農山漁村に関する世論調査
平成26年6月
(N=1,880)
1.農村について
Q1〔回答票1〕 あなたは,農村の持つ役割の中で,どのようなものが特に重要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(83.4) | (ア) | 食料を生産する場としての役割 |
(48.7) | (イ) | 地域の人々が働き,かつ生活する場としての役割 |
(32.5) | (ウ) | 水資源を貯え,土砂崩れや洪水などの災害を防止する役割 |
(22.4) | (エ) | 伝統文化を保存する場としての役割 |
(9.8) | (オ) | 保健休養などのレクリエーションの場としての役割 |
(30.1) | (カ) | 農村での生活や農業体験を通しての野外における教育の場としての役割 |
(49.8) | (キ) | 多くの生物が生息できる環境の保全や良好な景観を形成する役割 |
(0.1) | その他 | |
(0.7) | 特にない | |
(1.3) | わからない |
Q2〔回答票2〕 近年,我が国では農業の停滞,農村の過疎化・高齢化が進むとともに,農業・農村の持つ国土・環境の保全といった機能の維持が困難な地域が出てきています。これからの農業・農村に関する施策についてはどうしたらよいと考えますか。この中から1つだけお答え下さい。
(16.8) | (ア) | 経済性・効率性の観点よりも,国土・環境保全などの機能を重視すべきである |
(63.1) | (イ) | 経済性・効率性の向上に努めつつ,国土・環境保全などの機能も重視すべきである |
(13.7) | (ウ) | 国土・環境保全などの機能よりも,経済性・効率性の観点を重視すべきである |
(0.2) | その他 | |
(6.2) | わからない |
Q3〔回答票3〕 農業の停滞や過疎化・高齢化などにより活力が低下した農村地域に対して,あなたは,どのように関わりたいですか。この中から1つだけお答え下さい。
(18.3) | (ア) | 積極的にそのような地域(集落)に行って,農作業や環境保全活動・お祭りなどの伝統文化の維持活動に協力したい |
(54.5) | (イ) | 機会があればそのような地域(集落)に行って,農作業や環境保全活動・お祭りなどの伝統文化の維持活動に協力してみたい |
(20.1) | (ウ) | 地域のことは地域で行うべきであり,農作業や環境保全活動・お祭りなどの伝統文化の維持活動に協力したいとは思わない |
(0.6) | その他 | |
(6.5) | わからない |
Q4〔回答票4〕 農業には食料生産だけでなく,国土保全,雨水を土壌中へ蓄え,河川へ流れる量を安定させる機能,景観形成などの機能があり,これを「農業の多面的機能」と言います。あなたは,この「農業の多面的機能」という言葉を知っていましたか。この中から1つだけお答え下さい。
(19.9) | (ア) | 聞いたことがあり,内容も知っている |
(26.8) | (イ) | 聞いたことはあるが,内容までは知らない |
(52.8) | (ウ) | 聞いたことがない |
(0.5) | わからない |
2.都市と農山漁村の交流,農山漁村への滞在等
Q5〔回答票5〕 あなたは,都市地域と農山漁村地域の間で相互に理解を深めるために,両者の間で交流を進めることが必要だと思いますか。それとも必要ないと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(56.5) | (ア) | 必要である |
(33.4) | (イ) | どちらかというと必要である |
(4.2) | (ウ) | どちらかというと必要ない |
(2.6) | (エ) | 必要ない |
(1.8) | どちらともいえない | |
(1.5) | わからない |
Q6〔回答票6〕 子供たちに農山漁村地域での人々との交流や自然とのふれあいの機会を学校が提供する体験学習についてどのように考えますか。この中から1つだけお答えください。
(68.4) | (ア) | 取り組むべきである |
(28.3) | (イ) | どちらかというと取り組むべきである |
(1.0) | (ウ) | どちらかといえば取り組むべきでない |
(1.0) | (エ) | 取り組むべきでない |
(0.8) | どちらともいえない | |
(0.5) | わからない |
Q7〔回答票7〕 あなたは,子供の教育にとって,農村での生活や農業体験がどのような意味を持つと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(71.6) | (ア) | 自然に接することにより,自然への理解が増す |
(63.6) | (イ) | 生き物を観察・採集するなど,生き物に触れる機会が得られる |
(72.0) | (ウ) | 学校や家庭では得られない貴重な体験ができる |
(51.9) | (エ) | 農業や農村のもつ役割についての理解が増す |
(33.8) | (オ) | 広い場所でのびのびと遊ぶことができる |
(35.0) | (カ) | 親(または大人)が働く姿を間近に見ることができる |
(39.0) | (キ) | 多世代家族の中で生活することによって,人間性が豊かになる |
(36.6) | (ク) | 民俗,伝統など,地域文化に接することができる |
(59.3) | (ケ) | 採れたての食べ物を食べることによって,食べ物や農業への興味がわく |
(55.9) | (コ) | 食物が生産される過程を知ることができる |
(37.4) | (サ) | 実際に自分で体験することによって,学校の勉強に役立つ |
(0.1) | その他 | |
(0.3) | 特にない | |
(0.5) | わからない |
Q8〔回答票8〕 あなたは,農山漁村地域に一時滞在する場合,どのような施設に宿泊したいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。農山漁村地域にお住まいの方は,お住まい以外の農山漁村地域に滞在するものとしてお答えください。(M.A.)
(23.7) | (ア) | ホテル・旅館 | →Q8SQ1へ |
(35.9) | (イ) | ペンション・一般の民宿 | →Q8SQ1へ |
(48.7) | (ウ) | 農家(漁家)民宿 | →Q8SQ1へ |
(12.4) | (エ) | 友人・知人の住居 | →Q8SQ1へ |
(19.9) | (オ) | キャンプ場 | →Q8SQ1へ |
(33.7) | (カ) | 公共の宿泊施設 | →Q8SQ1へ |
(5.3) | (キ) | 別荘 | →Q8SQ1へ |
(1.9) | (ク) | 滞在したいが,宿泊したいとは思わない | →Q8SQ1へ |
(5.9) | (ケ) | 滞在したいとは思わない | →Q9へ |
(0.2) | その他 | →Q9へ | |
(0.7) | わからない | →Q9へ |
(Q8で(ア)~(ク)と答えた者に)
Q8SQ1〔回答票9〕 あなたは,現実的に農山漁村地域へ何日間滞在したいですか。この中から1つだけお答えください。農山漁村地域にお住まいの方は,お住まい以外の農山漁村地域に滞在するものとしてお答えください。
(N=1,751)
(7.9) | (ア) | 日帰り |
(22.4) | (イ) | 1泊 |
(32.7) | (ウ) | 2泊 |
(16.8) | (エ) | 3泊 |
(8.3) | (オ) | 4~6泊 |
(7.9) | (カ) | 1週間以上 |
(1.4) | (キ) | 1ヶ月以上 |
(1.1) | (ク) | 半年以上 |
(1.4) | わからない |
Q8SQ2〔回答票10〕 あなたは,農山漁村地域に滞在中,何をして過ごしたいですか。この中からいくつでもあげてください。農山漁村地域にお住まいの方は,お住まい以外の農山漁村地域に滞在するものとしてお答えください。(M.A.)
(N=1,751)
(39.9) | (ア) | 温泉 |
(33.6) | (イ) | 観光地めぐり |
(44.4) | (ウ) | 稲刈りや野菜の収穫など |
(15.1) | (エ) | 植林や間伐など |
(38.1) | (オ) | 魚釣りや地引き網など |
(32.8) | (カ) | そば打ちや乳製品などの加工品づくり |
(45.8) | (キ) | その地域の名物料理を食べる |
(23.9) | (ク) | わら細工,草木染めや陶芸,木工等の工芸品づくり |
(37.1) | (ケ) | 星空,ほたる観察 |
(42.5) | (コ) | 山歩き,山野草観察 |
(17.1) | (サ) | ホエールウォッチング,イルカウォッチング |
(13.0) | (シ) | スキー,水泳などのスポーツ |
(40.6) | (ス) | 地域の人たちとの交流・ふれあい |
(13.3) | (セ) | 何もせずのんびり過ごす |
(0.1) | その他 | |
(0.6) | わからない |
(全員に)
Q9〔回答票11〕 あなたは,最近1年間で農山漁村地域にどのような目的で滞在したことがありますか。この中からいくつでもあげてください。農山漁村地域にお住まいの方は,お住まい以外の農山漁村地域への滞在についてお答えください。(M.A.)
(13.8) | (ア) | 帰省で滞在した |
(2.0) | (イ) | 農林漁業体験や農山漁村交流活動で滞在した |
(14.4) | (ウ) | 旅行・レジャーで滞在した |
(1.3) | (エ) | 地域貢献活動で滞在した |
(5.4) | (オ) | 癒やしや安らぎを求めて滞在した |
(3.3) | (カ) | 星空や生き物,植物などの観察・収集で滞在した |
(0.3) | その他 | |
(68.3) | (キ) | 滞在したことはない |
(0.2) | わからない |
Q10〔回答票12〕 あなたは,子育てに適しているのは都市地域だと思いますか。それとも農山漁村地域だと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(9.3) | (ア) | 都市地域 |
(30.3) | (イ) | どちらかというと都市地域 |
(40.2) | (ウ) | どちらかというと農山漁村地域 |
(9.8) | (エ) | 農山漁村地域 |
(9.0) | どちらともいえない | |
(1.4) | わからない |
3.農山漁村への定住等に関する居住地域別の意識
Q11〔回答票13〕 あなたがお住まいの地域は,都市地域だと思いますか。それとも農山漁村地域だと思いますか。この中から1つだけお答えください。イメージとして,農山漁村地域は周辺に農地や森林が広がり,農林漁業が盛んな地域であり,都市地域はそれ以外の地域です。
(23.9) | (ア) | 都市地域 | →Q11SQaへ |
(37.1) | (イ) | どちらかというと都市地域 | →Q11SQaへ |
(21.8) | (ウ) | どちらかというと農山漁村地域 | →Q11SQb1へ |
(15.4) | (エ) | 農山漁村地域 | →Q11SQb1へ |
(-) | その他 | →Q12へ | |
(1.6) | どちらともいえない | →Q12へ | |
(0.2) | わからない | →Q12へ |
(Q11で「(ア)都市地域」,「(イ)どちらかというと都市地域」と答えた方に)
Q11SQa〔回答票14〕 あなたは,農山漁村地域に定住してみたいという願望がありますか。この中から1つだけお答えください。
(N=1,147)
(8.8) | (ア) | ある | →Q11SSQ1へ |
(22.8) | (イ) | どちらかというとある | →Q11SSQ1へ |
(29.6) | (ウ) | どちらかというとない | →Q12へ |
(35.7) | (エ) | ない | →Q12へ |
(2.4) | どちらともいえない | →Q12へ | |
(0.9) | わからない | →Q12へ |
(Q11SQaで「(ア)ある」,「(イ)どちらかというとある」と答えた者に)
Q11SSQ1〔回答票15〕 あなたは,いつ頃定住を実現したいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(N=362)
(8.3) | (ア) | すぐにでもしたい |
(16.9) | (イ) | 5年以内にしたい |
(24.9) | (ウ) | 10年以内にしたい |
(18.0) | (エ) | 20年以内にしたい |
(19.6) | (オ) | 20年以上先にしたい |
(12.4) | わからない |
Q11SSQ2〔回答票16〕 農山漁村地域に定住する願望を実現するには,どのようなことが必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=362)
(43.4) | (ア) | 居住地の決定に必要な情報全般を入手できること |
(33.4) | (イ) | 農山漁村地域の魅力がわかるような情報に接すること |
(47.2) | (ウ) | 農山漁村地域の居住に必要な家屋,土地を安く購入できること |
(37.3) | (エ) | 農山漁村地域の居住に必要な家屋,土地を安く借りられること |
(61.6) | (オ) | 生活が維持できる仕事があること |
(20.4) | (カ) | 空き家などの仲介・あっせん |
(39.2) | (キ) | 生活していく上で必要な交通手段の確保 |
(68.0) | (ク) | 医療機関(施設)の存在 |
(37.6) | (ケ) | 介護施設,福祉施設の存在 |
(23.8) | (コ) | 保育所等,就学前の子育てを助ける施設の存在 |
(21.8) | (サ) | 子どもの教育施設の存在 |
(37.6) | (シ) | 買い物,娯楽などの生活施設の存在 |
(38.7) | (ス) | 家族の理解・同意 |
(21.8) | (セ) | 居住地を決定する前の体験ツアーのようなお試し滞在体験 |
(33.7) | (ソ) | 希望者が何かと相談できるサポート体制 |
(10.2) | (タ) | 近所の干渉がなくプライバシーが保てる環境 |
(0.3) | その他 | |
(1.4) | 特にない | |
(0.6) | わからない |
Q11SSQ3〔回答票17〕 あなたは,農山漁村地域に定住したら,何をして過ごしたいですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=362)
(29.8) | (ア) | 農林漁業(主な所得源として) |
(9.4) | (イ) | 会社勤めなどの仕事 |
(14.6) | (ウ) | 地域での起業 |
(13.3) | (エ) | 飲食店・ペンションなどの自営業 |
(18.2) | (オ) | そば打ちや乳製品などの加工品づくり |
(18.0) | (カ) | わら細工,草木染めや陶芸,木工等の工芸品づくり |
(34.8) | (キ) | 農林漁業(趣味として) |
(18.8) | (ク) | 観光地めぐり |
(27.3) | (ケ) | その地域の名物料理を食べる |
(45.6) | (コ) | 自然観察(星空,ほたる,山野草,ホエールウォッチング,イルカウォッチングなど) |
(15.2) | (サ) | スキー,水泳などのスポーツ |
(53.0) | (シ) | 地域の人たちとの交流・ふれあい |
(37.0) | (ス) | 地域貢献活動 |
(16.3) | (セ) | 何もせずのんびり過ごす |
(-) | その他 | |
(-) | わからない |
(ここまで聞いたら,Q12へ進む)
(Q11で「(ウ)どちらかというと農山漁村地域」,「(エ)農山漁村地域」と答えた方に)
Q11SQb1〔回答票18〕 あなたは,農山漁村地域に都市住民が3日程度訪れて滞在することをどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(N=700)
(50.9) | (ア) | 良いことだと思う |
(35.9) | (イ) | どちらかというと良いことだと思う |
(5.0) | (ウ) | どちらかというと良いことだと思わない |
(3.3) | (エ) | 良いことだとは思わない |
(3.3) | どちらともいえない | |
(1.7) | わからない |
Q11SQb2〔回答票19〕 あなたは,都市住民が農山漁村地域に定住することをどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(N=700)
(46.7) | (ア) | 良いことだと思う |
(38.6) | (イ) | どちらかというと良いことだと思う |
(6.1) | (ウ) | どちらかというと良いことだと思わない |
(2.7) | (エ) | 良いことだとは思わない |
(4.1) | どちらともいえない | |
(1.7) | わからない |
Q11SQb3〔回答票20〕 都市住民が農山漁村地域に定住する際の問題点は何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=700)
(63.0) | (ア) | 都市住民が定住するための仕事がない |
(44.0) | (イ) | 地域内での移動のための交通手段が不便 |
(8.7) | (ウ) | 水道や道路,電気等の整備が不十分 |
(37.0) | (エ) | 医療機関(施設)が少ない |
(19.9) | (オ) | 介護施設,福祉施設が少ない |
(21.3) | (カ) | 保育所等,就学前の子育て環境が不十分 |
(25.9) | (キ) | 子どもの教育施設が少ない |
(44.3) | (ク) | 買い物,娯楽などの生活施設が少ない |
(29.1) | (ケ) | 都市住民を受け入れるサポート体制が整備されていない |
(13.1) | (コ) | 地域住民が都市住民の受け入れに消極的 |
(5.4) | (サ) | 地域の調和が崩れる |
(17.6) | (シ) | 近所に干渉されプライバシーが保てないと都市住民が思う |
(-) | その他 | |
(5.7) | (ス) | 特に問題はないと思う |
(3.0) | わからない |
Q11SQb4〔回答票21〕 あなたは,農山漁村地域に移住してくる都市住民に何を期待しますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=700)
(25.6) | (ア) | 農林漁業への就業 |
(12.0) | (イ) | 加工・販売などの支援 |
(30.4) | (ウ) | 新たな産業の展開 |
(37.3) | (エ) | 行事参加などの地域貢献活動 |
(31.4) | (オ) | 身近な生活課題等に対する互助(近所づきあい) |
(50.4) | (カ) | 若い世代が地域で子育てすること |
(0.3) | その他 | |
(5.1) | 何も期待しない | |
(3.7) | わからない |
Q11SQb5〔回答票22〕 あなたが農山漁村地域で生活していく上で困っていることは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=700)
(32.7) | (ア) | 仕事がない |
(31.7) | (イ) | 地域内での移動のための交通手段が不便 |
(5.4) | (ウ) | 水道や道路,電気等の整備が不十分 |
(27.7) | (エ) | 医療機関(施設)が少ない |
(14.9) | (オ) | 介護施設,福祉施設が少ない |
(12.6) | (カ) | 保育所等,就学前の子育て環境が不十分 |
(16.9) | (キ) | 子どもの教育施設が少ない |
(30.9) | (ク) | 買い物,娯楽などの生活施設が少ない |
(14.6) | (ケ) | 鳥獣被害が多い |
(0.1) | その他 | |
(26.0) | (コ) | 特に問題はないと思う |
(1.3) | わからない |
Q11SQb6〔回答票23〕 あなたがお住まいの地域は,今後活性化すると思いますか,それとも衰退すると思いますか。この中ではどうでしょうか。
(N=700)
(13.6) | (ア) | 活性化する |
(45.9) | (イ) | 変わらない |
(37.6) | (ウ) | 衰退する |
(3.0) | わからない |
Q11SQb7〔回答票24〕 あなたは,都市地域への移住をどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
(N=700)
(5.3) | (ア) | 移住したい |
(14.4) | (イ) | どちらかというと移住したい |
(33.7) | (ウ) | どちらかというと移住したくない |
(43.7) | (エ) | 移住したくない |
(-) | どちらともいえない | |
(2.9) | わからない |
Q11SQb8〔回答票25〕 あなたが,農山漁村地域の集落や自治会といった地域コミュニティに求めるものは何ですか。この中からいくつでもお答えください。(M.A.)
(N=700)
(46.6) | (ア) | 地域の信頼感・連帯感の醸成 |
(33.3) | (イ) | お祭りなど伝統行事の維持 |
(27.6) | (ウ) | 公民館,農道,用排水路,共同利用場所などの維持管理 |
(30.3) | (エ) | 環境保全活動 |
(52.0) | (オ) | 高齢者・子どもの見守り |
(17.9) | (カ) | 趣味・スポーツなどの活動 |
(41.4) | (キ) | 防災対策 |
(-) | その他 | |
(7.9) | 特にない | |
(1.7) | わからない |
4.中山間地域について
(全員に)
(【資料1】を提示して,対象者に読んでもらってから,以下の質問を行う。)
【資料1】
農村の中では,山間地やその周辺で,傾斜地が多く,まとまった耕地が少ないなど農業生産条件が不利な地域があり,このような地域を「中山間地域」と呼んでいます。中山間地域は,農村の中でも,平野部に比べ,経済性・効率性の向上が難しいと言われています。
一方で,中山間地域は,河川の上流域に位置して,農業生産活動を通じて,国土・環境保全などの機能を発揮し,下流域の都市住民を含め多くの国民の暮らしを守っています。
また,美しい棚田など日本の原風景とも言われる景観を持っているところもあります。
Q12 あなたは,このような中山間地域の役割や特徴を知っていましたか。
(46.2) | 知っている | |
(48.2) | 知らない | |
(5.5) | わからない |
Q13〔回答票26〕 あなたは,これからの中山間地域に関する施策についてどうしたらよいと考えますか。この中から1つだけお答えください。
(21.0) | (ア) | 経済性・効率性の観点よりも,国土・環境保全などの機能を重視すべきである |
(63.1) | (イ) | 経済性・効率性の向上に努めつつ,国土・環境保全などの機能も重視すべきである |
(7.8) | (ウ) | 国土・環境保全などの機能よりも,経済性・効率性の観点を重視すべきである |
(0.1) | その他 | |
(8.0) | わからない |
Q14〔回答票27〕 あなたは,このような中山間地域の農業生産活動や住民の暮らしに対してどのような支援をすべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(54.8) | (ア) | 国や地方公共団体が負担して(国民が等しく税金によって負担して)支援する |
(16.5) | (イ) | 中山間地域に親しみを感じる国民が募金や寄付により支援する |
(44.9) | (ウ) | 中山間地域に親しみを感じる国民が中山間地域を訪れたり,生産される農産物の購入を増やすことなどにより支援する |
(23.9) | (エ) | 中山間地域に親しみを感じる国民がボランティアとして支援する |
(26.7) | (オ) | 中山間地域が発揮する機能の恩恵を受けている企業が募金や寄付により支援する |
(37.5) | (カ) | 中山間地域が発揮する機能の恩恵を受けている企業が生産される農産物の購入を増やすことなどにより支援する |
(20.5) | (キ) | 中山間地域が発揮する機能の恩恵を受けている企業がボランティアとして支援する |
(0.1) | その他 | |
(2.2) | (ク) | 支援は必要ない |
(6.3) | わからない |
<フェイス・シート>
最後に,ご回答を統計的に分析するために,失礼ですが,あなたご自身のことについてお伺いします。
F1 【性】
(48.1) | 男性 | |
(51.9) | 女性 |
F2 【年齢】 あなたのお年は満でおいくつですか。
(3.1) | 20~24歳 | |
(3.9) | 25~29歳 | |
(5.5) | 30~34歳 | |
(7.6) | 35~39歳 | |
(9.4) | 40~44歳 | |
(8.7) | 45~49歳 | |
(8.1) | 50~54歳 | |
(10.0) | 55~59歳 | |
(11.3) | 60~64歳 | |
(11.4) | 65~69歳 | |
(21.0) | 70歳以上 |
F3〔回答票21〕 【従業上の地位】 あなたのお仕事についてお伺いします。あなたは,この中のどれにあたりますか。
(46.5) | (ア) | 雇用者(役員を含む) | →F3SQaへ |
(10.3) | (イ) | 自営業主(家庭内職者を含む) | →F3SQaへ |
(2.6) | (ウ) | 家族従業者 | →F3SQaへ |
(40.6) | (エ) | 無職(主婦,学生を含む) | →F3SQbへ |
(F3で「(ア)雇用者(役員を含む)」,「(イ)自営業主(家庭内職者を含む)」,「(ウ)家族従業者」と答えた方に)
F3SQa 【職業】 あなたのお仕事の内容は何ですか。
(N=1,117)
(具体的に記入して,下の該当する項目に○をする)
[ ]
(5.2) | 管理職 | |
(14.7) | 専門・技術職 | |
(20.4) | 事務職 | |
(28.4) | 販売・サービス・保安職 | |
(5.4) | 農林漁業職 | |
(26.0) | 生産・輸送・建設・労務職 |
(F3で「(エ)無職(主婦,学生を含む)」と答えた方に)
F3SQb 【主婦,その他の無職】 あなたは主婦ですか。
(N=763)
(56.9) | 主婦 | |
(43.1) | その他の無職 |