「道路に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
国民の道路に対する意識を調査し、今後の道路に関する施策の参考とする。
調査項目
(1)道路に対する意識について
(2)道路整備の費用負担・財源について
(3)今後の道路行政に対する政府への要望等
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 平成7年11月16日〜平成7年11月26日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,153人(71.8%)
(2) 調査不能数(率) 847人(28.2%)
−不能内訳−
転居 | 78 | 長期不在 | 64 | 一時不在 | 411 |
住所不明 | 20 | 拒否 | 247 | その他
| 27 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
はじめに、道路一般についてお伺いします。
Q1 | あなたが、いつも通る一般道路で交通の渋滞している所がありますか。 |
(53.7) |
|
ある |
→SQへ |
(46.3) |
|
ない |
→Q2へ |
SQ | 〔回答票1〕 では、その場所の交通渋滞を解決するためには、どうしたらよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=1,157) |
(33.3) |
(ア) |
バイパス(市街地を避けて通るう回路)・環状道路を建設して、通過交通を排除する |
(37.1) |
(イ) |
車線数を増やす |
( 5.4) |
(ウ) |
高速道路をつくる |
(10.6) |
(エ) |
自家用車などの相乗りを推進する |
(23.2) |
(オ) |
時差出勤やフレックスタイムの導入を図り、通勤ラッシュを緩和する |
(15.9) |
(カ) |
バスや電車等の公共交通機関の利用促進を図る |
(15.4) |
(キ) |
駐車場・駐輪場を整備する |
(24.8) |
(ク) |
路上工事(補修工事、ガス、水道工事など)の集中化等により、通行規制の回数、時間を少なくする |
(17.7) |
(ケ) |
立体交差にする |
(12.6) |
(コ) |
右折レーンを設ける |
( 8.2) |
(サ) |
バス専用車線を設ける |
( 7.6) |
(シ) |
自動車の通行を制限する |
(32.1) |
(ス) |
路上駐車を減らす |
( 1.6) |
(セ) |
都市内の乗り入れに対し、料金をとり、流入を抑制する |
( 4.0) |
|
その他 |
( 3.3) |
|
わからない |
(M.T.=252.8)
Q2 | 〔回答票2〕 あなたは、道路の安全性向上のためには、どのような対策が必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(25.3) |
(ア) |
市街地における自動車の通行やスピードを制限する |
(24.0) |
(イ) |
バイパス(市街地を避けて通るう回路)や環状道路を建設し、市街地での自動車の交通量を減らす |
(36.8) |
(ウ) |
事故の多い交差点などを改良する |
(40.8) |
(エ) |
歩行者のための専用道路の整備 |
(15.8) |
(オ) |
住宅地などにおいて、通過交通の進入を抑え、歩行者や自転車を優先する道路の整備 |
(33.8) |
(カ) |
幅の広い歩道の整備 |
(22.7) |
(キ) |
自転車道や駐輪場の整備 |
( 9.0) |
(ク) |
高齢者、障害者等に配慮したエレベーター付きの歩道橋などの整備 |
(28.3) |
(ケ) |
危険な通学路の安全の確保 |
(12.7) |
(コ) |
前方の事故を知らせたり、自動的にこれを避けるなど安全運転を支援するシステムの開発 |
( 3.1) |
|
その他 |
( 5.3) |
|
特にない |
( 2.2) |
|
わからない |
(M.T.=259.8)
Q3 | あなたの町では車の多い道路には、おおむね歩道は整備されていますか、それともまだ不十分ですか。 |
(39.2) |
|
おおむね整備されている |
→Q4へ |
(57.6) |
|
まだ不十分である |
→SQへ |
( 3.3) |
|
わからない |
→Q4へ |
SQ | 〔回答票3〕 どういう点が不十分ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=1,240) |
(56.9) |
(ア) |
歩道のないところが多い |
(54.0) |
(イ) |
歩道が狭く、安心してすれ違えない |
(33.9) |
(ウ) |
歩道がとぎれとぎれで連続していない |
(23.7) |
(エ) |
片側にしか設置されていない |
(34.0) |
(オ) |
ガードレールがなく危険である |
(27.3) |
(カ) |
道路に白線を引いただけでは不安である |
(16.7) |
(キ) |
建物への出入りのための段差が多く歩きにくい |
(23.8) |
(ク) |
電柱とか看板が多くあってじゃまである |
(28.9) |
(ケ) |
自転車が歩道を走っていてあぶない |
(14.6) |
(コ) |
うば車や、自転車が乗入れやすい形になっていない |
(16.0) |
(サ) |
雨の日に水たまりができる |
( 2.1) |
|
その他 |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=332.3)
Q4 | 〔回答票4〕 密集した市街地では、地価が高く歩道整備が進まないのが現状ですが、歩道整備の方法について、あなたはどのようにお考えですか。この中ではどうでしょうか。 |
(33.6) |
(ア) |
非常に多くの費用がかかっても、今までどおり沿道の土地の一部を道路用地として買い取り、そこに歩道を設置する |
(18.4) |
(イ) |
道路の幅は変えずに、一方通行にするなどにより車道を狭くして、代わりに歩道を設置する |
(23.2) |
(ウ) |
沿道の土地の所有者に何らかの優遇措置を採るなどして、買い取ることなくその所有地の一部(一階部分など)を歩道として使えるようにする |
( 0.5) |
|
その他 |
(10.1) |
|
特にない |
(14.3) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票5〕 あなたは、歩行者の立場からどのような道路整備を望みますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(49.3) |
(ア) |
幅の広い歩道の整備 |
(41.6) |
(イ) |
歩くのにじゃまな電柱の撤去 |
(41.0) |
(ウ) |
歩行者のための専用道路の整備 |
(38.6) |
(エ) |
自転車道の整備 |
(12.0) |
(オ) |
高齢者、障害者等に配慮したエレベーター付き歩道橋などの整備 |
(17.8) |
(カ) |
気軽に散策を楽しむための歩道のネットワークの整備 |
( 1.5) |
|
その他 |
( 3.8) |
|
わからない |
(M.T.=205.6)
Q6 | 〔回答票6〕 今後の高齢化の進展に対応するため、高齢歩行者等に対する配慮として、道路整備の面からどのような配慮が重要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(45.7) |
(ア) |
できる限り幅の広い歩道の整備を進め、安全性を高める |
(32.2) |
(イ) |
歩道橋や地下横断歩道にスロープなどを設け、使いやすくする |
(11.8) |
(ウ) |
必要な場所にはエレベーターなどを設ける |
(65.9) |
(エ) |
歩道の段差を少なくし、歩きやすくする |
(25.4) |
(オ) |
歩道にベンチを設け、休憩できるようにする |
(22.5) |
(カ) |
散策ができるよう、遊歩道、広場などを設ける |
(17.4) |
(キ) |
電線類や看板を整理し、植樹、カラー舗装を行うなど景観を良くし、快適性を高める |
(31.9) |
(ク) |
電線類を地中化することにより電柱をなくし、歩道を広く使えるようにする |
(22.9) |
(ケ) |
住宅地などに進入する通過交通を抑制し、歩行者、自転車優先の道路をつくる |
( 0.8) |
|
その他 |
( 3.0) |
|
特にない |
( 1.1) |
|
わからない |
(M.T.=280.7)
Q7 | 〔回答票7〕 次に、高齢ドライバーの増加に対しては、道路整備の面からどのような配慮が重要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(22.9) |
(ア) |
ゆとりある走行のための多車線道路を整備する |
(20.7) |
(イ) |
高速車に道を譲るための車線を設ける |
(52.9) |
(ウ) |
わかりやすい案内標識を整備する |
(36.9) |
(エ) |
交差点を改良して見通しを良くしたり、右折のための車線を設ける |
(12.2) |
(オ) |
休憩施設を増設し、休憩地点を多くする |
(43.5) |
(カ) |
ガードレールや道路照明などを整備して、見やすくわかりやすい道路整備を進める |
( 1.8) |
|
その他 |
( 5.4) |
|
特にない |
( 6.7) |
|
わからない |
(M.T.=202.9)
Q8 | 〔回答票8〕 大地震が発生した場合、現在のあなたのお住まいの近くの道路の安全性についてどう思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(26.6) |
(ア) |
安全である |
→Q9へ |
(48.3) |
(イ) |
安全性について不安な面もある |
→SQへ |
(16.4) |
(ウ) |
とても不安である |
→SQへ |
( 0.1) |
|
その他 |
→Q9へ |
( 8.5) |
|
わからない |
→Q9へ |
SQ | 〔回答票9〕 不安な要因は何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=1,393) |
(62.6) |
(ア) |
道路が狭いので、避難や消防活動などが困難 |
(41.6) |
(イ) |
道路の陥没、地割れ |
(18.4) |
(ウ) |
道路ののり面や盛土の崩壊 |
(47.5) |
(エ) |
沿道の建物やブロック塀等の倒壊 |
(15.9) |
(オ) |
橋の倒壊 |
( 1.9) |
|
その他 |
( 0.9) |
|
わからない |
(M.T.=188.9)
Q9 | 〔回答票10〕 あなたは、大地震の発生等に備え、道路整備の面からどのような対策が必要だと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(42.9) |
(ア) |
安全に避難できる避難路の整備 |
(44.6) |
(イ) |
救急活動や救援物資等の輸送を確実にできるために必要な道路の整備 |
(43.8) |
(ウ) |
水道、電気、電話、ガス等のライフラインの確保に必要なそれらの収容施設である共同溝等の整備 |
(16.8) |
(エ) |
大地震にも耐え得る道路橋の補強 |
(28.8) |
(オ) |
地震情報や道路情報を的確に把握、提供できる情報システムの整備 |
( 0.4) |
|
その他 |
( 4.9) |
|
わからない |
(M.T.=182.1)
Q10 | 〔回答票11〕 道路の状態について、何か不満に思うことがありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(33.3) |
(ア) |
歩道が少ない |
(49.9) |
(イ) |
道幅が狭い |
(26.7) |
(ウ) |
交通混雑(渋滞)が多い |
(23.9) |
(エ) |
道路の手入れが悪い(きたない、わだち掘れや穴ぼこがある、排水が悪い) |
(35.3) |
(オ) |
夜間照明がない、少ない |
(16.5) |
(カ) |
信号で止められることが多すぎる |
( 8.0) |
(キ) |
信号や規制標識(速度規制、右折禁止、追越し禁止など)が多すぎる |
(17.0) |
(ク) |
案内標識がわかりにくい |
(13.1) |
(ケ) |
道路の混雑や工事状況などの道路交通情報が少ない |
(14.5) |
(コ) |
裏通りに通過交通が入り込んだり、幹線道路が町の中や住宅地を通っていたりして危険 |
( 8.5) |
(サ) |
立体交差になっていない |
(41.5) |
(シ) |
路上駐車が多い、勝手に駐車して困る |
(13.3) |
(ス) |
車の騒音・振動や排気ガス |
(29.5) |
(セ) |
掘り返し工事が多い |
( 4.3) |
(ソ) |
隣の市町村に行くのに峠や河川等があり、大きくう回しないと行けない |
( 1.5) |
|
その他 |
( 6.6) |
|
特に不満はない |
( 0.6) |
|
わからない |
(M.T.=344.2)
Q11 | あなたは、ここにお住みになっていて、道路や自動車の通行により、何か迷惑をこうむっていますか。 |
(44.2) |
|
こうむっている |
→SQ1へ |
(55.8) |
|
こうむっていない |
→Q12へ |
SQ1 | 〔回答票12〕 それは、どのような迷惑ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=951) |
(41.6) |
(ア) |
交通事故の危険 |
(53.1) |
(イ) |
騒音 |
(23.4) |
(ウ) |
振動 |
(14.4) |
(エ) |
大気汚染 |
( 1.2) |
(オ) |
日照不足 |
( 9.9) |
(カ) |
電波障害 |
(31.5) |
(キ) |
ゴミなどのポイ捨て |
( 4.4) |
(ク) |
幹線道路によって地域が分断され、往来が不便になる |
( 9.4) |
|
その他 |
(M.T.=189.0)
SQ2 | 〔回答票13〕 あなたは、現在、自動車の通行により迷惑をこうむっているのをどう思いますか。この中ではどうでしょうか。 (N=951) |
(18.2) |
(ア) |
道路により生活が便利になっているのでやむを得ない |
(59.0) |
(イ) |
道路により生活が便利になっているのである程度やむを得ない |
(14.2) |
(ウ) |
道路によって受けている便利さより迷惑のほうが大きい |
( 2.7) |
(エ) |
今の迷惑は我慢の限界を超えている |
( 0.7) |
|
その他 |
( 5.2) |
|
わからない |
Q12 | 〔回答票14〕 あなたは、自動車による大気汚染や騒音・振動等の迷惑をなくすためには、どのような対策が必要だと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(56.9) |
(ア) |
自動車のエンジンなどの構造を改善する(排気ガスの少ない車や騒音の小さい車の開発など) |
(17.0) |
(イ) |
幹線道路などに防音壁や植樹帯をつくる |
(26.3) |
(ウ) |
夜間における大型車等の走行を禁止または制限する |
(31.6) |
(エ) |
バイパス(市街地を避けて通るう回路)・環状道路を建設する |
( 6.1) |
(オ) |
幹線道路沿いには、その場所にあった土地利用(ファミリーレストランやカー用品店など)を誘導する |
( 1.0) |
|
その他 |
(10.0) |
|
特にない |
( 7.6) |
|
わからない |
(M.T.=156.5)
Q13 | 〔回答票15〕 あなたは、道路やその周辺の環境整備については、どのようなことが重要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(50.9) |
(ア) |
できる限り幅の広い歩道をつくる |
(25.1) |
(イ) |
街路樹などの植樹を行う |
(16.1) |
(ウ) |
歩道にベンチを設け、休憩できるようにする |
(20.3) |
(エ) |
散策ができるよう、遊歩道、広場などを設ける |
(21.1) |
(オ) |
トイレをつくる |
(36.7) |
(カ) |
道路に違法に設置された置看板や放置自転車を撤去する |
(11.3) |
(キ) |
街路灯のデザインの工夫やカラー舗装を行うなどして、景観をよくする |
(38.0) |
(ク) |
電線類を地中化することにより、電柱をなくし、歩道を広く使えるようにする |
(14.8) |
(ケ) |
沿道の町並みをきれいにする |
( 7.7) |
(コ) |
昔ながらの町並みを保存する |
( 7.5) |
(サ) |
動物にも配慮した道づくりをする |
( 1.1) |
|
その他 |
( 4.5) |
|
特に必要な環境整備はない |
( 2.6) |
|
わからない |
(M.T.=257.8)
Q14 | では、あなたは、道路やその周辺の環境整備の現状について、おおむね満足していますか、不満ですか。 |
(53.6) |
|
おおむね満足している |
(40.6) |
|
不満である |
( 5.9) |
|
わからない |
Q15 | 〔回答票16〕 道路の植樹、清掃などの美化活動について、住民の参加により行うことをどう思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(24.5) |
(ア) |
道路を管理している国や地方公共団体などだけで行ったほうがよい |
(62.0) |
(イ) |
道路を管理している国や地方公共団体などだけでなく、住民も参加して行ったほうがよい |
( 7.8) |
(ウ) |
住民が主体となって行ったほうがよい |
( 5.7) |
|
わからない |
Q16 | 〔回答票17〕 あなたは、活力ある地域づくりのために、道路整備の面からどのような配慮が必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(34.8) |
(ア) |
中心都市と連絡する幹線道路の整備 |
(17.0) |
(イ) |
隣接する市町村を連絡するトンネルや橋梁の整備 |
(20.0) |
(ウ) |
地域間の交流を便利にする高速ネットワークの整備 |
(10.0) |
(エ) |
高速道路のサービスエリアやパーキングエリア等を活用した地域拠点の整備 |
(23.4) |
(オ) |
景観に配慮した地域のシンボルとなる道路の整備 |
(39.5) |
(カ) |
気軽に散策を楽しめる歩道や歩行者専用道路の整備 |
( 0.6) |
|
その他 |
(16.0) |
|
わからない |
(M.T.=161.3)
Q17 | あなたは、一般道路において、駐車場と休憩施設に加えて様々な施設(物産販売所など)が一体となった「道の駅」を知っていますか。 |
(29.6) |
|
知っている |
→SQへ |
(70.4) |
|
知らない |
→Q18へ |
SQ | 〔回答票18〕 「道の駅」を設けるとしたら、どのような施設を一緒に整備すべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=637) |
(43.5) |
(ア) |
地域の特産物などの販売所 |
(32.0) |
(イ) |
レストラン |
(41.0) |
(ウ) |
道路交通情報の提供施設 |
(41.9) |
(エ) |
観光案内所、地域情報提供施設 |
(32.7) |
(オ) |
公園、運動場、子供広場 |
(13.5) |
(カ) |
美術館、博物館、郷土資料館 |
(23.4) |
(キ) |
宿泊施設、温泉保養施設 |
(16.0) |
(ク) |
アウトドアライフが楽しめるキャンプ場、オートキャンプ場 |
(13.0) |
(ケ) |
農産物の収穫などが体験できる体験農園 |
( 1.6) |
|
その他 |
( 4.9) |
|
わからない |
(M.T.=263.4)
次に、高速道路についてお伺いします。
Q18 | 〔回答票19〕 あなたは現在、高速道路をどの程度利用しますか。この中ではどうでしょうか。(注:自分では運転しない者の場合には、他人の運転で利用する頻度を尋ねる) |
( 2.6) |
(ア) |
ほとんど毎日 |
→SQへ |
( 3.0) |
(イ) |
週2〜3回程度 |
→SQへ |
( 7.1) |
(ウ) |
週1回程度 |
→SQへ |
(17.4) |
(エ) |
月1回程度 |
→SQへ |
(35.7) |
(オ) |
年数回程度 |
→SQへ |
(21.9) |
(カ) |
ほとんど利用しない |
→SQへ |
(12.1) |
(キ) |
利用したことがない |
→Q19へ |
( 0.2) |
|
わからない |
→Q19へ |
SQ | 〔回答票20〕 では、高速道路におけるサービスについて、何か不満な点がありましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=1,888) |
(17.4) |
(ア) |
交通情報を伝える情報板が少ないなど交通情報が不十分 |
(11.9) |
(イ) |
交通情報が遅れたり、不正確である |
(10.1) |
(ウ) |
パーキングエリア、サービスエリアが少ない |
( 9.5) |
(エ) |
パーキングエリア、サービスエリアの駐車場が少ない |
( 3.5) |
|
その他 |
(58.8) |
|
特に不満はない |
(M.T.=111.3)
Q19 | 〔回答票21〕 あなたは、高速道路の整備状況について、何か不満な点がありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
( 7.0) |
(ア) |
近くに高速道路がない |
(11.0) |
(イ) |
特定の高速道路に車が集中するなど、道路のネットワークが不十分 |
(17.2) |
(ウ) |
高速道路のインターチェンジまでの道路事情が悪い |
( 5.9) |
(エ) |
高速道路のインターチェンジが少ない |
(21.5) |
(オ) |
高速道路の交通渋滞が多い |
( 7.4) |
(カ) |
空港・新幹線駅など他の交通機関との連絡が悪い |
( 2.8) |
|
その他 |
(52.3) |
|
特に不満はない |
(M.T.=125.1)
Q20 | あなたは、高速道路をもっと充実する必要があると思いますか、その必要はないと思いますか。 |
(45.6) |
|
必要がある |
→SQへ |
(30.4) |
|
必要がない |
→Q21へ |
(24.1) |
|
わからない |
→Q21へ |
SQ | 〔回答票22〕 必要だと思われるのはどのような理由からですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=981) |
(31.1) |
(ア) |
地域の産業が盛んになるから |
(40.0) |
(イ) |
地方の生活が便利になるから |
(29.7) |
(ウ) |
旅行が便利になるから |
(28.6) |
(エ) |
安全で快適に走れるから |
(34.1) |
(オ) |
町の中の混雑が少なくなるから |
(30.4) |
(カ) |
既存の高速道路の渋滞が緩和できるから |
(54.0) |
(キ) |
目的地に早く行けるから |
(13.6) |
(ク) |
ものを早く運べるから |
(29.2) |
(ケ) |
生活圏が広がるから |
(23.4) |
(コ) |
経済圏・商業圏が広がるから |
( 0.4) |
|
その他 |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=315.2)
次に、道路整備の費用負担についてお伺いします。
Q21 | 道路整備のための費用は、その大部分が、ガソリン税・自動車重量税など、車を利用する人が負担する税金でまかなわれていますが、あなたはこのことをご存じですか。 |
Q22 | 〔回答票23〕 では、車を利用する人が大部分を負担するという、そのような考え方について、あなたはどのようにお考えになりますか。この中であなたのお考えに最も近いものを1つだけあげてください。 |
(21.3) |
(ア) |
車を利用する人が大部分を負担するのは適切である |
(59.0) |
(イ) |
車を利用する人が大部分を負担するのはやむを得ない |
(10.6) |
(ウ) |
車を利用する人以外の負担を増やすべきである |
( 0.5) |
|
その他 |
( 8.5) |
|
わからない |
Q23 | 高速道路などの有料道路は大部分借入金によって建設され、利用する車からの料金収入で借入金を返済していますが、あなたはこのことをご存じですか。 |
Q24 | 〔回答票24〕 有料道路制度は、税金だけでは道路整備に必要な費用がまかなえず、道路整備が遅れるので、その財源不足を補うために設けられたものです。あなたはこの有料道路制度についてどう思いますか。この中であなたのお考えに最も近いものをあげてください。 |
(38.8) |
(ア) |
有料道路の整備費用の大部分を通行料金の収入でまかなう、現行の有料道路制度を支持する |
(28.5) |
(イ) |
有料道路制度の考え方は支持するが、税金からの支出を増やすように改めるべきだ |
(11.5) |
(ウ) |
道路整備のための費用はなるべく税金でまかなうべきで、有料道路制度は支持できない |
(10.5) |
|
一概に言えない |
(10.8) |
|
わからない |
Q25 | 〔回答票25〕 高速道路の高いサービス水準(ハイウェイ情報提供、パトロール、サービスエリアの管理運営、清掃等)を将来も維持していくためには相応の費用が必要となります。こうした費用の負担のあり方についてどのようにお考えですか。この中であなたのお考えに最も近いものをあげてください。 |
(18.5) |
(ア) |
高速道路のサービス水準を維持するための費用は、高速道路の利用者が通行料金として負担すべきである |
(39.9) |
(イ) |
高速道路のサービス水準を維持するための費用は、高速道路の利用者が通行料金として負担することもやむを得ない |
(15.6) |
(ウ) |
高速道路のサービス水準を維持するための費用は、高速道路の利用者が負担するのではなく、税金でまかなうこともやむを得ない |
( 5.1) |
(エ) |
高速道路のサービス水準を維持するための費用は、高速道路の利用者が負担するのではなく、税金でまかなうべきである |
( 8.9) |
|
一概に言えない |
(11.9) |
|
わからない |
Q26 | 〔回答票26〕 高速道路の通行料金は、高速道路の全路線を早期に整備するため、先にできた路線の利用者にも負担を求め、全国同じ料金水準(1km当たり○○円)により運用していますが、こうした料金設定についてどのようにお考えですか。この中であなたのお考えに最も近いものをあげてください。 |
(18.7) |
(ア) |
全国均一の料金水準とすることが適切である |
(25.5) |
(イ) |
全国均一の料金水準とすることはやむを得ない |
(17.6) |
(ウ) |
新しく整備する高速道路の整備に要する費用について、その地域に負担を求める視点から、整備の状況、交通量の違い等に対応した地域ごとの料金を設定することはやむを得ない |
(13.5) |
(エ) |
新しく整備する高速道路の整備に要する費用について、その地域に負担を求める視点から、整備の状況、交通量の違い等に対応した地域ごとの料金を設定すべきである |
( 9.3) |
|
一概に言えない |
(15.5) |
|
わからない |
最後に、今後の道路整備についてお伺いします。
Q27 | 〔回答票27〕 あなたは、今後どのような道路整備に力を入れてほしいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(10.3) |
(ア) |
都市内の高速道路 |
(20.9) |
(イ) |
地方の高速道路 |
(36.7) |
(ウ) |
バイパス(市街地を避けて通るう回路)・環状道路 |
(39.2) |
(エ) |
歩道 |
(29.9) |
(オ) |
歩行者専用道路または歩行者優先の道路 |
(29.6) |
(カ) |
自転車道 |
(34.6) |
(キ) |
駐車場・駐輪場 |
(12.5) |
(ク) |
植樹 |
( 5.9) |
(ケ) |
観光道路 |
(18.0) |
(コ) |
国道など利用者の多い道路 |
(30.2) |
(サ) |
日常生活の基盤となる地方の道路 |
(12.7) |
(シ) |
市街地の道路など都市部の一般道路 |
( 9.7) |
(ス) |
隣接する市町村を連絡するトンネルや橋梁の整備 |
(10.6) |
(セ) |
休憩施設の設置 |
(29.1) |
(ソ) |
電線類の地中化 |
( 9.8) |
(タ) |
道路やその周辺の景観の整備 |
(13.3) |
(チ) |
走行中に渋滞情報などが手に入るシステムや走行したままで自動的に通行料金が支払えるシステムなどの開発 |
( 1.1) |
|
その他 |
( 3.8) |
|
わからない |
(M.T.=358.0)
Q28 | 〔回答票28〕 安全、快適で環境にやさしい新しい道路交通システムの研究開発が進められていますが、あなたが利用したいと考えるものは何ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(35.6) |
(ア) |
走行中に最新の渋滞、交通情報などを入手できる機器 |
(26.4) |
(イ) |
高速道路などの料金所で一旦停止することなく、走行したままで自動的に料金を支払うことができる機器 |
(38.8) |
(ウ) |
前方の事故や障害などを運転者に伝えたり、自動的に車が障害物を避けることができる機器 |
(10.3) |
(エ) |
バス等の様々な交通機関の情報を自動車の中で受けられる機器 |
(34.1) |
(オ) |
歩行中に施設や目的地を案内してくれたり、地震などの災害時に避難場所まで誘導してくれる機器 |
( 0.2) |
|
その他 |
(16.9) |
|
特にない |
( 7.3) |
|
わからない |
(M.T.=169.6)
Q29 | 〔回答票29〕 あなたは、より豊かでより質の高い生活のために、どのような道路があればよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(24.8) |
(ア) |
高速道路のインターチェンジへ短時間で行ける道路 |
(26.6) |
(イ) |
空港、新幹線の駅、港湾など交通の要所へ短時間で行ける道路 |
(27.6) |
(ウ) |
都市部と地方部を短時間で結ぶ道路 |
(16.8) |
(エ) |
リゾート地への旅行に便利な道路 |
(53.0) |
(オ) |
車道と歩道が十分整った質の高い生活道路 |
(11.0) |
(カ) |
道路沿いの植樹や橋の形に工夫を凝らした地域のシンボルとなる道路 |
(12.5) |
(キ) |
地方部の産業の振興や企業誘致を促進するような道路 |
(43.1) |
(ク) |
大雨、大雪が降っても通行止めにならない道路 |
( 0.4) |
|
その他 |
( 9.1) |
|
特にない |
( 3.1) |
|
わからない |
(M.T.=227.8)
<フェース・シート>
( 5.7) |
|
20〜24歳 |
( 5.9) |
|
25〜29歳 |
( 7.9) |
|
30〜34歳 |
( 7.8) |
|
35〜39歳 |
(11.5) |
|
40〜44歳 |
(12.5) |
|
45〜49歳 |
(10.9) |
|
50〜54歳 |
(10.4) |
|
55〜59歳 |
( 8.7) |
|
60〜64歳 |
( 7.8) |
|
65〜69歳 |
(10.9) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。(職業の内容を具体的に記入してから、下の該当する項目に○をつける。) |
<自営業主> |
( 3.9) |
|
農林漁業 |
( 8.3) |
|
商工サービス業 |
( 1.0) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 2.4) |
|
農林漁業 |
( 4.5) |
|
商工サービス・自由業 |
<被傭者> |
( 2.3) |
|
管理職 |
( 0.9) |
|
専門技術職 |
(18.5) |
|
事務職 |
(21.9) |
|
労務職 |
<無職> |
(23.6) |
|
主婦 |
( 1.4) |
|
学生 |
(11.4) |
|
その他の無職 |
F4 | 〔自家用車の保有台数〕お宅では自家用乗用車を何台お持ちですか(自動二輪車・トラックを除く)。 |
(41.1) |
|
1台 |
(27.7) |
|
2台 |
(17.6) |
|
3台以上 |
(13.6) |
|
持っていない |
F5 | 〔回答票30〕 〔運転の有無〕あなたは、自動車を運転しますか。この中ではどうでしょうか(自動二輪車を除く)。 |
(45.9) |
(ア) |
ほとんど毎日運転している |
(13.9) |
(イ) |
ときどき運転している |
( 7.9) |
(ウ) |
運転免許はあるが、ほとんど運転はしない |
(31.8) |
(エ) |
運転免許は持っていない |
( 0.5) |
|
わからない |
F6 | 〔回答票31〕 〔家族構成〕お宅には、同居している家族で次の方はいらっしゃいますか。(M.A.) |
(17.7) |
(ア) |
乳幼児(0〜6歳) |
(19.6) |
(イ) |
児童(7〜12歳) |
(51.3) |
(ウ) |
60歳以上の方 |
(30.0) |
|
いずれもいない |
(M.T.=118.7)
F7 | 〔調査員判断〕a)住宅は、どの様な道路に面しているか。 |
(29.8) |
|
路地 |
(47.6) |
|
1車線の道路 |
( 9.9) |
|
歩道のない2車線の道路 |
(11.2) |
|
歩道のある2車線の道路 |
( 0.2) |
|
歩道のない4車線以上の道路 |
( 1.2) |
|
歩道のある4車線以上の道路 |
( 4.5) |
|
国道 |
(12.6) |
|
都道府県道 |
(64.1) |
|
市区町村道 |
(13.1) |
|
私道 |
( 5.9) |
|
区別できない |