8月調査
  • 有効回収数 1,556人
    • うち郵送 1,058人
    • うちインターネット 498人

ここからは、たばこ対策についておうかがいします

問1 あなたは、たばこによる健康への影響に関してどのようなことを知っていますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(92.4)1たばこは、肺がんなどのがんの原因となる
(74.4)2たばこは、脳卒中や心筋梗塞、COPDなどの肺の病気の原因となる
(43.1)3最も死亡につながる予防可能な生活習慣は、喫煙である
(53.1)4禁煙外来などの、健康保険を利用した禁煙治療がある
(73.7)5たばこをやめることで、健康影響を受ける可能性を減らすことができる
(78.9)6たばこには依存性がある
(90.9)7たばこの煙は、吸っている本人だけでなく、周りの人の健康にも影響を及ぼす
(1.4)8その他
(0.2)無回答
(M.T.=508.1)

問2 あなたは、たばこが健康に影響するということについて、どのような手段や経路により周知されているか知っていますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(37.5)1学校の授業
(36.3)2医師・看護師などの医療スタッフ
(40.0)3家族・友人・知人
(42.9)4たばこパッケージの注意書き
(29.8)5ポスター・パンフレット
(38.9)6新聞・雑誌・書籍
(47.7)7テレビ・ラジオ
(20.1)8インターネット
(5.0)9ツイッターやフェイスブックなどのSNS
(0.8)10その他
(2.7)11特に知らない
(0.4)無回答
(M.T.=302.1)

問3 あなたは、喫煙者のたばこの煙について不快に思いますか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(56.7)1不快に思う→問4へ
(26.5)2どちらかといえば不快に思う→問4へ
(8.2)3どちらかといえば不快に思わない→問5へ
(8.0)4不快に思わない→問5へ
(0.6)無回答→問5へ

問3で「1.不快に思う」、「2.どちらかといえば不快に思う」と答えた方への質問

問4 これまでに喫煙者のたばこの煙を不快に思った場所はどこですか。(○はいくつでも)
(n=1,296)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(70.2)1路上
(39.4)2屋外喫煙所の近く
(32.9)3公園・屋外で児童が遊んだりする児童遊園
(14.1)4病院
(11.1)5学校
(10.6)6行政機関
(17.4)7事業所
(50.9)8食堂・レストラン・フードコートなど主に食事を提供する店舗
(39.9)9居酒屋・バー・スナックなど主に酒類を提供する店舗
(28.2)10パチンコ・麻雀・カラオケなどの遊興・娯楽施設
(20.8)11ベランダ・バルコニー・共同住宅の共用部分など
(19.4)12タクシーや鉄道などの車内
(5.0)13その他
(1.6)無回答
(M.T.=361.7)

ここからは全員の方がお答えください

問5 他人が吸っているたばこから立ち上がる煙や、吐き出された煙を吸い込むことを、受動喫煙といいます。望まない受動喫煙を防ぐために健康増進法が改正され、2020年4月1日に全面施行されました。あなたは、健康増進法の改正内容についてどのようなことを知っていますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(32.3)1法律が改正され、2019年7月以降、規制が強化された
(72.5)2多数の人が利用する施設の屋内は、原則禁煙になった
(61.8)3病院・学校・行政機関などの施設では、他の施設より規制が厳しく、屋内に喫煙室が設置できない
(51.5)4小規模飲食店では、店によって屋内でもたばこが吸える店と吸えない店がある
(14.9)5加熱式たばこについては、普通の紙巻たばことは別の規制が設けられた
(20.1)6喫煙室などたばこが吸える場所に、20歳未満の人は立ち入れない
(17.4)7たばこを吸える店の入口には、標識が掲げられる
(25.3)8喫煙室の入口には、標識が掲げられる
(10.5)9喫煙室には技術的基準が設けられており、基準を満たさない喫煙室は使用できない
(12.4)10違反者への罰則が設けられた
(0.3)11その他
(8.5)12知っていることはない
(2.1)無回答
(M.T.=329.5)

問6 あなたは、たばこ対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(17.2)1喫煙率・喫煙実態の把握→F1へ
(48.3)2受動喫煙対策の強化→問7へ
(21.0)3禁煙外来などの禁煙支援の充実→F1へ
(12.4)4たばこパッケージの注意書きの表示強化→F1へ
(29.2)5たばこの健康影響についての普及啓発活動の充実→F1へ
(13.6)6たばこ広告や販売促進、後援活動に対する規制の強化→F1へ
(38.9)7たばこ税の引上げ→F1へ
(46.8)8未成年者に対する、たばこの健康影響に関する教育の充実→F1へ
(27.6)9加熱式たばこ・電子たばこの健康影響に関する研究の推進→F1へ
(24.6)10妊産婦の喫煙防止対策→F1へ
(5.0)11その他→F1へ
(8.7)12特にない→F1へ
(0.9)無回答→F1へ
(M.T.=294.3)

問6で「2.受動喫煙対策の強化」と答えた方への質問

問7 受動喫煙対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思いますか。(○はいくつでも)
(n=752)
回答割合選択肢番号選択肢の内容次に回答する問
(40.0)1建物内の喫煙室や建物外の喫煙所を増やす
(59.4)2路上・公園など、屋外で喫煙できる場所を減らす
(61.0)3病院・学校・行政機関などの敷地内の禁煙
(37.2)4事業所の禁煙
(50.7)5小規模店舗を含む、飲食店の禁煙
(31.5)6パチンコ・麻雀・カラオケなど遊興・娯楽施設の禁煙
(45.1)7ホテル・旅館などの客室における禁煙
(33.9)8ベランダ・バルコニー・共同住宅の共用部分などの禁煙
(46.3)9タクシーや鉄道などの禁煙
(5.1)10その他
(0.7)無回答
(M.T.=410.9)

ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身のことをおうかがいします
ここからは全員の方がお答えください

F1 差し支えなければ、あなたの性別をお答えください。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(44.9)1男性
(55.1)2女性

F2 あなたのお年は満でおいくつですか。年齢をお書きください。
回答割合区分
(1.6)18~19歳
(3.5)20~24歳
(5.4)25~29歳
(4.7)30~34歳
(6.2)35~39歳
(6.8)40~44歳
(8.6)45~49歳
(10.0)50~54歳
(9.1)55~59歳
(8.5)60~64歳
(9.9)65~69歳
(9.8)70~74歳
(8.3)75~79歳
(7.5)80歳以上

F3 あなたのお仕事についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「8.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(36.4)1役員を含む、正規の職員・従業員
(15.9)2期間従業員、契約社員、派遣社員を含む、非正規の職員・従業員
(7.1)3自分で、または共同で事業を営んでいる自営業主、自由業
(2.4)4家族従業者・家族が営んでいる事業を手伝っている者
(16.3)5主婦・主夫
(2.8)6学生
(17.0)7無職
(1.5)8その他
(0.6)無回答

今後の調査実施の参考とするため、ここからは今回の調査についておうかがいします

問A 今回の調査の答えやすさはどうでしたか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(44.2)1答えやすかった
(16.1)2答えにくかった
(38.9)3どちらともいえない
(0.8)無回答

問B 今回の調査の分量はどうでしたか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(3.7)1少ないと感じた
(70.0)2適当と感じた
(25.3)3多いと感じた
(1.1)無回答

問C 今回の調査への回答に要した時間は、およそどれくらいでしたか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(38.5)115分未満
(47.8)215~30分程度
(13.0)330分以上
(0.8)無回答

問D 今回の調査にご回答いただいたのは、どなた様ですか。(○は1つ)
回答割合選択肢番号選択肢の内容
(97.4)1郵便宛名のご本人様
(2.0)2ご本人様のご意見を代理の方が記入
(-)3代理の方(代理の方のご意見を記入)
(0.6)無回答

この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top