「読書・公共図書館に関する世論調査」
内閣府政府広報室
調 査 の 概 要
調査の目的
国民の読書についての意識,公共図書館の利用及び問題点などに対する意識を調査し,今後の施策の参考とする。
調査項目
(1)日常生活における知識や情報の入手源
(2)読書に対する意識
(3)公共図書館に対する意識
調査対象
(1) 母集団 全国15歳以上の者 |
(2) 標本数 3,000人 |
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法 |
調査時期 平成元年6月8日〜平成元年6月18日
回収結果
(1) 有効回収数(率) 2,337人(77.9%)
(2) 調査不能数(率) 663人(22.1%)
−不能内訳−
転居 | 54 | 長期不在 | 56 | 一時不在 | 283 |
住所不明 | 26 | 拒否 | 230 | その他
| 14 |
性・年齢別回収結果

調 査 票
Q1(1) | 〔回答票1〕 あなたは,次のような知識や情報を何から得ていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)まず「暮らしに関する知識や情報」についてはどうですか。〔同様に(2),(3)について聞く〕 |
(86.8) |
(ア) |
テレビ・ラジオ |
(75.7) |
(イ) |
新聞 |
(24.9) |
(ウ) |
雑誌 |
( 9.7) |
(エ) |
本(書籍) |
( 1.4) |
(オ) |
ビデオテープ等 |
(21.5) |
(カ) |
会話 |
( 0.4) |
|
その他 |
( 1.2) |
|
わからない |
( ※) |
|
仕事をしていない |
(M.T.=221.7)
Q1(2) | 〔回答票1〕 (2)社会的な知識や情報 |
(83.1) |
(ア) |
テレビ・ラジオ |
(78.9) |
(イ) |
新聞 |
(15.7) |
(ウ) |
雑誌 |
( 8.1) |
(エ) |
本(書籍) |
( 0.8) |
(オ) |
ビデオテープ等 |
(16.4) |
(カ) |
会話 |
( 0.1) |
|
その他 |
( 1.4) |
|
わからない |
( ※) |
|
仕事をしていない |
(M.T.=204.5)
Q1(3) | 〔回答票1〕 (3)仕事に関する知識や情報 |
(23.7) |
(ア) |
テレビ・ラジオ |
(27.9) |
(イ) |
新聞 |
(15.6) |
(ウ) |
雑誌 |
(17.1) |
(エ) |
本(書籍) |
( 1.0) |
(オ) |
ビデオテープ等 |
(29.4) |
(カ) |
会話 |
( 3.3) |
|
その他 |
( 5.2) |
|
わからない |
(30.0) |
|
仕事をしていない |
(M.T.=153.2)
Q2 | 〔回答票2〕 あなたが,この1か月くらいの間に読んだものを,この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
(26.7) |
(ア) |
単行本 |
→SQへ |
(18.7) |
(イ) |
文庫本 |
→SQへ |
( 7.9) |
(ウ) |
新書本 |
→SQへ |
(45.9) |
(エ) |
週刊誌 |
→SQへ |
(32.1) |
(オ) |
月刊誌 |
→SQへ |
(14.8) |
(カ) |
漫画(単行・文庫本,週・月刊誌) |
→SQへ |
( 3.1) |
|
その他 |
→SQへ |
(26.0) |
|
特にない |
→Q3へ |
( 0.6) |
|
わからない |
→Q3へ |
(M.T.=175.9)
SQ | 〔回答票3〕 本(書籍)や雑誌を主にどこで読みましたか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) (N=1,714) |
(89.3) |
(ア) |
自宅 |
(23.5) |
(イ) |
職場・学校 |
( 4.1) |
(ウ) |
図書館 |
( 8.6) |
(エ) |
通勤・通学の途中 |
( 8.0) |
|
その他 |
(M.T.=133.5)
Q3 | あなたは,この1年くらいの間に本(書籍)を読みましたか。 |
(69.1) |
|
読んだ |
→SQa1へ |
(30.9) |
|
読まない |
→SQbへ |
SQa1 | 本(書籍)は,1か月に平均何冊ぐらい読みましたか。 (N=1,615) |
(27.4) |
|
1冊以下 |
(34.2) |
|
1〜2冊 |
(19.1) |
|
3〜4冊 |
(10.0) |
|
5〜6冊 |
( 4.3) |
|
7〜10冊 |
( 4.9) |
|
11冊以上 |
SQa2 | 〔回答票4〕 その目的は何でしたか。この中ではどうですか。(M.A.) (N=1,615) |
(25.9) |
(ア) |
職業に必要な知識を得るため |
(25.9) |
(イ) |
家庭・日常生活に必要な知識を得るため |
( 7.6) |
(ウ) |
試験や資格取得などのための勉強のため |
(48.5) |
(エ) |
趣味を楽しむため |
(29.5) |
(オ) |
教養を高めるため |
(38.5) |
(カ) |
気晴らしや時間つぶしのため |
(18.6) |
(キ) |
おもしろいから |
( 2.0) |
|
その他 |
(M.T.=196.6)
SQa3 | 〔回答票5〕 主にどのような分野の本(書籍)を読みましたか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,615) |
(33.4) |
(ア) |
小説 |
(20.7) |
(イ) |
専門書,参考書 |
(34.3) |
(ウ) |
趣味,娯楽 |
( 9.6) |
(エ) |
実用書 |
( 1.9) |
|
その他 |
SQa4 | 〔回答票6〕 そのような本(書籍)は主にどこで入手しましたか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,615) |
( 8.4) |
(ア) |
図書館(文庫,学校や職場の施設を含む) |
→Q4へ |
(75.2) |
(イ) |
書店 |
→SQa5へ |
( 4.7) |
(ウ) |
コンビニエンス・ストア,駅の売店 |
→SQa5へ |
( 3.2) |
(エ) |
宅配,通信販売 |
→SQa5へ |
( 6.7) |
(オ) |
人から借りた(もらった) |
→Q4へ |
( 1.8) |
|
その他 |
→Q4へ |
SQa5 | 〔回答票7〕 読み終わった本(書籍)は主にどうしていますか。この中から1つだけあげてください。 (N=1,341) |
(78.0) |
(ア) |
とっておく |
→Q4へ |
( 3.6) |
(イ) |
友人・知人にあげる |
→Q4へ |
( 2.1) |
(ウ) |
友人・知人と交換する |
→Q4へ |
( 0.3) |
(エ) |
古本屋に売る |
→Q4へ |
( 0.1) |
(オ) |
図書館(室)などに寄付する |
→Q4へ |
(11.4) |
(カ) |
廃品回収に出す |
→Q4へ |
( 4.3) |
(キ) |
捨てる |
→Q4へ |
( 0.2) |
|
その他 |
→Q4へ |
(Q3で「読まない」と答えた者に)
SQb | 〔回答票8〕 本(書籍)を読まなかったのは,どのような理由からですか。この中から1つだけあげてください。 (N=722) |
(19.1) |
(ア) |
読むのが嫌いだから |
(10.1) |
(イ) |
読む必要がなかったから |
( 4.6) |
(ウ) |
読みたい本がなかったから |
(45.2) |
(エ) |
読む時間がなかったから |
(16.3) |
(オ) |
健康上の理由で読めなかったから |
( 0.7) |
(カ) |
本代が高いから |
( 4.0) |
|
その他 |
(全員に)
Q4 | 〔回答票9〕 あなたが読みたい本(書籍)や雑誌はどのようなものですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.) |
( 7.7) |
(ア) |
宗教・哲学 |
(16.3) |
(イ) |
歴史 |
(11.6) |
(ウ) |
政治・経済 |
( 7.6) |
(エ) |
自然科学・技術 |
( 6.8) |
(オ) |
芸術 |
(39.2) |
(カ) |
小説 |
( 5.6) |
(キ) |
古典文学・短歌・俳句 |
(10.4) |
(ク) |
随筆・評論 |
(18.6) |
(ケ) |
ノンフィクション・伝記 |
( 4.3) |
(コ) |
語学 |
( 8.5) |
(サ) |
財テク・マネー |
(10.9) |
(シ) |
ハウツーもの(実用書) |
(40.8) |
(ス) |
暮らし・健康・スポーツ |
(11.9) |
(セ) |
劇画・漫画 |
( 2.2) |
|
その他 |
(17.0) |
|
特にない |
( 0.7) |
|
わからない |
(M.T.=219.9)
Q5 | 〔回答票10〕 あなたは,この1年くらいの間に図書館(学校や職場の施設を含む)を利用しましたか。この中ではどうですか。(M.A.) |
(16.9) |
(ア) |
公共図書館(都道府県・市区町村立図書館,私立図書館)を利用した |
→SQa1へ |
( 4.7) |
(イ) |
大学・学校図書館(室)を利用した |
→SQbへ |
( 2.5) |
(ウ) |
職場の図書室(資料室)を利用した |
→SQbへ |
( 2.3) |
(エ) |
公民館などの図書室(資料室)を利用した |
→SQbへ |
( 0.1) |
|
その他 |
→SQbへ |
(75.3) |
|
利用しない |
→SQbへ |
( 0.5) |
|
わからない |
→Q6へ |
(M.T.=102.3)
SQa1 | 公共図書館を利用したのは1年間に何回くらいですか。 (N=395) |
(37.2) |
|
1〜3回 |
(31.6) |
|
4〜11回 |
(19.5) |
|
12〜24回 |
(11.6) |
|
25回以上 |
SQa2 | 〔回答票11〕 公共図書館を利用したのはどのような理由からですか。この中から3つまであげてください。(3M.A.) (N=395) |
(73.9) |
(ア) |
本を借りるため(子供のために借りる場合も) |
(31.6) |
(イ) |
本,雑誌,新聞などを読むため |
( 3.8) |
(ウ) |
レコード,音楽テープ,コンパクトディスク(C.D.)などを借りるため |
( 1.5) |
(エ) |
レコード,音楽テープ,コンパクトディスク(C.D.),ビデオなどを視聴するため |
( 5.1) |
(オ) |
読書会,講演会,映画会などの行事に参加するため |
(15.7) |
(カ) |
調査研究や学習のための相談や本の紹介(案内)を受けるため |
(14.9) |
(キ) |
試験や資格取得などのための勉強をするため |
(27.1) |
(ク) |
気晴らしや時間つぶしのため |
(12.9) |
(ケ) |
図書館の雰囲気が好きだから |
( 3.8) |
|
その他 |
(M.T.=190.4)
SQa3 | 〔回答票12〕 あなたが公共図書館を利用した結果は満足でしたか。この中ではどうですか。 (N=395) |
(35.9) |
(ア) |
満足 |
(49.4) |
(イ) |
どちらかといえば満足 |
(12.4) |
(ウ) |
どちらかといえば不満 |
( 1.3) |
(エ) |
不満 |
( 1.0) |
|
わからない |
(Q5で(ア)を答えなかった者に,ただし,「わからない」者は除く)
SQb | 〔回答票13〕 公共図書館を利用しなかったのはどのような理由からですか。この中から3つまであげてください。(3M.A.) (N=1,931) |
(37.1) |
(ア) |
公共図書館が近くにない |
(37.5) |
(イ) |
図書館に出かけるのが面倒 |
( 7.0) |
(ウ) |
利用したい本が少ない(本がない) |
(22.4) |
(エ) |
開館時間中に利用できない |
( 3.7) |
(オ) |
公共図書館以外の学校や大学,職場の図書館(室)などで用が足りる |
(25.0) |
(カ) |
本は買って読む |
(18.1) |
(キ) |
本は読まない |
( 2.3) |
(ク) |
図書館の雰囲気が好きでない |
( 2.5) |
(ケ) |
図書館の利用の仕方がわからない |
( 6.6) |
(コ) |
公共図書館がどこにあるのかわからない |
(11.6) |
|
その他 |
(M.T.=173.7)
(全員に)
Q6 | 〔回答票14〕 公共図書館を利用しやすくするために,必要だと思うものをいくつでもあげてください。(M.A.) |
(34.5) |
(ア) |
家庭や職場の近くに図書館を設ける |
(21.7) |
(イ) |
買い物や通勤・通学などで立ち寄れる所に図書館(貸し出し窓口)を設ける |
(15.8) |
(ウ) |
自動車文庫を巡回させたり,資料の宅配などのサービスを行う |
(23.2) |
(エ) |
休館日や開館時間を工夫する |
(10.4) |
(オ) |
利用手続きを簡単にする |
( 5.1) |
(カ) |
利用者が相談しやすい職員を置く |
(16.7) |
(キ) |
ゆったりとくつろげる施設・設備とする |
(12.0) |
(ク) |
利用方法や新しく購入した図書,催し物などについて広報する |
( 8.9) |
(ケ) |
電話などで資料の予約を受け付ける |
( 5.2) |
(コ) |
コンピュータの端末を置くなどして情報サービスを行う |
( 2.2) |
|
その他 |
(22.1) |
|
特にない |
( 5.8) |
|
わからない |
(M.T.=183.6)
Q7 | 〔回答票15〕 今後,公共図書館にどのような本(書籍)を充実させていく必要があると思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.) |
(11.1) |
(ア) |
児童書 |
( 9.9) |
(イ) |
中・高校生向けの図書 |
(28.1) |
(ウ) |
専門書,参考書 |
(30.9) |
(エ) |
趣味・娯楽書 |
(17.1) |
(オ) |
実用書 |
(12.8) |
(カ) |
小説 |
( 3.2) |
(キ) |
洋書 |
( 0.5) |
|
その他 |
(21.9) |
|
特にない |
(12.7) |
|
わからない |
(M.T.=148.2)
Q8 | 〔回答票16〕 では,公共図書館に本(書籍)以外の資料で,今後充実させていく必要があると思うものをこの中から3つまであげてください。(3M.A.) |
( 6.4) |
(ア) |
新聞 |
(12.0) |
(イ) |
一般雑誌 |
(23.1) |
(ウ) |
専門雑誌 |
( 3.2) |
(エ) |
漫画 |
(18.3) |
(オ) |
地域関係資料 |
( 6.4) |
(カ) |
官公署刊行資料 |
(23.3) |
(キ) |
レコード,コンパクトディスク(C.D.),カセットブックなどの音声資料 |
(29.8) |
(ク) |
ビデオなどの映像資料 |
(10.5) |
(ケ) |
点字図書,大型活字本などの資料 |
( 2.6) |
(コ) |
外字資料 |
( 0.3) |
|
その他 |
(24.0) |
|
特にない |
(13.9) |
|
わからない |
(M.T.=173.9)
Q9 | 〔回答票17〕 ビデオやコンパクトディスク(C.D.)など音声や映像資料の利用について,公共図書館でまず実施して欲しいことはどちらですか。 |
(20.8) |
(ア) |
ビデオやコンパクトディスク(C.D.)などが手軽に視聴できるように,視聴コーナーを充実させる |
(39.2) |
(イ) |
希望するものが借りられるように,ビデオやコンパクトディスク(C.D.)などを充実させる |
(22.1) |
|
特に必要ない |
(17.9) |
|
わからない |
<フェース・シート>
( 7.5) |
|
15〜19歳 |
( 5.7) |
|
20〜24歳 |
( 6.3) |
|
25〜29歳 |
( 8.9) |
|
30〜34歳 |
(10.7) |
|
35〜39歳 |
(12.4) |
|
40〜44歳 |
( 9.1) |
|
45〜49歳 |
( 9.2) |
|
50〜54歳 |
( 9.5) |
|
55〜59歳 |
( 8.1) |
|
60〜64歳 |
( 5.5) |
|
65〜69歳 |
( 7.1) |
|
70歳以上 |
F3 | 〔回答票18〕 〔学歴〕あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退・在学中は卒業とみなす) |
(27.5) |
(ア) |
小・高小・新中卒 |
(50.9) |
(イ) |
旧中・新高卒 |
(20.8) |
(ウ) |
旧高・高専・大卒 |
( 0.8) |
|
不明 |
F4 | 〔職業〕あなたの御職業は何ですか。(具体的に記入の上,該当する項目に○をつける) |
<自営業主> |
( 4.9) |
|
農林漁業 |
( 8.3) |
|
商工サービス業 |
( 1.6) |
|
自由業 |
<家族従業者> |
( 3.2) |
|
農林漁業 |
( 4.2) |
|
商工サービス・自由業 |
<被傭者> |
( 2.1) |
|
管理職 |
( 2.9) |
|
専門技術職 |
(13.3) |
|
事務職 |
(18.5) |
|
労務職 |
<無職> |
(23.4) |
|
主婦 |
( 8.3) |
|
学生 |
( 9.4) |
|
その他の無職 |
F5 | 〔回答票19〕 あなたのお住まいの近くに,公共図書館(都道府県・市区町村立図書館,私立図書館)がありますか。この中ではどうですか。 |
(14.4) |
(ア) |
歩いて10分以内 |
(13.5) |
(イ) |
歩いて20分以内 |
(10.3) |
(ウ) |
歩いて30分以内 |
(15.4) |
(エ) |
歩いて30分以上 |
(36.9) |
(オ) |
近くにはない |
( 9.4) |
|
わからない |