「住宅・居住に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
住宅・居住に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)現在の住宅や居住について
(2)大都市圏における住宅や居住について
(3)高齢期における住宅や居住について
(4)住宅に関する公的機関による支援のあり方
調査対象
(1) 母集団 全国20歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 平成6年6月9日〜平成6年6月19日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,210人(73.7%)
(2) 調査不能数(率) 790人(26.3%)
−不能内訳−
転居 | 81 | 長期不在 | 52 | 一時不在 | 283 |
住所不明 | 20 | 拒否 | 338 | その他
| 16 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
はじめに,あなたの住宅や居住についてお伺いします。
Q1 | 〔回答票1〕 あなたは,現在お住まいになっている住宅と,周辺地域の自然や生活の環境などを総合的に見て満足していますか,満足していませんか。この中から1つだけあげてください。 |
(27.1) |
(ア) |
満足している |
→Q2へ |
(46.5) |
(イ) |
まあ満足している |
→Q2へ |
(20.1) |
(ウ) |
多少不満がある |
→SQ1へ |
( 6.0) |
(エ) |
不満がある |
→SQ1へ |
( 0.4) |
|
わからない |
→Q2へ |
SQ1 | 〔回答票2〕 まず,住宅の敷地や建物について不満に思うのはどのような点ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=576) |
(22.4) |
(ア) |
敷地がせまい |
(32.6) |
(イ) |
部屋数が少ない |
(16.7) |
(ウ) |
日当たり,風通しが悪い |
(26.4) |
(エ) |
建物が古い |
(16.8) |
(オ) |
建物がせまい |
(22.2) |
(カ) |
間取りが悪い |
(24.7) |
(キ) |
台所,風呂,トイレなどの設備が悪い |
(22.4) |
(ク) |
遮音性が悪く,うるさい |
(25.3) |
(ケ) |
物置きや収納スペースが少ない |
( 8.7) |
(コ) |
家賃や住宅価格が高い |
( 3.0) |
|
その他 |
(14.2) |
(サ) |
住宅の敷地や建物については特に不満はない |
( 1.4) |
|
わからない |
(M.T.=236.8)
SQ2 | 〔回答票3〕 では,住宅周辺地域の自然や生活の環境について不満に思うのはどのような点ですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=576) |
(17.5) |
(ア) |
日常の買い物の便 |
(11.8) |
(イ) |
図書館,体育館などの文化・スポーツ施設 |
(11.5) |
(ウ) |
保育園,老人ホーム,病院などの福祉厚生・医療施設 |
(18.8) |
(エ) |
公園,緑地,子どもの遊び場の不足 |
(15.3) |
(オ) |
通勤,通学などの便 |
(19.4) |
(カ) |
歩道,車道などの未整備 |
(20.8) |
(キ) |
交通量の多さ |
(20.0) |
(ク) |
駐車場の不足 |
(20.7) |
(ケ) |
下水道,ごみ処理などの施設の不足 |
( 6.4) |
(コ) |
治安や風紀の乱れ |
(21.9) |
(サ) |
騒音,大気汚染などの公害 |
( 6.8) |
(シ) |
地震,火災,水害などの災害に対する安全性 |
( 9.9) |
(ス) |
近所づきあい(不足,過剰など) |
( 9.9) |
(セ) |
住宅の過密化・過疎化 |
( 2.8) |
|
その他 |
(13.0) |
(ソ) |
住宅周辺地域の自然や生活の環境については特に不満はない |
( 1.9) |
|
わからない |
(M.T.=228.3)
Q2 | 〔回答票4〕 あなたは,これから先,転居することがあると思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(10.3) |
(ア) |
転居の予定がある |
→SQaへ |
(20.6) |
(イ) |
具体的な予定はないが,いずれは転居することがあると思う |
→SQbへ |
(66.0) |
(ウ) |
転居することはないと思う |
→Q3へ |
( 3.1) |
|
わからない |
→Q3へ |
SQa | 〔回答票5〕 転居の予定があるのは,どのような理由によるものでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=227) |
(13.2) |
(ア) |
就職,結婚などで自分が独立するから |
(10.1) |
(イ) |
結婚,出産,親または子どもとの同居などで世帯人員が増えるから |
(14.1) |
(ウ) |
子どもが大きくなって住宅が手狭になるから |
(33.5) |
(エ) |
自分または家族の職業上(就職・転勤・転職・退職)の事情から |
( 4.8) |
(オ) |
通勤時間が長すぎる等の勤務上の事情から |
(27.3) |
(カ) |
住宅を新築・購入・相続するから |
( 6.2) |
(キ) |
住宅や周辺の環境が良くないから |
( 4.4) |
(ク) |
住宅の家賃が高いから |
(15.4) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
特にない |
( 0.4) |
|
わからない |
(M.T.=130.8)
SQb | 〔回答票6〕 どのようなときに転居することがあると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=456) |
(15.6) |
(ア) |
就職,結婚などで自分が独立するとき |
(14.3) |
(イ) |
結婚,出産,親または子どもとの同居などで世帯人員が増えるとき |
(26.1) |
(ウ) |
子どもが大きくなって住宅が手狭になるとき |
(34.4) |
(エ) |
自分または家族の職業上(就職・転勤・転職・退職)の事情が生じたとき |
( 4.8) |
(オ) |
通勤時間が長すぎる等の勤務上の事情が生じたとき |
(34.2) |
(カ) |
住宅を新築・購入・相続するとき |
(12.7) |
(キ) |
住宅や周辺の環境に不満が生じたとき |
( 5.9) |
(ク) |
住宅の家賃が値上がりしたとき |
( 4.8) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
特にない |
( 1.1) |
|
わからない |
(M.T.=155.3)
Q3 | 〔回答票7〕 あなたが,現在通勤している,いないにかかわらずお伺いします。お住まいから勤め先まで通勤時間はどの程度までならやむを得ないと思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(38.8) |
(ア) |
30分未満 |
(19.0) |
(イ) |
30分〜45分未満 |
(28.0) |
(ウ) |
45分〜1時間未満 |
( 9.1) |
(エ) |
1時間〜1時間30分未満 |
( 1.2) |
(オ) |
1時間30分〜2時間未満 |
( 0.2) |
(カ) |
2時間以上でもやむを得ない |
( 0.0) |
|
その他 |
( 3.7) |
|
わからない |
Q4 | ところで,あなたは住み替えるとしたら,首都圏や京阪神圏,政令指定都市のような大都市に住みたいと思いますか。それとも,そうは思いませんか。 |
(14.6) |
|
住みたい |
(76.0) |
|
住みたいとは思わない |
( 8.8) |
|
どちらとも言えない |
( 0.6) |
|
わからない |
次に,大都市圏における住宅や居住についてお伺いします。(大都市圏に在住していない方は,大都市圏に在住することとなった場合を想定してお答えください。)
Q5 | 〔回答票8〕 あなたは,お住まいになる場所としては,自然環境が多少悪くても,日常生活が便利な大都市の都心部(例えば,東京23区内や大阪市内などのように住宅とオフィスや店舗などが混在する地域)がよいと思いますか。それとも,日常生活が多少不便でも,自然環境のよい郊外(都心部に隣接した地域)がよいと思いますか。しいて言えばどちらでしょうか。 |
(16.5) |
(ア) |
大都市の都心部(例えば,東京23区内や大阪市内などのように住宅とオフィスや店舗などが混在する地域) |
→SQaへ |
(76.8) |
(イ) |
郊外(都心部に隣接した地域) |
→SQbへ |
( 6.7) |
|
わからない |
→Q6へ |
SQa | 〔回答票9〕 仮に,あなたが大都市の都心部にお住まいになる場合,どのような住宅に住みたいとお考えですか。この中から1つだけあげてください。 (N=364) |
(55.2) |
(ア) |
一戸建て(持ち家) |
( 2.7) |
(イ) |
一戸建て(賃貸) |
(18.1) |
(ウ) |
中高層住宅(3階建て以上の集合住宅)(持ち家) |
(15.4) |
(エ) |
中高層住宅(3階建て以上の集合住宅)(賃貸) |
( 2.2) |
(オ) |
それ以外の集合住宅(持ち家) |
( 4.1) |
(カ) |
それ以外の集合住宅(賃貸) |
( 0.3) |
|
その他 |
( 1.9) |
|
わからない |
SQb | 〔回答票9〕 仮に,あなたが郊外にお住まいになる場合,どのような住宅に住みたいとお考えですか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,697) |
(90.7) |
(ア) |
一戸建て(持ち家) |
( 2.8) |
(イ) |
一戸建て(賃貸) |
( 2.7) |
(ウ) |
中高層住宅(3階建て以上の集合住宅)(持ち家) |
( 1.1) |
(エ) |
中高層住宅(3階建て以上の集合住宅)(賃貸) |
( 0.5) |
(オ) |
それ以外の集合住宅(持ち家) |
( 0.8) |
(カ) |
それ以外の集合住宅(賃貸) |
( 0.2) |
|
その他 |
( 1.2) |
|
わからない |
Q6 | 〔回答票10〕 大都市の都心部にお住まいになる場合の問題点は何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(53.9) |
(ア) |
建物や敷地がせまい |
(43.7) |
(イ) |
日当たり,風通しが悪い |
( 4.3) |
(ウ) |
建物が古い |
(22.9) |
(エ) |
物置きや収納スペースが少ない |
(60.9) |
(オ) |
家賃や住宅価格が高い |
(28.2) |
(カ) |
公園,緑地,子どもの遊び場が少ない |
(27.8) |
(キ) |
通勤,通学時に混雑する |
(44.5) |
(ク) |
交通量が多い |
(39.9) |
(ケ) |
駐車場が少ない |
( 7.2) |
(コ) |
ごみ処理などの施設が少ない |
(17.8) |
(サ) |
治安や風紀が乱れている |
(52.8) |
(シ) |
騒音,大気汚染などの公害 |
(20.0) |
(ス) |
地震,火災,水害などの災害に対する安全性 |
(26.2) |
(セ) |
近所づきあいが少ない |
( 0.5) |
|
その他 |
( 3.1) |
(ソ) |
特にない |
( 2.9) |
|
わからない |
(M.T.=456.8)
Q7 | 〔回答票11〕 最近,大都市の都心部では,住宅が減り,オフィスビルや店舗が増えていますが,あなたは,このことについてどう思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(17.4) |
(ア) |
オフィス,店舗専用の地区とすればよいのであって,住宅を確保する必要はない |
(25.9) |
(イ) |
土地の利用については経済原理に従うべきで,住宅が減少しても仕方がない |
(38.2) |
(ウ) |
公的機関が資金補助を行ったり土地の利用規制を行うなどして,住宅を確保する必要がある |
( 0.3) |
|
その他 |
(18.2) |
|
わからない |
Q8 | 〔回答票12〕 大都市の都心部で,相当量の住宅を供給するには,市街地のせまい敷地を有効利用するために,道路などの公共施設を整備する必要がでてきます。もし,あなたが,土地や住宅を所有していて,道路などの公共施設整備のために,その土地や住宅の譲渡を求められた場合,あなたはどうしますか。この中から1つだけあげてください。 |
(10.8) |
(ア) |
道路などの公共施設整備に必要なのだから,積極的に協力する |
(44.0) |
(イ) |
道路などの公共施設整備に必要なのだから,仕方がない |
(26.2) |
(ウ) |
建築規制が緩和されて建物の階数を増やせるなど,自分が有利になるのであれば協力する |
( 5.8) |
(エ) |
自分の土地,住宅なのだから,協力する必要はない |
( 1.4) |
|
その他 |
(11.8) |
|
わからない |
Q9(1) | 〔回答票13〕 あなたは,大都市の都心部における住宅・宅地問題について,国や地方公共団体にどのようなことを望みますか。まず,住宅の建設の面についてはどうでしょうか。この中から1つだけあげてください。 |
(35.9) |
(ア) |
公的な分譲住宅の建設 |
(26.7) |
(イ) |
公的な賃貸住宅の建設 |
(12.0) |
(ウ) |
民間の分譲住宅の建設の促進 |
( 4.8) |
(エ) |
民間の賃貸住宅の建設の促進 |
( 0.3) |
|
その他 |
( 8.3) |
|
特にない |
(11.9) |
|
わからない |
Q9(2) | 〔回答票14〕 次に,住宅に関する経済的支援の面についてはどうでしょうか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(37.3) |
(ア) |
住宅を取得するための融資の拡大 |
(48.5) |
(イ) |
所得から住宅費を控除するなどの税金の軽減 |
(51.0) |
(ウ) |
固定資産税や相続税の軽減 |
(14.6) |
(エ) |
民間の賃貸住宅居住者に対する家賃の支援 |
( 7.7) |
(オ) |
技術開発等による建設費の低減のための支援 |
( 0.1) |
|
その他 |
( 4.8) |
|
特にない |
( 6.9) |
|
わからない |
(M.T.=170.8)
Q9(3) | 〔回答票15〕 次に,住宅・宅地開発に関する指導や規制の面についてはどうでしょうか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(53.5) |
(ア) |
地価や住宅価格の引き下げ |
(25.0) |
(イ) |
投機的な土地取り引きの抑制 |
(15.5) |
(ウ) |
土地の値上がり益の税金等による吸収 |
( 4.9) |
(エ) |
ミニ開発やワンルーム・マンションに対する規制の強化 |
( 7.5) |
(オ) |
既成市街地の高度利用の促進 |
(23.7) |
(カ) |
市街化区域内農地・空き地などの宅地化の促進 |
( 8.2) |
(キ) |
建築基準法の緩和(地下室の容積率の緩和や中高層建築物の日影規制の緩和など) |
( 9.7) |
(ク) |
都市計画規制の緩和(土地利用や用途地域の緩和,容積率の緩和など) |
( 0.1) |
|
その他 |
( 6.2) |
|
特にない |
(12.0) |
|
わからない |
(M.T.=166.3)
Q9(4) | 〔回答票16〕 では,全体としては,今申し上げた3つの面のうち,特にどの面について望みますか。この中から1つだけあげてください。 |
(12.6) |
(ア) |
住宅の建設 |
(54.6) |
(イ) |
住宅に関する経済的支援 |
(18.5) |
(ウ) |
住宅・宅地開発に関する指導や規制 |
( 6.7) |
|
特にない |
( 7.6) |
|
わからない |
次に,あなたの高齢期における住宅や居住についてお伺いします。なお,ここでいう「高齢期」とは,おおむね65歳以上で,現役の第一線から引退したあとの時期のことをいいます。
( 5.0) |
|
20〜24歳 |
( 6.7) |
|
25〜29歳 |
( 8.3) |
|
30〜34歳 |
(10.1) |
|
35〜39歳 |
(12.6) |
|
40〜44歳 |
(12.4) |
|
45〜49歳 |
(10.7) |
|
50〜54歳 |
( 9.0) |
|
55〜59歳 |
( 9.9) |
|
60〜64歳 |
( 7.8) |
|
65〜69歳 |
( 7.5) |
|
70歳以上 |
【調査員注:対象者が65歳以上のときは,下線部を( )に変えて読み上げること】
Q11 | 〔回答票17〕 あなたは,ご自身が高齢期を迎えたとき,(住み替えることができるとしたら,)どのようなところに住みたいと思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(67.6) |
(ア) |
住み慣れたところ(生まれ育ったところを含む)に引き続き住みたい |
( 6.8) |
(イ) |
かつて自分または配偶者が生まれ育ったところにもどりたい |
( 9.1) |
(ウ) |
生まれ育ったところ以外で,生活をする上で便利なところに移り住みたい |
(14.3) |
(エ) |
生まれ育ったところ以外で,自然環境の良いところに移り住みたい |
( 0.2) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
特にない |
( 0.8) |
|
わからない |
Q12 | 〔回答票18〕 高齢期におけるお子さんとの住まい方を考えた場合,あなたご自身は,お子さんとどのような住まい方をするのが望ましいと思いますか。この中から1つだけあげてください。(お子さんがいらっしゃらない方はお子さんがいると想定してお答えください。) |
(27.2) |
(ア) |
子どもと同居する |
→SQへ |
(20.5) |
(イ) |
子どもの住居と隣接したところに住む |
→Q13へ |
(18.3) |
(ウ) |
5〜10分程度で往来できる程度のところに住む |
→Q13へ |
(16.8) |
(エ) |
1時間以内で往来できる程度のところに住む |
→Q13へ |
(11.4) |
(オ) |
子どもとは離れて住む |
→Q13へ |
( 0.4) |
|
その他 |
→Q13へ |
( 5.4) |
|
わからない |
→Q13へ |
SQ | 〔回答票19〕 お子さんとの同居は,どのような形態が望ましいと思いますか。この中から1つだけあげてください。 (N=602) |
(63.8) |
(ア) |
家計を同じにし,台所・風呂・トイレも共用する |
( 9.5) |
(イ) |
家計を同じにするが,台所・風呂・トイレは別々に設置する |
( 8.5) |
(ウ) |
家計を別にするが,台所・風呂・トイレは共用する |
(14.6) |
(エ) |
家計を別にし,台所・風呂・トイレも別々に設置する |
( 0.3) |
|
その他 |
( 3.3) |
|
わからない |
Q13 | 〔回答票20〕 高齢期におけるお子さんとの住まい方を考えた場合,現在住んでいる住宅の広さについて,どのように思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(35.6) |
(ア) |
せますぎる |
(30.6) |
(イ) |
ややせまい |
(28.2) |
(ウ) |
ちょうどよい |
( 2.4) |
(エ) |
やや広い |
( 1.5) |
(オ) |
広すぎる |
( 0.1) |
|
その他 |
( 1.5) |
|
わからない |
【調査員注:対象者が65歳以上のときは,下線部は読みとばすこと】
Q14 | 〔回答票21〕 現在お住まいの住宅で,高齢期の生活をするとした場合,設備の面で,不自由なところがあると思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(29.7) |
(ア) |
ある |
(29.2) |
(イ) |
ある程度ある |
(28.6) |
(ウ) |
あまりない |
(11.2) |
(エ) |
ほとんど(全く)ない |
( 0.1) |
|
その他 |
( 1.2) |
|
わからない |
Q15 | 〔回答票22〕 不自由なく高齢期の生活をするために,あなたは,お住まいになる住宅にどのような設備があればよいと思いますか。この中から主なものを2つまであげてください。(2M.A.) |
(19.0) |
(ア) |
すべりにくい床や階段 |
(27.4) |
(イ) |
階段や廊下の手すり |
(21.5) |
(ウ) |
部屋と部屋の間の段差の解消 |
(11.4) |
(エ) |
高齢者に配慮した台所 |
(50.5) |
(オ) |
高齢者に配慮した風呂,トイレ |
(34.9) |
(カ) |
緊急時に,緊急事態を知らせる装置 |
( 1.1) |
|
その他 |
( 6.5) |
|
わからない |
(M.T.=172.3)
Q16 | 〔回答票23〕 これらの設備のうち,お宅にすでに設備されているものはありますか。もしありましたら,いくつでもお答えください。(M.A.) |
( 9.1) |
(ア) |
すべりにくい床や階段 |
→Q17へ |
(15.8) |
(イ) |
階段や廊下の手すり |
→Q17へ |
( 8.2) |
(ウ) |
部屋と部屋の間の段差の解消 |
→Q17へ |
( 3.4) |
(エ) |
高齢者に配慮した台所 |
→Q17へ |
( 9.2) |
(オ) |
高齢者に配慮した風呂,トイレ |
→Q17へ |
( 2.1) |
(カ) |
緊急時に,緊急事態を知らせる装置 |
→Q17へ |
( 0.1) |
|
その他 |
→Q17へ |
(69.8) |
(キ) |
設備していない |
→SQへ |
( 0.9) |
|
わからない |
→Q17へ |
(M.T.=118.7)
SQ | 〔回答票24〕 設備していないのはなぜでしょうか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,542) |
(57.1) |
(ア) |
現在の状態で不都合がない |
( 1.4) |
(イ) |
そのような設備があることを知らなかった |
( 6.7) |
(ウ) |
建物の構造上設備できない |
(20.4) |
(エ) |
借家であるため,思うように工事ができない |
(10.8) |
(オ) |
工事費の負担がかさむ |
( 2.4) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
わからない |
Q17 | 〔回答票25〕 「高齢になって身体機能が低下することに備えて,若いうちから住宅について段差の解消や手すりの設置などをしておいた方がよい」という見方がありますが,あなたは,このような見方について,どう思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(36.8) |
(ア) |
そう思う |
(44.3) |
(イ) |
ある程度そう思う |
(12.9) |
(ウ) |
あまりそうは思わない |
( 3.3) |
(エ) |
そうは思わない |
( 2.6) |
|
わからない |
Q18 | 〔回答票26〕 あなたは,もし,寝たきりなど,介護が必要になった場合には,どのような介護を望みますか。この中から1つだけあげてください。 |
(16.9) |
(ア) |
在宅で家族のみによる介護を受ける |
(39.8) |
(イ) |
在宅で家族による介護を受け,必要に応じて介護サービスを受ける |
(12.8) |
(ウ) |
在宅で介護サービスを受ける |
(23.7) |
(エ) |
有料老人ホーム等介護を受けられる施設に入所する |
( 0.9) |
|
その他 |
( 6.0) |
|
わからない |
最後に,住宅に関する公的機関による支援のあり方についてお伺いします。
Q19 | 〔回答票27〕 持ち家,賃貸住宅に係わらず住宅を確保するためには,誰が最も重要な役割を果たすべきだと思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(36.0) |
(ア) |
国 |
(26.2) |
(イ) |
地方公共団体(都道府県,市区町村) |
(31.2) |
(ウ) |
個人 |
( 0.2) |
|
その他 |
( 6.5) |
|
わからない |
Q20 | 〔回答票28〕 国や地方公共団体が,住宅の確保に関して何らかの支援を行う場合,持ち家に対して優先的に支援を行うべきだと思いますか,それとも,賃貸住宅に対して優先的に支援を行うべきだと思いますか。この中から1つだけあげてください。 |
(41.2) |
(ア) |
持ち家に対して優先的に支援を行うべきである |
(29.3) |
(イ) |
賃貸住宅に対して優先的に支援を行うべきである |
(23.8) |
|
一概に言えない |
( 0.4) |
|
その他 |
( 5.4) |
|
わからない |
Q21 | 〔回答票29〕 持ち家に対して支援を行う場合,どのような支援の形が最も望ましいとお考えですか。この中から1つだけあげてください。 |
(13.0) |
(ア) |
公的機関が分譲住宅を直接建設する |
(46.1) |
(イ) |
住宅の取得資金,建設資金等を低利で融資する |
(31.0) |
(ウ) |
住宅ローン分を所得から控除するなど税制による支援を行う |
( 0.3) |
|
その他 |
( 9.6) |
|
わからない |
Q22 | 〔回答票30〕 賃貸住宅に対して支援を行う場合,どのような支援の形が最も望ましいとお考えですか。この中から1つだけあげてください。 |
(36.4) |
(ア) |
公的機関が賃貸住宅を建設して,直接賃貸する |
(16.2) |
(イ) |
民間賃貸住宅を建設する家主に対して,賃貸住宅の建設資金を低利で融資したり,必要経費を所得から控除するなど税制による支援を行い,民間賃貸住宅の建設を促進する |
(32.9) |
(ウ) |
民間賃貸住宅を借りる賃借人に対して,家賃に対する補助や,家賃を所得から控除するなど税制による支援を行い,家賃の負担を軽減する |
( 0.2) |
|
その他 |
(14.3) |
|
わからない |
<フェース・シート>ご意見をおうかがいするのはこれで終わりですが,ご回答を統計的に分析するために,あなたご自身やご家族のことについて少しおたずねします。
F2 | 〔職業〕あなたのご職業は何ですか。具体的に記入の上,下の該当する項目に○をつける。 |
<自営業主> |
( 3.5) |
|
農林漁業 |
( 8.9) |
|
商工サービス業 |
( 0.8) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 2.4) |
|
農林漁業 |
( 4.5) |
|
商工サービス業 |
( 0.1) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 2.4) |
|
管理職 |
( 1.4) |
|
専門・技術職 |
(19.4) |
|
事務職 |
(23.2) |
|
労務職 |
<無職> |
(21.3) |
|
主婦 |
( 1.0) |
|
学生 |
(11.0) |
|
その他の無職 |
F3 | 〔回答票31〕 〔未既婚〕あなたは,結婚していらっしゃいますか。 |
(82.1) |
(ア) |
結婚している(配偶者がいる) |
( 7.6) |
(イ) |
結婚したが,離婚又は死別した |
(10.3) |
(ウ) |
未婚 |
F4 | 〔子どもの有無〕あなたには,お子さんがいらっしゃいますか。成人したお子さんや別居しているお子さんも含めてお答えください。 |
F5 | 〔回答票32〕 〔世帯構成〕お宅のご家族は,このように分類した場合どれにあたりますか。 |
( 5.6) |
(ア) |
1人世帯 |
(16.4) |
(イ) |
1世代世帯(夫婦だけ) |
(52.8) |
(ウ) |
2世代世帯(親と子) |
(23.7) |
(エ) |
3世代世帯(親と子と孫) |
( 1.6) |
(オ) |
その他の世帯 |
F6 | 〔回答票33〕 〔高齢の家族の有無〕あなたのご家族に,65歳以上の方はいらっしゃいますか。別居しているご家族も含めてお答えください。【調査員注:本人は含めない】 |
(34.1) |
(ア) |
同居している家族の中にいる |
(25.2) |
(イ) |
同居はしていないが,別居している家族の中にいる |
(40.7) |
(ウ) |
同居・別居を問わずいない |
F7 | 〔回答票34〕 〔住宅の形態〕今のお住まいをこのように分けた場合,どれにあたりますか。 |
(68.3) |
(ア) |
持ち家(一戸建て) |
( 4.2) |
(イ) |
持ち家(マンションなど3階建て以上の集合住宅) |
( 0.7) |
(ウ) |
持ち家(それ以外の集合住宅) |
(14.8) |
(エ) |
民間の賃貸住宅(借家,アパート,マンション等すべてを含む) |
( 6.7) |
(オ) |
公営・公団・公社の賃貸住宅 |
( 5.0) |
(カ) |
勤め先の給与住宅(社宅,寮,公務員住宅等) |
( 0.4) |
|
その他 |
( -) |
|
わからない |
F8 | 〔回答票35〕 〔住宅の床面積〕お住まいの住宅の床面積はどれくらいですか。玄関や風呂・トイレなども含めた住宅全体の床面積について延べでお答えください。 |
( 3.6) |
(ア) |
30㎡(9坪)未満 |
(12.4) |
(イ) |
30㎡(9坪)〜50㎡(15坪)未満 |
( 7.8) |
(ウ) |
50㎡(15坪)〜60㎡(18坪)未満 |
( 5.7) |
(エ) |
60㎡(18坪)〜70㎡(21坪)未満 |
( 5.2) |
(オ) |
70㎡(21坪)〜80㎡(24坪)未満 |
(11.5) |
(カ) |
80㎡(24坪)〜100㎡(30坪)未満 |
(13.8) |
(キ) |
100㎡(30坪)〜120㎡(36坪)未満 |
(12.8) |
(ク) |
120㎡(36坪)〜150㎡(45坪)未満 |
(22.3) |
(ケ) |
150㎡(45坪)以上 |
( 4.8) |
|
わからない |
F9 | 〔土地・住宅の所有〕あなた又は同居していらっしゃる親族は,土地又は住宅を所有していらっしゃいますか。 |
(79.0) |
|
所有している |
(21.0) |
|
所有していない |
F10 | 〔通勤の有無〕あなたは,通勤をしていますか。 |
(51.2) |
|
通勤している |
→SQへ |
(48.8) |
|
通勤していない |
→F11へ |
SQ | 〔回答票36〕 〔通勤時間〕家を出てから職場までは平均何分ぐらいかかりますか。 (N=1,132) |
(64.2) |
(ア) |
30分未満 |
(14.4) |
(イ) |
30分〜45分未満 |
(11.0) |
(ウ) |
45分〜1時間未満 |
( 8.4) |
(エ) |
1時間〜1時間30分未満 |
( 1.4) |
(オ) |
1時間30分〜2時間未満 |
( 0.1) |
(カ) |
2時間以上 |
( 0.4) |
|
わからない |
F11 | 〔回答票37〕 〔出身地〕あなたの出身地はこの中のどこでしょうか。 |
(14.5) |
(ア) |
大都市(東京都区部・川崎市・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市) |
( 8.6) |
(イ) |
地方主要都市(札幌市・仙台市・千葉市・広島市・福岡市・北九州市) |
(13.4) |
(ウ) |
県庁所在地都市(上記を除く) |
(35.2) |
(エ) |
その他の中小都市 |
(28.3) |
(オ) |
農・山・漁村(郡部) |
F12 | 〔大都市における居住経験〕あなたは,過去に,首都圏や京阪神圏,政令指定都市のような大都市にお住まいになったことがありますか。 |
(45.2) |
|
住んだことがある |
(54.7) |
|
住んだことはない |
( 0.0) |
|
わからない |
F13 | 〔回答票38〕 〔世帯収入〕あなたのお宅の収入はご家族全部あわせて,去年1年間で,およそどれくらいになりましたか。この中ではどうでしょうか。ボーナスを含め,税込みでお答えください。 |
( 2.0) |
(ア) |
100万円未満 |
( 3.9) |
(イ) |
100万円〜200万円未満 |
( 6.8) |
(ウ) |
200万円〜300万円未満 |
( 8.3) |
(エ) |
300万円〜400万円未満 |
(12.3) |
(オ) |
400万円〜500万円未満 |
(18.8) |
(カ) |
500万円〜700万円未満 |
(14.8) |
(キ) |
700万円〜1,000万円未満 |
( 7.4) |
(ク) |
1,000万円〜1,500万円未満 |
( 4.8) |
(ケ) |
1,500万円以上 |
(21.0) |
|
わからない |