3 調査票 証券投資に関する世論調査
Ⅰ 証券投資全般について
Q1〔回答票1〕株式・国債・社債・投資信託などの証券の取引を行い,資産を運用することを証券投資といいます。あなたは,現在証券投資を行っていますか。この中から1つお答えください。
( 9.8) (ア) 現在行っている →(SQへ) ( 8.8) (イ) 以前行っていたが,現在は行っていない →(SQへ) (79.7) (ウ) 行った経験はない →(Q2へ) ( 1.6) わからない →(Q2へ)
SQ〔回答票2〕保有経験のある証券の種類は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=401)
(69.1) (ア) 株式 (27.9) (イ) 国債 (35.7) (ウ) 投資信託 (15.2) (エ) 社債 ( 1.0) その他( ) ( 1.5) わからない
Q2〔回答票3〕今後,あなたはここにあげる証券投資を行ってみたいと思いますか。それとも行うつもりはありませんか。(1)から(4)までについて,(ア)から(エ)の中から該当するものをそれぞれ1つお答えください。
【調査員注:(1)〜(4)までは順に質問する。(1)と(2)の回答によりSQ1とSQ2は質問(a又はb)が異なる。】
(ア) (イ) (ウ) (エ) 行ってみたい(現在保有している方は続けたい) どちらかというと行ってみたい(現在保有している方はどちらかというと続けたい) どちらかというと行うつもりはない(現在保有している方はどちらかというとやめたい 行うつもりはない(現在保有している方はやめたい) わからない (1) 株式 ( 7.1)
→(SQ1aへ)( 4.3)
→(SQ1aへ)( 5.6)
→(SQ1bへ)(77.1)
→(SQ1bへ)( 5.9) (2) 投資信託 ( 3.2)
→(SQ2aへ)( 2.5)
→(SQ2aへ)( 6.2)
→(SQ2bへ)(81.3)
→(SQ2bへ)( 6.9) (3) 国債 ( 2.9) ( 2.9) ( 6.3) (81.4) ( 6.5) (4) 社債 ( 1.2) ( 2.1) ( 5.5) (84.3) ( 6.9)
(Q2(1)株式で「(ア)〜(イ)(どちらかというと)行ってみたい」と答えた者に)
SQ1a〔回答票4〕株式投資を行いたい(あるいは続けたい)と考える理由は何ですか。あてはまるものをいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=245)
(49.4) (ア) 株価の上昇による値上がり益が期待できるから (37.1) (イ) 配当益が期待できるから (26.5) (ウ) 株主優待制度を利用できるから ( 7.8) (エ) 株主として企業の経営に関与したいから ( 5.3) (オ) 株式の価格は,株式市場で決定されるため,公平・透明だから ( 4.1) (カ) 株式市場の公正性・透明性が向上してきたから ( 8.2) (キ) 株式投資のための手数料が安い(安くなった)から (19.6) (ク) インターネットを通じた株式投資ができるようになったから ( 9.4) (ケ) 従業員持ち株制度に加入している(加入した)から (18.4) (コ) 以前と比べ少額で投資ができるようになったから (34.3) (サ) 資産を預貯金以外にも幅広く運用したいから ( 1.2) (シ) 確定拠出型年金(401K)が導入されたから ( 9.8) (ス) 株式投資に関する知識を持っている(学習した)から (17.6) (セ) 株式投資を通じて経済や企業の動きを勉強したいから ( 6.5) (ソ) 現在は株式投資を行うのに良い時期と思うから ( 2.0) (タ) 株式投資に関する税制上の優遇措置があるから ( 5.7) (チ) 知人から薦められたから ( 2.9) その他( ) ( 2.0) わからない (M.T.=267.8)
(Q2(1)株式で「(ウ)〜(エ)(どちらかというと)行うつもりはない」と答えた者に)
SQ1b〔回答票5〕株式投資を行うつもりはない(あるいはやめたい)と考える理由は何ですか。あてはまるものをいくつでもあげてください。
(N=1,779)
(32.5) (ア) 株価の下落により損失が発生するリスクがあるから ( 3.9) (イ) 配当が安いから ( 3.4) (ウ) 企業が株主の利益を重視した経営を行っていないから ( 7.3) (エ) 株式市場は機関投資家などプロの投資家が多数参加しており,情報等の面で個人投資家が証券投資を行っても不利だから ( 7.1) (オ) 株式市場では不公正・不透明な取引が行われているとのイメージがあるから ( 9.7) (カ) 証券会社が信頼できないから ( 4.2) (キ) 株式投資のための手数料が高いから (32.4) (ク) まとまったお金がないと購入できないから ( 5.7) (ケ) 資金を株式投資以外に使う必要があるから(住宅購入資金等) (25.5) (コ) 株式投資を行うのに充分な資産や収入がないから (33.3) (サ) 株式投資に関する知識を持っていないから (10.3) (シ) 投資判断を行うのが,面倒だから (10.4) (ス) 現在は株式投資を行うのに良い時期とは思わないから (14.6) (セ) 資産運用は預貯金で十分だから ( 1.4) その他( ) (13.6) わからない (M.T.=215.3)
(Q2(2)投資信託で「(ア)〜(イ)(どちらかというと)行ってみたい」と答えた者に)
SQ2a〔回答票6〕投資信託への投資を行いたい(あるいは続けたい)と考える理由は何ですか。あてはまるものをいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=121)
(35.5) (ア) 専門家が運用してくれるので,自分の判断で投資をするよりも有利な運用が可能であるから (28.1) (イ) 自分で運用先を決めるだけの知識・経験がなくても投資が可能であるから (14.0) (ウ) 自分のニーズに合った商品があるから (33.1) (エ) 多くの企業の株式や社債に投資をするので,個別の企業の株式や社債に投資をするよりもリスクが少ないから ( 9.9) (オ) 市場の公正性・透明性が向上してきたから (20.7) (カ) 証券会社だけでなく,銀行・信用金庫等の金融機関でも投資することが可能であるから ( 7.4) (キ) 投資信託に関する手数料が安い(安くなってきた)から (17.4) (ク) インターネットを通じた投資ができるようになったから (28.9) (ケ) 比較的少額で投資できるから (28.1) (コ) 資産を預貯金以外にも幅広く運用したいから ( 2.5) (サ) 確定拠出型年金(401K)が導入されたから ( 7.4) (シ) 投資信託に関する知識をもっている(学習した)から (12.4) (ス) 投資を通じて経済の勉強をしたいから ( 3.3) (セ) 現在は投資信託への投資を行うのに良い時期だと思うから ( 0.8) その他( ) ( 3.3) わからない (M.T.=252.9)
(Q2(2)投資信託で「(ウ)〜(エ)(どちらかというと)行うつもりはない」と答えた者に)
SQ2b〔回答票7〕投資信託への投資を行うつもりはない(あるいはやめたい)と考える理由は何ですか。あてはまるものをいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,881)
( 4.6) (ア) 証券投資を行うのであれば,自分の判断で行いたいから ( 5.7) (イ) 運用成績が上がっていないから (11.0) (ウ) 似たような商品がたくさんあって,何を選んでよいのかよく分からないから (21.1) (エ) 預貯金と比べるとリスクが高いから ( 6.2) (オ) 証券会社や投資信託の販売を行っている銀行・信用金庫等の金融機関が信頼できないから ( 4.1) (カ) 投資信託に関する手数料が高いから ( 7.0) (キ) 資金を投資信託への投資以外に使う必要があるから(住宅購入資金等) (31.8) (ク) 投資信託への投資を行うのに充分な資産や収入がないから (31.3) (ケ) 投資信託の仕組み等,投資信託に関する知識を持っていないから (10.0) (コ) 現在は投資信託への投資を行うのに良い時期とは思わないから (16.6) (サ) 資産運用は預貯金で十分だから ( 0.9) その他( ) (16.9) わからない
Q3〔回答票8〕あなたは個人投資家が証券投資を行うにあたって,機関投資家などプロの投資家と比べて不利だと思いますか。この中から1つお答えください。
(38.2) (ア) 不利だと思う →(SQへ) (21.6) (イ) どちらかというと不利だと思う →(SQへ) ( 3.7) (ウ) どちらかというと不利だと思わない →(Q4へ) ( 5.2) (エ) 不利だと思わない →(Q4へ) (31.3) わからない →(Q4へ)
SQ〔回答票9〕どのような理由から個人投資家は不利だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,286)
(79.6) (ア) 個人投資家は知識,経験の面で機関投資家などプロの投資家よりも劣るから (22.6) (イ) 証券を発行している企業が,特定の証券会社や機関投資家などプロの投資家に,会社の情報を詳しく伝えているから (19.2) (ウ) 証券市場において,一部のプロの投資家が不透明・不公正なことをしていると思うから (24.1) (エ) 個人投資家は機関投資家などプロの投資家に比べて証券投資の金額が少ないから (10.2) (オ) 個人の方が証券投資に必要なコスト(手数料や情報収集に要する金額)が高いから ( 0.5) その他( ) ( 3.3) わからない (M.T.=159.5)
Ⅱ 証券会社等について
Q4〔回答票10〕あなたは証券会社に対して,どのようなイメージをお持ちですか。(1)から(3)の項目について(ア)から(オ)の中からそれぞれ1つお答えください。
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) そう思う ある程度
そう思うどちらとも
言えないあまり
そう思わないそう思わない わからない (1) 証券会社は身近な存在である ( 4.0) ( 6.6) (15.0) (23.2) (44.6) ( 6.8) (2) 証券会社は信頼できる ( 3.1) ( 9.1) (28.5) (19.3) (23.6) (16.5) (3) 証券会社では投資に役立つ
情報・アドバイスが得られる( 6.5) (19.5) (20.1) (13.9) (17.3) (22.6)
Q5〔回答票11〕あなたは証券会社を利用していますか。この中から1つお答えください。
( 8.6) (ア) 利用している →(SQ1へ) (10.7) (イ) 以前は利用していたが,今は利用していない →(Q6へ) (80.0) (ウ) 利用したことはない →(Q6へ) ( 0.7) わからない →(Q6へ)
SQ1〔回答票12〕これまで証券会社の法令遵守に問題があったと思いますか。この中から1つお答えください。
(N=184)
(16.8) (ア) 問題があった (20.1) (イ) どちらかといえば問題があった (11.4) (ウ) どちらかといえば問題はなかった (38.6) (エ) 問題はなかった (13.0) わからない
SQ2〔回答票13〕以前に比べて証券会社の法令遵守の点で変化はあったと思いますか。この中から1つお答えください。
(N=184)
( 9.8) (ア) 良くなった (18.5) (イ) どちらかといえば良くなった (47.3) (ウ) あまり変わらない ( 4.9) (エ) どちらかといえば悪くなった ( 3.3) (オ) 悪くなった (16.3) わからない
Q6〔回答票14〕あなたは証券会社と取引を始めるとしたら何を基準に会社を選びますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(20.3) (ア) 投資情報などのサービスの質,量 (16.5) (イ) 魅力ある商品の有無 (10.9) (ウ) 取引に関するコスト(手数料等)の安さ (16.0) (エ) 取引のしやすさ,手軽さ (25.8) (オ) 経営状況 (16.0) (カ) 社員の対応 (28.7) (キ) 証券会社に対する信頼性 ( 4.5) (ク) 家や職場からの距離 ( 0.6) その他( ) (37.3) 取引を始めるつもりはない ( 3.8) わからない
Q7 国債や投資信託等一部の証券は,銀行・信用金庫等証券会社以外の金融機関でも取引ができます。あなたは証券会社以外の金融機関で証券取引を行ったことがありますか。それともありませんか。
( 3.7) ある (96.3) ない
Q8〔回答票15〕あなたが証券投資を行う場合には,証券会社と銀行・信用金庫等の金融機関のどちらと取引したいと思いますか。この中から1つお答えください。
(12.1) (ア) 証券会社と取引をしたい (15.6) (イ) どちらでもよい (22.3) (ウ) 銀行・信用金庫等の金融機関と取引したい ( 6.5) (エ) 投資する証券の種類等によって,両方を使い分けたい (36.0) 証券投資はしたくない ( 7.5) わからない
Q9〔回答票16〕もし,あなたが証券取引についてトラブルになり,相手側との話し合いがつかない場合,まずどこに相談に行きますか。この中から1つお答えください。
(12.9) (ア) 業界団体の相談窓口 →(SQへ) ( 8.6) (イ) 消費者団体 →(SQへ) (29.3) (ウ) 国民生活センター,消費生活センター →(SQへ) ( 3.7) (エ) 国・地方公共団体 →(SQへ) (13.7) (オ) 弁護士 →(SQへ) ( 0.5) その他上記以外に相談に行く( ) →(SQへ) ( 2.7) あきらめる・相談はしない (28.7) わからない
SQ〔回答票17〕なぜ,そこに相談に行くのですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,475)
(27.9) (ア) 迅速に解決してくれそうだから (24.1) (イ) お金があまりかからなさそうだから (19.1) (ウ) 手続きが簡単そうだから (52.4) (エ) 信頼できそうだから ( 9.2) (オ) 他の相談窓口が頼りにならないから ( 2.4) その他( ) ( 0.9) わからない (M.T.=136.0)
Ⅲ 株式投資について
Q10〔回答票18〕あなたは株式を購入するとした場合,何を判断材料に具体的な企業を選びますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(28.2) (ア) 新聞・雑誌等の投資情報 (19.8) (イ) 企業の財務内容 (13.9) (ウ) 企業に関するニュース ( 6.7) (エ) 証券会社のアナリスト・レポートや格付け ( 6.1) (オ) 証券会社の勧める企業 (11.9) (カ) 友人・知人の意見やアドバイス ( 7.4) (キ) インターネットの掲示板等の情報 (10.6) (ク) 自分自身で研究した結果 ( 7.3) (ケ) なじみのある企業 (24.0) (コ) 企業の将来性 ( 0.1) その他( ) (37.0) 株式を購入するつもりはない ( 5.3) わからない (M.T.=178.3)
Q11〔回答票19〕株式を魅力あるものとするためには,企業が株主を重視した経営を行うことが必要と言われています。あなたはこれから企業が株主重視の経営をしていくうえで,どのようなことが必要になると考えますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(13.8) (ア) 企業が社会貢献を重視すること (24.7) (イ) 企業が効率的な経営を行うこと (30.3) (ウ) 利益をできる限り株主に還元すること (32.0) (エ) 企業の状況を株主に分かりやすく説明すること (21.3) (オ) 企業の状況を株主に早く説明すること (23.9) (カ) 問題が起こったら,経営者が経営責任を明確にすること ( 6.8) (キ) インターネットを通じた議決権の行使などにより株主総会の議決権の行使をしやすくすること ( 8.9) (ク) 株主総会等での株主の少数意見を尊重すること (20.7) (ケ) 会社に対する外部からのチェック機能を充実すること ( 4.1) (コ) 株式の持合いを解消すること ( 6.9) (サ) 株式の投資単位を引き下げること ( 0.4) その他( ) (33.3) わからない (M.T.=227.1)
Ⅳ 投資信託について
Q12〔回答票20〕あなたは投資信託を購入するとした場合,投資信託を提供する会社(投信委託会社)に望むことは何ですか。あてはまるものをいくつでもあげてください。(M.A.)
(18.9) (ア) 投資信託の運用成績を上げること (12.1) (イ) 投資家のニーズに合わせて,多様な商品を提供すること (20.7) (ウ) 手数料を安くすること (20.0) (エ) 投資信託の運用実績等について分かりやすく報告すること (12.2) (オ) 投資信託の運用実績等について早く報告すること (19.9) (カ) 個別商品の特徴や安全性などについて分かりやすく説明すること ( 6.1) (キ) 投信委託会社の提供する投資信託をできるだけ多くの証券会社や銀行等で購入できるようにすること ( 2.0) 特にない ( 0.1) その他( ) (37.4) 投資信託を購入するつもりはない (11.2) わからない (M.T.=160.6)
Q13〔回答票21〕ETFとは,証券取引所に上場されている投資信託で、TOPIX(トピックス)や日経平均等のマーケット全体の株価変化をあらわす株価指数と連動して価格が変動する証券です。あなたは,このようなETFを知っていますか。この中から1つお答えください。
( 2.8) (ア) 知っている ( 4.7) (イ) ある程度は知っている ( 9.1) (ウ) あまり知らない (77.3) (エ) 知らない ( 6.1) わからない
(Q14は〔回答票22〕に記載してある提示カードを読み上げた上で質問する)
提示カード
ETFの特徴について 1. TOPIXや日経平均等のマーケット全体の株価変化をあらわす株価指数と連動して価格が変動する 2. 証券取引所に上場されている(一般の投資信託は取引所には上場されておらず,売却する場合には,投資信託を販売した証券会社等に買い取ってもらいます) 3. 上場株式とほぼ同様の税制となっており,長期保有の場合の譲渡益の特別控除が認められるなどさまざまな税制優遇措置がある 4. 一般の投資信託と比べると,手数料が安い
Q14〔回答票22〕あなたは,このようなETFが,株式や一般の投資信託と比べて魅力があると思いますか。(1),(2)について,(ア)から(オ)の中から該当するものをそれぞれ1つお答えください。
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) そう思う ある程度
そう思うどちらとも
言えないあまり
そう思わないそう思わない わからない (1) 株式と比べて魅力的である ( 2.7) ( 9.2) (23.4) ( 6.7) ( 9.9) (48.2) (2) 一般の投資信託と比べて魅力的である ( 2.7) ( 9.1) (23.3) ( 7.2) ( 9.0) (48.8)
Ⅴ 証券投資の知識及び学校教育について
Q15〔回答票23〕あなたが証券投資をするにあたって必要だと思うのはどのような知識ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(36.8) (ア) 個別の証券の仕組みやリスク (37.3) (イ) 証券取引の仕組みについて (20.8) (ウ) 証券に関する税制の仕組みについて (17.8) (エ) 証券市場が経済の中でどのような役割を果たしているのか (34.2) (オ) 経済に関する全般的な知識 (19.5) (カ) 個別企業に関する知識 (24.5) (キ) 証券会社などに関する知識 ( - ) その他( ) (26.4) わからない (M.T.=217.3)
Q16〔回答票24〕あなたが証券投資に関する知識を得ようとする場合,どこから情報を入手しますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(54.4) (ア) 新聞や雑誌 (18.1) (イ) 証券投資に関する市販の本 (21.0) (ウ) 証券会社等の社員による説明 ( 9.7) (エ) 証券会社や業界団体等の主催するセミナーや講座 (12.3) (オ) 証券会社や業界団体等のホームページ ( 6.7) (カ) 政府等の公的機関が主催するセミナーや講座 ( 7.3) (キ) 政府等の公的機関のホームページ (28.2) (ク) 証券投資に詳しい友人,知人のアドバイス ( 0.8) その他( ) (20.3) わからない (M.T.=178.8)
Q17〔回答票25〕あなたは学校教育において、金融・証券に関する基本的な知識を教える必要があると考えますか。この中から1つお答えください。
(21.3) (ア) 必要である →(SQへ) (44.7) (イ) ある程度は必要である →(SQへ) (15.3) (ウ) あまり必要ではない →(Q18へ) (10.0) (エ) 必要ではない →(Q18へ) ( 8.7) わからない →(Q18へ)
SQ〔回答票26〕学校教育のうち,どの段階から金融・証券に関する基本的な知識を教える必要があると思いますか。この中から1つお答えください。
(N=1,418)
( 7.3) (ア) 小学校 (33.1) (イ) 中学校 (51.2) (ウ) 高校 ( 7.5) (エ) 大学(短大を含む) ( 0.1) その他( ) ( 0.7) わからない
Ⅵ.政府に対する要望
Q18〔回答票27〕あなたは証券市場の活性化を図り,より多くの個人投資家に市場へ参加してもらうために,政府はどのようなことをすべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(45.9) (ア) 証券市場において不正な行為が行われないように厳しく規制,監視すること (19.1) (イ) 企業の財務状況がよく分かるように,会計に関するルールを整備すること (30.8) (ウ) 企業に財務状況や証券に関する情報をより分かりやすく公表させること (19.3) (エ) 企業に財務状況や証券に関する情報をより早く公表させること (13.1) (オ) 企業に株主の利益を最大限重視した経営を行うように働きかけること (15.9) (カ) 証券会社等が顧客に適切なサービスを提供するように監督すること ( 9.9) (キ) できるだけ証券取引に関する規制を少なくすること (56.5) (ク) 景気を回復させること (13.6) (ケ) 証券投資に関する教育・啓蒙活動を行うこと ( 0.5) その他( ) (16.7) わからない
<<フェース・シート>>
ご意見をおうかがいするのはこれで終わりですが,ご回答を統計的に分析するため,あなたご自身のことについて少しおたずねします。F1〔 性 〕
(47.2) 男性 (52.8) 女性
F2〔年 齢〕 あなたのお年は満でおいくつですか。
( 3.1) 20〜24歳 ( 6.1) 25〜29歳 ( 8.4) 30〜34歳 ( 7.6) 35〜39歳 ( 8.7) 40〜44歳 ( 8.2) 45〜49歳 (13.2) 50〜54歳 ( 8.9) 55〜59歳 (10.7) 60〜64歳 ( 9.1) 65〜69歳 ( 8.0) 70〜74歳 ( 4.9) 75〜79歳 ( 3.1) 80歳以上
F3〔職 業〕 あなたのご職業は何ですか。
(職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。)
〔 〕
F4〔本人収入〕〔回答票28〕あなたご自身の収入は,去年1年間で,およそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。ボーナスを含め,税込みでお答えください。
(42.0) (ア) 200万円未満 (19.3) (イ) 200万円〜400万円未満 (12.0) (ウ) 400万円〜600万円未満 ( 6.8) (エ) 600万円〜800万円未満 ( 3.2) (オ) 800万円〜1000万円未満 ( 1.6) (カ) 1000万円〜1500万円未満 ( 0.2) (キ) 1500万円〜2000万円未満 ( 0.4) (ク) 2000万円以上 (14.5) わからない
F5〔不動産所有の有無〕あなたもしくはご家族のどなたかが,土地・家屋等の不動産を所有していますか。それとも所有していませんか。
(78.5) 所有している (20.6) 所有していない ( 0.9) わからない
目次 | 戻る