• 治安・安全

調査票-防災に関する世論調査(平成14年9月調査)

2002年11月18日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票 防災に関する世論調査 


平成14年9月   


1 災害に関する意識について

Q1〔回答票1〕 あなたは,今まで災害によって被害を受けたり,身近に危険を感じたことはありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(16.6)(ア)地震
( 1.2)(イ)津波
(23.0)(ウ)台風
( 9.0)(エ)豪雨
( 8.0)(オ)河川の氾濫
( 3.0)(カ)土砂崩れ,崖崩れ
( 0.4)(キ)高潮
( 1.8)(ク)豪雪
( 0.3)(ケ)雪崩
( 0.2)(コ)火山噴火
( 4.0)(サ)落雷
( 0.5)(シ)竜巻
( 0.9)(ス)ガス爆発
( 6.5)(セ)火災
( 0.5)その他(           )
(55.0)被害や危険を感じたことはない
(M.T=131.0)

Q2〔回答票2〕 あなたは,あなたの住んでいる地域が災害に対し安全だと感じていますか。それとも危険だと感じていますか。この中から1つお答えください。

(25.2)(ア)安全
(40.9)(イ)ある程度安全
(17.8)(ウ)安全とも危険ともいえない
(11.6)(エ)ある程度危険
( 2.6)(オ)危険
( 1.9) わからない

Q3 あなたは,ここ1〜2年ぐらいの間に,家族や身近な人と,災害が起きたらどうするかなどの話し合いを行ったことがありますか。それともありませんか。

(34.9)ある  →(SQへ)
(64.3)ない  →(Q4へ)
( 0.8)わからない  →(Q4へ)


SQ〔回答票3〕 話し合った内容について,この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N= 753)

(21.5)(ア)心構えについて
(51.3)(イ)避難の方法,時期,場所について
(38.8)(ウ)食料・飲料水について
(34.9)(エ)非常持ち出し品について
(40.0)(オ)家族や親族との連絡手段について
(21.1)(カ)家屋の安全度について
(10.0)(キ)地域の災害危険箇所について
(16.1)(ク)過去に起きた災害のことについて
( 0.8) その他(            )
( 0.3) わからない
(M.T=234.7)

2 地震対策に関する意識について

Q4〔回答票4〕 あなたは,阪神・淡路大震災のような大地震に対する関心がここ1〜2年ぐらいの間にどのように変化しましたか。この中から1つお答えください。

(56.1)(ア)関心が高くなった
(35.1)(イ)変わらない
( 8.1)(ウ)関心が低くなった
( 0.7) わからない

Q5〔回答票5〕 あなたは,大地震が起こった場合,どのようなことが心配ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(17.3)(ア)津波,浸水,堤防の決壊
(15.5)(イ)土砂崩れ,崖崩れ
(22.2)(ウ)地割れ,陥没
( 8.2)(エ)液状化現象
(66.0)(オ)火災の発生
(40.4)(カ)ガスなどの危険物の爆発
(60.0)(キ)建物の倒壊
(32.1)(ク)建物からの壁や窓ガラスの落下・塀の倒壊
(39.8)(ケ)タンス・冷蔵庫などの家具類の転倒
(27.1)(コ)道路や橋の被害・混雑
(31.6)(サ)交通機関の被害・混乱
(37.9)(シ)電話などの通信機能の混乱
(20.1)(ス)外出先での避難方法がわからないこと
(41.2)(セ)家族の安否の確認ができなくなること
(11.8)(ソ)デマなどの情報の混乱
(11.9)(タ)金融機関の混乱
(11.8)(チ)生産活動の停止
(11.2)(ツ)治安の混乱
( 7.6)(テ)近くに避難場所がないこと
(46.6)(ト)食料や飲料水の確保が困難になること
(27.6)(ナ)日用品の不足
(52.2)(ニ)電気,水道,ガスの供給停止
( 0.8) その他(                   )
( 2.6) 心配なことはない
( 0.4) わからない
(M.T=644.0)

Q6〔回答票6〕 あなたの家では,大地震が起こった場合に備えて,どのような対策をとっていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(22.3)(ア)消火器や水をはったバケツを準備している
(19.9)(イ)いつも風呂の水をためおきしている
(14.8)(ウ)家具や冷蔵庫などを固定し,転倒を防止している
( 3.2)(エ)ブロック塀を点検し,倒壊を防止している
( 6.5)(オ)自分の家の耐震性を高くしている
(18.6)(カ)食料や飲料水を準備している
(46.6)(キ)携帯ラジオ,懐中電灯,医薬品などを準備している
( 9.5)(ク)非常持ち出し用衣類,毛布などを準備している
(21.2)(ケ)貴重品などをすぐ持ち出せるように準備している
(12.8)(コ)家族との連絡方法などを決めている
(16.7)(サ)近くの学校や公園など避難する場所を決めている
( 5.0)(シ)防災訓練に積極的に参加している
( 0.3) その他(                   )
(31.0) 特に何もしてない
( 0.1) わからない
(M.T=228.3)

Q7 あなたは,地震による住宅の被害に備えるための地震保険や建物更正共済等をご存じですか。

(81.4)知っている
(18.6)知らない

Q8 お宅の建物は地震保険や建物更正共済等によって補償されていますか。それとも補償されていませんか。

(32.7)補償されている
(46.2)補償されていない
(21.1)わからない

Q9〔回答票7〕 あなたのお住まいは,阪神・淡路大震災のような大地震に対しても大丈夫だ(倒壊や損傷をしない)と思いますか。それとも危ないと思いますか。この中から1つお答えください。

( 8.8)(ア)大丈夫だと思う
(26.9)(イ)たぶん大丈夫だと思う
(25.9)(ウ)少し危ないと思う
(31.8)(エ)危ないと思う
( 3.1) どちらともいえない
( 3.5) わからない

Q10〔回答票8〕 あなたは,あなたのお住まいが地震に強い住宅になることを希望しますか。この中から1つお答えください。

(43.1)(ア)希望する  →(SQ1へ)
(26.1)(イ)どちらかといえば希望する  →(SQ1へ)
( 8.9)(ウ)どちらかといえば希望しない  →(SQ2へ)
( 8.3)(エ)希望しない  →(SQ2へ)
(11.4) どちらともいえない  →(Q11へ)
( 2.2) わからない  →(Q11へ)

SQ1〔回答票9〕 あなたの希望を実現するとした場合,どのような方法が考えられますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=1,491)

(50.1)(ア)現在の住宅の耐震補強工事を行う
(13.2)(イ)現在の住宅の所有者に耐震補強工事の実施を要請する
(20.6)(ウ)地震に強い住宅を建築又は購入する
( 7.0)(エ)地震に強い住宅を借りる
( 1.7) その他(                   )
(12.7) わからない
(M.T=105.4)

SQ2〔回答票10〕 希望しない理由は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N= 370)

(38.9)(ア)地震に強い住宅に住んでいると思うから
( 3.0)(イ)集合住宅のため自分で決めることができないから
(10.5)(ウ)賃貸住宅のため自分で決めることができないから
(20.0)(エ)お金がないから
(21.9)(オ)地震が起こってもそれほど危険ではないと思うから
( 3.2)(カ)どこに相談したらよいかわからないから
( 7.3)(キ)面倒だから
( 6.2) その他(                   )
( 2.4) わからない
(M.T=113.5)

Q11 学校や社会福祉施設,医療機関などの公共的施設の約半数程度は,大地震に対して安全でない可能性があるとの国の行政機関による調査結果が公表されています。このことについて,次の(1),(2)について,それぞれお答えください。

(1) 民間等のこれらの施設の改善を行うとした場合,行政の補助等が必要だと思いますか。それとも所有者がすべて行うべきだと思いますか。

(79.7)行政の補助等が必要  →(SQへ)
( 9.7)所有者がすべて行うべき  →((2)へ)
(10.6)わからない  →((2)へ)

SQ〔回答票11〕 これらの施設の改善に当たっての行政の補助等のあり方についてどう思いますか。この中から1つお答えください。

(N=1,718)

(62.7)(ア)行政が作成する整備計画に基づき補助等を行う
(28.8)(イ)所有者の申請に基づき補助等を行う
( 8.6) わからない

(2) 〔回答票12〕 学校や社会福祉施設,医療機関などの公共的施設の個々の施設について,行政が安全かどうかについての情報を一般に公開すべきだと思いますか。この中から1つお答えください。

(73.5)(ア)公開すべきであると思う
(16.9)(イ)どちらかといえば公開すべきであると思う
( 1.6)(ウ)どちらかといえば公開すべきであるとは思わない
( 1.2)(エ)公開すべきであるとは思わない
( 3.6) どちらともいえない
( 3.1) わからない

Q12〔回答票13〕 地震対策には,事前対応としての避難や防災活動のための広い道路や公園の整備,住宅やビルの補強(耐震化)などの災害予防対策と,事後対応としての災害時の消防,救助活動などの災害応急対策や被災施設の復旧,被災者の生活再建支援などの災害復旧対策とがあります。あなたはどちらに力を入れるべきだと思いますか。あなたのお気持ちに最も近いものをこの中から1つお答えください。

(31.1)(ア)事前対応としての災害予防対策に力をいれるべきだと思う
(11.5)(イ)どちらかというと事前対応としての災害予防対策に力をいれるべきだと思う
(36.6)(ウ)事前対応と事後対応の両方同じように力を入れるべきだと思う
( 9.3)(エ)どちらかというと事後対応としての災害応急対策や災害復旧対策に力をいれるべきだと思う
( 7.5)(オ)事後対応としての災害応急対策や災害復旧対策に力をいれるべきだと思う
( 0.1) その他(                        )
( 3.9) わからない

3 防災情報に関する意識について

Q13〔回答票14〕 あなたは,あなたの住んでいる地域で,河川の氾濫,崖崩れ,津波,火山噴火による火砕流など災害の危険がある場所を知っていますか。この中から1つお答えください。

(24.9)(ア)危険な場所がどこであるか知っている
(11.8)(イ)危険な場所があることは知っているが,その場所がどこであるかは知らない
(44.2)(ウ)危険な場所があるかどうか知らない
(19.1)(エ)危険な場所がないことを知っている

Q14〔回答票15〕 あなたは,あなたのお住まいになっている地域の,防災マップや災害危険予測図(ハザードマップ)等の防災対策資料を持っていますか。あるいは,見たり聞いたりしたことがありますか。この中から1つお答えください。

(12.9)(ア)持っている
(15.8)(イ)持っていないが見たことがある
(18.1)(ウ)見たことはないが聞いたことはある
(49.9)(エ)見たり聞いたりしたことはない
( 3.3) わからない

Q15〔回答票16〕 防災マップや災害危険予測図(ハザードマップ)等の防災対策資料により,地域の危険性に関する情報を住民により多く詳細に示した方がよいと思いますか。この中から1つお答えください。

(68.2)(ア)情報をより多く詳細に示した方がよいと思う
(20.6)(イ)どちらかといえば情報をより多く詳細に示した方がよいと思う
( 2.9)(ウ)どちらかといえば情報をより多く詳細に示した方がよいとは思わない
( 1.8)(エ)情報をより多く詳細に示した方がよいとは思わない
( 3.1) どちらともいえない
( 3.5) わからない

Q16〔回答票17〕 あなたがお住まいになっている地域で,災害の危険性に関する情報や災害時に役立つ情報について,あなたが現在より充実してほしいものは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(24.8)(ア)居住地域で過去に災害が発生した場所を示す地図
(14.4)(イ)自宅がある場所での被災実績
(45.2)(ウ)災害時の避難場所や避難経路
(32.7)(エ)災害を受ける危険度を示した地図
(26.7)(オ)学校や社会福祉施設,医療機関などの公共的施設の耐震性
(35.5)(カ)災害時に提供される情報の内容,入手先,利用方法
(10.4)(キ)災害時に必要となる気象や雨量などに関する用語の解説
( 0.6) その他(                   )
(11.0) 特にない
( 3.2) わからない
(M.T=204.4)

4 防災訓練等に関する意識について

Q17〔回答票18〕 国や地方公共団体などでは,毎年,地震や豪雨などを想定した防災訓練を行っていますが,あなたは,今までに防災訓練に参加したり見学したことがありますか。この中から1つお答えください。

(33.2)(ア)参加したことがある  →(SQ1へ)
( 7.4)(イ)参加したことはないが,見学したことはある  →(SQ1へ)
(39.1)(ウ)訓練が行われていることは知っていたが,参加したり見学したことはない  →(SQ2へ)
(18.8)(エ)訓練が行われていることを知らなかった  →(Q18へ)
( 1.4) わからない  →(Q18へ)

SQ1〔回答票19〕 防災訓練に参加したり見学してみてどのようなことを感じましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N= 876)

(49.2)(ア)防災の大切さを知る機会となった
(36.9)(イ)災害時に自らが取るべき行動について知る機会となった
(25.9)(ウ)災害時の防災組織の活動について知る機会となった
(25.6)(エ)内容が形式的であったりイベント化していた
(10.4)(オ)住民・企業・ボランティアなど地域全体の連携がとれていなかった
(31.2)(カ)参加者が限られているので,より多くの人が参加できるようにするとよいと思った
( 2.9) その他(                   )
( 2.4) 特に感想はない
( 0.6) わからない
(M.T=184.9)

SQ2〔回答票20〕 防災訓練に参加したり見学したことがないのはなぜですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N= 843)

( 7.4)(ア)内容が形式的であったり,イベント化していたから
(24.3)(イ)具体的な日時・場所,申し込み方法がわからなかったから
( 9.4)(ウ)会場にいくのが大変だったから
(11.9)(エ)関心・興味がなかったから
(15.5)(オ)時間的に拘束されると思ったから
(41.2)(カ)忙しいなど時間的余裕がなかったから
( 4.6) その他(                   )
(11.4) 特に理由はない
( 1.1) わからない
(M.T=126.7)

Q18〔回答票21〕 あなたは,防災全般に関してどのような知識や情報を得たいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(12.2)(ア)地震発生など災害が起きる仕組み
(22.3)(イ)過去の大災害の事例や教訓など
(48.8)(ウ)地震発生の予測
( 6.9)(エ)起振車等による大地震の疑似体験
(43.5)(オ)家庭でできる防災の心構え・準備
(25.6)(カ)学校・勤務先や外出先での避難方法
( 9.1)(キ)防災ボランティアへの参加の方法
(32.3)(ク)地域の自治会や町内会での防災体制
( 0.4) その他(                   )
( 4.7) 知識や情報を得たいと思わない
( 3.7) わからない
(M.T=209.5)

Q19〔回答票21〕 あなたは,防災全般に関する知識や情報を何によって提供されたらよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(28.8)(ア)学校での教育
(23.9)(イ)防災訓練・避難訓練
( 7.2)(ウ)防災に関する展示会やシンポジウム
(12.6)(エ)公民館や図書館で行う防災に関する講座やセミナー
( 4.1)(オ)大学の教授など専門家の講演会
(37.7)(カ)国や自治体で配布するパンフレット
(15.4)(キ)インターネット
(20.0)(ク)自治会などの会合や知人・友人等との会話
(72.8)(ケ)テレビやラジオ
(43.0)(コ)新聞や雑誌
( 1.3) その他(                   )
( 1.2) 特にない
( 0.6) わからない
(M.T=268.6)

5 災害時のボランティア活動に関する意識について

Q20 あなたは,今までに災害が発生した際に,ボランティア活動を行ったことがありますか。

(11.4)ある
(88.2)ない
( 0.4)わからない

Q21〔回答票23〕 災害が発生すると,救援・医療活動や復旧活動,物資の搬送や情報伝達といった様々な活動が必要となってきます。あなたは,災害が発生したとき,このような活動にボランティアとして参加したいと思いますか。この中から1つお答えください。

(20.8)(ア)積極的に参加したい  →(SQへ)
(22.5)(イ)自分の親類縁者や知人が住んでいる地域の災害ならば参加したい  →(SQへ)
(25.3)(ウ)行政機関,自治会,ボランティア団体などから要請があれば参加したい  →(SQへ)
(15.0)(エ)参加したくない  →(Q22へ)
(11.5) 一概にはいえない  →(Q22へ)
( 4.8) わからない  →(Q22へ)

SQ〔回答票24〕 あなたが参加したいと思うボランティア活動の内容はどのようなものですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(N=1,479)

<
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top
(45.6)(ア)炊き出し
(38.2)(イ)救援物資の仕分け・配送
(53.8)(ウ)避難所における手伝い
(17.2)(エ)被災者の親族等への安否情報の提供
(14.1)(オ)被災者に対する情報の提供
(31.4)(カ)高齢者などの災害弱者の介護や移送
(26.8)(キ)子供の世話や遊び相手
(15.3)(ク)防犯パトロール
(13.4)(ケ)