• 治安・安全

消防・地震に関する世論調査(昭和55年9月調査)

2002年11月18日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

内閣府政府広報室


調査の概要

調査の目的


国民の火災についての一般的認識,日常の心がまえ及び地震についての日頃の心がまえや対策等について調査し,今後の行政の参考とする。

調査項目


(1)火災に対する備え,心がまえ
(2)消防・防災訓練などへの参加意向
(3)消防団・自主防災組織
(4)地震発生の予測
(5)大地震についての備え,心がまえ
(6)消防・地震対策

調査対象


(1) 母集団 全国20歳以上の者
(2) 標本数 3,000人
(3) 抽出方法 層化2段無作為抽出法

調査時期

  昭和55年9月18日〜昭和55年9月24日

回収結果


(1) 有効回収数(率) 2,550人(85.0%)
(2) 調査不能数(率) 450人(15.0%)
−不能内訳−
転居 45 長期不在 43 一時不在 229
住所不明 21 拒否 90 その他
22

性・年齢別回収結果

性・年齢別回収結果



調査票
Q1  あなたの家庭では,火事がおきたとき火を消すために,普段から用意しているものがありますか。・・・・・・そのほかにもあったらおっしゃって下さい。(M.A.)
(66.1) 消火器 →SQ1へ
( 2.8) 防火用水 →Q2へ
( 9.1) 水のはいったバケツ →Q2へ
(17.6) 風呂桶に水を入れておく →Q2へ
( 1.9) その他 →Q2へ
(21.3) 特にない →Q2へ
( 0.7) わからない →Q2へ
(M.T.=119.5)


SQ1  消火器は,どんな場所においてありますか。(M.A.)
(N=1,685)
(63.7) 台所
( 4.9) 居間
(15.4) 玄関
(12.6) 廊下(階段)
( 3.2) 風呂場
( 9.4) 店舗(事務所仕事場など)
( 4.6) その他
( 1.2) あり場所を知らない・わからない
(M.T.=115.0)


SQ2  消火器を備えた動機はなんですか。(M.A.)
(N=1,685)
(26.2) 消防車が来るまでの初期消火のため
( 3.7) 法律上義務があると思ったから
(16.0) 備えるように呼びかけているから
(43.9) 備えていると安心だから
(16.9) 人にすすめられたから
(15.5) 備えるのはあたりまえだから
( 4.7) その他
( 3.6) ない・わからない
(M.T.=130.4)


SQ3  万一,火事が発生した場合,あなたは,その消火器を使って,初期の消火が出来ると思いますか,そうは思いませんか。
(N=1,685)
(64.9) 出来ると思う
(15.5) 出来ないと思う
(18.6) わからない
( 1.0) 消火器が古く使えないと思う

Q2  あなたは,消火器を買う時(今後買う場合を含む)には,国家検定の合格証が貼付されているかを,確かめるほうですか,確かめないほうですか。
(59.3) 確かめるほう
(18.4) 確かめないほう
(11.2) 買ったことがない(買うつもりはない)
(11.1) わからない

Q3 〔回答票1〕 あなたの家庭では,おやすみ前に「火の元」の点検をしますか。この中ではどうでしょうか。
(75.3) (ア) 必ずする
(18.9) (イ) おおむねする
( 3.7) (ウ) しない時が多い
( 2.1) (エ) しない
( -) その他

Q4  あなたは,マンションやアパートなどの2世帯以上が入居している建物にお住まいですか。
(20.5) はい →SQ1へ
(79.5) いいえ →Q5へ

SQ1  何階にお住まいですか。(平屋の場合は調査員判断で1階に区分する)
(N=523)
(43.8) 1階 →Q5へ
(28.1) 2階 →SQ2へ
(28.1) 3階以上 →SQ2へ

SQ2  非常のときに避難する階段が,この建物のどこにあるか,あなたはご存じですか。
(N=294)
(48.3) 知っている
( 2.7) 知らない
(49.0) 非常用の階段はない

SQ3  あなたの家庭には,万一火事になったときの用意に,避難ばしごやロープなどの避難器具がありますか。
(N=294)
(16.0) ある
(84.0) ない

Q5  あなたは,この2〜3年の間に,旅館やホテルなどに泊まったことがありますか。
(66.6) ある →SQへ
(33.4) ない →Q6へ

SQ  あなたは,旅館やホテルなどに泊まった時,非常口や消火器などが,どこにあるか確かめるほうですか,あまり気をつかわないほうですか。
(N=1,699)
(55.6) 確かめるほう
(44.4) あまり気をつかわないほう

Q6  あなたは,ふだん買い物などでデパート(大型スーパーマーケットを含む)や地下街にいるとき,火災のことを心配するほうですか,それとも気にかけないほうですか。
(27.6) 心配するほう
(64.3) 気にかけないほう
( 8.1) わからない(行ったことがない)

Q7  あなたは,最近2年ぐらいの間に消防や防災の訓練や講習会などに参加したことがありますか。・・・・・・(職場や学校の場合も含める)
(29.1) ある
(70.9) ない

Q8  あなたは,今後,消防や防災の訓練や講習会などが行われた場合,参加するつもりがありますか,参加する気持はあるが,実際には参加出来ないと思いますか。
(52.9) 参加するつもり →SQ1へ
(25.7) 気持はあるが参加出来ない →SQ2へ
(13.4) 参加する気持はない →SQ2へ
( 8.0) わからない →Q9へ

SQ1  その場合の訓練や講習会では,どのような内容について行ってほしいと思いますか。どんなことでも結構ですからおっしゃって下さい。(M.A.)
(N=1,348)
(42.2) 消火器の使い方を自分でやってみたい
(34.3) 消火全般についての訓練
(15.7) 応急救護訓練
(21.7) 避難訓練
(12.4) 火災予防について
(13.1) 危険物(石油・ガス等)の取扱いについて
(19.8) 防災全般についての訓練
( 3.6) その他
( 9.5) ない・わからない
(M.T.=172.3)


SQ2  参加出来ない(参加するつもりがない)理由は何ですか。(M.A.)
(N=998)
(52.9) 仕事が忙しい,暇がない
( 6.9) 実際の役に立たないと思う
( 6.1) 必要を感じない
(23.8) 自分は活動出来ない(老人,病弱,女だからなど)
( 3.3) その他
(10.4) 特に理由はない
(M.T.=103.5)


Q9  ところで,あなたの家から歩いて15分くらいのところに消防署(出張所)がありますか。
(41.8) ある
(52.3) ない
( 5.9) わからない

Q10  では,消防団はありますか。
(60.1) ある →SQ1へ
(22.0) ない →SQ3へ
(17.9) わからない →SQ3へ

SQ1  その消防団は,ふだんどのような活動をしているか,あなたはご存じですか。
(N=1,532)
(30.9) 知っている →SQ2へ
(38.6) おおよそ知っている →SQ2へ
(30.5) あまり(全く)知らない →Q11へ

SQ2 〔回答票2〕 あなたは,消防団があることで火事等に対して,安心感がありますか。この中ではどうでしょうか。
(N=1,065)
(29.1) (ア) 非常に安心感あり
(56.6) (イ) まあ安心感あり
(12.7) (ウ) あまり(全く)安心感なし
( 1.6) わからない

SQ3  あなたの地域に,消防団があったほうがよいと思いますか,そうは思いませんか。
(N=1,018)
(63.7) あったほうがよい
(13.9) そうは思わない
(22.4) わからない

Q11  話は変りますが,あなたは,急病にかかったりけがをしたときの応急の手当をご存じですか。・・・・・・実際に手当をしたことがありますか。
(10.2) 実際に手当をした
(41.0) 方法は知っているが実際の経験はない
(48.8) 方法をあまり知らない

Q12 〔回答票3〕 では,平日の昼間,仮りに,あなたや家族の者が急病にかかったりけがをした場合,応急の手当をした後,あなたはまずどうしますか。この中ではどうでしょうか。
(45.6) (ア) 119番に電話をかけ,救急自動車を呼ぶ
(42.8) (イ) かかりつけの病院で診療をうける
( 5.9) (ウ) 自分で病院をさがし,診療をうける
( 1.7) (エ) 救急医療情報センターなどに相談する
( 0.4) その他
( 3.6) わからない

Q13 〔回答票4〕 では,休日や夜間の場合はどうしますか。この中ではどうでしょうか。
(59.2) (ア) 119番に電話をかけ,救急自動車を呼ぶ
(18.7) (イ) かかりつけの病院で診療をうける
( 4.1) (ウ) 自分で病院をさがし,診療をうける
( 3.3) (エ) 救急医療情報センターなどに相談する
(10.9) (オ) 休日・夜間急患センターなどで診療をうける
( 0.7) その他
( 3.0) わからない

Q14  あなたは,現在の救急活動について,国や地方公共団体に望むことがありますか。どんなことでも結構ですからおっしゃって下さい。(M.A.)
(21.5) 救急自動車の早期到着
( 4.8) 夜間の救急自動車のサイレンの音を小さくする
( 6.9) 救急自動車の安易な利用を防ぐ
( 5.0) 救急隊員の質の向上
(31.2) 救急医療体制の充実
( 5.6) 救急救護方法などの広報
( 1.8) その他
(26.9) ない
(19.0) わからない
(M.T.=122.7)


Q15 〔回答票5〕 あなたは,この1年くらいの間に,このようなことで消防署(団)や消防署の職員(団員)に,相談したり指導を受けたりしたことがありますか。(火災,救急自動車利用の場合も含める)(M.A.)
( 2.5) (ア) 救急自動車(119番)
( 1.2) (イ) 火災(119番)
( 5.5) (ウ) 消防・防災訓練等各種訓練に参加
( 4.9) (エ) 消防器具についての相談・指導
( 3.5) (オ) 火災予防等の講習会などに参加
( 5.8) (カ) 家庭訪問
( 3.3) (キ) 危険物(石油・ガスなど)の取扱いについての相談・指導
( 0.7) その他
(80.6) ない
(M.T.=108.1)


Q16 〔回答票6〕 それでは,消防対策について,消防署や消防団に力を入れてもらいたいのは,この中で,どれとどれでしょうか。(M.A.)
(24.1) (ア) 火災予防のための家庭訪問や防火訓練などの充実
(27.8) (イ) 危険箇所の検査の強化
(20.1) (ウ) 危険物取締りの強化
(11.3) (エ) 性能のよい消火器の推せんや防火のための広報
( 9.6) (オ) 違反建築の取締り強化
( 9.5) (カ) 消防署や消防団をふやす
(28.0) (キ) 救急・救助体制の充実
( 1.7) その他
(25.4) ない・わからない
(M.T.=157.5)


Q17  話は変りますが,地震・火災・台風などの災害から住民を守るために,町内会や自治会などを単位として,住民の自主的な防災組織が各地に作られつつあります。このような組織を自主防災組織といいますが,あなたの地域にはこの自主防災組織がありますか。・・・・・・例えば○○町市民消火隊,○○地区防災協議会などの名称で作られています。
(17.0) ある →SQ1へ
(52.8) ない →Q18へ
(30.2) わからない →Q18へ

SQ1  あなたは,その自主防災組織の活動に積極的に参加していますか,誘われれば参加する程度ですか,それともあまり(全く)参加していませんか。
(N=433)
(28.6) 積極的に参加 →SQ2へ
(30.7) 誘われれば参加 →SQ2へ
(40.6) あまり(全く)参加していない →SQ3へ

SQ2  あなたが参加した活動の内容は,どのようなものでしたか。(M.A.)
(N=257)
(74.3) 防災訓練(消火・避難・救急・救護など)
(23.7) 防災知識の普及
(10.5) 地域内の危険箇所の点検
( 7.0) 情報の収集・伝達
( 5.1) 食糧などの備蓄・確保
( 4.3) 防災のための資機材などの整備・確保
( 3.1) その他
( 7.8) わからない
(M.T.=135.8)


SQ3 〔回答票7〕 地域住民を災害から守るために,その自主防災組織に今後特に力を入れてほしいと思うものは,この中のどれとどれでしょうか。(M.A.)
(N=433)
(44.3) (ア) 防災訓練(消火・避難・救急・救護など)
(21.5) (イ) 防災知識の普及
(25.2) (ウ) 地域内の危険箇所の点検
(18.0) (エ) 情報の収集・伝達
(16.9) (オ) 食糧などの備蓄・確保
(13.2) (カ) 防災のための資機材などの整備・確保
( 0.2) その他
( 8.1) ない
(10.2) わからない
(M.T.=157.5)


〔調査員確認 Q17で「ない」「わからない」と答えた人に聞く「ある」はQ19へ)〕
Q18  では,あなたの地域に,そのような自主防災組織があったほうがよいと思いますか,そうは思いませんか。
(N=2,117)
(76.7) あったほうがよい →SQ1へ
(22.9) そうは思わない →SQ3へ
( 0.4) 不明 →Q19へ

SQ1 〔回答票8〕 あなたの地域に自主防災組織を作る場合,特に力を入れたほうがよいと思うことは,この中のどれでしょうか。
(N=1,624)
(60.5) (ア) 住民の防災意識を高める
(12.6) (イ) 指導者を育成する
(14.7) (ウ) 他の地域活動(町内会・自治会などのコミュニティ活動)と協調する
( 0.5) その他
(11.7) わからない

SQ2 〔回答票9〕 その自主防災組織の平常時の活動のなかで,あなたが協力できると思うものは,どんなことでしょうか。この中のどれとどれでしょうか。(M.A.)
(N=1,624)
(53.6) (ア) 防災訓練
(18.7) (イ) 防災知識の普及活動
(16.1) (ウ) 情報の収集・伝達活動
(20.1) (エ) 地域内の危険箇所の点検など
( 4.9) (オ) 各種資機材の整備及び確保
( 0.2) その他
( 6.7) 協力できるものはない(協力したくない)
(12.5) わからない
(M.T.=132.7)


SQ3  そうは思わない理由は何でしょうか。(M.A.)
(N=485)
(19.2) 災害がおこる可能性が低い
(33.8) 消防署(団)にまかせればよい
(22.3) 実際の災害には役に立たないと思う
( 6.6) 同じような組織が他にあるから
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top