「交番・駐在所に関する世論調査」(平成9年11月)
調査の概要
1.調査の目的 | 交番・駐在所の警察官や警察官の活動についての国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。 |
---|---|
2.調査項目 | ・ 身近に感じる不安の有無 ・ 交番の警察官のパトロールについて ・ 交番の警察官についての意識 ・ 交番への訪問 ・ 交番の警察官の家庭訪問 ・ 警察官と地域住民との触れ合い ・ 交番に対する要望 |
3.調査対象 | ・ 母集団 全国20歳以上の者 ・ 標本数 3,000人 ・ 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
4.調査時期 | 平成9年11月6日〜16日 |
5.調査方法 | 調査員による面接聴取 |
6.回収結果 | ・ 有効回収数(率) 2,198人(73.3%) ・ 調査不能数(率) 802人(26.7%) |
調査票
Q1 | 〔回答票1〕 あなたは,最近,身の回りに不安を感じることがありますか。それとも不安を感じることはありませんか。この中から1つだけお答えください。 |
( 3.5) (ア) よくある (21.9) (イ) 時々ある (33.6) (ウ) あまりない (40.6) (エ) ほとんど(全く)ない ( 0.3) わからない
Q2 | 〔回答票2〕交番・駐在所(以下「交番」といいます。)の警察官は,日夜,地域住民の安全を守るための様々な活動を行っています。あなたは,交番の警察官がどのような活動をしているかご存じですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(49.5) (ア) 110番通報に対する対応 (45.0) (イ) 交通事故などによる負傷者の救護 (82.6) (ウ) パトロール (57.7) (エ) 違法駐車などの取締り (43.4) (オ) 通学路などにおける交通安全指導 (25.2) (カ) 町内会などにおける防犯講習 (48.1) (キ) 家庭訪問(巡回連絡) (46.3) (ク) 祭りなどの際の雑踏警備 (45.1) (ケ) 交番での警戒 (51.4) (コ) 家出人,迷子及び酔っ払いなどの保護 (28.6) (サ) 困りごと相談への対応 (56.8) (シ) 地理案内 (71.8) (ス) 遺失物・拾得物の届出の受理 (54.3) (セ) 被害届の受理 (20.2) (ソ) 「交番新聞」など交番の活動に関する広報紙の発行 ( 0.3) その他( ) ( 2.2) 特にない ( 1.4) わからない
(M.T.= 730.1)
Q3 | 〔回答票3〕 あなたは,最寄りの交番の警察官をどの程度ご存じですか。この中から1つだけお答えください。 |
( 4.0) (ア) 顔も名前も知っている (15.1) (イ) 顔は知っているが,名前は知らない ( 0.8) (ウ) 名前は知っているが,顔は知らない (77.9) (エ) 顔も名前も知らない ( 0.1) その他( ) ( 2.1) わからない
Q4 | 〔回答票4〕あなたは,交番の警察官について,どのような印象をお持ちですか。この 中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(27.3) (ア) 服装・身だしなみが良い (16.3) (イ) 親しみやすい (24.2) (ウ) 親切である (19.8) (エ) 頼りになる ( 7.6) (オ) 物事を迅速に処理している (23.9) (カ) 苦労の多い仕事をしている ( 0.2) (キ) 服装・身だしなみが悪い (12.8) (ク) 親しみにくい ( 5.0) (ケ) いばっている ( 5.6) (コ) 頼りにならない ( 8.4) (サ) 融通がきかない ( 1.0) その他( ) (19.9) 特にない ( 9.6) わからない
(M.T.= 181.6)
Q5 | 〔回答票5〕あなたは,交番の建物について,どのような印象をお持ちでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(16.7) (ア) 明るい ( 3.8) (イ) 広い (11.6) (ウ) 入りやすい (11.4) (エ) 目立つ (13.9) (オ) きれい (11.5) (カ) 暗い (18.4) (キ) 狭い (27.3) (ク) 入りにくい (17.2) (ケ) 目立たない ( 3.4) (コ) 汚い ( 9.6) (サ) 古い ( 0.7) その他( ) (17.0) 特にない ( 6.1) わからない
(M.T.= 168.6)
Q6 | 〔回答票6〕あなたは,交番をより市民にとって活用しやすくするためには,どのようなことをすればよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(19.8) (ア) 交番を訪れる住民のための駐車場を整備する (17.1) (イ) 地域の景観,イメージにふさわしい外観にする (13.9) (ウ) 交番の施設を広くする (10.2) (エ) 古いので建て替えてきれいにする (22.5) (オ) 相談や住民との話し合いを行うための部屋やスペースを整備する (17.1) (カ) 障害者のためにスロープや点字付きのインターホンを備え付ける (22.4) (キ) 地理案内板を整備する ( 7.6) (ク) カーテンをつけたり防音にするなどプライバシーに配慮した相談のための部屋を設ける (34.0) (ケ) 警察官が不在でも警察署などに連絡ができるようにテレビ電話などを備え付ける ( 3.1) その他( ) (15.2) (コ) 交番を改善する必要はない (11.6) わからない
(M.T.= 194.4)
Q7 | 〔回答票7〕あなたは,ここ2〜3年くらいの間に交番に行ったことがありますか。この中から1つだけお答えください。 |
(16.7) (ア) 1回ある (SQ1へ) ( 9.3) (イ) 2〜3回ある (SQ1へ) ( 2.9) (ウ) 4回以上ある (SQ1へ) (71.1) (エ) ない (Q8へ)
SQ1 | 〔回答票8〕では,そのときの用件はどのようなことでしたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
( 8.5) (ア) 事件・事故の通報 (18.6) (イ) 地理案内を受ける (40.7) (ウ) 遺失物・拾得物の届出 ( 8.3) (エ) 犯罪被害の届出 (13.5) (オ) 交通事故の届出 (15.6) (カ) 免許証の更新,車庫証明の発行などの手続きを聞く ( 5.3) (キ) 困りごと相談 ( 4.2) (ク) 違法駐車などの苦情 ( 2.0) (ケ) 家出人,迷子に関する相談 ( 0.6) (コ) 暴力団に関する相談 ( 1.7) (サ) けが人,急病人,酔っ払いなどに関する通報 ( 9.7) その他( ) ( 0.3) わからない
(M.T.= 129.2)
SQ2 | 〔回答票9〕そのときの警察官の対応はどうでしたか。この中から1つだけお答えください。 |
(43.9) (ア) 良かった (SQ3aへ) (39.2) (イ) まあ良かった (SQ3aへ) (10.7) (ウ) あまり良くなかった (SQ3bへ) ( 3.6) (エ) 良くなかった (SQ3bへ) ( 1.7) その他( ) (Q8へ) ( 0.9) わからない (Q8へ)
SQ3a | 〔回答票10〕対応が良かったのは,どのような点でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(66.1) (ア) 警察官が親切に対応してくれた (36.7) (イ) 警察官の言葉づかいや態度が誠実であった (36.2) (ウ) 警察官が迅速に対処してくれた (12.5) (エ) 警察官が公平に対処してくれた ( 0.9) その他( ) ( 1.3) わからない
(M.T.= 153.8)
SQ3b | 〔回答票11〕対応が悪かったのは,どのような点でしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(36.3) (ア) 警察官が親切に対応してくれなかった (44.0) (イ) 警察官の言葉づかいや態度が誠実でなかった (37.4) (ウ) 警察官の対応が遅かったり,手続きに時間がかかった (15.4) (エ) 警察官が公平に対処してくれなかった ( 8.8) その他( ) ( 1.1) わからない
(M.T.= 142.9)
Q8 | 〔回答票12〕あなたが,交番に行ったとき,警察官が不在だったことがありますか。この中ではどうでしょうか。 |
(26.1) (ア) 不在だったことがある (SQへ) (26.1) (イ) 不在だったことはない (Q9へ) (47.9) (ウ) 交番に行ったことはない (Q9へ)
SQ | 〔回答票13〕警察官が不在だったとき,あなたはどうしましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
( 7.9) (ア) 他の交番に行った ( 7.0) (イ) 警察署に行った ( 4.0) (ウ) 公衆電話などから110番通報した (15.0) (エ) 交番の電話などを使って警察官を呼んだ ( 5.1) (オ) 警察官が交番に帰ってくるまで待った ( 6.3) (カ) メモなどを残して帰った (27.6) (キ) いったん帰って改めて交番に行った (33.2) (ク) 用件をあきらめて帰った ( 4.7) その他( ) ( 1.2) わからない
(M.T.= 111.9)
Q9 | 〔回答票14〕事件・事故の多い都市部の主要な交番には, 警察官がパトロールなどで交番にいないときも, 交番を訪れた住民に対応することができるように交番相談員が配置されていますが, このことについてあなたはどう思いますか。この中から1つだけお答えください。 |
(48.1) (ア) 都市部だけでなく多くの交番に配置した方がよい (10.8) (イ) 事件・事故が多い都市部の交番だけに配置すればよい (19.1) (ウ) 警察官が常に交番にいればよいので必要ない ( 9.5) (エ) テレビ電話などを備え付けて警察署と連絡できればよいので必要ない ( 1.0) その他( ) (11.6) わからない
Q10 | 〔回答票15〕交番の警察官は,地域住民の日常生活の安全と平穏を守るため,街頭においてパトロールを行っていますが,現在のパトロールについて,あなたはどう思いますか。この中から1つだけお答えください。 |
(27.6) (ア) パトロールを大幅に強化してほしい (34.5) (イ) パトロールをもう少し強化してほしい (31.7) (ウ) パトロールは,現在程度でよい ( 0.8) (エ) パトロールは,現在より縮小してよい ( 1.1) その他( ) ( 4.4) わからない
Q11 | 〔回答票16〕あなたは,警察官がパトロールを行う際,どのような時間帯や場所を重点的に行えばよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(71.2) (ア) 泥棒や変質者の予防のための夜間のパトロール (50.5) (イ) 少年非行などの予防のための盛り場のパトロール (49.2) (ウ) 幼児などの誘拐などの予防のため,公園など子供の多い場所のパトロール (33.9) (エ) 違法駐車などを防止するため,交通が混雑しそうな場所のパトロール (28.5) (オ) 暴力団による犯罪を防止するため,暴力団員の活動が活発な地域のパトロール ( 2.9) その他( ) ( 4.0) 特にない ( 1.3) わからない
(M.T.= 241.4)
Q12 | 交番の警察官は,防犯に関する情報を提供したり,地域住民の意見や要望を聞いたりするために,家庭や事務所を訪問する家庭訪問(巡回連絡)を行っていますが,お宅では警察官が家庭訪問にきたことがありますか。それともありませんか。 |
(49.1) ある (SQへ) (40.5) ない (Q13へ) (10.4) わからない (Q13へ)
SQ | 〔回答票17〕では,そのとき,警察官にどのような印象を持ちましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(51.1) (ア) 親しみを感じた (15.6) (イ) 頼もしさを感じた (24.3) (ウ) 勤勉さを感じた (19.0) (エ) 事務的だった ( 4.5) (オ) 言葉づかいや態度が良くなかった ( 1.8) (カ) プライバシーにかかわることまで聞かれた ( 2.4) その他( ) (10.5) 特にない ( 2.3) わからない
(M.T.= 131.4)
Q13 | 〔回答票18〕あなたは,交番の警察官が,地域住民の安全を守るため,家庭訪問(巡回連絡)や困りごと相談を通じて,もっと地域住民との触れ合いを深めていこうとすることについてどう思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(59.6) (ア) 地域住民との触れ合いをもっと深めるほうがよい (SQ1へ) (34.8) (イ) 今以上に深める必要はなく現状程度でよい (Q14へ) ( 0.1) その他( ) (Q14へ) ( 5.5) わからない (Q14へ)
SQ1 | 〔回答票19〕あなたは,交番の警察官が地域住民との触れ合いを深めることの良い点は,どのようなことだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(36.7) (ア) 警察に親しみをおぼえる (66.0) (イ) 警察の存在が身近になり,安心できる (55.3) (ウ) 警察への相談や協力がしやすくなる (35.3) (エ) 警察が地域の実情に明るくなるので,事件・事故に的確に対処してくれる ( 0.5) その他( ) ( 0.9) わからない
(M.T.= 194.8)
SQ2 | 〔回答票20〕あなたは,交番の警察官が地域住民との触れ合いを深めるためには,どのような点に力を入れたらよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(57.9) (ア) 地域をくまなくパトロールする (47.9) (イ) 相手の立場に立った親身な応対に努める (18.2) (ウ) 言葉づかいや態度を丁寧にする (23.3) (エ) 名刺を配るなど,警察官の氏名を地域住民に知ってもらうよう努める (19.5) (オ) 交番をきれいにしたり来訪者施設を作ったりして,地域住民が訪問しやすくする (35.8) (カ) 地域の集会などに積極的に参加する (31.2) (キ) 地域住民との連絡・協議の場を設ける ( 0.9) その他( ) ( 0.8) 特にない ( 1.0) わからない
(M.T.= 236.6)
Q14 | 地域住民の要望, 意見を聞いて地域ぐるみで犯罪や事故のない街づくりを進めるため,交番ごとに「交番・駐在所連絡協議会」が設置され,住民と交番の警察官が相互に話し合う場がありますが,あなたはこのような場に参加したことがありますか。それとも参加したことはありませんか。 |
( 3.0) 参加したことがある (92.3) 参加したことはない ( 4.7) わからない
Q15 | 〔回答票21〕あなたは「交番・駐在所連絡協議会」に参加したいと思いますか。それとも参加したいとは思いませんか。この中から1つだけお答えください。 |
( 5.6) (ア) ぜひ参加したい (36.9) (イ) できれば参加したい (37.0) (ウ) あまり参加したくない (12.8) (エ) 全然(全く)参加したくない ( 0.6) その他( ) ( 7.0) わからない
Q16 | 〔回答票22〕あなたは, 交番の警察官から地域の安全を守る活動への協力を依頼されたとき, 協力しようと思いますか。この中から1つだけお答えください。 |
(22.5) (ア) 必ず協力する (66.1) (イ) できれば協力する ( 6.2) (ウ) あまり協力しない ( 1.5) (エ) 全然(全く)協力しない ( 0.6) その他( ) ( 3.1) わからない
Q17 | 〔回答票23〕あなたは, 交番が地域の安全を守るために必要な情報を地域住民に伝えるためには,どのようなことをすればよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M. A.) |
(44.3) (ア) 「交番新聞」などの広報紙を発行する (40.3) (イ) 身近な事件, 事故などの情報を公共の建物の掲示板にはりだす ( 5.5) (ウ) ファクシミリにより地域住民に情報を提供する ( 4.6) (エ) インターネットのホームページを開設する ( 8.3) (オ) CATV(有線テレビ)などの地域のメディアを活用する (30.2) (カ) 地域住民との話し合いの場を積極的に持つ (35.4) (キ) 警察官による家庭訪問(巡回連絡)を積極的に行う ( 4.5) (ク) 地域の安全に関する情報を扱ったビデオテープを制作する ( 1.5) その他( ) ( 3.1) (ケ) 警察が情報を伝える必要はない ( 7.5) わからない
(M.T.= 185.4)
Q18 | 〔回答票24〕あなたは,地域住民の安全を守るため,今後,交番の警察官のどのような活動を強化してほしいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(24.5) (ア) 110番通報に対する対応 (17.1) (イ) 交通事故などによる負傷者の救護 (63.4) (ウ) パトロール (33.2) (エ) 違法駐車などの取締り (37.8) (オ) 通学路などにおける交通安全指導 (24.2) (カ) 町内会などにおける防犯講習 (26.7) (キ) 家庭訪問(巡回連絡) (13.1) (ク) 祭りなどの際の雑踏警備 (13.6) (ケ) 交番での警戒 (16.2) (コ) 家出人,迷子及び酔っ払いなどの保護 (26.2) (サ) 困りごと相談への対応 (17.2) (シ) 地理案内 (18.1) (ス) 遺失物・拾得物の届出の受理 (17.7) (セ) 被害届の受理 (16.7) (ソ) 「交番新聞」など交番の活動に関する広報紙の発行 ( 2.2) その他( ) ( 6.4) 特にない ( 0.6) わからない
(M.T.= 375.0)