財政構造改革に関する有識者アンケート調査

1997年6月12日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

財政構造改革に関する有識者アンケート調査(総理府)

(平成9年3月)

I 調査の概要

1 調査の目的
財政構造改革について,各界の有識者等を対象にアンケート調査を実施し,意見を聴取する。
2 調査項目
1) 財政健全化目標への意識
2) 歳出に対する考え方
3) 地方財政の再建
3 調査対象者
全国の有識者等2,500人を調査対象とした。(下記参照)
<分  野><対象者数>
学識者500
マスコミ関係者250
自由業者250
上場企業等経営者・役員500
中小企業経営者500
各種団体役員250
地方公共団体の首長等250
4 調査時期
平成9年3月12日〜29日
5 調査方法
郵送法
6 調査実施委託機関
社団法人 新情報センター
7 回収結果
有効回収数(率) 1,725人(69.0%)
調査不能数(率)   775人(31.0%)
8 分野別回収結果
<分  野><有効回収数(率)>
学識者335(67.0%)
マスコミ関係者161(64.4%)
自由業者146(58.4%)
上場企業等経営者・役員411(82.2%)
中小企業経営者330(66.0%)
各種団体役員160(64.0%)
地方公共団体の首長等179(71.6%)

II 調査結果の概要

1 財政再建の考え方 (1) 財政健全化目標

問1政府の財政健全化目標では,「2005年度までのできるだけ早期に,国及び地方の財政赤字をGDP(国内総生産)の3%以下」を達成した後,「速やかに公的債務残高が累増しない財政体質を構築」することを目指すこととしていますが,これに関してどのように考えますか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
2005年度までのできるだけ早期に国及び地方の財政赤字3%以下を達成し,その後速やかに公的債務残高が累増しない財政体質を構築することを目指すという目標が適当である
国及び地方の財政赤字3%以下を達成する目標年次を2005年度までに定めるのではなく,その時々の経済情勢等を考慮して2005年度以降に設定してもよいと考える
米国が2002年,英国が今世紀中に財政収支均衡を目指していることを考えると,我が国も2005年度までのできるだけ早期に国及び地方の財政赤字を3%以下とするのではなく,2005年度までのできるだけ早期に最終的な目標である公的債務残高が累増しない財政体質の構築を目指すべきである
その他(    )

(注)ここでの政府の財政健全化目標とは,財政再建の目標年次が2003年に前倒しされる前のものである。
 該当者数政府の財政健全化目標が適当である*2005年度以降に設定してもよい*できるだけ早期に最終目標を目指すべき*その他無回答
 
総 数1,72531.910.556.01.00.6
[分野]
学識者33539.19.050.70.60.6
マスコミ関係者16126.19.363.41.2-
自由業者14630.814.453.41.4-
上場企業等経営者・役員41125.17.864.71.51.0
中小企業経営者33026.715.556.10.61.2
各種団体役員16038.88.851.90.6-
地方公共団体の首長等17944.710.144.70.6-

(注)*は,選択肢を一部省略していることを表す(以下,同様)
(2) 歳出削減と租税負担の増加

問2財政健全化目標達成のために何を重視すべきだと思いますか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
租税負担の増加は避けるべきであり,徹底した歳出の削減を図るべきだ
歳出削減を優先すべきであるが,財政健全化目標の達成のためには,ある程度の租税負担の増加もやむを得ない
その他(    )
 該当者数徹底した歳出の削減を図るべきだ*ある程度の租税負担の増加もやむを得ない*その他無回答
 
総数1,72553.142.34.10.5
[分野]
学識者33553.741.83.90.6
マスコミ関係者16155.337.96.8-
自由業者14656.834.98.2-
上場企業等経営者・役員41152.644.32.40.7
中小企業経営者33059.735.54.20.6
各種団体役員16053.843.12.50.6
地方公共団体の首長等17934.661.53.9-

  (3) 景気対策としての財政政策

問3景気対策としての財政政策について,あなたはどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
経済状況によっては必要に応じ,景気対策としての財政政策も講ずるべきである
景気対策としては,欧米諸国と同じように財政政策は行わず,金融政策で対応するべきである
景気対策は必要だが,恐慌やデフレスパイラルなどの経済状況が相当程度深刻な場合にのみ財政政策を行うべきである
その他(    )
 該当者数必要に応じ財政政策も講ずるべきである*金融政策で対応するべきである*経済状況が深刻な場合のみ財政政策を行う*その他無回答
 
総数1,72540.124.930.92.91.2
[分野]
学識者33535.827.533.12.11.5
マスコミ関係者16127.329.240.42.50.6
自由業者14639.728.125.34.82.1
上場企業等経営者・役員41134.524.636.53.41.0
中小企業経営者33047.923.024.82.41.8
各種団体役員16038.128.129.43.11.3
地方公共団体の首長等17959.814.522.92.8-

2 社会保障関係費 (1) 社会保障関係費

問4急速な少子高齢化が進展する中で,給付と負担の均衡がとれた社会保障を実現するために社会保障構造改革を進めることが必要であると考えられますが,社会保障関係費についてあなたはどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
公的サービスは基礎的な給付に限定し,自己選択,自己責任による民間サービスをより活用することが望ましい
高い福祉を維持するためには,国などが相応の高い負担をすることもやむを得ない
その他(    )
 該当者数民間サービスを活用することが望ましい*国が相応の負担をすることもやむを得ない*その他無回答
 
総数1,72569.925.34.20.7
[分野]
学識者33548.746.04.80.6
マスコミ関係者16161.534.24.3-
自由業者14670.524.74.8-
上場企業等経営者・役員41184.211.93.40.5
中小企業経営者33074.820.62.71.8
各種団体役員16072.524.43.1-
地方公共団体の首長等17972.619.07.80.6

(2) 国民医療費と負担の在り方

問5現在,国民医療費の国民所得に対する割合は7%程度であり,アメリカ(13%程度),フランス(12%程度),ドイツ(11%程度)よりは低い水準です。しかし,高齢化の進展とともに,この割合は,日本では急速に上昇し,2025年には欧米諸国をはるかに超えて20%近くなるとの推計もあります。今後,必要な医療を確保するための負担はどのようにすべきだとお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
保険料負担の引上げ
受益者(患者)負担の引上げ,医療提供体制や診療報酬の見直し等による医療費の効率化
公費(税負担)の増加
1と2の両方
1と3の両方
2と3の両方
1と2と3のすべて
その他(    )
 該当者数1)保険料負担の引上げ2)受益者負担引上げ,医療費の効率化*3)公費(税負担)の増加1と2の両方1と3の両方2と3の両方1と2と3のすべてその他無回答
 
総数1,7251.636.52.426.03.211.114.44.50.4
[分野]
学識者3352.426.64.824.56.612.218.83.90.3
マスコミ関係者161-32.91.221.74.316.119.33.70.6
自由業者1462.132.26.218.56.210.311.613.0-
上場企業等経営者・役員4111.041.60.731.91.07.811.44.10.5
中小企業経営者3302.145.52.422.43.612.47.63.00.9
各種団体役員1601.936.91.323.81.313.116.95.0-
地方公共団体の首長等1791.133.50.634.1-8.420.71.7-

(3) 医療保険制度の構造改革

問6現在,医療費は年率約6%で増大しているのに対して,保険料の基礎となる経済成長率はこれをかなり下回るため,医療保険は各制度とも構造的な赤字体質に陥り,危機的な状況にあります。国民皆保険の下,21世紀にも国民が安心して良質かつ効率的な医療を受けることができるように医療保険の構造改革を進めることが必要と考えられます。その様な改革の第1段階として,平成9年度には,破綻に瀕した医療保険財政を建て直し,世代間の負担の公平を図る観点から,患者負担の見直しを中心とする改革が予定されています。
      (参考)平成9年度の医療保険制度改革の概要(政府案)
            1 患者負担の見直し
                                    〔現行〕     〔改革後〕
               外来  月額 1,020円 → 受診毎に 500円 (月に4回まで) 
        ・ 老人〔 
               入院  日額  710円 → 日額   1,000円
                   (低所得者は日額 300円 → 日額 500円)  
        ・ 被用者本人    1割    →   2割
        ・ 薬剤    別途の患者負担はなし   外来で薬剤を受ける際,1種類1日分につき15円
                         
       2 政府管掌健康保険の保険料引上げ         
                  8.2%     → 8.6%  (労使折半)
医療保険制度の構造改革に関し,あなたのお考えに最も近いものを次の中から1つお選びください。
今回の改革ぐらいの患者負担の引上げは必要である
更なる患者負担の引上げが必要である
患者負担の引上げはこれぐらいでよいが,医療供給体制や診療報酬・薬価基準の見直しやその支払い方式の見直し等も行う必要がある
更なる患者負担の引上げと,医療供給体制や診療報酬・薬価基準の見直しやその支払い方式の見直し等を行う必要がある
患者負担の引上げには反対であり,その前に医療供給体制,診療報酬・薬価基準の見直しやその支払い方式の見直し等が不可欠である
その他(    )
 該当者数1)今回ぐらいの患者負担の引上げは必要*2)更なる患者負担の引上げが必要である1でかつ,医療体制の見直しも行う*2でかつ,医療体制の見直しを行う*負担引上げ反対で医療体制の見直し不可欠*その他無回答
 
総数1,7256.82.351.220.116.32.80.5
[分野]
学識者3356.01.849.614.626.01.80.3
マスコミ関係者1613.72.555.317.418.03.1-
自由業者14610.34.838.417.819.29.6-
上場企業等経営者・役員4113.92.254.327.09.23.20.2
中小企業経営者3309.40.647.320.619.11.81.2
各種団体役員1606.34.453.118.815.0 1.31.3
地方公共団体の首長等17910.6 2.260.319.66.11.1-

(4) 年金の給付水準と負担水準

問7年金については,少子・高齢化の進展により,将来の世代はより少ない人数でより多くの高齢者への給付をしなくてはならないことから,給付水準によっては,将来の世代の負担が極めて重くなります。そして,現在の厚生年金の保険料率は17.35%であり,将来的には30%以上に引き上げることが必要になるという見方もあります。年金の給付水準と負担水準について,あなたはどのようにお考えですか。次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
将来の世代が極めて重い負担をせざるを得なくとも,より充実した給付水準を実現することが望ましい
将来の世代が重い負担をせざるを得なくとも,現在の給付水準を維持することが望ましい
将来の世代の負担を軽減するため,給付水準を抑制することが望ましい
その他(    )
 該当者数より充実した給付水準の実現が望ましい*現在の給付水準を維持することが望ましい*給付水準を抑制することが望ましい*その他無回答
 
総数1,725 8.237.143.110.01.6
[分野]
学識者3358.749.929.99.32.4
マスコミ関係者16111.840.436.69.31.9
自由業者1467.531.547.312.31.4
上場企業等経営者・役員4116.632.150.110.70.5
中小企業経営者33011.529.449.47.62.1
各種団体役員1602.537.549.48.81.9
地方公共団体の首長等1797.340.837.412.81.7

3 公共投資 (1) 公共投資の在り方

問8我が国の公共投資(フロー)の水準は,諸外国と比べ高いものとなっていますが,公共投資について,次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお選びください。
我が国の社会資本整備(ストック)の水準は依然として諸外国に比べて低く,他方,本格的な高齢化社会を間近に控え,人口構成が若く,経済に活力のある現在のうちに,社会資本整備の水準(ストック)を向上させる必要があると考えられるので,少なくとも当面は,現在程度の水準を維持すべきである
厳しい財政事情を踏まえれば,公共投資を重点化・効率化し,国民経済全体とバランスのとれた姿となるよう見直していくべきである
その他(    )
 該当者数当面は現在程度の水準を維持すべきである*経済全体とバランスのとれた姿に見直す*その他無回答
 
総数1,72515.479.54.21.0
[分野]
学識者33515.881.21.81.2
マスコミ関係者16113.078.38.10.6
自由業者14614.477.46.81.4
上場企業等経営者・役員41112.282.04.91.0
中小企業経営者33017.977.63.60.9
各種団体役員16012.583.83.10.6
地方公共団体の首長等17922.973.22.81.1

(2) 重点的に投資すべき項目・投資を抑制すべき項目

問9財政事情が厳しくなる中でますます重点的・効率的な社会資本の整備が求められているものと考えられますが,今後,特に重点的に投資すべき分野及び抑制すべき分野についてあなたのお考えに最も近いものを次の中からそれぞれ順に3つ選び,下の回答欄に番号を記入してください。
洪水の被害を防ぐための河川の堤防・ダムの整備
河川の環境整備(水質の浄化,緑地整備等)
市街地における床上浸水被害の解消対策
渇水対策としてのダム整備
土砂崩壊策(土砂流出,土石流,火山による土砂流出の防止)
がけ崩れ等による被害を防止するための急傾斜地崩壊対策
山地崩壊対策(山地における土砂流出等の防止,荒廃地の復旧)
保安林の整備(水源涵養等の効果の大きい森林の整備)
津波等から防護するための海岸施設(堤防・護岸等)の整備
10自然環境に配慮した利用しやすい海岸の整備
11高速道路等全国的な交流ネットワークを形成する高規格幹線道路の整備
12歩道の整備,交差点の改良等の生活関連道路の整備
13渋滞対策としてのバイパスの整備等の一般の道路改良
14外国貿易等のための拠点的な役割を果たす港湾の整備
15地方の港湾の整備
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top