• 高齢社会

国民年金に関する世論調査(昭和36年5月調査)

2006年12月22日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

世論調査報告書

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査目的
国民年金制度の発足にあたり,被保険者が保険料の納付方法についてどの程度に知っているか,現金による前納をどの程度に利用するつもりがあるか等について調査し,制度の企画・運営および広報活動の参考資料とする。
 
・調査項目
 
(1) 印紙による納付方法についての知識
(2) 現金による前納についての知識と意見
(3) 納入意欲等に関する事項
 
・調査対象
 
(1) 母集団全国の満20才以上の日本人
(2) 標本数4500
(3) 抽出方法層化多段無作為抽出法
 
・調査時期
 
昭和36年5月17日〜昭和36年5月22日
 
・調査方法
 
現地調査員による訪問面接聴取
 
・調査機関
 
社団法人 中央調査社
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)3827人(85%)
(2) 調査不能数(率)673人(15%)
   −欠票内訳−
転居204  長期不在89  一時不在179
住所不明113  調査拒否42  病気33
死亡7  その他6
計673


調査票

注 この調査は,「学校給食に関する世論調査」および「投資信託に関する世論調査」とあわせて同時に実施した。
II〔国民年金〕
Q29 次に国民年金についてお聞きしたいと思いますが,……あなたは何年何月のお生まれですか。
(72.7)明治44年4月1日以後→Q30へ
(7.7)明治39年4月1日から明治44年3月31日まで→Q30へ
(19.6)明治39年3月31日以前→F1へ



Q30〔回答票A〕あなたが国民年金以外のおおやけの年金制度に加入していらっしゃるかどうかを,お聞きしたいのですが……あなたは,この中〔回答票A〕のどれにあたりますか。〔○が2つ以上つく場合は,左を優先させる。×と(1)を回答した場合は×でとる。〕
(19.7)本人が加入している,もらっている,もらえる→F1へ
(10.7)配偶者が加入している,もらっている,もらえる→Q31へ
(1.6)遺族年金をもらっている→Q31へ
(0.5)昼間部の大学生→Q31へ
(41.7)どれにも該当しない→Q32へ
(6.2)わからない→Q32へ



Q31 こんど,国民年金といって,20才から60才までの間,掛金(保険料)を払って,65才から年金をもらう制度が出来ましたが,あなたは,この国民年金におはいりになりましたか。
(N=488)
(22)加入している→Q35へ
(78)加入していない,わからない→F1へ



Q32 こんど,国民年金といって,20才から60才までの間,掛金(保険料)を払って,65才から年金をもらう制度が出来ましたが,あなたは,この国民年金におはいりになりましたか。
(N=1832)
(46.5)加入している→Q33へ
(40.3)加入していない→SQへ
(13.2)わからない→F1へ



SQ なぜおはいりにならないのですか。
(N=738)
(7)現行の国民年金制度に不満がある(具体的に述べたもの)→F1へ
(31)何となく気がすすまない,もう少しようすを見てからはいるつもり。ばくぜんとした不満不安がある→F1へ
(63)理由なし,無関心,その他→F1へ



Q33あなたは国民年金にすすんでおはいりになりましたか。
(N=852)
(33)すすんではいった→Q34へ
(67)そういうわけではない・わからない→SQへ



SQ仕方なしにおはいりになったのですか,そういうわけでもありませんか。
(32)仕方なしにはいった
(35)そういうわけでもない・わからない



Q34あなたは国民年金の掛金(保険料)は,すすんで納めるようにしたいと思いますか,なるべくなら納めたくないと思いますか。
(N=852)
(54)すすんで納めるようにしたい
(24)なるべくなら納めたくない
(22)どちらともいえない・わからない



Q35国民年金の掛金(保険料)は,34才まで月100円,35才からは月150円となっていますが,ご存じですか。
(N=959)
(80)知っている
(20)知らない



Q36ところで,今の制度では,20才の人が60才まで40年間掛金(保険料)を納めた場合,65才になってからどのくらいの年金がもらえることになっていると思いますか。……およその感じで結構です。
(N=959)
(13)月2500円ぐらいおよびそれ以下,年3万円ぐらいおよびそれ以下
(21)月3000円ぐらい〜4000円ぐらい,年3万5千円ぐらい〜5万円
(5)月4500円ぐらいおよびそれ以上,年5万5千円ぐらいおよびそれ以上
(61)わからない



Q37 次に掛金(保険料)の納め方についてお聞きしたいと思いますが……国民年金に加入した人には,国民年金手帳というものが1人1冊ずつ渡されることになっていますが,ご存じですか……もう,もらいましたか。
(N=959)
(65)もらった→Q38へ
(18)まだもらわないが知っている→Q38へ
(17)知らない・わからない→Q40へ



Q38 国民年金印紙ということばは聞いたことがありますか。
(N=959)
(48)聞いたことがある→SQへ
(35)聞いたことがない→Q40へ



SQ国民年金印紙は市町村役場で売ることになっていますが,このことはご存じですか。
(N=959)
(38)知っている
(10)知らない



Q39国民年金の掛金(保険料)を納めるには,ふつうは国民年金印紙を買って,それを年金手帳にはりつけて,市役所(区役所,町村役場)で消印を押してもらうということになっていますが,このことはご存じでしたか。
(N=959)
(38)知っていた
(10)知らなかった



Q40 国民年金の掛金(保険料)は,前納といって,将来の掛金(保険料)をまとめて前払いすることができるのですが,このことはご存じですか。
(N=959)
(…)知っている→SQへ
(41)知らない→Q41へ



SQその場合に割引きがあるということはご存じでしょうか。
(50)知っている
(9)知らない



Q41 掛金(保険料)をまとめて前納する場合には,年利5分5厘の複利計算で割引きがあるのですが,あなたは掛金(保険料)を何年分かまとめて前納してもよいと思いますか。前納するつもりは全然ありませんか。
(N=959)
(11)前納してもよい(したい)→Q42へ
(16)場合によっては前納するかも知れない→Q42へ
(73)前納するつもりは(全然)ない・わからない→F1へ



Q42前納するとすれば,何年分ぐらい前納したいと思いますか。
(N=959)
(11)1年分
(3)2.3年分
(2)4.5年分
(1)6〜10年分
(1)全期間分(60才までの分)
(9)わからない



<フェース・シート>
F1〔本人職業〕 あなたのご職業はなんですか。
(17)自営業 農林漁業
(10)自営業 商工鉱,サービス業
(2)自営業 その他(   )
(1)被傭者 管理職
(12)被傭者 専門技術職,事務職
(11)被傭者 労務職
(11)家族従業者 農林漁業
(3)家族従業者 商工鉱,サービス業,その他
(1)無職 学生
(24)無職 主婦
(8)無職 その他の無職(   )



F2〔世帯主職業〕 お宅の生計を主として支えている方(実質上の世帯主)の職業はなんですか。
(36)自営者 農林漁業
(20)自営者 商工鉱,サービス業
(2)自営者 その他(   )
(3)被傭者 管理職
(20)被傭者 専門技術職,事務職
(16)被傭者 労務職
(3)無職



F3〔世帯主との続柄〕 あなたは,お宅の生計を主として支えている方(実質上の世帯主)からみると,どういう続柄にあたりますか。
(37)世帯主本人
(35)配偶者
(10)息子
(6)
(3)
(4)
(5)その他(   )
(0)不明



F4〔年令〕 あなたのお年は満でおいくつですか。
(25)20〜29才
(…)30〜34才
(…)35〜39才
(21)40〜49才
(…)50〜54才
(…)55〜59才
(14)60才以上



F5〔学歴〕 あなたが最後に卒業された学校はどちらですか。(中退は卒業とみなす)
(24)小卒
(43)高小・新中卒
(26)旧中・新高卒
(6)旧高専大・新大卒
(1)不明



F6〔性〕
(46)
(54)



F7〔生活程度〕(調査員判断)
(3)
(17)中上
(53)
(21)中下
(5)
(1)不明



F8〔地域〕
(9)東京都区部
(8)5大市(大阪,京都,名古屋,横浜,神戸)
(46)その他の都市
(37)郡部
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top