• まちづくり・交通

調査票-国土形成計画の推進に関する世論調査(平成27年8月調査)

2015年10月19日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

国土形成計画の推進に関する世論調査

平成27年8月

(N=1,758)


(【資料1】を提示して,調査対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

【資料1】
 我が国の総人口は,2008年をピークに減少局面に入り,人口減少社会に突入しています。また,65歳以上の高齢者の割合は2013年には25%を超え,世界でも類をみない高齢化社会を迎えています。このような人口減少・高齢化社会に対応した国土づくりが求められる中,政府は,今後10年間を見据え,安全で,豊かさを実感することができる国づくりなどの基本的な方針等をまとめた「国土形成計画」を本年8月に策定しました。本調査は,「国土形成計画」が描く国土の将来像の実現に向け,国民の皆様の地域生活についての実感や望ましいと考える生活環境等を把握するために行うものです。

1.人口減少・高齢化の影響について

Q1〔回答票1〕 あなたは,お住まいの地域において日常生活を営む中で,人口減少や高齢化が進んだと実感していますか。それとも,実感していませんか。この中から1つだけお答えください。

(64.4)(ア)実感している→Q1SQへ
(20.2)(イ)どちらかといえば実感している→Q1SQへ
(8.3)(ウ)どちらかといえば実感していない→Q2へ
(6.2)(エ)実感していない→Q2へ
(0.9)   わからない→Q2へ


(Q1で「(ア)実感している」,「(イ)どちらかといえば実感している」と答えた方に)

Q1SQ〔回答票2〕 あなたは,具体的にどのようなことを通じてそれを実感しますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,487)

(73.0)(ア)まちの中でお年寄りの割合が増えた
(50.1)(イ)まちの中で子どもや若い人の数が少なくなった
(46.0)(ウ)商店街で閉店した店舗を多く見かけるようになった
(44.5)(エ)空き家や空き地が増えた
(15.7)(オ)ご近所づきあいが減り,孤独を感じるようになった
(20.1)(カ)担い手不足で祭りなどの伝統行事ができなくなった
(6.7)(キ)近くの病院や診療所,介護施設がなくなった
(11.7)(ク)働く場所が減り,自宅から離れた場所に働きに出る人が多くなった
(12.0)(ケ)学校や保育園などがなくなった
(17.6)(コ)バスや鉄道の運行本数が減った
(4.0)(サ)国や地方公共団体などの行政機関の窓口が減った
(1.3)   その他
(0.7)   わからない
(M.T.=303.5)


(全員に)

Q2〔回答票3〕 あなたは,日常生活を営む中で,お住まいの地域の将来に不安を感じていますか。それとも,不安を感じていませんか。この中から1つだけお答えください。

(18.1)(ア)不安を感じている→Q2SQへ
(31.0)(イ)どちらかといえば不安を感じている→Q2SQへ
(25.0)(ウ)どちらかといえば不安を感じていない→Q3へ
(25.1)(エ)不安を感じていない→Q3へ
(0.7)わからない→Q3へ


(Q2で「(ア)不安を感じている」,「(イ)どちらかといえば不安を感じている」と答えた方に)

Q2SQ〔回答票4〕 あなたは,具体的にどのようなことに不安を感じていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=863)

(38.8)(ア)まちが寂れ,にぎわいがなくなること
(38.4)(イ)閉店する店舗が増え,買い物が不便になること
(41.6)(ウ)空き家や空き地が増え,景観や治安の悪化,建物の倒壊などの危険にさらされること
(30.1)(エ)ご近所がいなくなり,住民間での交流が少なくなること
(30.1)(オ)担い手不足で,祭りなど地域の伝統や文化を継承できなくなること
(20.4)(カ)近くの病院や診療所,介護施設がなくなり,地域で十分な医療・介護サービスを受けられなくなること
(27.2)(キ)働く場所や機会が減って,収入が少なくなること
(18.8)(ク)学校や幼稚園,保育園などがなくなり,育児や子育てがしにくくなること
(25.8)(ケ)バスや鉄道の運行本数が減って,移動が不便になること
(13.3)(コ)国や地方公共団体の行政機関の窓口が減って,行政サービスが低下すること
(3.2)   その他
(2.5)   わからない
(M.T.=290.4)


(全員に)

2.居住地に求める条件について

Q3〔回答票5〕 あなたは,現在お住まいの地域の生活環境に満足していますか。それとも,満足していませんか。この中から1つだけお答えください。

(35.2)(ア)満足している
(47.0)(イ)どちらかといえば満足している
(12.6)(ウ)どちらかといえば満足していない
(4.8)(エ)満足していない
(0.5)わからない


Q4〔回答票6〕 あなたは,どのようなところに住みたいと思いますか。この中から1つだけお答えください。なお,三大都市圏とは,埼玉,千葉,東京,神奈川,岐阜,愛知,三重,京都,大阪,兵庫及び奈良の11都府県を指します。地方圏とは,それ以外の道県です。

(24.5)(ア)三大都市圏の主な都市(東京23区や横浜・名古屋・大阪などの政令指定都市)
(11.8)(イ)三大都市圏の(ア)以外の市町村
(12.7)(ウ)地方都市(人口約100万人以上の都市(札幌,仙台,広島,福岡,北九州))
(18.9)(エ)地方都市((ウ)以外の県庁所在市及び人口20万人以上の市)
(26.2)(オ)地方圏の(ウ),(エ)以外の市町村
(2.2)(カ)海外
(3.6)   わからない


Q5〔回答票7〕 あなたは,住む地域を選ぶ上で特にどのような条件を重視しますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(61.8)(ア)商店街や大型スーパー,ショッピングモールなどの商業施設があり,買い物が便利なところ
(41.2)(イ)物価や家賃などの生計費が安いところ
(26.8)(ウ)働く場所が多く,賃金水準が高いところ
(31.1)(エ)学校などの教育環境が整っているところ
(26.5)(オ)保育園,幼稚園,児童館などの子育て施設が整っているところ
(65.1)(カ)病院や診療所,介護施設など医療・介護の環境が整っているところ
(22.0)(キ)スポーツや文化など趣味を楽しむための環境が整っていること
(26.9)(ク)公園や公民館などが整備され,地域における人の交流が盛んなところ
(12.2)(ケ)祭りなどの地域活動が活発なところ
(66.6)(コ)治安が良いところ
(42.3)(サ)気候や自然環境に恵まれているところ
(49.1)(シ)地震,風水害,土砂災害などの災害の危険性が低いところ
(26.2)(ス)家族(子ども,親,祖父母など)や親戚がいるところ
(1.1)   その他
(1.3)   わからない
(M.T.=500.1)


Q6〔回答票8〕 あなたが,日常生活を営む上で,((1),(2)の順に聞く)

(1) 自宅から徒歩や自転車で行ける範囲に最低限必要とする施設を,この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(69.6)(ア)個人商店など小規模な小売店舗,コンビニエンスストア
(73.0)(イ)日用品,食料品などを販売するスーパーマーケット
(15.7)(ウ)洋服,電化製品,家具などを販売する専門的な店舗
(7.1)(エ)百貨店・デパート
(19.2)(オ)ガソリンスタンド
(22.5)(カ)レストラン,食堂,喫茶店
(32.7)(キ)保育園,幼稚園,児童館などの子育て支援施設
(41.8)(ク)小中学校
(13.7)(ケ)高校
(35.7)(コ)診療所
(61.7)(サ)病院
(23.3)(シ)介護・福祉施設
(14.1)(ス)訪問介護事業所
(54.2)(セ)銀行,信用金庫などの金融機関
(54.4)(ソ)郵便局
(20.4)(タ)国や地方公共団体などの行政機関窓口
(25.8)(チ)図書館,公民館,生涯学習センターなどの文化・教育施設
(37.9)(ツ)広場,公園,緑地
(8.8)(テ)映画やスポーツなどの娯楽施設
(0.5)   その他
(1.0)   特にない
(M.T.=632.8)


(2) (1)で答えたもの以外で,自宅からバス・電車や車などの交通手段を利用して30分以内で行ける範囲に最低限必要とする施設を,この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,727)

(6.0)(ア)個人商店など小規模な小売店舗,コンビニエンスストア
(14.0)(イ)日用品,食料品などを販売するスーパーマーケット
(30.1)(ウ)洋服,電化製品,家具などを販売する専門的な店舗
(33.8)(エ)百貨店・デパート
(35.1)(オ)ガソリンスタンド
(24.1)(カ)レストラン,食堂,喫茶店
(8.3)(キ)保育園,幼稚園,児童館などの子育て支援施設
(7.6)(ク)小中学校
(17.4)(ケ)高校
(10.0)(コ)診療所
(26.1)(サ)病院
(16.2)(シ)介護・福祉施設
(11.6)(ス)訪問介護事業所
(24.5)(セ)銀行,信用金庫などの金融機関
(17.5)(ソ)郵便局
(30.3)(タ)国や地方公共団体などの行政機関窓口
(21.4)(チ)図書館,公民館,生涯学習センターなどの文化・教育施設
(11.7)(ツ)広場,公園,緑地
(30.8)(テ)映画やスポーツなどの娯楽施設
(1.0)   その他
(4.7)   特にない
(M.T.=382.5)



(【資料2】を提示して,調査対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)

【資料2】
 今後,人口減少などにより,地域における買い物や医療・福祉などの生活サービス施設の存続が,ますます厳しくなることが見込まれています。このような中,地域に点在する複数の生活サービス施設を歩いて動ける範囲にコンパクトに集め,一度に用事を済ませられるようにするほか,公共交通機関を始めとするネットワークで地域の交通手段を確保する取組が始まっています。

Q7〔回答票9〕 仮に,あなたのお住まいの地域にある複数の生活サービス施設が,自宅からバス・電車や車などの交通手段を利用して30分程度の場所に集められたとします。あなたは,自宅とその場所を行き来する交通手段などについて,何を利用すると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(35.0)(ア)鉄道(地下鉄,路面電車などを含む)
(42.3)(イ)バス
(12.0)(ウ)タクシー(ハイヤーを含む)
(72.3)(エ)自家用自動車(自動二輪車などを含む)
(4.7)(オ)移動販売や配送サービス
(2.3)   その他
(0.8)   わからない
(M.T.=169.3)


Q8〔回答票10〕 仮に,あなたのお住まいの地域にある複数の生活サービス施設が,自宅からバス・電車や車などの交通手段を利用して30分程度の場所に集められた場合に,あなたは,自宅とその場所を行き来する交通手段などを整備する上で,どのようなことに力を入れて欲しいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(54.2)(ア)鉄道やバスなどの路線・運行本数の増加,運行時間の延長
(33.6)(イ)鉄道やバスなどの駅・停留所の設置
(25.0)(ウ)利用者の要望や需要に応じて経路などを設定し,運行を行う公共交通手段(デマンドバス,乗合タクシーなど)の普及
(22.3)(エ)最寄り駅に駐車し,バス,電車などへと乗り換えるパークアンドライドの普及
(26.2)(オ)道路の拡幅や車線の追加などの道路整備
(48.6)(カ)駐車場の整備
(8.9)(キ)移動販売や配送サービスの充実
(1.1)   その他
(3.8)   わからない
(M.T.=223.7)


3.地域生活・地域づくりのあり方について

Q9〔回答票11〕 地域において住民が生活を営んでいく上で,主に自助,共助,公助という3つの考え方がありますが,本格的な人口減少・高齢化時代を迎え,財政的な制約も厳しくなっていく中で,あなたはどの考え方を最も重視しますか。この中から1つだけお答えください。

(16.3)(ア)地域における住民の生活は,個人が自立して営んでいくべき(自助)
(44.9)(イ)地域における住民の生活は,住民が互いに協力しあって営んでいくべき(共助)
(33.4)(ウ)地域における住民の生活は,行政が中心となって支えるべき(公助)
(3.9)   一概にいえない
(1.4)   わからない


Q10〔回答票12〕 あなたは,お住まいの地域における地域づくりに関わる活動として,どのようなものに参加したいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(47.0)(ア)防災訓練や防犯・交通安全,清掃などの地域活動
(27.7)(イ)高齢者の見守りや買い物支援などの社会福祉活動
(29.1)(ウ)学校行事の支援,子どもや若者の育成活動
(18.4)(エ)スポーツや学習に関する活動(支援や指導など)
(30.5)(オ)祭りなどの地域行事への参加,歴史・文化の保存・継承活動
(7.5)(カ)インターネット上のホームページやブログなどを活用した地域の魅力の情報発信活動
(22.8)(キ)川や海,森林など地域の自然環境を保全する活動
(5.8)(ク)山村留学,島留学,農山漁村体験などの他地域との交流活動
(9.5)(ケ)観光客の受入れ,おもてなし,案内などの活動
(9.9)(コ)地場産品の開発,販売,宣伝活動
(12.5)(サ)商店街の活性化など地域おこしに関わる活動
(13.5)(シ)地域における都市計画などのまちづくりに関わる活動
(19.1)(ス)参加したいとは思わない
(1.0)   その他
(1.0)   わからない
(M.T.=255.5)


Q11〔回答票13〕 自立的な地域づくりを進めるためには,地域における担い手の役割が重要となりますが,あなたがお住まいの地域では,地域づくりの担い手として,特にどのような主体の参加が必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(58.1)(ア)住民自身がもっと当事者意識を持って取り組むべき
(22.0)(イ)NPOや企業,金融機関,教育機関など地域の様々な主体の参加を促すべき
(25.0)(ウ)企業OBなど,経営・管理などのスキルを持った地域の専門人材の参加を促すべき
(18.1)(エ)他地域の若者など外部人材の参加を促すべき
(32.7)(オ)地域づくりは行政が中心となって行うべき
(0.3)   その他
(6.0)   わからない
(M.T.=162.2)


4.老後の生活について

Q12〔回答票14〕 あなたは,老後の生活を考えた場合,現在お住まいの地域に住み続けたいと思いますか。それとも別の地域へ移住(近隣への住み替えを除く)をしたいと思いますか。この中から1つだけお答えください。

(57.0)(ア)現在の地域に住み続けたい→Q13へ
(22.2)(イ)どちらかといえば現在の地域に住み続けたい→Q13へ
(12.3)(ウ)どちらかといえば別の地域へ移住をしたい→Q12SQ1へ
(6.8)(エ)別の地域へ移住をしたい→Q12SQ1へ
(1.8)   わからない→Q13へ


(Q12で「(ウ)どちらかといえば別の地域へ移住をしたい」,「(エ)別の地域へ移住をしたい」と答えた方に)

Q12SQ1〔回答票15〕 あなたは,具体的にどのような地域へ移住をしたいですか。この中から1つだけお答えください。
(N=335)

(20.3)(ア)農山漁村地域
(55.2)(イ)地方都市部
(14.0)(ウ)大都市部
(9.6)(エ)海外
(0.3)   その他
(0.6)   わからない


Q12SQ2〔回答票16〕 希望する移住先はどのような地域ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=335)

(33.1)(ア)自分や配偶者の出身地
(16.1)(イ)自分や配偶者の両親などの親族の出身地
(17.3)(ウ)子どもなど面倒を見てくれる親族が住んでいる地域
(14.9)(エ)過去に,学生時代や転勤などで住んだことがある地域
(21.8)(オ)過去に,観光などで滞在したことがある地域
(24.5)(カ)(ア)~(オ)以外で,テレビやインターネットなどの情報を通じて魅力を感じている地域
(2.7)   その他
(2.7)   わからない
(M.T.=133.1)


Q12SQ3〔回答票17〕 移住をしたいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=335)

(34.0)(ア)買い物やレジャーなど利便性の良いところに住みたいから
(22.4)(イ)物価や家賃などの生計費が安いところに住みたいから
(35.2)(ウ)病院や診療所,介護施設など医療・介護の環境が整っているところに住みたいから
(16.7)(エ)人の交流が盛んなところに住みたいから
(12.5)(オ)新しい土地で新しい人間関係を築きたいから
(16.7)(カ)新しい土地で趣味などの活動を始めたいから
(2.7)(キ)地域に貢献できる活動を始めたいから
(32.8)(ク)治安が良いところに住みたいから
(43.6)(ケ)気候や自然環境に恵まれたところに住みたいから
(20.6)(コ)地震,風水害,土砂災害などの災害の危険性が低いところに住みたいから
(31.3)(サ)家族(子ども,親,祖父母など)や親戚が近くにいるところに住みたいから
(1.5)   その他
(0.9)   わからない
(M.T.=271.0)


(全員に)

Q13〔回答票18〕 あなたは,老後の日常生活において,生活支援や介護が必要となった場合には,主にどのような生活を希望しますか。この中から1つだけお答えください。

(17.0)(ア)できるだけ子どもなどの親族に支えてもらいたい
(6.1)(イ)ご近所と支え合いながら暮らしていきたい
(59.7)(ウ)医療・介護施設の利用は最小限として,できるだけ自立して暮らしていきたい
(15.4)(エ)医療・介護施設などに入所して暮らしていきたい
(0.2)   その他
(1.6)   わからない


5.二地域居住に対する意向について

Q14〔回答票19〕 あなたは,例えば,平日は都市,週末は地方で生活するなど,異なる地域で同時に生活拠点を持つ二地域居住のライフスタイルに関心がありますか。この中から1つだけお答えください。

(13.7)(ア)関心がある→Q14SQ1へ
(15.9)(イ)どちらかといえば関心がある→Q14SQ1へ
(16.8)(ウ)どちらかといえば関心がない→Q15へ
(51.9)(エ)関心がない→Q15へ
(0.6)(オ)すでに実践している→Q15へ
(1.1)   わからない→Q15へ


(Q14で「(ア)関心がある」,「(イ)どちらかといえば関心がある」と答えた方に)

Q14SQ1〔回答票20〕 どのような点に関心がありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=521)

(60.1)(ア)日常を離れ,静かに暮らすことができる
(13.8)(イ)今の仕事の幅を広げることができる
(33.6)(ウ)買い物やレジャーを楽しむことができる
(29.2)(エ)好きな場所で長く観光ができる
(21.9)(オ)病気の療養,健康の増進が期待できる
(36.9)(カ)様々な人との出会いがある
(21.5)(キ)知識・教養を高められる
(29.2)(ク)新しい土地で趣味の活動ができる
(10.4)(ケ)地域に貢献する活動をすることができる
(60.1)(コ)豊かな自然にふれあえる
(13.8)(サ)農業,林業,水産業を体験できる
(23.4)(シ)離れた場所にいる家族や親戚,友人などと一緒の時間を過ごせる
(16.7)(ス)両親や子ども,親戚などの血縁者の世話をすることができる
(5.8)(セ)家業の手伝いができる
(14.2)(ソ)家や土地,お墓などの管理をすることができる
(0.8)   その他
(1.2)   わからない
(M.T.=392.3)


Q14SQ2〔回答票21〕 二地域居住のライフスタイルを実現するには,どのようなことが必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=521)

(64.1)(ア)時間的に余裕があること
(85.2)(イ)経済的に余裕があること
(23.6)(ウ)居住地の決定に必要な情報を入手できること
(22.3)(エ)居住地の魅力がわかるような情報を入手できること
(37.0)(オ)居住に必要な家屋,土地を安く入手できること
(19.8)(カ)空き家などの仲介・あっせんが受けられること
(42.4)(キ)移動するための交通手段が整備されていること
(34.0)(ク)移動するための交通費が手頃であること
(40.9)(ケ)医療機関や介護施設が整備されていること
(33.8)(コ)買い物,娯楽などの生活施設が整備されていること
(29.4)(サ)家族の理解・同意が得られること
(15.5)(シ)居住地を決定する前の体験ツアーのようなお試し体験ができること
(28.0)(ス)希望者が気軽に相談できるサポート体制があること
(15.7)(セ)近所の干渉がなくプライバシーを保てる環境があること
(0.4)   その他
(1.5)   わからない
(M.T.=493.7)


F1 【性】

(47.8)男性
(52.2)女性


F2 【年齢】あなたのお年は満でおいくつですか。

(3.7)20~24歳
(3.9)25~29歳
(6.0)30~34歳
(6.5)35~39歳
(8.5)40~44歳
(8.5)45~49歳
(8.8)50~54歳
(8.5)55~59歳
(10.1)60~64歳
(12.6)65~69歳
(10.8)70~74歳
(7.1)75~79歳
(4.9)80歳以上


F3 【従業上の地位】〔回答票26〕あなたのお仕事についてお伺いします。あなたは,この中のどれにあたりますか。

(48.7)(ア)雇用者(役員を含む)→F3SQaへ
(9.4)(イ)自営業主(家庭内職者を含む)→F3SQaへ
(2.8)(ウ)家族従業者→F3SQaへ
(39.0)(エ)無職(主婦,主夫,学生を含む)→F3SQbへ


(F3で「(ア)雇用者(役員を含む)」,「(イ)自営業主(家庭内職者を含む)」,「(ウ)家族従業者」と答えた方に)

F3SQa 【職業】あなたのお仕事の内容は何ですか。
(N=1,072)

(5.5)管理職
(16.9)専門・技術職
(19.5)事務職
(29.9)販売・サービス・保安職
(4.8)農林漁業職
(23.5)生産・輸送・建設・労務職


(F3で「(エ)無職(主婦,主夫,学生を含む)」と答えた方に)

F3SQb 【主婦,主夫,その他の無職】あなたは主婦(主夫)ですか。
(N=686)

(52.9)主婦
(6.3)主夫
(40.8)その他の無職


この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top