本調査票の記載の前提
- 調査票には、調査実施月、有効回答数に加え、問ごとに質問文、選択肢及び選択肢ごとの回答割合を掲載しています。
- 質問文の直後に(n=)に続く数字は、その問に回答した者の数を示しています。(n=)に続く数字がない問は、その問に回答した者の数は、有効回収数となります。
- 更問のある問には、次に回答する問を記載しています。空欄の場合は、直後の問に回答することを示しています。
- 表中の記号は、本報告書を読む際の注意の本報告書で用いた符号をご確認ください。
本調査票の内容
- 令和4年7月調査
- 有効回収数 1,557人
- うち郵送 1,009人
- うちインターネット 548人
ここからは、生物多様性についておうかがいします
問1 あなたは、自然について、どの程度関心がありますか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(18.2) | 1 | 非常に関心がある | |
(57.1) | 2 | ある程度関心がある | |
(19.8) | 3 | あまり関心がない | |
(3.6) | 4 | まったく関心がない | |
(1.3) | | 無回答 | |
問2 あなたは、私たちの生活にとって、どのような自然の働きが重要だと考えますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(36.2) | 1 | 魚やキノコなどの食料を供給する働き | |
(35.6) | 2 | 紙、木材、肥料などの原材料を供給する働き | |
(33.3) | 3 | 薬の開発や品種改良の基となる生物の遺伝情報を供給する働き | |
(66.9) | 4 | CO2や大気汚染物質の吸収などの大気や気候を調整する働き | |
(60.8) | 5 | 水資源の供給・水質浄化の働き | |
(32.9) | 6 | 肥沃な土壌を形成し、土地を維持する働き | |
(47.3) | 7 | 動物・植物など生物の生息・生育地としての働き | |
(16.5) | 8 | レクリエーション・観光の場を提供する働き | |
(12.7) | 9 | 芸術の題材や山岳信仰の拠りどころとなるなどの、文化的、精神的な働き | |
(1.0) | 10 | その他 | |
(1.7) | | 無回答 | |
(M.T.=344.8)
問3 地球上には何百万種類もの生物が存在し、これらの生物が、例えば食べる・食べられるなど、お互いを利用し、支えあうといった繋がりの中で生きていることを「生物多様性」と呼びます。あなたは、この「生物多様性」の言葉の意味を知っていましたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(29.4) | 1 | 言葉の意味を知っていた | |
(43.2) | 2 | 意味は知らないが、言葉は聞いたことがあった | |
(26.5) | 3 | 聞いたこともなかった | |
(1.0) | | 無回答 | |
問4 生物多様性は、食料や木材、薬など、私たちの生活に欠かすことのできない様々な恵みをもたらしていますが、今、人間の活動などの影響によって危機に直面しています。あなたは、生物多様性の危機を招く要因について、どのようなことに関心がありますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(60.8) | 1 | 開発による野生生物の生息・生育地の破壊 | |
(41.6) | 2 | 行き過ぎた捕獲や採取による野生生物の減少 | |
(41.7) | 3 | 里山など、人との関わりによって成り立っていた身近な自然の放棄による荒廃 | |
(33.5) | 4 | シカやイノシシなど一部の野生動物が増えすぎたことによる、森林の荒廃など | |
(49.1) | 5 | その土地に生息・生育していた生物が、本来その土地にいなかったが人間の活動によって持ち込まれた生物に食べられたり、生息・生育地を奪われたりすることにより減少すること | |
(45.8) | 6 | 野外に放出された化学物質や廃棄物などによる野生生物への悪影響 | |
(73.2) | 7 | 地球温暖化・気候変動による生物の生息・生育地の減少や消失 | |
(1.6) | 8 | その他 | |
(1.0) | | 無回答 | |
(M.T.=348.2)
問5 あなたは、生物多様性の保全に貢献する行動として、次にあげる行動の中で既に取り組んでいることはありますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(33.7) | 1 | 生産や流通で使用するエネルギーを抑えるため、地元で採れた旬の食材を味わう | |
(12.8) | 2 | 野外活動への参加や、動物園や植物園に行くことを通じて、自然や生物について学ぶ | |
(11.3) | 3 | 自然の素晴らしさや季節の移ろいに対する感動を、写真や絵などで伝える | |
(8.0) | 4 | 清掃活動や外来生物の駆除などの活動に参加する | |
(26.8) | 5 | エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買う | |
(3.0) | 6 | 生物多様性についての環境教育・学習セミナーなどに参加する | |
(2.0) | 7 | その他 | |
(33.7) | 8 | 取り組みたい行動はあるが、行動に移せてはいない | |
(8.7) | 9 | 取り組みたいとは思わない | |
(1.3) | | 無回答 | |
(M.T.=141.2)
問6 あなたの、生物多様性の保全に貢献する行動を制限することは何ですか。生物多様性の保全に貢献する行動に取り組んでいる場合でも、行動の支障になると感じていることを、お答えください。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(51.2) | 1 | 体力や時間がないこと | |
(26.3) | 2 | 費用がかかること | |
(19.3) | 3 | 周りにそのような活動を行っている人がおらず、自分だけが行動しても意味がないと感じること | |
(50.7) | 4 | 何をしたらよいのか、よくわからないこと | |
(2.6) | 5 | 生物多様性、自然や生き物に興味がないこと | |
(2.3) | 6 | 生物多様性の危機は、自分には関係がないと感じること | |
(2.3) | 7 | その他 | |
(6.0) | 8 | 行動を制限するものはない | |
(2.1) | | 無回答 | |
(M.T.=162.7)
問7 2021年6月に日本も参加した主要7か国首脳会議で、生物多様性の損失を食い止め、2030年までに世界の陸と海の30%を保全・保護することが約束されました。自然や生物を守るために、あなたはどのような取り組みで貢献したいと思いますか。(○はいくつでも)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 | 次に回答する問 |
(6.7) | 1 | 保全・保護活動を実施している団体・企業などに寄付をしたい | |
(20.7) | 2 | ふるさと納税で貢献したい | |
(11.0) | 3 | 実際の保全活動に参加したい | |
(48.0) | 4 | 保全・保護活動を実施しているエリアで収穫された農作物などを購入したい | |
(47.2) | 5 | 保全・保護に熱心な企業の製品やサービスを積極的に購入・利用したい | |
(2.4) | 6 | その他 | |
(12.3) | 7 | 特に貢献したいと思わない | |
(2.9) | | 無回答 | |
(M.T.=151.3)
ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身のことをおうかがいします
F1 差し支えなければ、あなたの性別をお答えください。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(46.8) | 1 | 男性 |
(53.2) | 2 | 女性 |
F2 あなたのお年は満でおいくつですか。年齢をお書きください。
回答割合 | 区分 |
(1.7) | 18~19歳 |
(3.8) | 20~24歳 |
(4.9) | 25~29歳 |
(4.6) | 30~34歳 |
(5.8) | 35~39歳 |
(6.6) | 40~44歳 |
(10.7) | 45~49歳 |
(10.0) | 50~54歳 |
(8.3) | 55~59歳 |
(8.5) | 60~64歳 |
(7.7) | 65~69歳 |
(10.8) | 70~74歳 |
(8.2) | 75~79歳 |
(8.5) | 80歳以上 |
F3 あなたのお仕事についておうかがいします。あなたは、この中のどれに当たりますか。どれに当てはまるかわからない場合には、「8.」に○をつけ、「その他」の欄にできるだけ具体的にお書きください。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(36.4) | 1 | 役員を含む、正規の職員・従業員 |
(17.0) | 2 | 期間従業員、契約社員、派遣社員を含む、非正規の職員・従業員 |
(7.8) | 3 | 自分で、または共同で事業を営んでいる自営業主、自由業 |
(2.0) | 4 | 家族従業者・家族が営んでいる事業を手伝っている者 |
(14.9) | 5 | 主婦・主夫 |
(3.1) | 6 | 学生 |
(15.7) | 7 | 無職 |
(2.3) | 8 | その他 |
(0.9) | | 無回答 |
今後の調査実施の参考とするため、ここからは今回の調査についておうかがいします
問A 今回の調査の答えやすさはどうでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(40.7) | 1 | 答えやすかった |
(22.9) | 2 | 答えにくかった |
(36.2) | 3 | どちらともいえない |
(0.3) | | 無回答 |
問B 今回の調査の分量はどうでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(3.3) | 1 | 少ないと感じた |
(72.3) | 2 | 適当と感じた |
(23.2) | 3 | 多いと感じた |
(1.1) | | 無回答 |
問C 今回の調査への回答に要した時間は、およそどれくらいでしたか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(41.2) | 1 | 15分未満 |
(47.3) | 2 | 15~30分程度 |
(11.2) | 3 | 30分以上 |
(0.3) | | 無回答 |
問D 今回の調査にご回答いただいたのは、どなた様ですか。(○は1つ)
回答割合 | 選択肢番号 | 選択肢の内容 |
(96.7) | 1 | 郵便宛名のご本人様 |
(3.0) | 2 | ご本人様のご意見を代理の方が記入 |
(-) | 3 | 代理の方(代理の方のご意見を記入) |
(0.3) | | 無回答 |