「薬物乱用防止対策に関する世論調査」
総理府広報室
- 調査の目的
- 覚せい剤などの薬物乱用に関する国民の認識や不安感及び薬物乱用防止対策に関する意識を調査し, 今後の施策の参考とする。
- 調査項目
- 薬物に関する意識
- 薬物情勢に関する意識
- 薬物乱用防止対策
- 調査対象
- 母集団 全国20歳以上の者
- 標本数 3,000 人
- 抽出法 層化2段無作為抽出法
- 調査時期
- 平成8年7月4日〜14日
- 調査方法
- 調査員による面接聴取
- 調査実施委託機関
- 社団法人 新情報センター
- 回収結果
- 有効回収数(率) 2,156 人(71.9%)
- 調査不能数(率) 844 人(28.1%)
Q1〔回答票1〕
あなたは,医者の指示や処方による場合は別として,睡眠薬や鎮痛剤を使ってみたいと思うことがありますか。この中ではどうでしょうか。
( 1.6) (ア) しばしばある ( 13.0) (イ) たまにある ( 84.7) (ウ) 全くない ( 0.6) わからない
Q2
あなたは,覚せい剤という言葉をご存じですか。
( 99.2) 知っている ( 0.8) 知らない (Q3へ)
SQ1〔回答票2〕
あなたは,何によって覚せい剤という言葉を知りましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N= 2,138)
( 81.6) (ア) 新聞 ( 96.8) (イ) テレビ,ラジオ ( 43.5) (ウ) 本,雑誌 ( 28.3) (エ) ポスター,パンフレット ( 24.6) (オ) 国,地方自治体,警察の広報紙(誌) ( 6.4) (カ) 講演会,座談会など ( 25.3) (キ) 人の話 ( 0.9) その他( ) ( 0.3) 覚えていない・わからない (M.T.=307.6)
SQ2〔回答票3〕
それはどのような内容のものでしたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N= 2,138)
( 34.8) (ア) 覚せい剤の薬としての働き(薬理作用)について ( 73.1) (イ) 覚せい剤の身体に及ぼす弊害について ( 68.2) (ウ) 覚せい剤の中毒者について ( 58.0) (エ) 覚せい剤の密売人や密輸ルートについて ( 53.6) (オ) 覚せい剤犯罪の発生や取締りについて ( 56.2) (カ) 覚せい剤乱用者による殺人,放火,強盗・窃盗などの二次犯罪について ( 37.1) (キ) 覚せい剤乱用による死亡,交通事故等の事故について ( 0.6) その他( ) ( 3.3) 覚えていない・わからない (M.T.=385.0)
SQ3〔回答票4〕
あなたは,覚せい剤についてどう思いますか。この中ではどうでしょうか。(N= 2,138)
( 89.3) (ア) 非常に恐ろしいものだと思う ( 9.6) (イ) どちらかといえば恐ろしいものだと思う ( 0.4) (ウ) あまり恐ろしいものだとは思わない ( 0.1) (エ) 全然恐ろしいものだとは思わない ( 0.5) わからない
SQ4〔回答票5〕
あなたは,覚せい剤についてどのようなことをご存じですか。テレビや新聞,雑誌などで得た知識で結構ですから,この中から知っていることをすべてあげてください。(M. A.)
(N= 2,138)
( 73.3) (ア) 覚せい剤は無色の結晶または白色の粉末である ( 48.9) (イ) 覚せい剤は注射するほかに,飲んだり,塗ったり,火であぶって出た煙を吸ったりする使用方法もある ( 66.7) (ウ) 覚せい剤を使うと,一時的に気分がスッキリし,疲労がとれたような感じになる ( 57.9) (エ) 覚せい剤が切れると倦怠感や疲労感に襲われる ( 74.0) (オ) 覚せい剤は一度使うと繰り返し使うようになる ( 71.9) (カ) 覚せい剤を長期間使うと,幻覚や妄想がひどくなり,錯乱状態になる場合がよくある ( 38.8) (キ) 覚せい剤は長期間使用をやめていても,何らかのショックで幻覚や妄想に襲われることがある ( 0.5) その他( ) ( 2.6) ない・わからない (M.T.=434.5)
Q3
あなたは,大麻(マリファナ)という言葉をご存じですか。
( 94.6) 知っている ( 5.4) 知らない (Q4へ)
SQ〔回答票6〕
あなたは,大麻(マリファナ)についてどう思いますか。この中ではどうでしょうか。(N= 2,040)
( 72.8) (ア) 非常に恐ろしいものだと思う ( 20.0) (イ) どちらかといえば恐ろしいものだと思う ( 3.2) (ウ) あまり恐ろしいものだとは思わない ( 0.2) (エ) 全然恐ろしいものだとは思わない ( 3.8) わからない
Q4〔回答票7〕
この中で,あなたがご存じの名前がありましたら,いくつでも結構ですからあげてください。(M.A.)
(54.8) (ア) 大麻樹脂(ハシッシュ) (90.3) (イ) モルヒネ (86.8) (ウ) ヘロイン (88.7) (エ) コカイン (10.7) (オ) MDMA(エクスタシー) (39.0) (カ) LSD (87.8) (キ) あへん ( 3.3) (ク) メタカロン (94.4) (ケ) シンナー (46.8) (コ) トルエン ( 8.4) (サ) キシレン ( 0.1) その他( ) ( 1.0) ない・わからない (M.T.=612.2)
Q5〔回答票8〕
ここでいう「薬物」とは, 覚せい剤, ヘロイン, コカイン,MDMA,大麻,あへん,シンナー等法律により,その輸入・輸出,譲渡・譲受,所持・使用等が禁止されているものをいいます。では,あなたは,薬物問題について関心がありますか。この中ではどうでしょうか。
( 20.9) (ア) 非常に関心がある 〔(ア),(イ)はSQaヘ〕 ( 42.9) (イ) ある程度関心がある ( 21.1) (ウ) あまり関心がない 〔(ウ),(エ)はSQb ヘ〕 ( 14.0) (エ) ほとんど(全く)関心がない ( 1.2) わからない (Q6ヘ)
SQa〔回答票9〕
その理由は何ですか。この中から1つだけお答えください。(N= 1,374)
( 53.2) (ア) 市民生活の安全の基本にかかわる問題だから ( 36.6) (イ) 薬物の乱用者が増えると不安だから ( 0.4) (ウ) 周辺に薬物を乱用している人がいるから ( 7.7) (エ) マスコミ等で話題になることが多いから ( 0.7) (オ) 薬物に関して興味を持っているから ( 0.9) その他( ) ( 0.4) わからない
SQb〔回答票10〕
その理由は何ですか。この中から1つだけお答えください。(N= 756)
( 2.1) (ア) 薬物乱用が拡大しても市民生活の安全は脅かされないから ( 10.3) (イ) 薬物が市民生活に広がっているという恐れが感じられないから ( 75.5) (ウ) 自分とは関係のない問題だから ( 9.3) (エ) 薬物問題についてよく知らないから ( 0.1) その他( ) ( 2.6) わからない
Q6〔回答票11〕
我が国の薬物犯罪に関する情勢については,ここ5年くらいの間にどのように変化したと感じていますか。この中ではどうでしょうか。
( 54.1) (ア) 悪化している 〔(ア),(イ)はSQヘ〕 ( 31.8) (イ) どちらかといえば悪化している ( 2.8) (ウ) あまり悪化していない 〔(ウ),(エ),(オ),わからないはQ7ヘ〕 ( 0.4) (エ) 悪化していない ( 5.1) (オ) どちらともいえない ( 5.9) わからない
SQ〔回答票12〕
悪化している原因や理由はどこにあると思いますか。この中から3つまであげてください。(3M.A.)
(N= 1,851)
( 52.2) (ア) 乱用される薬物が多様化してきたことによる ( 57.5) (イ) 国民が外国旅行等で薬物に接し,興味をもってきたことによる ( 57.2) (ウ) 国民の薬物を乱用することに対する罪の意識が低下してきたことによる ( 12.5) (エ) 警察の取締り力が低下してきたことによる ( 65.4) (オ) 世界的に薬物が氾濫していて,入手が容易になってきたことによる ( 1.2) その他( ) ( 1.9) わからない (M.T.=247.9)
Q7〔回答票13〕
薬物犯罪に関する情勢は,今後5年くらいの間に,どのようになっていくと思いますか。この中ではどうでしょうか。
( 45.8) (ア) 悪くなる ( 34.7) (イ) どちらかといえば悪くなる ( 2.8) (ウ) どちらかといえば良くなる ( 0.6) (エ) 良くなる ( 8.7) (オ) 変わらない ( 7.3) わからない
Q8〔回答票14〕
少年の薬物問題の現状についてどのように感じていますか。この中ではどうでしょうか。
( 77.8) (ア) 深刻な問題である ( 17.9) (イ) どちらかといえば深刻な問題である ( 1.1) (ウ) どちらかといえば深刻な問題ではない ( 0.2) (エ) 深刻な問題ではない ( 2.9) わからない
Q9〔回答票15〕
最近,少年の薬物乱用が増加していますが,その原因や理由はどこにあると思いますか。この中から3つまであげてください。(3M.A.)
( 65.4) (ア) 駅前や繁華街で薬物が密売されるなど少年でも薬物を入手しやすくなっているから ( 29.1) (イ) テレホンクラブ(テレクラ)などを通じて少年に薬物を与える大人が多いから ( 57.9) (ウ) 薬物乱用の恐ろしさについて少年の認識が不足しているから ( 29.5) (エ) 少年に社会のルールを守ろうという意識が薄れているから ( 21.2) (オ) 家庭で薬物の恐ろしさを取りあげるなどの教育が不十分だから ( 12.6) (カ) 学校での薬物乱用を防止するための教育が不十分だから ( 8.2) (キ) 警察の補導,取締り力が低下しているから ( 46.0) (ク) いたずらに少年が薬物に興味を持つような情報があふれているから ( 0.7) その他( ) ( 2.7) わからない (M.T.=273.2)
Q10〔回答票16〕
少年の薬物問題は,今後5年くらいの間に,どのようになっていくと思いますか。この中ではどうでしょうか。
( 49.5) (ア) 悪くなる ( 35.9) (イ) どちらかといえば悪くなる ( 1.7) (ウ) どちらかといえば良くなる ( 0.4) (エ) 良くなる ( 6.0) (オ) 変わらない ( 6.4) わからない
Q11〔回答票17〕
少年を薬物から守る対策として,どのようなことが有効だと思いますか。この中から3つまであげてください。(3M.A.)
( 39.3) (ア) 家庭で薬物の恐ろしさを取りあげる ( 35.0) (イ) 学校での薬物乱用防止教育を強化する ( 34.3) (ウ) 家庭,学校,関係機関などの連携を強化する ( 14.1) (エ) 薬物乱用に関する相談のための機関,施設を充実する ( 30.0) (オ) 薬物を乱用している少年の補導,取締りを強化する ( 43.7) (カ) 暴力団など供給者の取締りを強化する ( 30.6) (キ) 雑誌社,放送局などが,いたずらに少年が薬物に興味をもつこととなるような記事掲載や番組作成に注意する ( 15.1) (ク) 雑誌社,放送局などが事件報道の際,薬物の弊害について取りあげる ( 8.9) (ケ) 薬物乱用防止に関する広報活動を充実する ( 7.8) (コ) 青少年の健全育成のためにスポーツ,ボランティア活動などを充実させる ( 18.2) (サ) テレホンクラブ(テレクラ)など少年の身近に薬物をもたらす有害環境を浄化する ( 0.6) その他( ) ( 0.4) 特にない ( 1.9) わからない (M.T.=279.9)
Q12
ここ3年くらいの間に,あなたの周囲で薬物を使っている人がいるようなことを見たり聞いたりしたことがありますか,ありませんか。
( 7.4) 見聞きしたことがある (SQへ) ( 91.3) 見聞きしたことはない (Q13へ) ( 1.3) 答えたくない・わからない (Q13へ)
SQ〔回答票18〕
では,その際見聞きした薬物はどのようなものでしたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N= 159)
( 32.1) (ア) 覚せい剤 ( 15.7) (イ) 乾燥大麻(マリファナ) ( 5.0) (ウ) 大麻樹脂(ハシッシュ) ( 1.9) (エ) モルヒネ ( 3.1) (オ) ヘロイン ( 3.8) (カ) コカイン ( 1.3) (キ) MDMA(エクスタシー) ( 3.8) (ク) LSD ( 1.9) (ケ) あへん ( - ) (コ) メタカロン ( 53.5 ) (サ) シンナー ( 3.1 ) (シ) トルエン ( 0.6 ) (ス) キシレン ( 1.9 ) その他( ) ( 10.1 ) ない・わからない (M.T.=137.7)
Q13
あなたは,ここ5年くらいの間に,人から薬物を使ってみないかと誘われたことがありますか,ありませんか。
( 0.5 ) ある (SQへ) ( 98.8 ) ない (Q14へ) ( 0.7 ) 答えたくない・わからない (Q14へ)
SQ〔回答票18〕
それはどのような薬物でしたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N= 10)
( 20.0) (ア) 覚せい剤 ( 50.0) (イ) 乾燥大麻(マリファナ) ( 10.0) (ウ) 大麻樹脂(ハシッシュ) ( 10.0) (エ) モルヒネ ( - ) (オ) ヘロイン ( - ) (カ) コカイン ( 10.0) (キ) MDMA(エクスタシー) ( 10.0) (ク) LSD ( - ) (ケ) あへん ( - ) (コ) メタカロン ( 30.0) (サ) シンナー ( 10.0) (シ) トルエン ( - ) (ス) キシレン ( 10.0) その他( ) ( 20.0) ない・わからない (M.T.=180.0)
Q14〔回答票19〕
仮の話で恐れ入りますが,もしも,友人や知人が薬物に関係したり,関係がありそうだと知った場合,あなたはまずどのようにすると思いますか。この中から1つだけお答えください。
( 2.2) (ア) そのまま放っておく ( 10.5) (イ) しばらく様子をみる ( 59.4) (ウ) やめるように説得する ( 3.6) (エ) 保健所に届ける ( 19.5) (オ) 警察に届ける ( 0.4) その他( ) ( 4.4) わからない
Q15〔回答票20〕
薬物を乱用することは,この中のどの犯罪と同じくらい悪いことだと感じますか。この中から1つだけお答えください。
( 1.3) (ア) スピード違反 ( 6.8) (イ) 飲酒運転 ( 4.0) (ウ) 恐喝(おどし) ( 4.4) (エ) 窃盗 ( 20.3) (オ) 傷害 ( 12.8) (カ) 強盗 ( 40.1) (キ) 殺人 ( 0.3) その他( ) ( 10.2) わからない
Q16〔回答票21〕
薬物の乱用を防ぐ対策として,あなたは警察に何を強く望みますか。この中から1つだけお答えください。
( 14.2) (ア) 薬物の恐ろしさについて啓発活動を推進する ( 25.7) (イ) 密輸入の取締りを強化する ( 34.6) (ウ) 暴力団などの密売人の取締りを強化する ( 8.8) (エ) 乱用者の取締りを強化する ( 14.1) (オ) 違反者の処罰を厳しくする ( 0.3) その他( ) ( 0.5) 特にない ( 1.7) わからない
Q17〔回答票22〕
薬物乱用者が殺人,放火,強盗・窃盗などの二次犯罪を起こすことがありますが,これを防止するにはどうしたらよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
( 47.6) (ア) 薬物乱用者の早期検挙に努める ( 23.0) (イ) 薬物中毒者の治療や保護に力を入れる ( 12.6) (ウ) 保健衛生機関や警察などの相談機能を充実させる ( 12.6) (エ) 二次犯罪に対する処罰を強化する ( 0.3) その他( ) ( 0.5) 特にない ( 3.4) わからない
Q18〔回答票23〕
薬物が市民生活に広がることを防止するためには,今後,特にどのような場で薬物の恐ろしさなどを取りあげたらよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。
( 28.2) (ア) 家庭 ( 7.8) (イ) 自治会・町内会 ( 18.2) (ウ) 学校 ( 1.2) (エ) 職場 ( 41.9) (オ) 新聞,テレビ,ラジオ等 ( 0.4) その他( ) ( 0.4) 特にない ( 1.9) わからない