3 調査票 臓器移植に関する世論調査
平成20年9月
1.臓器移植法について
Q1 あなたは,臓器移植に関心がありますか。
(60.2) 関心がある →SQへ (39.8) 関心がない →Q2へ
(Q1で「関心がある」と答えた方に)
Q1SQ〔回答票1〕 あなたが臓器移植に関心を持った理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,065)
(10.2) (ア) 身近に,臓器移植者(または臓器移植希望者)がいるから (53.6) (イ) 新聞・雑誌で話題になっているから (70.0) (ウ) テレビ・ラジオで話題になっているから (2.6) (エ) インターネットで話題になっているから (9.2) (オ) 職場や学校での会話で話題になったから (12.4) (カ) 家庭での会話で話題になったから (1.2) (キ) イベントに参加したから (8.4) (ク) ポスターやチラシを見たから (2.0) (ケ) ビデオ・DVDを見たから (8.2) (コ) 本を読んだから (3.6) その他 (0.7) わからない (M.T.=182.1)
(【資料A】を提示して,調査対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)
Q2 臓器の移植に関する法律では,脳死での臓器提供には,生前,本人の意思で書いた書面による臓器提供の意思表示と,その意思表示に対する家族の承諾の両方が必要となっています。あなたはこのことを知っていましたか。
(80.5) 知っていた (19.5) 知らなかった
Q3〔回答票2〕 脳死での臓器移植について,本人の意思をどのように取り扱うべきか伺います。脳死での臓器提供について,本人の意思表示がある場合,または,意思を確認できる場合,臓器提供についてどう取り扱うべきだと思いますか。この中から1つお答えください。
(51.9) (ア) 現在の法律のとおり,本人の書面による臓器提供の意思表示があり,かつその意思表示に対する家族の承諾があれば臓器提供を認めるべき (23.8) (イ) 本人の書面による臓器提供の意思表示があれば,その意思表示に対する家族の承諾がなくても臓器提供を認めるべき (10.3) (ウ) 本人の書面による臓器提供の意思表示がなくても,他者の証言など何らかの手段により臓器提供の意思を確認でき,かつその意思に対する家族の承諾があれば臓器提供を認めるべき (3.1) (エ) 本人の書面による臓器提供の意思表示がなくても,他者の証言など何らかの手段により臓器提供の意思を確認できれば,その意思に対する家族の承諾がなくても臓器提供を認めるべき (2.5) (オ) 本人の書面による臓器提供拒否の意思表示か,または他者の証言など何らかの手段により臓器提供拒否の意思が確認できても,家族の承諾があれば臓器提供を認めるべき (1.0) その他 (7.5) わからない
Q4〔回答票3〕 では,脳死での臓器提供について,本人の意思が確認できない場合については,どうでしょうか。この中から1つお答えください。
(33.1) (ア) 現在の法律のとおり,臓器提供を認めるべきではない (54.3) (イ) 臓器提供を認めるか否かは家族の判断に委ねるべき (7.3) (ウ) 家族の判断にかかわらず臓器提供を認めてよい (0.5) その他 (4.7) わからない
Q5〔回答票4〕 現在,臓器の移植に関する法律では,臓器移植を受ける患者を公平かつ適正に選択することとされており,臓器提供者が移植を受ける者を自由に指定できませんが,これについてどう思いますか。この中から1つお答えください。
(25.4) (ア) 臓器を提供する意思を表示する者が,移植を受ける者を自由に指定できるようにするべき (29.1) (イ) 臓器を提供する意思を表示する者が,移植を受ける者を家族などに限った上で,自由に指定できるようにするべき (33.2) (ウ) 臓器を提供する意思を表示する者が,移植を受ける者を自由に指定できるようにするべきではない (1.0) その他 (11.3) わからない
2.臓器提供意思表示カード・シール,医療保険の被保険者証について
(【資料B】〔臓器提供意思表示カード〕〔臓器提供意思表示シール〕〔医療保険の被保険者証〕を提示して質問する。)
Q6 臓器の移植に関する法律では,臓器提供についての意思表示は,本人が書面ですることが必要とされており,このために臓器提供意思表示カードなどが作られ配布されていますが,あなたは,このカードなどのことを知っていましたか。
(71.1) 知っていた (28.9) 知らなかった
(【資料B】〔臓器提供意思表示カード〕〔臓器提供意思表示シール〕〔医療保険の被保険者証〕を再度提示して質問する。)
Q7〔回答票5〕 あなたは,臓器提供意思表示カードなどを持っていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(6.6) (ア) 臓器提供意思表示カードを持っている →SQa1へ (0.5) (イ) 臓器提供意思表示シールを貼っている →SQa1へ (1.7) (ウ) 臓器提供意思表示欄のある医療保険の被保険者証を持っている →SQa1へ (91.6) (エ) 持っていない →SQb1へ (M.T.=100.3)
(Q7で(ア),(イ),(ウ)と答えた方に)
Q7SQa1〔回答票6〕 あなたは,ご自分の臓器提供意思表示カードなどに,臓器提供をする意思を記入していますか。この中から1つお答えください。
(N=149)
(16.8) (ア) 「1.脳死」での臓器提供意思表示のみ記入 →Q8へ (3.4) (イ) 「2.心臓停止」での臓器提供意思表示のみ記入 →Q8へ (28.9) (ウ) 「1.脳死」と「2.心臓停止」の臓器提供意思を記入 →Q8へ (1.3) (エ) 「3.臓器を提供しない」意思を記入 →Q8へ (49.7) (オ) 何も記入していない →SQa2へ
(SQa1で(オ)と答えた方に)
Q7SQa2〔回答票7〕 あなたが臓器提供意思表示カードなどにご自分の意思を記入していない理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=74)
(36.5) (ア) 自分の意思が決まらないから (6.8) (イ) 家族が反対するから (9.5) (ウ) 臓器移植に抵抗感があるから (9.5) (エ) 臓器移植についてよく知らないから (25.7) (オ) あとで記入しようと思っていたから (5.4) (カ) 記入するのが面倒だったから (12.2) (キ) 記入しないままどこかに置き忘れていたから (16.2) その他 (2.7) 特にない (1.4) わからない (M.T.=125.7)
(Q7で(エ)と答えた方に)
Q7SQb1〔回答票8〕 あなたが臓器提供意思表示カードなどを持っていないのはどのような理由からですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,621)
(16.2) (ア) 臓器提供意思表示カードなどのことを知らなかったから (23.9) (イ) 臓器提供意思表示カードなどの入手方法がわからなかったから (9.0) (ウ) 臓器提供意思表示カードなどの入手方法が面倒だから (18.7) (エ) 臓器移植についてよく知らないから (5.0) (オ) 家族が反対するから (23.9) (カ) 臓器移植に抵抗感があるから (10.0) その他 (12.6) 特にない (1.7) わからない (M.T.=121.2)
Q8〔回答票9〕 あなたは,医療保険の被保険者証に臓器提供意思表示を直接記入する欄があった方がよいと思いますか。この中から1つお答えください。
(39.2) (ア) そう思う (23.2) (イ) どちらかというとそう思う (12.7) (ウ) あまりそう思わない (13.8) (エ) そう思わない (7.9) どちらともいえない (3.3) わからない
3.臓器移植に対する意識について
Q9〔回答票10〕 あなたは,仮に,ご自分が脳死と判定された場合,心臓や肝臓などの臓器提供をしたいと思いますか。この中から1つお答えください。
(22.5) (ア) 提供したい (21.0) (イ) どちらかといえば提供したい (28.4) (ウ) どちらともいえない (7.3) (エ) どちらかといえば提供したくない (17.1) (オ) 提供したくない (3.7) わからない
Q10〔回答票10〕 あなたは,仮に,ご自分の心臓が停止し,死亡と判断された際に,腎臓や眼球などの臓器提供をしたいと思いますか。この中から1つお答えください。
(23.8) (ア) 提供したい (20.9) (イ) どちらかといえば提供したい (25.9) (ウ) どちらともいえない (8.4) (エ) どちらかといえば提供したくない (17.1) (オ) 提供したくない (4.0) わからない
Q11〔回答票11〕 仮に,あなたのご家族の誰かが脳死と判定され,その方が脳死での臓器提供の意思を書面によって表示していた場合,あなたは,その意思を尊重しますか。この中から1つお答えください。
(54.5) (ア) 尊重する (27.1) (イ) たぶん尊重する (5.4) (ウ) たぶん尊重しない (5.8) (エ) 尊重しない (7.3) わからない
Q12〔回答票11〕 仮に,あなたのご家族の誰かの心臓が停止し,死亡と判断された際に,その方が臓器提供の意思を書面によって表示していた場合,あなたは,その意思を尊重しますか。この中から1つお答えください。
(53.5) (ア) 尊重する (28.0) (イ) たぶん尊重する (5.3) (ウ) たぶん尊重しない (5.7) (エ) 尊重しない (7.5) わからない
4.15歳未満の者の臓器提供について
Q13〔回答票12〕 現在,臓器の移植に関する法律の運用にあたっては,民法上の遺言可能年齢などを参考として,15歳以上の者の臓器提供の意思表示を有効なものとして取り扱うこととしており,15歳未満の者からの脳死での臓器提供は行われていません。このため,国内では重い心臓病などの小さいお子さんへの臓器移植が困難な状況にあります。あなたは,このことについてどう思いますか。この中から1つお答えください。
(10.2) (ア) 臓器移植ができないのはやむを得ない (11.0) (イ) どちらかといえば臓器移植ができないのはやむを得ない (41.0) (ウ) どちらかといえば臓器移植ができるようにすべきだ (28.0) (エ) 臓器移植ができるようにすべきだ (6.1) どちらともいえない (3.7) わからない
Q14〔回答票13〕 15歳未満の者の臓器提供の意思について,あなたはどう思いますか。この中から1つお答えください。
(26.2) (ア) 15歳未満の者の判断であっても,本人の臓器提供の意思を尊重すべき (44.2) (イ) 15歳未満の者は適正な判断をできないので,公正な第三者(家族を含む)が代わって判断すればいい (18.9) (ウ) 15歳未満の者は適正な判断をできないが,だからといって公正な第三者(家族を含む)が代わって判断することは適当ではない (1.1) その他 (9.5) わからない
Q15〔回答票14〕 仮にあなたのご家族のうち15歳未満の方が脳死と判定され,その方が脳死からの臓器提供の意思を表示していた場合,あなたは,その意思を尊重しますか。この中から1つお答えください。
(36.2) (ア) 尊重する (33.7) (イ) たぶん尊重する (10.6) (ウ) たぶん尊重しない (8.8) (エ) 尊重しない (10.7) わからない
5.臓器移植に関する情報について
Q16〔回答票15〕 あなたは,臓器移植について,十分な情報が得られていると思いますか。この中から1つお答えください。
(3.4) (ア) そう思う (8.9) (イ) どちらかというとそう思う (47.2) (ウ) あまりそう思わない (35.7) (エ) そう思わない (2.5) どちらともいえない (2.3) わからない
Q17〔回答票16〕 あなたは,臓器移植に関してどのような情報がほしいですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(39.7) (ア) 臓器移植の実施状況 (49.2) (イ) 臓器移植の安全性など移植医療の情報 (27.9) (ウ) 臓器提供の意思の表示方法 (34.6) (エ) 政府などが行っている臓器移植に対する支援などの情報 (28.4) (オ) 臓器移植についての相談窓口の情報 (18.9) (カ) 臓器移植のあっせん機関,学会やボランティア団体などの関係団体の情報 (28.5) (キ) 臓器移植の体験についての情報 (45.6) (ク) 臓器移植に要する費用などの情報 (30.1) (ケ) 臓器の提供,移植ができる施設の情報 (32.4) (コ) 移植患者の選ばれ方などの臓器移植の流れ (1.0) その他 (12.6) 特にない (2.8) わからない (M.T.=351.6)
〔フェース・シート〕
F1〔性〕
(47.7) 男性 (52.3) 女性
F2〔年齢〕 あなたのお年は満でおいくつですか。
(3.9) 20〜24歳 (5.2) 25〜29歳 (7.9) 30〜34歳 (8.4) 35〜39歳 (6.4) 40〜44歳 (8.0) 45〜49歳 (8.2) 50〜54歳 (9.7) 55〜59歳 (12.2) 60〜64歳 (9.8) 65〜69歳 (20.3) 70歳以上
F3〔職業〕 あなたのご職業は何ですか。
(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。)[ ]
〔資料A〕Q2
〔資料B〕Q6,Q7
〔臓器提供意思表示カード〕
(おもて) (うら) 〔臓器提供意思表示シール〕 (拡大してあります) 〔医療保険の被保険者証〕(一例)(紙様式) 〔医療保険の被保険者証〕(一例)(カード様式)
○表 ○裏
目次 | 戻る | 次へ