• 治安・安全

調査票-地震に関する世論調査(平成7年9月調査)

2002年6月1日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

内閣府政府広報室


調査票
地震に関する知識についてお伺いします。
Q1 〔回答票1〕 地震及び地震に関連する知識のうち、あなたはどのようなことを知りたいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(15.0) (ア) 地震発生のメカニズムに関する知識
(16.2) (イ) 震度、マグニチュードなど用語に関する知識
(35.8) (ウ) 地震の予知に関する知識
(35.7) (エ) 防災に関する知識
(37.8) (オ) 建造物の危険度に関する知識
(53.5) (カ) 住んでいる地域の地震に対する危険度に関する知識
( 0.2) その他
(10.9) 特にない
( 2.5) わからない
(M.T.=207.5)


Q2 〔回答票2〕 あなたは、地震に関する知識をどこから得ていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(95.8) (ア) テレビやラジオ
(60.8) (イ) 新聞や雑誌
( 4.6) (ウ) 地震や防災関係の書籍
(13.3) (エ) 国、県や市区町村の広報誌や防災の手引
( 2.4) (オ) 地震の専門家や防災関係者などによる講演会
( 4.5) (カ) 学校での授業、講義等
( 0.5) その他
( 1.0) 特にない
( 0.4) わからない
(M.T.=183.3)


Q3 〔回答票3〕 地震が発生すると、各地の震度が発表されます。震度は0〜7までの8階級に区分されており、例えば震度3は、『家屋が揺れ、戸障子がガタガタと鳴動し、電灯のようなつり下げ物は相当揺れ、器内の水面が動くのがわかる程度の地震』となっています。あなたは、この0〜7の震度が、それぞれどの程度の地震に相当するか知っていますか。
( 5.4) (ア) よく知っている
(55.8) (イ) ある程度知っている
(28.2) (ウ) あまり知らない
( 7.7) (エ) ほとんど(全く)知らない
( 2.9) わからない

Q4 〔回答票4〕 地震が発生すると、震度のほかにマグニチュードが発表されますが、あなたは、このマグニチュードがどのようなものか知っていますか。この中ではどうでしょうか。
( 5.4) (ア) マグニチュードは、震度と名称が違うだけで、全く同じものである
(25.3) (イ) マグニチュードは、震度と多少の違いはあるが、ほぼ同じものである
(37.4) (ウ) マグニチュードは、震度と全く異なるものである
( 0.2) その他
(31.7) わからない

地震に関する情報についてお伺いします。
Q5 〔回答票5〕 地震発生後、状況に応じて「地震」や「津波」に関する情報などが発表されます。あなたは、これらの情報をどこから得ていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(96.1) (ア) テレビ
(42.5) (イ) ラジオ
(11.2) (ウ) 市区町村の防災行政無線、広報車
( 2.0) (エ) 町内会や自主防災組織
( 2.3) (オ) 県庁や市区町村役場
( 1.8) (カ) 最寄りの気象台など
( 0.3) その他
( 0.2) 特にない
( 0.2) わからない
(M.T.=156.7)


Q6(1) 〔回答票6〕 (1)あなたが住んでいる地域で地震が発生した場合、あなたは、地震が発生した直後、特にどのようなことを知りたいと思いますか。この中から3つまであげてください。(3M.A.)(1)発生直後知りたいこと
(44.0) (ア) 自分の住んでいる地域の震度
(36.4) (イ) 震源や地震の規模
(13.2) (ウ) 津波襲来の有無
(35.1) (エ) 今後の余震の見通しなど地震活動の推移
(66.0) (オ) 家族や親戚などの安否情報や被害情報
(19.6) (カ) 知人・友人などの安否情報や被害情報
(35.9) (キ) 水道・電気・ガス・電話の被害状況と復旧の見通し
(14.1) (ク) 道路・電車など交通関係の被害状況と復旧の見通し
( 6.8) (ケ) 学校や医療機関など公共施設の被害状況
( 4.7) (コ) 会社など職場の被害状況
( 2.8) (サ) 国、県や市区町村が実施している(実施する)対策
( 0.5) その他
( 1.0) 特にない
( 0.7) わからない
(M.T.=280.8)


Q6(2) 〔回答票6〕 (2)それでは、地震発生後数時間が経過した時、あなたは特にどのようなことを知りたいと思いますか。この中から3つまであげてください。(3M.A.)(2)数時間経過後知りたいこと
(12.2) (ア) 自分の住んでいる地域の震度
(16.2) (イ) 震源や地震の規模
( 4.2) (ウ) 津波襲来の有無
(35.1) (エ) 今後の余震の見通しなど地震活動の推移
(30.1) (オ) 家族や親戚などの安否情報や被害情報
(33.7) (カ) 知人・友人などの安否情報や被害情報
(47.2) (キ) 水道・電気・ガス・電話の被害状況と復旧の見通し
(39.1) (ク) 道路・電車など交通関係の被害状況と復旧の見通し
(16.0) (ケ) 学校や医療機関など公共施設の被害状況
(13.3) (コ) 会社など職場の被害状況
(13.6) (サ) 国、県や市区町村が実施している(実施する)対策
( 0.3) その他
( 1.8) 特にない
( 1.4) わからない
(M.T.=264.2)


Q7 〔回答票7〕 大地震が起こった後には、「○月○日に、○○地方で地震が起きる」といったうわさが飛び交うことがあります。あなたはこうしたうわさを信じますか。この中ではどうでしょうか。
( 3.2) (ア) 信じる
(18.4) (イ) ある程度信じる
(34.9) (ウ) あまり信じない
(41.3) (エ) 信じない
( 2.2) わからない

Q8 〔回答票8〕 こうしたうわさが飛び交った場合、あなたは、うわさの真偽をどこに確認しますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(15.8) (ア) 県庁や市区町村役場
(13.8) (イ) 消防署
( 7.2) (ウ) 警察署
(11.7) (エ) 気象台
( 5.5) (オ) 放送局
( 4.3) (カ) 新聞社
( 0.9) (キ) 大学や研究機関
(11.1) (ク) 家族、友人、知人
(53.5) (ケ) 特に確認しない
( 0.5) その他
( 3.0) わからない
(M.T.=127.2)


地震予知についてお伺いします。
Q9 〔回答票9〕 あなたは、現在の技術でどの程度の地震なら、その予知が可能だと思いますか。この中から1つだけあげてください。
( 4.0) (ア) 全ての地震の予知が可能である
(12.8) (イ) 大地震であるマグニチュード7クラス以上の地震は予知が可能である
(17.8) (ウ) 特別な観測体制をとる『東海地震』については予知が可能である
(44.5) (エ) 地震の規模の大小に関わらず、地震の予知はできない
( 0.6) その他
(20.3) わからない

<フェース・シート>
F1  〔性〕
(45.1) 男性
(54.9) 女性

F2  〔年齢〕あなたのお年は満でおいくつですか。
( 5.8) 15〜19歳
( 5.4) 20〜24歳
( 5.8) 25〜29歳
( 7.1) 30〜34歳
( 8.1) 35〜39歳
( 9.4) 40〜44歳
(11.4) 45〜49歳
( 9.5) 50〜54歳
( 9.3) 55〜59歳
( 9.8) 60〜64歳
( 8.1) 65〜69歳
( 5.7) 70〜74歳
( 2.9) 75〜79歳
( 1.9) 80歳以上

F3  〔職業〕あなたのご職業は何ですか。(職業の内容を具体的に記入してから、下の該当する項目に○をつける。)
<自営業主>
( 2.8) 農林漁業
( 7.5) 商工サービス業
( 0.8) 自由業
<家族従業者>
( 2.2) 農林漁業
( 4.1) 商工サービス・自由業
<被傭者>
( 2.1) 管理職
( 1.4) 専門技術職
(17.5) 事務職
(21.1) 労務職
<無職>
(21.5) 主婦
( 6.6) 学生
(12.4) その他の無職

F4 〔回答票10〕 〔住宅の構造〕お宅の住まいは、このように分類した場合どれでしょうか。
(55.2) (ア) 木造(防火木造を除く)
(26.6) (イ) 防火木造(屋根や外壁などが、モルタル、トタンなどの防火材料でできているもの)
(18.2) (ウ) 非木造(ブロック造りや鉄骨・鉄筋コンクリート造り、れんが造り、石造りのもの)

F5  〔大地震の経験の有無〕あなたは、今までに身の危険を感じるような地震を体験したことがありますか。
(26.2) ある
(73.8) ない(わからない)

F6  〔居住形態〕(調査員判断)
(80.3) 一戸建て
( 8.5) 共同住宅(2階建てまで)
(11.2) 共同住宅(3階建て以上)

F7  〔居住地区〕(調査員判断)
(68.7) 住宅の多い地区
( 4.9) 商店その他の事業所の多い地区
( 2.4) 工場の多い地区
(23.4) 農山漁村地区
( 0.6) その他

この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top