「外交に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
外交に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)日本の国際化と国際社会における役割
(2)貿易問題
(3)開発途上国に対する経済協力
(4)文化交流
(5)日本と諸外国との関係
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 平成6年10月6日〜平成6年10月16日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,061人(68.7%)
(2) 調査不能数(率) 939人(31.3%)
−不能内訳−
転居 | 83 | 長期不在 | 85 | 一時不在 | 373 |
住所不明 | 15 | 拒否 | 355 | その他
| 28 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1(1) | 〔回答票1〕 あなたは,アメリカに親しみを感じますか,感じませんか。この中ではどうでしょうか。〔以下,ロシア,中国,韓国,EU諸国(フランス,ドイツ,イギリスなど),アセアン諸国(タイ,インドネシアなど),南西アジア諸国(インド,パキスタンなど)の順に聞く。〕(1)アメリカ |
(32.7) |
(ア) |
親しみを感じる |
(40.9) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(15.8) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
( 7.7) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 2.9) |
|
わからない |
( 2.6) |
(ア) |
親しみを感じる |
( 9.1) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(38.7) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(45.5) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 4.2) |
|
わからない |
(12.2) |
(ア) |
親しみを感じる |
(39.2) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(30.0) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(14.2) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 4.5) |
|
わからない |
( 7.9) |
(ア) |
親しみを感じる |
(34.0) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(35.0) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(18.0) |
(エ) |
親しみを感じない |
( 5.1) |
|
わからない |
Q1(5) | 〔回答票1〕 (5)EU諸国(フランス,ドイツ,イギリスなど) |
( 9.5) |
(ア) |
親しみを感じる |
(37.0) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(28.9) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(14.5) |
(エ) |
親しみを感じない |
(10.2) |
|
わからない |
Q1(6) | 〔回答票1〕 (6)アセアン諸国(タイ,インドネシアなど) |
( 6.1) |
(ア) |
親しみを感じる |
(27.7) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(35.5) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(19.2) |
(エ) |
親しみを感じない |
(11.5) |
|
わからない |
Q1(7) | 〔回答票1〕 (7)南西アジア諸国(インド,パキスタンなど) |
( 4.2) |
(ア) |
親しみを感じる |
(20.0) |
(イ) |
どちらかというと親しみを感じる |
(40.0) |
(ウ) |
どちらかというと親しみを感じない |
(23.0) |
(エ) |
親しみを感じない |
(12.7) |
|
わからない |
Q2 | 〔回答票2〕 あなたは,現在の日米関係は全体として良好だと思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(12.5) |
(ア) |
良好である |
(52.3) |
(イ) |
問題はあるが基本的には良好である |
(24.1) |
(ウ) |
問題が多くかなり悪化している |
( 1.9) |
(エ) |
危険な状態にある |
( 0.0) |
|
その他 |
( 9.2) |
|
わからない |
Q3 | 〔回答票3〕 日米貿易摩擦について,いくつか問題が指摘されていますが,日本に対するアメリカの対応について,あなたのご意見はこのうちのどちらに近いでしょうか。 |
(30.3) |
(ア) |
アメリカの対応にも理がある |
(43.1) |
(イ) |
アメリカは感情的な対応をしている |
(16.4) |
|
どちらともいえない |
(10.1) |
|
わからない |
Q4(1) | 〔回答票4〕 あなたは,現在の日本とロシアとの関係は全体として良好だと思いますか,それともそうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。〔[以下,中国,韓国,EU諸国(フランス,ドイツ,イギリスなど),アセアン諸国(タイ,インドネシアなど),南西アジア諸国(インド,パキスタンなど)の順に聞く。〕(1)ロシア |
( 1.3) |
(ア) |
良好だと思う |
(16.0) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
(41.0) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
(30.0) |
(エ) |
良好だと思わない |
( 3.9) |
|
一概に言えない |
( 7.8) |
|
わからない |
( 5.1) |
(ア) |
良好だと思う |
(48.1) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
(26.7) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
( 7.1) |
(エ) |
良好だと思わない |
( 5.1) |
|
一概に言えない |
( 7.8) |
|
わからない |
( 6.5) |
(ア) |
良好だと思う |
(44.1) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
(27.2) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
( 8.6) |
(エ) |
良好だと思わない |
( 4.4) |
|
一概に言えない |
( 9.2) |
|
わからない |
Q4(4) | 〔回答票4〕 (4)EU諸国(フランス,ドイツ,イギリスなど) |
( 6.4) |
(ア) |
良好だと思う |
(48.5) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
(16.6) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
( 3.9) |
(エ) |
良好だと思わない |
( 6.4) |
|
一概に言えない |
(18.2) |
|
わからない |
Q4(5) | 〔回答票4〕 (5)アセアン諸国(タイ,インドネシアなど) |
( 4.8) |
(ア) |
良好だと思う |
(41.2) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
(21.2) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
( 5.2) |
(エ) |
良好だと思わない |
( 5.7) |
|
一概に言えない |
(21.9) |
|
わからない |
Q4(6) | 〔回答票4〕 (6)南西アジア諸国(インド,パキスタンなど) |
( 3.0) |
(ア) |
良好だと思う |
(34.6) |
(イ) |
まあ良好だと思う |
(25.1) |
(ウ) |
あまり良好だと思わない |
( 6.8) |
(エ) |
良好だと思わない |
( 6.3) |
|
一概に言えない |
(24.2) |
|
わからない |
Q5 | 〔回答票5〕 あなたは,日本と中近東諸国との関係についてどのように考えますか。この中ではどうでしょうか。 |
(29.3) |
(ア) |
いろいろな分野で助け合い積極的に関係を深めるべきだ |
→SQへ |
(31.0) |
(イ) |
現状程度でよい |
→Q6へ |
(25.0) |
(ウ) |
過去の経緯や世界情勢を見ながら慎重に対処すべきだ |
→Q6へ |
(14.7) |
|
わからない |
→Q6へ |
(Q5で,「いろいろな分野で助け合い積極的に関係を深めるべきだ」と答えた者に)
SQ | 〔回答票6〕 では,中近東諸国との関係を深める上で,どの分野に重点を置くべきだと考えますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) (N=604) |
(27.3) |
(ア) |
政治関係 |
(32.9) |
(イ) |
貿易 |
(23.2) |
(ウ) |
エネルギー |
(25.2) |
(エ) |
文化交流 |
(59.1) |
(オ) |
経済協力 |
( 0.2) |
|
その他 |
( 2.0) |
|
わからない |
(M.T.=169.9)
Q6 | 〔回答票7〕 あなたは,日本とオーストラリア,ニュージーランドなどの大洋州諸国との関係は日本にとって大切だと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(21.7) |
(ア) |
非常に大切だと思う |
→SQへ |
(54.8) |
(イ) |
ある程度大切だと思う |
→SQへ |
( 7.4) |
(ウ) |
あまり大切だと思わない |
→Q7へ |
( 1.2) |
(エ) |
大切だと思わない |
→Q7へ |
(14.8) |
|
わからない |
→Q7へ |
(Q6で,「非常に大切だと思う」,「ある程度大切だと思う」と答えた者に)
SQ | 〔回答票8〕 では,オーストラリア,ニュージーランドなどの大洋州諸国との関係が大切だと思うのはどのような理由からでしょうか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,577) |
( 5.9) |
(ア) |
地理的に近いから |
(29.7) |
(イ) |
現在日本に資源を供給しているから |
(44.7) |
(ウ) |
今後日本との経済・貿易関係のより以上の発展が期待されるから |
( 2.9) |
(エ) |
政治的に重要だから |
(12.6) |
(オ) |
文化交流・青少年交流等が深められつつあるから |
( 0.6) |
|
その他 |
( 3.6) |
|
わからない |
Q7 | 〔回答票9〕 あなたは,諸外国との文化交流を進める上で,どの分野に重点を置くべきだと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(17.6) |
(ア) |
学者,芸術家,文化人などの交流 |
(34.5) |
(イ) |
青少年の交流 |
(13.2) |
(ウ) |
留学生の派遣 |
(16.8) |
(エ) |
留学生の受入れ |
(24.0) |
(オ) |
スポーツ交流 |
( 5.4) |
(カ) |
伝統文化(生花・お茶など) |
(20.4) |
(キ) |
現代日本の紹介(公演や展示会等を通じ,現代の日本の姿を海外に正しく伝える) |
( 5.4) |
(ク) |
海外の芸術の日本への紹介 |
( 7.2) |
(ケ) |
日本語の普及 |
( 8.9) |
(コ) |
海外における日本研究の振興 |
(10.2) |
(サ) |
海外の遺跡・文化財などの保存のための協力 |
( 6.3) |
(シ) |
文化活動に関する機材を購入するための無償資金援助 |
( 0.3) |
|
その他 |
( 9.9) |
|
わからない |
(M.T.=180.3)
Q8 | 〔回答票10〕 あなたは,諸外国との文化交流を進める上で,どの地域の国々に重点を置くべきだと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(50.4) |
(ア) |
東アジア(韓国,中国など) |
(23.5) |
(イ) |
東南アジア・南アジア(タイ,インドネシア,インド,パキスタンなど) |
(14.2) |
(ウ) |
大洋州(オーストラリア,ニュージーランド,南太平洋諸国) |
( 6.7) |
(エ) |
中近東 |
( 2.3) |
(オ) |
アフリカ |
( 3.3) |
(カ) |
CIS諸国(ロシア,ウクライナ,カザフスタン,ウズベキスタンなど) |
( 5.5) |
(キ) |
東ヨーロッパ |
( 6.9) |
(ク) |
西ヨーロッパ |
(12.8) |
(ケ) |
北アメリカ |
( 4.0) |
(コ) |
中南米 |
(18.1) |
(サ) |
どの地域とも同じように進める |
(10.7) |
|
わからない |
(M.T.=158.4)
Q9 | 〔回答票11〕 先進国は開発途上国に対して資金・技術協力などの経済協力を行っていますが,あなたは,いろいろな面から考えて,日本はこれからも経済協力を積極的に進めるべきだと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(32.9) |
(ア) |
積極的に進めるべきだ |
→SQへ |
(46.3) |
(イ) |
現在程度でよい |
→SQへ |
(12.5) |
(ウ) |
なるべく少なくすべきだ |
→Q10へ |
( 1.6) |
(エ) |
やめるべきだ |
→Q10へ |
( 6.6) |
|
わからない |
→Q10へ |
(Q9で,「積極的に進めるべきだ」,「現在程度でよい」と答えた者に)
SQ | 〔回答票12〕 では,あなたがそのように考えるのはどうしてでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=1,633) |
(38.2) |
(ア) |
先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義務だから |
(45.1) |
(イ) |
開発途上国の安定に貢献し,世界の平和に役立つから |
(21.1) |
(ウ) |
大幅な貿易黒字をもつ日本には,累積債務等に苦しむ開発途上国を助ける国際的責任があるから |
(20.9) |
(エ) |
経済協力は日本の外交政策を進める上での重要な手段だから |
(20.7) |
(オ) |
開発途上国の政治的安定と経済的発展なしに日本の経済的発展はないから |
(15.8) |
(カ) |
開発途上国に対する経済援助は資源エネルギーなどの安定確保に資するから |
(18.2) |
(キ) |
日本だけが経済協力をやらないと国際的に孤立してしまうから |
(27.1) |
(ク) |
開発途上国の環境問題の解決のため,日本の技術と経験を生かすべきだから |
( 0.6) |
|
その他 |
( 5.0) |
|
特に理由はない |
( 1.4) |
|
わからない |
(M.T.=214.0)
Q10 | 〔回答票13〕 今後,日本はどのような地域を中心として経済協力を行ったらよいと思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(56.7) |
(ア) |
アジア地域 |
( 4.2) |
(イ) |
中近東地域 |
( 1.1) |
(ウ) |
東ヨーロッパ地域 |
( 7.3) |
(エ) |
アフリカ地域 |
( 1.9) |
(オ) |
中南米地域 |
( 1.3) |
(カ) |
南太平洋地域 |
(16.6) |
(キ) |
どの地域にも同じように行う |
(10.9) |
|
わからない |
Q11 | 〔回答票14〕 最近,「アジア太平洋経済協力(APEC)」という言葉が新聞紙上等でよく見かけられますが,日本とアジア太平洋地域との経済協力について,あなたのお考えは次のどれにもっとも近いでしょうか。 |
(24.6) |
(ア) |
日本はアジア太平洋地域に限らず,全世界的な視野で経済面の協力を進めていくべきだ |
(43.9) |
(イ) |
日本はアジア太平洋の一員であるから,世界的な経済面の協力と同時に,アジア太平洋地域における経済面の協力も進めていくべきだ |
(10.1) |
(ウ) |
欧州統合の動き等もあり,日本はアジア地域における経済面の協力を優先して進めていくべきだ |
( 0.2) |
|
その他 |
(21.3) |
|
わからない |
Q12 | 〔回答票15〕 開発途上国は,外貨収入を増やすため,主な輸出市場である先進国に対し,関税の引下げや輸入制限をなくすことなどを求めています。この問題に関して,あなたのお考えはこのうちどれに最も近いでしょうか。 |
(31.5) |
(ア) |
自由貿易体制の維持・強化を主張してきている日本としては,開発途上国を支援するためにも積極的にその求めに応ずるべきだ |
(43.6) |
(イ) |
他の先進諸国とのバランスを考えて対応すべきで,日本が率先して行う必要はない |
( 5.5) |
(ウ) |
日本の国内産業を保護するため,開発途上国の求めには応ずるべきでない |
( 0.2) |
|
その他 |
(19.2) |
|
わからない |
Q13 | 〔回答票16〕 現在,日本と欧米諸国の間の貿易不均衡を背景として,欧米諸国は日本に対してより一層の市場開放を求めてきています。この問題に関して,あなたのお考えはこのうちどれに最も近いでしょうか。 |
(12.6) |
(ア) |
我が国の市場は未だ閉鎖的で,それが大きな内外価格差や狭い消費者選択につながっているので,国民生活の向上のために積極的に市場開放を進めるべきだ |
(20.0) |
(イ) |
貿易で生きている我が国としては,自由貿易体制を守るために,また,国民生活の向上につながるので,市場開放を積極的に進めるべきだ |
(22.3) |
(ウ) |
欧米諸国とのバランスを考えて市場開放を実施すべきだ |
(25.5) |
(エ) |
市場開放には国内事情もあるのだから慎重であるべきだ |
( 2.4) |
(オ) |
我が国の市場は既に欧米諸国に比べても十分に開放されており,さらに措置をとる必要はない |
( 0.0) |
|
その他 |
(17.2) |
|
わからない |
Q14 | 〔回答票17〕 日本が大幅な貿易黒字を続けていることについて,あなたのお考えはこのうちどれに最も近いでしょうか。 |
( 7.2) |
(ア) |
諸外国との協調のため,管理貿易的な手段を用いてでも大幅な黒字を減らす努力をすべきだ |
(24.1) |
(イ) |
産業構造の調整・規制緩和などを図り,また,社会資本の整備など内需の拡大を図ることにより,大幅な黒字を減らすための最大限の努力をすべきだ |
(40.8) |
(ウ) |
大幅な黒字は減らすべきだが,国内事情もあるのだから慎重に対処すべきだ |
(13.4) |
(エ) |
日本人は勤勉で高い技術を持ち,安くて良い品を輸出しているのだから,大幅な黒字が続いてもよい |
( 0.3) |
|
その他 |
(14.3) |
|
わからない |
Q15 | 〔回答票18〕 現在,世界約70ヶ国が,国連平和維持活動(PKO)に要員を派遣しており,日本も国際平和協力法に基づいて,カンボジア,モザンビーク,エルサルバドル等のPKOに参加してきました。日本はこれからもPKOに参加すべきだと思いますか,そうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(15.5) |
(ア) |
これまで以上に積極的に参加すべきだ |
(43.4) |
(イ) |
現在程度の参加を続けるべきだ |
(25.0) |
(ウ) |
参加すべきだが,出来るだけ少なくすべきだ |
( 8.6) |
(エ) |
参加すべきではない |
( 0.9) |
|
その他 |
( 6.6) |
|
わからない |
Q16 | 〔回答票19〕 国際化に対する考え方として,あなたのご意見に近いものをこの中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(41.2) |
(ア) |
日本の中長期的繁栄を確保するためには必要な過程である |
(41.6) |
(イ) |
国際化を推進することは大国となった日本の国際的責務である |
( 6.4) |
(ウ) |
日本の文化的,社会的特質・美点が失われる |
(10.3) |
(エ) |
日本の諸産業に深刻な影響を及ぼすものである |
(18.2) |
(オ) |
日本の文化が広範囲に広がる |
(15.8) |
(カ) |
日本の諸産業が一層発展する |
( 0.3) |
|
その他 |
(17.3) |
|
わからない |
(M.T.=151.1)
Q17 | 〔回答票20〕 あなたは,日本が特にどの分野で一層の国際化を図るべきであると考えますか。この中から1つだけあげてください。 |
(23.8) |
(ア) |
政治面(国連での役割や軍縮・核不拡散問題等への対応など) |
(34.1) |
(イ) |
経済面(市場開放努力や経済構造の調整など) |
( 9.0) |
(ウ) |
社会面(在日外国人の法的地位の改善など) |
(12.4) |
(エ) |
文化面(人物交流や日本語普及など) |
( 9.8) |
(オ) |
意識面(異質なものを受け入れる寛容性をもつことなど) |
( 0.1) |
|
その他 |
(10.9) |
|
わからない |
Q18 | 〔回答票21〕 日本は国際社会で,主としてどのような役割を果たすべきだと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(35.2) |
(ア) |
人的支援を含んだ,地域紛争の平和的解決に向けた努力などの国際平和の維持への貢献 |
(20.7) |
(イ) |
自由・民主主義や人権のような国際的に普遍的な価値を守るための国際努力 |
(25.9) |
(ウ) |
世界経済の健全な発展への貢献 |
(23.5) |
(エ) |
開発途上国の発展のための協力 |
(42.9) |
(オ) |
地球環境問題などの地球的規模の問題解決への貢献 |
( 7.1) |
(カ) |
世界各地の文化遺産の保存協力などの国際文化交流面での貢献 |
( -) |
|
その他 |
(11.7) |
|
わからない |
(M.T.=167.0)
Q19 | 〔回答票22〕 国連では,安全保障理事会の機能を強化するとともに,地域によって不均衡な議席配分の改善を図るため,構成国数を増加する方向で議論が進められています。あなたは,日本が安全保障理事会の常任理事国に加わることについてどう思いますか。 |
(18.7) |
(ア) |
日本が常任理事国に加わることに賛成 |
→SQaへ |
(37.3) |
(イ) |
日本が常任理事国に加わることに,どちらかといえば賛成 |
→SQaへ |
(13.3) |
(ウ) |
日本が常任理事国に加わることに,どちらかといえば反対 |
→SQbへ |
( 4.7) |
(エ) |
日本が常任理事国に加わることに反対 |
→SQbへ |
( 0.6) |
|
その他 |
→Q20へ |
(25.3) |
|
わからない |
→Q20へ |
SQa | 〔回答票23〕 では,あなたがそのように考えるのはどうしてでしょうか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,155) |
(26.8) |
(ア) |
日本は経済大国になったのだから,世界平和の構築のために積極的に参画していくべきだ |
(23.1) |
(イ) |
日本は国連に多大の財政的貢献を行っているのに,重要な意思決定に加われないのはおかしい |
(31.1) |
(ウ) |
非核保有国で平和主義を理念としている日本が加わることが世界の平和に役立つ |
(11.0) |
(エ) |
国連の重要な意思決定にわが国の考えを反映させることができる |
( 5.9) |
(オ) |
日本が常任理事国になれば,国連の諸活動に,より積極的に貢献できる |
( 0.4) |
|
その他 |
( 1.6) |
|
わからない |
SQb | 〔回答票24〕 では,あなたがそのように考えるのはどうしてでしょうか。この中から1つだけあげてください。 (N=371) |
(22.1) |
(ア) |
常任理事国になると,国連に対し,これまで以上の財政的負担を負わなければならなくなる |
(12.9) |
(イ) |
日本が直接軍事活動に参加しなくとも,軍事力の行使を容認する安保理の意思決定に関与すべきではない |
(31.0) |
(ウ) |
常任理事国になれば,国連の軍事活動に積極的に参加しなければならなくなる |
(18.6) |
(エ) |
常任理事国にならなくとも,経済・社会分野や環境問題などの非軍事的分野で十分な国際貢献を行っていける |
( 8.1) |
(オ) |
常任理事国になるのであれば,憲法を改正した上でなるべきだ |
( 5.4) |
(カ) |
国連そのもののあり方に賛成できない |
( 0.5) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
わからない |
Q20 | 〔回答票25〕 あなたは,日本が国連を通じて国際協力を積極的に推進していく上で,どの分野が重要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(67.2) |
(ア) |
国際平和と安全の維持 |
(35.3) |
(イ) |
開発途上国への援助 |
(15.3) |
(ウ) |
科学技術・宇宙開発 |
(26.0) |
(エ) |
難民援助 |
(28.1) |
(オ) |
軍縮 |
(18.0) |
(カ) |
麻薬問題 |
(55.5) |
(キ) |
環境問題 |
( 0.0) |
|
その他 |
( 5.9) |
|
わからない |
(M.T.=251.5)
〔フェース・シート〕
( 5.8) |
|
20〜24歳 |
( 6.4) |
|
25〜29歳 |
( 7.9) |
|
30〜34歳 |
( 7.8) |
|
35〜39歳 |
( 9.8) |
|
40〜44歳 |
(11.9) |
|
45〜49歳 |
(11.2) |
|
50〜54歳 |
(10.0) |
|
55〜59歳 |
(10.0) |
|
60〜64歳 |
( 9.1) |
|
65〜69歳 |
(10.0) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。職業の内容を具体的に記入してから,下の該当する項目に○をつける。 |
<自営業主> |
( 3.9) |
|
農林漁業 |
( 9.0) |
|
商工サービス業 |
( 1.1) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 3.5) |
|
農林漁業 |
( 3.9) |
|
商工サービス・自由業 |
<被傭者> |
( 2.6) |
|
管理職 |
( 0.8) |
|
専門技術職 |
(17.3) |
|
事務職 |
(20.4) |
|
労務職 |
<無職> |
(24.0) |
|
主婦 |
( 1.1) |
|
学生 |
(12.5) |
|
その他の無職 |
F4 | 〔回答票26〕 〔海外経験〕あなたは,外国に行ったことがありますか,ありませんか。この中ではどうでしょうか。 |
( 3.6) |
(ア) |
外国(1つの国)に3か月以上住んだことがある |
(34.8) |
(イ) |
外国に行ったことがある |
(61.6) |
(ウ) |
外国に行ったことはない |