3 調査票 住宅に関する世論調査
平成16年11月
はじめに、住宅についてのご意見などをお伺いします。
なお、ここでいう「住宅」とは、一戸建てやマンション・アパートなどにかかわらず、一般に人が住む家、住居のことで、その敷地(宅地)も含んだものを言います。
Q1 〔回答票1〕 あなたは、住宅の所有について、どのようにお考えですか。現在、住宅を所有しているかどうか、将来相続できる住宅があるかどうかにかかわらず、お答えください。
(63.5) (ア) 所有したい →SQaへ (15.5) (イ) どちらかといえば所有したい →SQaへ ( 4.1) (ウ) どちらかといえば所有する必要はない →SQbへ ( 8.1) (エ) 所有する必要はない →SQbへ ( 7.8) (オ) どちらでもよい →Q2へ ( 1.2) わからない →Q2へ
SQa 〔回答票2〕 あなたが住宅を所有したいと思われるのは、どのような理由からですか。この中から1つだけお答えください。
(N=1,617)
(55.2) (ア) 同じところに安心して住み続けたいから (23.7) (イ) 長い目でみると所有したほうが有利だから(資産価値があるから) ( 5.1) (ウ) リフォーム(室内の改造や模様替え)などが自由にできるから ( 9.2) (エ) 子どもに財産として残したいから ( 5.2) (オ) 特にない ( 1.2) その他( ) ( 0.3) わからない
SQb 〔回答票3〕 あなたが住宅を所有する必要はないと思われるのは、どのような理由からですか。この中から1つだけお答えください。
(N=248)
(18.1) (ア) 家族の状況の変化(子どもの独立や転勤など)に合わせて自由に住み替えたいから (19.8) (イ) 維持・管理のわずらわしさがないから (28.6) (ウ) 多額のローンをかかえたくないから ( 5.6) (エ) 固定資産税・相続税等の支払いが重いから ( 4.8) (オ) 資産価値として期待できないと思うから (15.7) (カ) 特にない ( 4.8) その他( ) ( 2.4) わからない
(全員に)
Q2 〔回答票4〕 あなたは、住宅を購入するとしたら、新築と中古のどちらがよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(66.4) (ア) 新築がよい →SQaへ (15.9) (イ) どちらかといえば新築がよい →SQaへ ( 1.7) (ウ) どちらかといえば中古がよい →SQbへ ( 1.7) (エ) 中古がよい →SQbへ (12.9) (オ) どちらでもよい →Q3へ ( 1.5) わからない →Q3へ
SQa 〔回答票5〕 あなたが住宅を購入するとしたら新築がよいと思われるのは、どのような理由からですか。この中から1つだけお答えください。
(N=1,684)
(41.9) (ア) 間取りやデザインが自由に選べるから (34.4) (イ) すべてが新しくて気持ちいいから ( 9.6) (ウ) 人が住んでいた後には住みたくないから (10.6) (エ) 中古は、耐震性や断熱性など住宅の品質に不安があるから ( 1.6) (オ) 税制や融資の面で、中古よりも有利だから ( 0.7) その他( ) ( 1.1) 特にない ( 0.1) わからない
SQb 〔回答票6〕 あなたが住宅を購入するとしたら中古がよいと思われるのは、どのような理由からですか。この中から1つだけお答えください。
(N=69)
(43.5) (ア) 新築よりも安いから (27.5) (イ) 中古を購入しておいて、時期を見て建替えやリフォーム(増改築や模様替え)をする方が、資金計画などに無理がないから (17.4) (ウ) 実際の住宅や近隣の居住者を確認してから購入できるから ( 7.2) (エ) すぐに入居できるから ( 4.3) その他( ) ( - ) 特にない ( - ) わからない
(全員に)
Q3 〔回答票7〕 あなたは、同じ住宅に住み続けたいと思いますか、それとも住み続けたいと思いませんか。この中から1つだけお答えください。
(60.3) (ア) 住み続けたいと思う →SQaへ (21.3) (イ) どちらかといえば住み続けたいと思う →SQaへ ( 4.8) (ウ) どちらかといえば住み続けたいと思わない →SQbへ ( 4.0) (エ) 住み続けたいと思わない →SQbへ ( 8.3) (オ) どちらでもよい →Q4へ ( 1.4) わからない →Q4へ
SQa 〔回答票8〕 では、住み続けたいと思う理由は何ですか。この中から1つだけお答えください。
(N=1,671)
(28.7) (ア) 地域の人とのつながりを大切に考えているから (13.8) (イ) 家族の思い出がつまっているから (40.2) (ウ) 地域の生活環境になじんでいるから ( 7.1) (エ) 引っ越しの負担が大きいから ( 8.4) (オ) 先祖代々のもの、苦労して取得したなど、強い思い入れがあるから ( 0.2) その他( ) ( 1.3) 特にない ( 0.2) わからない
SQb 〔回答票9〕 では、住み続けたいと思わない理由は何ですか。この中から1つだけお答えください。
(N=179)
(34.6) (ア) その時々の家族の状況(子どもの成長にあわせて、親の面倒をみるなど)にあった住宅に住みたいから ( 3.9) (イ) 一か所にとどまることがむずかしいから (28.5) (ウ) 生活環境をより良くしたいから ( 8.4) (エ) 常に新鮮な気持ちで生活したいから (20.7) (オ) 機会があれば、より良質で広い住宅に住みたいから ( 2.2) その他( ) ( 1.1) 特にない ( 0.6) わからない
(全員に)
次に、住環境や住まい方について伺います。
Q4 〔回答票10〕 あなたは、郊外の一戸建て住宅の理想の敷地面積はどれくらいだと思いますか。この中から1つだけお答えください。
( 3.9) (ア) 100㎡(30坪)未満 (14.9) (イ) 100㎡〜150㎡(30坪〜45坪) (30.1) (ウ) 150㎡〜200㎡(45坪〜60坪) (24.2) (エ) 200㎡〜300㎡(60坪〜90坪) (15.4) (オ) 300㎡〜500㎡(90坪〜150坪) ( 4.6) (カ) 500㎡(150坪)以上 ( 6.9) わからない
Q5 〔回答票11〕 住宅地の中に空き敷地があると、ゴミの不法投棄や雑草がおいしげるなどの環境上の問題や防災・防犯上の問題が生じる可能性がある一方で、有効に活用すれば、駐車場不足の解消、狭かった住宅を広くするなど、豊かな住まい方の実現が可能になります。あなたのお住まいの近くに、こうした空いている敷地があった場合、あなたは、この空いている敷地をどのように利用すればよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(24.0) (ア) 地域の住民が共同で購入または借り入れて、駐車場や菜園などに利用する (17.9) (イ) 地域の住民が共同で購入または借り入れて、地域の住民のコミュニティ活動の場などに利用する (13.5) (ウ) 自分で購入または借り入れて、駐車場や菜園などに利用する ( 4.5) (エ) 自分で購入または借り入れて、自分の住宅の増築や、親または子どもの住宅として利用する (28.2) (オ) 適切な管理を希望するが、特に利用したいとは思わない ( 1.0) その他( ) ( 6.3) 特にない ( 4.7) わからない
Q6 〔回答票12〕 あなたは、街なかや都市の中心部と郊外のどちらに住みたいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(11.1) (ア) 街なかや都市の中心部に住みたいと思う →SQaへ (18.6) (イ) どちらかといえば街なかや都市の中心部に住みたいと思う →SQaへ (33.9) (ウ) どちらかといえば郊外に住みたいと思う →SQbへ (31.2) (エ) 郊外に住みたいと思う →SQbへ ( 5.0) どちらともいえない →Q7へ ( 0.2) わからない →Q7へ
SQa 〔回答票13〕 では、街なかや都市の中心部に住みたいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=607)
(55.0) (ア) 通勤や通学の利便性がよいから (70.3) (イ) 日常の買い物の利便性がよいから (57.7) (ウ) 医療や福祉などの利便性がよいから (32.8) (エ) ショッピングや外食などが楽しめる繁華街などに近いから ( 1.5) (オ) かっこいいイメージがあるから (17.5) (カ) 夜でも人通りが多いので、安心して歩けるから ( 0.7) その他( ) ( 0.2) 特にない ( - ) わからない (M.T.=235.6)
SQb 〔回答票14〕 では、郊外に住みたいと思う理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,333)
(44.3) (ア) 日当たりや風通しがよいから (29.2) (イ) 街なかや都市の中心部の住宅と価格が同じくらいでも、住宅の広さや収納などにゆとりがあるから (70.2) (ウ) 緑や水辺など自然環境がよいから (27.2) (エ) 公園や緑地、子どもの遊び場が多いから (18.2) (オ) 治安や風紀がよいから (26.7) (カ) 夜間も静かだから (24.9) (キ) 地域のつながりが残っているから ( 7.5) (ク) 自動車を使った生活がしやすいから ( 0.8) その他( ) ( 0.5) 特にない ( 0.2) わからない (M.T.=249.6)
(全員に)
Q7 〔回答票15〕 現在、コンピュータ・ネットワークを使って、自宅で仕事をする人が増えていると言われます。あなたは、そのような勤務形態についてどう思いますか。この中から1つだけお答えください。
( 7.9) (ア) 魅力的であり、是非やってみたい (15.3) (イ) 魅力的であり、どちらかといえばやってみたい (22.2) (ウ) 魅力的ではあるが、あまりやってみようとは思わない (12.7) (エ) 魅力的ではあるが、全く(全然)やってみようとは思わない (17.0) (オ) 魅力的だとは思わない (16.6) (カ) どちらともいえない ( 1.0) (キ) すでに行っている ( 0.3) その他( ) ( 7.0) わからない
Q8 〔回答票15〕 近年、複数の住宅を使い分けて、よりよい生活を楽しもうという人が増えていると言われます。たとえば、平日は仕事をするのに都合のいい街なかや都市の中心部に住み、週末になると郊外の住宅で過ごしたり、日常を過ごす住宅とは別に、長期休暇を過ごすための別荘を所有したり、という住まい方が考えられます。あなたは、このような住まい方について、どのように思いますか。この中から1つだけお答えください。
(10.6) (ア) 魅力的であり、是非やってみたい (18.3) (イ) 魅力的であり、どちらかといえばやってみたい (20.8) (ウ) 魅力的ではあるが、あまりやってみようとは思わない (12.3) (エ) 魅力的ではあるが、全く(全然)やってみようとは思わない (18.6) (オ) 魅力的だとは思わない (14.8) (カ) どちらともいえない ( 0.5) (キ) すでに行っている ( 0.3) その他( ) ( 3.6) わからない
Q9 〔回答票16〕 現在、地球環境問題への意識が高まっており、特に、地球温暖化の防止については、世界的に対策を講じようとしているところです。あなたは、今お住まいの住宅について、敷地内や団地内の緑化や、住宅の断熱化工事による省エネルギー対応など、地球温暖化への対策を講ずることについて、どのようにお考えですか。この中から1つだけお答えください。(借家の方は、持家に住んでいると仮定してお答えください)
(14.6) (ア) 自主的に取り組みたい (34.3) (イ) 行政からの支援(工事費の一部補助や低利融資、税の優遇など)があれば、前向きに考えたい (38.5) (ウ) 地球温暖化には関心はあるが、費用負担のことを考えるとむずかしい ( 5.1) (エ) 地球温暖化には関心がない ( 1.6) (オ) すでに地球温暖化への対策を十分に行っている ( 0.4) その他( ) ( 5.5) わからない
Q10 〔回答票17〕 現在、高齢者や身体障害者にやさしい住宅・設備(いわゆるバリアフリー)への意識が高まっています。あなたは、今お住まいの住宅内について、階段や廊下、風呂、便所などの手すりの設置や、屋内の段差の解消、トイレの和式から洋式への改修など、バリアフリー化のための対策を講ずることについて、どのようにお考えですか。この中から1つだけお答えください。(借家の方は、持家に住んでいると仮定してお答えください)
(19.9) (ア) 自主的に取り組みたい (31.1) (イ) 行政からの支援(工事費の一部補助や低利融資、税の優遇など)があれば、前向きに考えたい (28.0) (ウ) バリアフリーには関心はあるが、費用負担のことを考えるとむずかしい ( 6.5) (エ) バリアフリーには関心がない ( 9.5) (オ) すでにバリアフリー化している ( 1.5) その他( ) ( 3.5) わからない
次に、街なみや景観について伺います。
Q11 〔回答票18〕 ヨーロッパ諸国に比べ、日本の街なみは活気はあるが、雑然としていると言われます。日本の住宅地や市街地における街なみや景観を、あなたはどのように評価しますか。この中から1つだけお答えください。
( 9.6) (ア) よいと思う (22.6) (イ) どちらかといえばよいと思う (24.4) (ウ) どちらかといえばよくないと思う (15.6) (エ) よくないと思う (22.9) (オ) どちらともいえない ( 5.0) わからない
Q12 〔回答票19〕 より良い住環境や美しい街なみを目指して、地域における特別のルールを定めている住宅地が増えています。地区計画、建築協定、緑化協定などといわれるもので、たとえば、共通して守るべき壁の色や生垣(いけがき)の高さや種類を決めています。あなたは、自らもルールを守りながらこのような住宅地に住むことを、どのように考えますか。この中から1つだけお答えください。
( 8.3) (ア) 魅力的であり、是非住んでみたい (21.6) (イ) 魅力的であり、どちらかといえば住んでみたい (22.0) (ウ) 魅力的ではあるが、あまり住んでみようとは思わない ( 9.1) (エ) 魅力的ではあるが、全く(全然)住んでみようとは思わない (14.7) (オ) 魅力的だとは思わない (19.0) (カ) どちらともいえない ( 1.0) (キ) すでに住んでいる ( 0.4) その他( ) ( 3.7) わからない
Q13 〔回答票20〕 それぞれの敷地が比較的広く、住環境が良い住宅地において、敷地の一部を売ったり、一つの敷地を分割して売ったりすることによって、次第に敷地が細分化されていく例がしばしば見受けられます。あなたは、このような住宅地の状況について、どのように思われますか。この中から1つだけお答えください。
(19.4) (ア) そのような住宅地は、社会全体の貴重な財産であるから、行政が何らかの施策を実施すべきだ (17.1) (イ) そのような住宅地は、社会全体の貴重な財産であるから、その所有者は土地の切り売りをひかえるべきだ (39.6) (ウ) それぞれの敷地は、個人の財産であるから、所有者が自由に処分してかまわない ( 7.0) (エ) そのような住宅地では、むしろ中高層建築物への建て替えを促進し、土地を有効に利用していくべきだ ( 0.8) その他( ) (16.1) わからない
Q14 〔回答票21〕 欧米のみならず、近年は日本においても、まちづくりに対してNPO(民間の非営利組織)が積極的な役割を果たしています。あなたは、景観の改善や地域の住環境の向上など、住民主体のまちづくり活動などを行うまちづくりNPOに参加してみたいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
( 2.6) (ア) ぜひ参加したい (20.8) (イ) できれば参加したい (25.5) (ウ) あまり参加したくない (15.3) (エ) 全く(全然)参加したくない (30.6) (オ) どちらともいえない ( 0.2) (カ) すでに参加している ( 5.0) わからない
次に、住宅ローンについて伺います。
Q15 〔回答票22〕 各金融機関からさまざまな住宅ローン商品が提供されていますが、自分のライフプランに合った返済計画をたてるためには、どの住宅ローン商品を選ぶかが重要となります。
あなたは、住宅ローンを借りるとしたら、さまざまな住宅ローン商品の違いなどについての信頼ができてわかりやすい情報やアドバイスを、どこから受けたいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(63.2) (ア) 金融機関の窓口 (23.4) (イ) 工務店、住宅メーカーや不動産業者 (21.1) (ウ) ファイナンシャルプランナー、税理士などの専門家 ( 1.7) その他( ) (11.2) わからない (M.T.=120.7)
次に、個人の住宅の確保についてお伺いします。
Q16 〔回答票23〕 国や地方公共団体は、個人の住宅の確保に関してどのような姿勢でのぞむべきだと思いますか。この中から1つだけお答えください。
(22.3) (ア) 住宅は私的な財産であるから、個人が自分の責任で自分の住宅を確保すべきであり、行政が関与する必要はない (41.1) (イ) 住宅は私的な財産であるから、個人が自分の責任で自分の住宅を確保すべきであるが、低所得者などの弱者のために、行政が低所得者向け住宅を用意するなどの役割を果たすべきだ (19.7) (ウ) 住宅は人間生活の基本となるものであり、社会的な財産でもあるから、行政が積極的に取り組み、個人の住宅の確保を支援すべきだ ( 7.3) (エ) 住宅は人間生活の基本となるものであり、社会的な財産でもあるから、行政はすべての人が住宅を確保できるよう保障すべきだ ( 0.3) その他( ) ( 9.3) わからない
<<フェース・シート>>
ご意見をおうかがいするのはこれで終わりですが、ご回答を統計的に分析するために、あなたご自身やご家族のことについて少しおたずねします。
F1〔性〕
(45.9) 男性 (54.1) 女性
F2〔年齢〕 あなたのお年は満でおいくつですか。
( 3.9) 20〜24歳 ( 6.2) 25〜29歳 ( 7.0) 30〜34歳 ( 6.6) 35〜39歳 ( 8.5) 40〜44歳 ( 7.5) 45〜49歳 (10.9) 50〜54歳 (11.8) 55〜59歳 (12.5) 60〜64歳 (10.2) 65〜69歳 (14.7) 70歳以上
F3〔職業〕 あなたのご職業は何ですか。
職業の内容を具体的に記入してから、下の該当する項目に○をつける。[ ]
F4 〔回答票29〕〔通勤時間〕 家を出てから職場(学校など)まで平均何分ぐらいかかりますか。
(29.9) (ア) 30分未満 ( 8.4) (イ) 30分〜45分未満 ( 5.0) (ウ) 45分〜1時間未満 ( 3.5) (エ) 1時間〜1時間30分未満 ( 0.8) (オ) 1時間30分〜2時間未満 ( - ) (カ) 2時間以上 (43.9) (キ) 通勤(通学)していない ( 8.3) わからない
F5 〔回答票30〕〔世帯人員〕 同居しているご家族はあなたを含めて何人ですか。使用人を含めない人数でお答えください。
( 7.1) (ア) 1人 (25.0) (イ) 2人 (23.2) (ウ) 3人 (22.2) (エ) 4人 (12.3) (オ) 5人 (10.3) (カ) 6人以上
F6 〔回答票31〕〔家族形態〕 お宅の家族の形態は、この中のどれにあたりますか。
( 7.1) (ア) 自分だけ (21.2) (イ) 夫婦のみ (41.8) (ウ) 夫婦と子ども (17.2) (エ) 夫婦と子どもと親 ( 2.6) (オ) 夫婦と親 ( 5.4) (カ) 世帯主と子ども ( 4.7) (キ) その他( )
F7 〔回答票32〕〔住宅の形態〕 今お住まいの住宅を、このように分けた場合、どれにあたりますか。
(75.2) (ア) 一戸建ての持ち家 ( 4.0) (イ) マンションなど一戸建て以外の持ち家 (13.9) (ウ) 民間の賃貸住宅(一戸建ての借家、アパート、マンションなどすべてを含む) ( 4.6) (エ) 公営・機構(公団)・公社の賃貸住宅 ( 1.4) (オ) 勤め先の給与住宅(社宅、寮、公務員住宅等) ( 0.6) その他( ) ( 0.3) わからない
F8 〔回答票33〕〔住宅の床面積〕 お住まいの住宅の床面積はどれくらいですか。玄関や浴室・トイレなども含めた住宅全体の床面積について、延べでお答えください。
( 9.8) (ア) 50㎡(15坪)未満 (28.2) (イ) 50㎡〜100㎡(15坪〜30坪) (27.4) (ウ) 100㎡〜150㎡(30坪〜45坪) (15.5) (エ) 150㎡〜200㎡(45坪〜60坪) (13.9) (オ) 200㎡(60坪)以上 ( 5.1) わからない
F9 〔回答票34〕〔住宅ローンの利用経験〕 あなたは、これまでに住宅ローンを利用したことがありますか。
(26.1) (ア) 利用したことがあり、すでに完済している →SQへ (22.9) (イ) 利用しており、返済中である →SQへ (49.5) (ウ) 利用したことはない →F10へ ( 1.5) わからない →F10へ
SQ 〔回答票35〕 あなたは、住宅ローンを利用した際に、どこから情報を入手しましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,003)
(73.9) (ア) 金融機関の窓口 (30.4) (イ) 工務店、住宅メーカーや不動産業者 ( 2.8) (ウ) ファイナンシャルプランナー、税理士などの専門家 ( 6.7) (エ) 友人、知人、親戚 ( 3.3) (オ) 新聞、雑誌 ( 0.4) (カ) テレビ ( 0.5) (キ) チラシ、ダイレクトメール ( 0.1) (ク) インターネット ( 3.6) その他( ) ( 2.9) わからない (M.T.=124.5)
F10 〔回答票36〕〔住宅ローンの利用予定〕 あなたは、今後、住宅ローンを利用する予定がありますか。
( 1.7) (ア) 5年以内に利用する予定である ( 8.0) (イ) 時期はわからないが利用する予定である (76.9) (ウ) 利用する予定はない (13.4) わからない
(どうも長い間ありがとうございました。)
目次 | 戻る