「大都市圏における居住に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
首都圏及び京阪神圏居住者の居住に関する意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)居住の現状に対する意識
(2)住み替えに対する考え方
(3)就業状況の変化に対応する居住の対応
(4)新しい住まい方への対応
調査対象
(1) 母集団 首都圏(東京都庁から半径60km圏内の市区町村)及び京阪神圏(大阪市役所から半径50km圏内の市区町村)に居住する満20歳以上の者 |
(2) 標本数 4,000人(首都圏2,635人,京阪神圏1,365人) |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 平成3年2月21日〜平成3年3月3日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,664人(66.6%)(首都圏1,744人(66.2%),京阪神圏920人(67.4%))
(2) 調査不能数(率) 1,336人(33.4%)
−不能内訳−
転居 | 86 | 長期不在 | 70 | 一時不在 | 640 |
住所不明 | 34 | 拒否 | 485 | その他
| 21 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1 | 〔回答票1〕 あなたは,現在お住まいになっている住宅と,周辺地域の自然や生活の環境などを総合的に見て満足していますか,満足していませんか。この中ではどうでしょうか。 |
(24.3) |
(ア) |
満足している |
(48.2) |
(イ) |
まあ満足している |
(22.6) |
(ウ) |
多少不満がある |
( 4.2) |
(エ) |
非常に不満がある |
( 0.7) |
|
わからない |
Q2 | 〔回答票2〕 現在のお住まいをこのように分けた場合,どれにあたりますか。 |
(59.6) |
(ア) |
一戸建ての持家(借地の場合を含む) |
( 5.3) |
(イ) |
中高層住宅(3階建て以上の集合住宅)の持家 |
( 1.7) |
(ウ) |
それ以外の集合住宅の持家 |
(11.6) |
(エ) |
公営・公団・公社の賃貸住宅 |
(18.9) |
(オ) |
民間の賃貸住宅(借家,アパート,マンション等すべてを含む) |
( 2.9) |
(カ) |
勤め先の給与住宅(社宅,寮,公務員住宅等) |
( 0.2) |
|
その他 |
Q3 | 〔回答票3〕 あなたが,現在お住まいのところに転居したのはいつですか。この中ではどうでしょうか。 |
(10.6) |
(ア) |
生まれたときから,ずっと現在のところに住んでいる |
→Q4へ |
(16.3) |
(イ) |
昭和39年(1964年)以前 |
(17.1) |
(ウ) |
昭和40年(1965年)〜昭和49年(1974年) |
(29.9) |
(エ) |
昭和50年(1975年)〜昭和59年(1984年) |
(25.7) |
(オ) |
昭和60年(1985年)以降 |
( 0.4) |
|
わからない |
→Q4へ |
SQ1 | 〔回答票4〕 では,あなたが現在お住まいのところに転居したのはどのような理由によるものでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=2,372) |
( 1.7) |
(ア) |
学校(大学,専門学校等)に入学したため |
(21.6) |
(イ) |
結婚したため |
( 3.8) |
(ウ) |
子供が生まれたため |
(14.1) |
(エ) |
子供が大きくなって住宅が手狭になったため |
( 0.5) |
(オ) |
子供が就職や結婚をして独立したため |
( 0.5) |
(カ) |
自分又は家族が退職したため |
( 5.7) |
(キ) |
親又は子供と同居するため |
(17.5) |
(ク) |
自分又は家族の職業上(就職・転勤・転職等)の事情のため |
( 4.4) |
(ケ) |
通勤時間が長すぎる等の勤務上の事情のため |
( 7.3) |
(コ) |
前の住宅や周辺の環境が良くなかったため |
( 5.2) |
(サ) |
前の住宅の家賃が高かったため |
( 4.8) |
(シ) |
区画整理,家主の都合などの事情で転居せざるを得なかったため |
(25.0) |
(ス) |
住宅を購入したため |
( 1.5) |
(セ) |
住宅を相続したため |
( 5.7) |
|
その他 |
( 1.6) |
|
わからない |
(M.T.=120.8)
SQ2 | 〔回答票5〕 現在のお住まいを選んだとき,どのような点を重視しましたか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) (N=2,372) |
(14.3) |
(ア) |
住宅の広さ |
( 3.4) |
(イ) |
住宅の設備,内装など |
(19.2) |
(ウ) |
自分又は家族の通勤時間 |
( 5.9) |
(エ) |
住宅の建て方(一戸建てであること,又は共同住宅であること) |
( 4.3) |
(オ) |
住宅の所有関係(持家であること,又は借家であること) |
(23.1) |
(カ) |
家賃,又は価格 |
(15.6) |
(キ) |
周辺の自然環境 |
(13.2) |
(ク) |
周辺の生活環境 |
(14.8) |
(ケ) |
住宅の立地条件(日当たりが良いこと,交通量の多い道路に面していないこと,商売上有利な場所であることなど) |
( 3.6) |
(コ) |
親又は子供が住んでいる所までの移動に要する時間 |
( 6.5) |
(サ) |
住み慣れた地域であること,又は周囲に友人・知人等が住んでいること |
( 3.2) |
(シ) |
子供の教育環境 |
( 1.2) |
(ス) |
将来の資産価値 |
(15.9) |
(セ) |
親など家族の決めた住まいに住んでいるため,知らない |
( 5.9) |
|
その他 |
( 4.0) |
|
わからない |
(M.T.=154.1)
SQ3 | あなたは,現在お住まいのところに転居する前にも,転居したことがありますか。 (N=2,372) |
(59.7) |
|
ある |
→SQ4へ |
(39.7) |
|
ない |
→Q4へ |
( 0.6) |
|
わからない |
→Q4へ |
SQ4 | 〔回答票6〕 では,その転居はどのような理由によるものでしょうか。現在のお住まいへの転居の前に何回か転居している場合は,それらすべての転居についてこの中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=1,416) |
( 5.4) |
(ア) |
学校(大学,専門学校等)に入学したため |
(29.8) |
(イ) |
結婚したため |
( 7.8) |
(ウ) |
子供が生まれたため |
(12.5) |
(エ) |
子供が大きくなって住宅が手狭になったため |
( 0.5) |
(オ) |
子供が就職や結婚をして独立したため |
( 0.9) |
(カ) |
自分又は家族が退職したため |
( 2.0) |
(キ) |
親又は子供と同居するため |
(37.0) |
(ク) |
自分又は家族の職業上(就職・転勤・転職等)の事情のため |
( 6.8) |
(ケ) |
通勤時間が長すぎる等の勤務上の事情のため |
( 6.7) |
(コ) |
前の住宅や周辺の環境が良くなかったため |
( 5.2) |
(サ) |
前の住宅の家賃が高かったため |
( 4.4) |
(シ) |
区画整理,家主の都合などの事情で転居せざるを得なかったため |
( 7.8) |
(ス) |
住宅を購入したため |
( 0.1) |
(セ) |
住宅を相続したため |
( 4.9) |
|
その他 |
( 1.8) |
|
わからない |
(M.T.=133.5)
Q4 | 〔回答票7〕 あなたは,これから先,転居することがあると思いますか。この中ではどうでしょうか。 |
(12.2) |
(ア) |
転居の予定がある |
→SQaへ |
(20.0) |
(イ) |
具体的な予定はないが,いずれは転居することがあると思う |
→SQbへ |
(59.9) |
(ウ) |
転居することはないと思う |
→Q5へ |
( 8.0) |
|
わからない |
→Q5へ |
SQa | 〔回答票8〕 転居の予定があるのは,どのような理由によるものでしょうか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=325) |
( 7.7) |
(ア) |
結婚するから |
( 1.2) |
(イ) |
子供が生まれるから |
(18.5) |
(ウ) |
子供が大きくなって住宅が手狭になるから |
( 2.5) |
(エ) |
子供が就職や結婚をして独立するから |
( 5.2) |
(オ) |
自分又は家族が退職するから |
(10.2) |
(カ) |
親又は子供と同居するから |
(25.5) |
(キ) |
自分又は家族の職業上(就職・転勤・転職等)の事情から |
( 4.3) |
(ク) |
通勤時間が長すぎる等の勤務上の事情から |
( 6.5) |
(ケ) |
現在の住宅や周辺の環境が良くないから |
( 2.2) |
(コ) |
現在の住宅の家賃が高いから |
( 9.5) |
(サ) |
区画整理,家主の都合などの事情で転居せざるを得ないから |
(15.7) |
(シ) |
住宅を購入するから |
( 2.2) |
(ス) |
住宅を相続するから |
( 8.0) |
|
その他 |
( 2.5) |
|
わからない |
(M.T.=121.5)
SQb | 〔回答票9〕 どのようなことで転居することがあると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) (N=532) |
(18.6) |
(ア) |
結婚するとき |
( 2.1) |
(イ) |
子供が生まれるとき |
(22.9) |
(ウ) |
子供が大きくなって住宅が手狭になるとき |
( 5.1) |
(エ) |
子供が就職や結婚をして独立するとき |
( 4.9) |
(オ) |
自分又は家族が退職するとき |
(10.3) |
(カ) |
親又は子供と同居することになると思うから |
(26.7) |
(キ) |
自分又は家族の職業上(就職・転勤・転職等)の事情が生じると思うから |
( 4.1) |
(ク) |
通勤時間が長すぎる等の勤務上の事情から |
(14.1) |
(ケ) |
現在の住宅や周辺の環境に不満になっていくと思うから |
(15.8) |
(コ) |
住宅を購入するとき |
( 1.9) |
(サ) |
住宅を相続するとき |
( 4.3) |
|
その他 |
( 4.1) |
|
わからない |
(M.T.=135.0)
Q5(1) | 〔回答票10〕 あなたが,ご自分の生活で大切に考えておられるのは,どのようなことですか。この中から(1)1番目に大切なものを1つだけ,また,(2)2番目に大切なものを1つだけそれぞれ順にあげてください。(1)1番目 |
(20.0) |
(ア) |
仕事 |
(29.8) |
(イ) |
家庭の団欒,家族でのレジャー等の家族との生活 |
( 2.6) |
(ウ) |
勉強や教養活動等の自己の向上 |
( 3.8) |
(エ) |
趣味やスポーツ等の自分のレジャー |
( 4.7) |
(オ) |
友人との付き合い |
( 0.7) |
(カ) |
社会奉仕や社会活動 |
(35.9) |
(キ) |
家族や自分の健康管理 |
( 2.1) |
|
その他 |
( 0.3) |
|
わからない |
(13.6) |
(ア) |
仕事 |
(26.8) |
(イ) |
家庭の団欒,家族でのレジャー等の家族との生活 |
( 5.0) |
(ウ) |
勉強や教養活動等の自己の向上 |
( 7.6) |
(エ) |
趣味やスポーツ等の自分のレジャー |
(14.8) |
(オ) |
友人との付き合い |
( 2.9) |
(カ) |
社会奉仕や社会活動 |
(24.8) |
(キ) |
家族や自分の健康管理 |
( 1.7) |
|
その他 |
( 2.9) |
|
わからない |
Q6 | 就職,結婚,出産等の人生の節目ごとに,それに合わせた住み替えを行うという考え方を,あなたは好ましいと思いますか。それとも,そうは思いませんか。あなたが実際にそのような住み替えをするか否か,あるいはしてきたか否かに関係なくお答えください。 |
(25.9) |
|
好ましいと思う |
→Q7へ |
(40.0) |
|
好ましいとは思わない |
→SQへ |
(28.8) |
|
どちらとも言えない |
→Q7へ |
( 5.3) |
|
わからない |
→Q7へ |
SQ | 〔回答票11〕 好ましいとは思わない理由は何ですか。この中から,あなたのお考えに近いものを2つまであげてください。(2M.A.) (N=1,066) |
(24.6) |
(ア) |
引っ越しは面倒なものであるから |
(30.6) |
(イ) |
住み替えには多額の費用がかかるから |
(23.8) |
(ウ) |
はじめから自分が希望する所に落ち着くことが望ましいから |
(50.3) |
(エ) |
住み慣れたところに長く住むのがよいから |
( 8.1) |
(オ) |
近所づきあいがおろそかになるから |
(19.2) |
(カ) |
人生の節目ごとよりも,必要が起きたときに住み替えた方がよいから |
( 0.6) |
|
その他 |
( 1.3) |
|
特に理由はない |
( 0.8) |
|
わからない |
(M.T.=159.2)
Q7(1) | 〔回答票12〕 (1)あなたの現在の状況は,この中のどれにあたりますか。((1)で(カ)を答えた者以外の者に)(2)また,将来(10年位先)はどうなっていると思いますか。この中からそれぞれ1つだけあげてください。(1)現在 (N=1,774) |
(15.0) |
(ア) |
未婚 |
( 6.1) |
(イ) |
子供のない夫婦 |
(20.6) |
(ウ) |
子供があり第1子はまだ中学校に入学していない |
(15.7) |
(エ) |
子供があり第1子は中学校以上の学校に在学中 |
( 8.9) |
(オ) |
子供があり第1子は学校を修了しているが,まだ在学中の子供がいる |
(33.4) |
(カ) |
子供はあるがすべて学校を修了している |
→Q8へ |
( 0.4) |
|
その他 |
(*) |
|
わからない |
Q7(2) | 〔回答票12〕 (2)将来 (N=1,774) |
( 2.7) |
(ア) |
未婚 |
( 6.9) |
(イ) |
子供のない夫婦 |
(16.7) |
(ウ) |
子供があり第1子はまだ中学校に入学していない |
(18.6) |
(エ) |
子供があり第1子は中学校以上の学校に在学中 |
(14.4) |
(オ) |
子供があり第1子は学校を修了しているが,まだ在学中の子供がいる |
(29.3) |
(カ) |
子供はあるがすべて学校を修了している |
( 0.5) |
|
その他 |
(10.9) |
|
わからない |
Q8(1) | 〔回答票13〕 (1)あなたご自身又は配偶者の方は,現在働いていますか。この中ではどうでしょうか。あなたご自身が働いていない場合でも配偶者の方が働いている場合は,働いているとお答えください。((1)で(イ)を答えた者以外の者に)(2)また,将来(10年位先)についてはどうなっていると思いますか。(1)現在 (N=2,358) |
(84.8) |
(ア) |
働いている(仕事を探している場合を含む) |
(11.5) |
(イ) |
高齢のため退職又は引退している(配偶者の方が働いている場合は(ア)) |
→Q9へ |
( 3.2) |
(ウ) |
学生などであり,まだ働いていない(配偶者の方が働いている場合は(ア)) |
( 0.6) |
|
その他 |
(*) |
|
わからない |
Q8(2) | 〔回答票13〕 (2)将来 (N=2,358) |
(77.5) |
(ア) |
働いている(仕事を探している場合を含む) |
(14.4) |
(イ) |
高齢のため退職又は引退している(配偶者の方が働いている場合は(ア)) |
( 0.3) |
(ウ) |
学生などであり,まだ働いていない(配偶者の方が働いている場合は(ア)) |
( 0.4) |
|
その他 |
( 7.4) |
|
わからない |
Q9(1) | 〔回答票14〕 あなたは,現在及び将来(10年位先)の住まい方をこの中から1つだけ選ぶとすれば,どれが良いと思いますか。あなたの現在の実際の住まい方に関係なくお答えください。まず(1)現在についてはどうですか。・・・次に(2)将来(10年位先)についてはどうですか。(1)現在 |
(39.6) |
(ア) |
大都市圏(首都圏,京阪神圏)内で一戸建ての庭付き住宅に住む(自分又は家族の職場に遠くてもよいから) |
(20.0) |
(イ) |
大都市圏の都心部に近い持家に住む(分譲マンションでもよいから) |
( 8.7) |
(ウ) |
大都市圏の都心部に住む(狭い賃貸マンションでもよいから) |
(26.4) |
(エ) |
地方都市,郷里等で,職場に近くて良好な居住環境の一戸建ての庭付き持家に住む |
( 0.6) |
|
その他 |
( 4.7) |
|
わからない |
(35.3) |
(ア) |
大都市圏(首都圏,京阪神圏)内で一戸建ての庭付き住宅に住む(自分又は家族の職場に遠くてもよいから) |
(16.6) |
(イ) |
大都市圏の都心部に近い持家に住む(分譲マンションでもよいから) |
( 5.0) |
(ウ) |
大都市圏の都心部に住む(狭い賃貸マンションでもよいから) |
(34.4) |
(エ) |
地方都市,郷里等で,職場に近くて良好な居住環境の一戸建ての庭付き持家に住む |
( 0.6) |
|
その他 |
( 8.2) |
|
わからない |
Q10 | 〔回答票15〕 あなたは,ご自身や配偶者の方が退職又は引退した後の住まい方はどのようなものになるのが望ましいと思いますか。あなたの考え方に近いものを1つだけあげてください。既に退職又は引退されている場合は現在の実際の生活に関係なく,望ましいと思うものをお答えください。 |
( 8.1) |
(ア) |
郷里に帰る |
( 6.3) |
(イ) |
リゾート地等に別荘を持ち,そこに住む |
( 1.8) |
(ウ) |
老人施設等に入所する |
( 2.9) |
(エ) |
ケア付き住宅に住む |
( 9.5) |
(オ) |
子供と同居する |
(12.4) |
(カ) |
子供の近くに住む(借家でも良いから) |
( 7.5) |
(キ) |
生活の利便性の高い都心に住む |
(43.7) |
(ク) |
現在のところに住み続ける |
( 0.5) |
|
その他 |
( 7.4) |
|
わからない |
Q11 | 〔回答票16〕 仮に,あなたご自身又はご家族の方が勤務している会社等が地方に移転するとしたら,あなたは,賛成しますか,それとも反対しますか。この中から1つだけあげてください。 |
(21.2) |
(ア) |
賛成 |
→Q12へ |
(23.3) |
(イ) |
反対 |
→SQaへ |
(23.3) |
(ウ) |
条件による |
→SQbへ |
( 9.5) |
(エ) |
家族のだれも会社等に勤務していないのでわからない |
→Q14へ |
(13.0) |
|
一概に言えない |
→Q12へ |
( 9.6) |
|
わからない |
→Q12へ |
SQa | 〔回答票17〕 反対の理由は何ですか。主なものを1つだけあげてください。 (N=621) |
(43.0) |
(ア) |
現在の自宅から通勤できなくなるから |
( 6.3) |
(イ) |
勤務地は都心部が望ましいから |
( 7.9) |
(ウ) |
都心部又はその近隣に住みたいから |
(12.7) |
(エ) |
既に家を購入しているから |
( 6.9) |
(オ) |
子供の就学期間は現在住んでいるところにいたいから |
(21.7) |
(カ) |
現在住んでいるところを離れることができないから |
( 1.0) |
|
その他 |
( 0.5) |
|
わからない |
SQb | 〔回答票18〕 どのような条件が満たされるなら賛成できますか。主なものを1つだけあげてください。 (N=621) |
(37.8) |
(ア) |
現在の自宅から通勤できる場所に移転すること |
( 5.0) |
(イ) |
首都圏内又は京阪神圏内に移転すること |
( 2.9) |
(ウ) |
地方の中核都市に移転すること |
( 6.0) |
(エ) |
リゾート地等,自然環境に優れた場所に移転すること |
(27.1) |
(オ) |
生活環境や子供の教育環境が整備されること |
(19.2) |
(カ) |
社宅の整備等,住宅の手当てが十分に行われること |
( -) |
|
その他 |
( 2.1) |
|
わからない |
Q12 | 〔回答票19〕 仮に,あなたご自身又はご家族の方が月に数回会社に行くだけでよいという在宅勤務方式ができるようになるとするならば,あなたはどういう住まい方をしたいですか。この中から1つだけあげてください。 (N=2,410) |
(55.3) |
(ア) |
現在のところに住み続ける |
(14.7) |
(イ) |
リゾート地等自然環境に優れた場所に住宅を購入して住む |
(10.2) |
(ウ) |
大都市圏中心部に新幹線等でいける比較的交通条件の良い,居住環境の良い場所に住宅を購入して住む |
( 7.2) |
(エ) |
できるだけ大都市圏中心部に近い場所に住宅を購入して住む |
( 4.5) |
(オ) |
都会的消費生活を楽しむため,借家でもよいから都心部に住む |
( 0.1) |
|
その他 |
( 8.0) |
|
わからない |
Q13 | 〔回答票20〕 仮に,あなたご自身又はご家族の方が勤務している会社等でフレックスタイム制(出社と退社時間をある時間帯の中で自由に選べる制度)が行われ,新幹線料金の通勤費用が全て支給されるようになるとするなら,あなたはどういう住まい方をしたいですか。この中から1つだけあげてください。 (N=2,410) |
(61.3) |
(ア) |
現在のところに住み続ける |
(19.7) |
(イ) |
新幹線等で通勤できる範囲内で,遠距離でもよいから地方の中核都市で居住環境の良い場所に住宅を購入して住む |
( 9.8) |
(ウ) |
都会的消費生活を楽しむため,都心の近くに住む |
( 0.1) |
|
その他 |
( 9.2) |
|
わからない |
(全員に)
Q14(1) | 〔回答票21〕 最近,新しい住まい方を実行する人達が出始めていますが,こうした新しい住まい方をあなたはやってみたいと思いますか。あなたの現在の実際の住まい方に関係なくお答えください。まず,「(1)平日は都心部に居住し,週末はリゾート地等のセカンドハウスで過ごす」についてはどうでしょうか。(以下,同様に(2)〜(4)まで順次聞く。)(1)平日は都心部に居住し,週末はリゾート地等のセカンドハウスで過ごす |
(16.4) |
(ア) |
是非やってみたい |
(37.0) |
(イ) |
興味がある |
(27.2) |
(ウ) |
あまりやりたくない |
(15.9) |
(エ) |
全くやりたくない |
( 0.6) |
(オ) |
既に実行している |
( 3.0) |
|
わからない |
Q14(2) | 〔回答票21〕 (2)地方都市,リゾート地,郷里等にある企業に転職し,職場に近くて良好な居住環境の持家に住む |
(10.6) |
(ア) |
是非やってみたい |
(29.7) |
(イ) |
興味がある |
(32.8) |
(ウ) |
あまりやりたくない |
(20.4) |
(エ) |
全くやりたくない |
( 1.6) |
(オ) |
既に実行している |
( 4.8) |
|
わからない |
Q14(3) | 〔回答票21〕 (3)平日は都心部のワンルームマンション等に1人で住み,週末は自然環境に恵まれた地域に家族とともに住む |
( 5.1) |
(ア) |
是非やってみたい |
(13.6) |
(イ) |
興味がある |
(38.5) |
(ウ) |
あまりやりたくない |
(38.5) |
(エ) |
全くやりたくない |
( 0.2) |
(オ) |
既に実行している |
( 4.1) |
|
わからない |
Q14(4) | 〔回答票21〕 (4)持家にこだわらず,賃貸住宅に住み,消費生活を楽しむ |
( 3.4) |
(ア) |
是非やってみたい |
(14.9) |
(イ) |
興味がある |
(38.3) |
(ウ) |
あまりやりたくない |
(35.8) |
(エ) |
全くやりたくない |
( 2.4) |
(オ) |
既に実行している |
( 5.1) |
|
わからない |
Q15(1) | 〔回答票22〕 それでは,これらの新しい住まい方が,今後一般に普及すると思いますか。この中ではどうでしょうか。まず「(1)平日は都心部に居住し,週末はリゾート地等のセカンドハウスで過ごす」についてはどうでしょうか。(以下,同様に(2)〜(4)まで順次聞く。)(1)平日は都心部に居住し,週末はリゾート地等のセカンドハウスで過ごす |
(17.2) |
(ア) |
多くの人が行うようになる |
(60.7) |
(イ) |
一部の人が行うにとどまる |
(13.5) |
(ウ) |
ほとんどの人はやらない |
( 8.6) |
|
わからない |
Q15(2) | 〔回答票22〕 (2)地方都市,リゾート地,郷里等にある企業に転職し,職場に近くて良好な居住環境の持家に住む |
(19.4) |
(ア) |
多くの人が行うようになる |
(56.2) |
(イ) |
一部の人が行うにとどまる |
(14.0) |
(ウ) |
ほとんどの人はやらない |
(10.5) |
|
わからない |
Q15(3) | 〔回答票22〕 (3)平日は都心部のワンルームマンション等に1人で住み,週末は自然環境に恵まれた地域に家族とともに住む |
(12.7) |
(ア) |
多くの人が行うようになる |
(50.9) |
(イ) |
一部の人が行うにとどまる |
(25.7) |
(ウ) |
ほとんどの人はやらない |
(10.8) |
|
わからない |
Q15(4) | 〔回答票22〕 (4)持家にこだわらず,賃貸住宅に住み,消費生活を楽しむ |
(35.7) |
(ア) |
多くの人が行うようになる |
(41.7) |
(イ) |
一部の人が行うにとどまる |
(10.9) |
(ウ) |
ほとんどの人はやらない |
(11.7) |
|
わからない |
<フェース・シート>
( 7.3) |
|
20〜24歳 |
( 7.1) |
|
25〜29歳 |
( 8.4) |
|
30〜34歳 |
(11.1) |
|
35〜39歳 |
(13.5) |
|
40〜44歳 |
(12.4) |
|
45〜49歳 |
(11.4) |
|
50〜54歳 |
( 8.9) |
|
55〜59歳 |
( 7.9) |
|
60〜64歳 |
( 5.3) |
|
65〜69歳 |
( 6.7) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔職業〕あなたのご職業はなんですか。(具体的に記入して下の該当する項目に○をつける。) |
<自営業主> |
( 0.8) |
|
農林漁業 |
( 9.0) |
|
商工サービス業 |
( 1.1) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 0.4) |
|
農林漁業 |
( 4.2) |
|
商工サービス業 |
( 0.2) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 3.5) |
|
管理職 |
( 0.9) |
|
専門技術職 |
(21.9) |
|
事務職 |
(19.0) |
|
労務職 |
<無職> |
(26.9) |
|
主婦 |
( 3.1) |
|
学生 |
( 9.3) |
|
その他の無職 |
F4 | 〔回答票23〕 〔世帯構成〕お宅のご家族は,このように分類した場合どれにあたりますか。 |
( 5.8) |
(ア) |
1人世帯 |
(15.7) |
(イ) |
1世代世帯(夫婦だけ) |
(61.5) |
(ウ) |
2世代世帯(親と子) |
(15.8) |
(エ) |
3世代世帯(親と子と孫) |
( 1.3) |
(オ) |
その他の世帯 |
F5 | 〔世帯内の地位〕あなたと世帯主との関係をお聞きしたいのですが・・・・・・。主としてお宅の生活を支えていらっしゃるのはあなたですか。ほかのかたですか。 |
(44.9) |
|
対象者本人(実質上の世帯主) |
→F7へ |
(55.1) |
|
対象者本人以外 |
→F6へ |
F6 | 〔世帯主職業〕主としてお宅の生活を支えている方のご職業は何ですか。(具体的に記入して下の該当する項目に○をつける。) (N=1,469) |
<自営業主> |
( 1.6) |
|
農林漁業 |
(17.0) |
|
商工サービス業 |
( 1.2) |
|
自由業 |
<被傭者> |
( 9.3) |
|
管理職 |
( 1.9) |
|
専門技術職 |
(34.5) |
|
事務職 |
(25.9) |
|
労務職 |
( 8.5) |
|
無職 |
〔調査員注意:ここからF7−SQ3までの質問は世帯主のことについて聞いているので,対象者が世帯主でないときは世帯主の状況について聞くこと〕
F7 | 〔世帯主の通勤〕あなた(世帯主の方)は通勤をしていますか。 |
(73.5) |
|
通勤している |
→SQ1へ |
(26.5) |
|
通勤していない |
→F8へ |
SQ1 | 〔通勤先〕あなた(世帯主の方)のお勤め先はどちらですか。都道府県・市区町村名をお答えください。 (N=1,957) |
(24.3) |
|
東京都千代田区,中央区,港区,新宿区,文京区,台東区,渋谷区,豊島区 |
(13.4) |
|
それ以外の東京都区部 |
( 7.9) |
|
大阪市北区,中央区,西区,浪速区,天王寺区,福島区 |
( 6.3) |
|
それ以外の大阪市内 |
(46.7) |
|
上記以外の地域 |
( 1.4) |
|
わからない |
SQ2 | 〔通勤時間〕あなた(世帯主の方)は家を出てから職場まで,平均何分ぐらい通勤にかかりますか。 (N=1,957) |
(35.1) |
|
30分未満 |
(17.5) |
|
30分〜45分未満 |
(21.4) |
|
45分〜1時間未満 |
(19.0) |
|
1時間〜1時間30分未満 |
( 4.6) |
|
1時間30分〜2時間未満 |
( 1.2) |
|
2時間以上 |
( 1.3) |
|
わからない |
SQ3 | 〔企業規模〕あなた(世帯主の方)がお勤め又は経営されている企業や商店に従業員は何人いますか。本社,支社,支店,出張所等を含めてお答えください。 (N=1,957) |
(15.6) |
|
1〜10人 |
( 9.2) |
|
11〜30人 |
(16.0) |
|
31〜100人 |
(16.6) |
|
101〜500人 |
(30.9) |
|
501人以上 |
(11.7) |
|
わからない |
F8 | 〔回答票24〕 〔世帯年収〕ご家族全部合わせたお宅の収入は,去年1年間でおよそいくらぐらいでしたか。この中ではどうでしょうか。ボーナスなども含め,税込みでお答えください。 |
( 5.3) |
(ア) |
200万円未満 |
(12.4) |
(イ) |
200〜400万円未満 |
(19.0) |
(ウ) |
400〜600万円未満 |
(17.2) |
(エ) |
600〜800万円未満 |
(10.2) |
(オ) |
800〜1,000万円未満 |
(11.2) |
(カ) |
1,000万円以上 |
(24.7) |
|
わからない |
F9 | 〔回答票25〕 〔相続〕お宅では,将来,親などから相続することができる可能性が高い住宅がありますか。この中ではどうでしょうか。 |
(22.8) |
(ア) |
一戸建て住宅がある |
( 1.1) |
(イ) |
中高層住宅(3階建て以上の集合住宅)がある |
( 0.7) |
(ウ) |
それ以外の集合住宅がある |
(56.6) |
(エ) |
将来相続することができる住宅はない |
→F10へ |
(17.7) |
(オ) |
今のところわからない |
→F10へ |
( 1.1) |
|
その他 |
→F10へ |
SQ | 〔回答票26〕 あなたが相続することができる住宅はどの地域にありますか。この中ではどうですか。 (N=655) |
(17.3) |
(ア) |
東京23区内,大阪市内 |
(33.1) |
(イ) |
東京都(23区を除く),千葉県,埼玉県,神奈川県 |
(25.5) |
(ウ) |
京都府,大阪府(大阪市を除く),兵庫県,奈良県 |
(24.1) |
(エ) |
(ア)〜(ウ)以外の地域 |
F10 | 〔回答票26〕 〔郷里〕あなたが,中学校を卒業するころに住んでいた地域はどちらですか。この中ではどうですか。 |
(20.7) |
(ア) |
東京23区内,大阪市内 |
(24.9) |
(イ) |
東京都(23区を除く),千葉県,埼玉県,神奈川県 |
(21.0) |
(ウ) |
京都府,大阪府(大阪市を除く),兵庫県,奈良県 |
(33.4) |
(エ) |
(ア)〜(ウ)以外の地域 |
F11 | 〔郷里の住居形態〕そのころに,あなたが住んでいた住宅は,一戸建てでしたか。それとも集合住宅でしたか。 |
(84.0) |
|
一戸建て |
(15.4) |
|
集合住宅 |
( 0.6) |
|
その他 |