• 社会と法制度

戸籍と住民登録に関する世論調査(昭和37年8月調査)

2006年12月22日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

世論調査報告書

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査目的
この調査は,戸籍および住民登録に関する国民一般の認識および意見を調査して,政府施策の参考資料とするために行なわれたものである。
 
・調査項目
 
1.戸籍および住民登録に関する認識
 (1) 戸籍および住民票に関する基礎的知識
 (2) 戸籍および住民票に関する届出についての知識
 (3) 戸籍制度および住民登録制度一般に関する認識
2.戸籍および住民票の利用の実態
 (1) 自分の戸籍謄(抄)本および住民票謄(抄)本の利用
 (2) 自分の戸籍および住民票原本の閲覧
 (3) 他人の戸籍や住民票の利用
3.戸籍および住民登録に関する意見
 (1) 戸籍の形式,記載事項,謄(抄)本の作成方法等についての意見
 (2) 戸籍謄(抄)本の手数料についての意見
 (3) 子供の名前をつける文字の制限についての意見
 (4) 子供が結婚した場合の新戸籍の作成についての意見
 
・調査対象
 
(1) 母集団全国の満20才以上の日本人
(2) 標本数3000
(3) 抽出方法層化副次無作為抽出法
 
・調査時期
 
昭和37年8月24日〜昭和37年8月29日
 
・調査方法
 
質問票による個別面接聴取法
 
・調査機関
 
社団法人 中央調査社
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)2456人(81.9%)
(2) 調査不能数(率)544人(18.1%)


調査票

Q1 あなたは戸籍謄本とか戸籍抄本というものがあることをご存じですか。
(98)知っている→Q2へ
(2)知らない→Q6へ



Q2あなたはご自分の戸籍謄本か戸籍抄本をご覧になったことがありますか。
(84)見たことがある
(14)見たことはない,不明



Q3あなたは,戸籍の謄本や抄本ではなくて,自分の戸籍の原本を本籍地の市(区)役所か町村役場へ行って閲覧したことがありますか。
(28)閲覧したことがある
(70)そういうことはない,不明



Q4あなたは,これまでに人を採用することか,縁談,入学,その他のことに関連して,自分や家族以外の人の戸籍を見る機会がありましたか。……謄本や抄本でも,原本でもよいのですが……
(34)あった
(64)なかった,不明



Q5〔Q2で「見たことはない,不明」,Q3で「そういうことはない,不明」,Q4で「なかった,不明」と3問全部が(2)のものは除く〕
〔回答票C〕戸籍の謄・抄本や戸籍の原本をご覧になって戸籍の書き方や形式・内容などについてあなたがお感じになっていることを,この中〔回答票C〕からあげてください。(M.A.)
(2)用紙が大きすぎる
(5)横書きにした方がよい
(14)陽画写真で複写した謄本や抄本は見にくくて困る
(6)見にくいこととは別に,戸籍の内容がわかりにくい,難しい
(5)本人が生まれてから現在までのことが全部わかるように今より詳しく書いた方がよい
(2)その他(   )
(34)現在のままでよい
(26)関心がない(どちらでもよい)・不明
(M.T.=94)



Q6 戸籍とは別に,現住所で登録した住民票というものがあることをご存じですか。
(84)知っている→Q7へ
(16)知らない→Q12へ



Q7 あなたは住民票の謄本とか住民票の抄本とかいう言葉をおききになったことがありますか。
(52)きいたことがある→Q8へ
(32)きいたことはない→Q9へ



Q8あなたは,ご自分の住民票の謄本や抄本をご覧になったことがありますか。
(34)見たことがある
(18)見たことがない・不明



Q9あなたは,住民票の謄本や抄本ではなくて,自分の住民票の原本を現住所の市(区)役所か町村役場へ行って閲覧したことがありますか。
(14)閲覧したことがある
(70)そういうことはない・不明



Q10あなたは,どこの市(区)役所や町村役場ででもよいのですが,自分や家族以外の人の住民票の原本を,閲覧したことがありますか。
(9)閲覧したことがある
(75)そういうことはない・不明



Q11〔Q8で「見たことがない・不明」,Q9で「そういうことはない・不明」,Q10で「そういうことはない・不明」と3問全部が(2)のものは除く〕
〔回答票D〕住民票の謄・抄本や住民票の原本をご覧になって,住民票の書き方や,形式・内容などについて,あなたがお感じになっていることをこの中〔回答票D〕からあげてください。(M.A.)
(0)用紙が小さすぎる
(1)縦書きにした方がよい
(2)住民票の内容がわかりにくい
(3)もっと詳しく書いた方がよい
(0)その他(   )
(21)現在のままでよい
(11)関心がない(どちらでもよい)不明
(M.T.=38)



Q12〔Q1,Q6の両方が「知らない」のものは除く〕
あなたは,戸籍や住民票の謄本・抄本は,郵便によって請求することができるのをご存じですか。
(54)知っている
(44)知らない



Q13ところで戸籍謄本や抄本をとるときの手数料は,今は1枚40円ですが,50円ぐらいにしようという動きがあります。あなたはこれについてどう思いますか。
(18)値上げもやむをえない
(51)今のままでよい
(14)値下げをしてもらいたい
(17)わからない



Q14 〔回答票E〕戸籍に関する届出や申請には,この〔回答票E〕ようなものがありますが,お宅で最近5・6年ぐらいの間にこのなかのどれかの届を出したことがありますか。
(…)ある→SQへ
(47)ない→Q15へ



SQ何の届出でしたか。(M.A.)
(27)出生届
(13)死亡届
(22)婚姻届
(1)離婚届
(2)養子縁組届,養子離縁届
(8)転籍届
(2)戸籍訂正の申請,戸籍更正の申出
(1)その他(   )
(2)忘れた・不明



Q15 〔回答票F〕住民登録の届出にはこの〔回答票F〕ようなものがありますが,お宅では最近5・6年ぐらいの間に,このなかのどれかの届を出したことがありますか。
(…)ある→SQへ
(76)ない→Q16へ



SQ何の届でしたか。(M.A.)
(17)転入届
(15)転居届
(2)変更届
(0)国外移住届
(2)忘れた・不明



Q16出生届は,生れた日から何日以内に出さなければならないことになっていると思いますか。
(1)3日以内
(0)5日以内
(37)7日(1週間)以内
(7)10日以内
(34)14日(2週間)以内
(2)半月以内
(2)1月以内
(0)それ以上
(17)知らない・不明



Q17つぎに,出生届をする場所についてお伺いしますが……本籍地と現住所と出生地がそれぞれ別の市(区)町村にある場合には,出生届はどこの市(区)役所または町村役場へ出すことになっていると思いますか。
(10)本籍地
(49)現住所
(24)出生地
(0)その他(   )
(17)知らない・不明



Q18子供の名前は当用漢字,人名用漢字,ひらがな,かたかなで付けなければ出生届ができないことをご存じですか。
(70)知っている
(30)知らない



Q19現在のように,子供の名前を付ける字を制限することについて,あなたはどう思いますか,今よりもっと制限した方がよいと思いますか,もっと制限をゆるめた方がよいと思いますか,それとも現在のままでよいと思いますか。
(8)もっと制限した方がよい
(9)もっとゆるめた方がよい
(6)全然制限しない方がよい
(58)現在のままでよい
(19)わからない・どうでもよい



Q20転入届や転居届は,住所を移した日から何日以内に出さなければならないことになっていると思いますか。
(1)3日以内
(0)5日以内
(11)7日(1週間)以内
(7)10日以内
(10)14日(2週間)以内
(3)半月以内
(9)1月以内
(2)それ以上
(57)知らない・不明



Q21戸籍の届の場合も,住民登録の届の場合も,正当な理由がないのに決められた届出の期間内に届出をしないときには,過料に処せられる(罰せられる)ことを知っていますか。
(48)知っている
(52)知らない



Q22ところで,実際に結婚していても市町村役場に結婚の届を出さないと,戸籍に夫婦として記載されず,内縁の夫婦ということになって,正式の夫婦よりも不利益な取扱いをうけるということをご存じですか。
(85)知っている
(15)知らない



Q23現在では子供が結婚すると,戸籍の上では親の戸籍からぬけて,子供夫婦だけの戸籍が新たに作られるのですが,このことはご存じですか。
(80)知っている
(20)知らない



Q24子供が結婚しても親と同居する場合には,子供夫婦の戸籍も親の戸籍と一緒にする方がよいという意見がありますが,あなたもそう思いますか,そう思いませんか。
(34)親の戸籍と一緒にする方がよい
(34)そうは思わない
(32)どちらでもよい・不明



Q25ところで,あなたは自分の本籍を番地まで正しく知っていますか,番地まで正確には知りませんか。
(87)番地まで正しく知っている
(13)そこまで正確には知らない



Q26本籍は,便利な場所——たとえば自分の現住所など——に移すことができることを知っていますか。
(64)知っている
(36)知らない



Q27これまでお伺いしたことのほかに,現在の戸籍や住民登録の制度に関して,改めた方がよいと思う点がありますか,……どんなことでも結構ですからおっしゃって下さい。(O.A.)



<フェース・シート>
F1(1)〔性・年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。
(1)男
(9.6)20代
(11.0)30代
(9.4)40代
(7.7)50代
(7.4)60代



F1(2)(2)女
(13.4)20代
(14.8)30代
(12.7)40代
(7.7)50代
(6.3)60代



F2〔学歴〕 最後に卒業された学校はどちらですか。
(15.8)小卒(未就学)
(48.2)高小・新中卒
(30.0)旧中・新高卒
(5.5)旧高専大・新大卒



F3〔配偶関係〕 失礼ですが,あなたは結婚していらっしゃいますか。
(…)既婚 同居
(…)既婚 別居
(…)既婚 離別
(…)既婚 死別
(…)未婚



F4〔本人職業〕 あなたの職業はなんですか。……どんなお仕事をおやりになっていますか。
(12.6)自営業 農林漁業
(10.6)自営業 商工鉱業サービス業
(1.7)自営業 自由業その他
(1.2)被傭者 管理職
(11.5)被傭者 専門技術職,事務職
(12.3)被傭者 労務職
(12.2)家族従業 農林漁業
(4.1)家族従業 その他の自営業
(25.7)無職 主婦
(8.1)無職 その他(   )



F5 〔世帯主職業〕 お宅の実質上の世帯主(お宅の中心となっている稼ぎ手)は,どなたですか。
(…)対象者本人→F6へ
(…)本人以外→SQへ



SQその方の職業は何ですか。
(…)自営者 農林漁業
(…)自営者 商工鉱業サービス業
(…)自営者 自由業その他
(…)被傭者 管理職
(…)被傭者 専門技術職,事務職
(…)被傭者 労務職
(…)無職,その他



F6〔生活程度〕(調査員判断)
(2.6)
(18.0)中上
(60.8)
(16.2)中下
(2.4)
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top