• 高齢社会

老後の生活に関する世論調査(昭和28年8月調査)

2007年4月27日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

世論調査報告書

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査項目
(1) 親子関係について
 ア 親子の同居別居について
 イ 扶養について
 ウ 子の親に対する態度について
(2) 老後の生活の見通しとその準備
 ア 今後の老人の生活困難について
 イ 自分の老後の生活の見通し
 ウ 老後のための準備
 エ 簡易保険と郵便年金について
(3) 老後の社会保障についての考え方
 ア 恩給・厚生年金について
 イ 養老年金制度の自営者への適用について
  ・老後の社会保障の必要性
  ・養老年金制度の自営者への適用の必要性
  ・適用の必要でない理由
  ・養老年金の支給開始年令
 ウ 停年制について
 エ 養老院について
(4) 有料老人ホームについて
 
・調査対象
 
(1) 母集団全国,満20才以上59才未満の日本人男女
(2) 標本数2,000
(3) 抽出方法層化多段無作為抽出法
 
・調査時期
 
昭和28年8月20日〜昭和28年9月12日
 
・調査方法
 
質問票による個別面接聴取法
 
・調査機関
 
時事通信社
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)1,824人(91.2%)
(2) 調査不能数(率)176人(8.8%)
   −欠票内訳−
転居33  長期不在62  一時不在31
精神欠陥3  聾唖1  病気16
拒否3  住所不明19  調査条件不備3
調査不備3  その他2
計176


調査票

国民の生活
Q1お宅の暮し向きは,一年前と比べてよくなっておりますか。
(21.0)よくなった
(31.6)悪くなった
(45.5)変らない
(1.7)不明



Q2これから先,世間一般の暮し向きは,段々よくなっていくと思いますか。
(23.0)よくなる
(33.6)悪くなる
(26.9)変らない(よくはならない,悪くはならない)
(16.4)不明(一概にいえない)



親子関係
Q3話は変りますが,子供が大きくなって結婚したら,親夫婦と子供夫婦とは別に暮した方がよいと言う人がありますが,あなたもそう思いますか。そうは思いませんか。
(…)そう思う(別居)→SQへ
(…)そう思わない(同居)→SQへ
(6.4)一概にいえない(   )→SQへ
(3.7)不明→Q4へ



SQどうしてそのようにお考えになりますか。(O.A.)
(11.8)親子夫婦が一緒に住むと不和になるから別居した方がよい(例−嫁と姑とうまくゆかない,家庭の不和のもとになる,他人に迷惑をかける,考え方の相異,年代の相異)
(14.0)親子夫婦が一緒に住むことは,お互によくない事だから別居した方がよい(例−気がねするのはよくない,子供の独立精神を養うため,のんびりする,お互に経済的負担をかけぬため)
(4.8)別居がよいが,理由のはっきりわからないもの,又は特殊の理由のもの
(14.4)親子の愛情から同居の方がよいというもの
(15.8)職業,経済等で同居の方が便利だというもの
(21.4)旧来の家族制度から,子が親を扶養するために,同居しているべきと言うもの
(7.2)同居がよいが,理由のはっきりわからないもの,又は特殊の理由によるもの



Q4一軒の家の中で,親子の間がまずくても夫婦の間がうまくいっているのと,夫婦の間がまずくても親子の間がうまくいっているのと,あなたはどちらがよいと思いますか。……どちらかといえば,どちらの方がよいですか。
(20.7)親子
(53.6)夫婦
(15.5)一概にいえない(   )
(10.0)不明



Q5親が年をとって働けなくなったら,子供は親を養うのが当然だと思いますか。場合によっては養わなくてもよいと思いますか。
(90.6)当然→Q6へ
(…)場合によっては養わなくてもよい→SQへ
(1.2)不明→Q6へ



SQ例えば,どういう場合にですか。(O.A.)
(2.3)子に能力がないような場合には仕方がないというもの
(2.0)親に能力があるような場合には養う必要はないというもの
(3.7)その他の理由によって。場合によって親を養わなくてもよいというもの



Q6今の法律では,子供が親を扶養する義務があるか,ないかについては,どうなっているか御存知ですか。(O.A.)
(17.1)あるというもの
(18.9)ないというもの
(40.6)ある,ない,はっきりしないが,あると思うもの
(13.2)ある,ない,はっきりしないが,ないと思うもの
(9.9)ある,ない,はっきりせず,想像も出来ないもの



SQ1〔Q6で,ただ知っているとだけ言ったものに〕
どうなっているでしょうか。(O.A.)



SQ2〔Q6で,知らない,わからないと言ったものに〕
どうなっていると思いますか。
(…)扶養の義務があると思う
(…)扶養の義務はないと思う
(…)不明



Q7「世間の家を見ると,年をとった親が昔ほど大事にされなくなったようだ」と言う人がありますが,あなたもそう思いますか。そうは思いませんか。
(18.3)確かにそう思う→SQへ
(25.3)まあそう思う→SQへ
(52.3)そうは思わない→Q8へ
(4.0)不明→Q8へ



SQ大事にされなくなったのは,どうしてだと思いますか。(O.A.)
(64.1)自由主義(新しい考え方,アメリカ主義)が風靡したからだと思うもの
(17.1)家族制度の崩壊,又は新しい法律等により親を扶養する必要がなくなったためとはっきりいっているもの
(7.9)一般に生活が苦しくなったからというもの
(3.6)その他の特殊な理由によるというもの
(7.2)大事にされなくなったとは思うが,どうしてだかわからないもの



老後の生活
Q8これからの日本では,年とった人が生活に困るようなことが増えてゆくと思いますか,そういうことはないと思いますか。
(28.1)増える→SQ1へ
(20.5)増えるかも知れない→SQ1へ
(36.8)増えることはない→Q9へ
(14.3)不明→Q9へ



SQ1どうしてそう思いますか。(O.A.)(M.A.)
(35.8)アメリカ主義が横行するからというもの
(15.8)法律(民法・憲法)の改正によるとするもの
(37.3)一般に暮しむきがわるくなるからというもの
(12.1)特に老人向きの職業がないためといっているもの
(6.0)社会保障制度の不徹底とするもの
(3.7)その他,特殊の理由によるとするもの
(8.5)今後年よりが生活に困るようになるけれども何故かわからないもの
(M.T.=119.2)



SQ2その他にはありませんか。(O.A.)



Q9ところで,あなたは社会保障制度という言葉を聞いたことがありますか。
(…)聞いたことがある→SQへ
(41.5)聞いたことがない→Q10へ



SQ社会保障制度にもいろいろありますが,老後(年をとってから)の社会保障は必要だと思いますか。それとも,あまり必要ではないと思いますか。
(53.2)必要
(3.5)あまり必要でない
(1.6)不明



養老院
Q10話は変りますが,年とって身寄りもなく暮しに困った老人を無料で入れる施設として,養老院というものがあります。……あなたは養老院というものから,どんな感じをうけますか。(O.A.)
(10.2)良い感じ(明るい,たのしい)をうけるもの
(28.5)悪い感じ(さびしい,暗い)をうけるもの
(15.7)養老院に入るような人が気毒だといっているもの
(26.9)感じにはふれず,養老院が必要であるということしかいわないもの
(3.5)その他養老院について特殊なことを言っているもの
(14.9)養老院を知らない,又は知っていてもどんな感じを受けるかわからない,何も感じない。



Q11あなたは,養老院に入るのは恥かしいことだ,という風には考えませんか。
(48.5)恥かしい
(51.5)それ以外(不明)



厚生年金保険
Q12厚生年金保険というものを知っていますか。
(40.6)知っている→SQへ
(59.4)知らない→Q13へ



SQ今の厚生年金保険について,何か御意見はありませんか。(O.A.)



Q13恩給というものを知っていますか。
(89.6)知っている→SQへ
(10.4)知らない→Q14へ



SQ今の恩給制度について,何か御意見はありませんか。(O.A.)



Q14厚生年金や,恩給制度は,若いうちから少しずつ積立金をおさめておけば,年をとってから死ぬまで国から年金をもらえる制度です。これは,今のところ勤人だけにしかない制度ですが,こういう制度を農業や商業をやっている人たちにも拡げる必要があると思いますか,その必要はないと思いますか。
(…)必要→SQ1へ
(20.1)必要はない→SQ3へ
(…)一概にいえない(   )→Q15へ
(15.7)不明→Q15へ



SQ1そうなれば,たとえ入りたくない人でも入らなければならないし,また毎月積立金を納めなければならないのですが,それでもあなたは,そういう制度は必要だと思いますか。(O.A.)
(67.8)強制加入,積立金等考えてみてもやはり必要であるというもの
(12.6)一応必要だが強制加入という点でまずいと思うもの
(11.2)一応必要だが積立金の点でまずいと思うもの
(5.4)一応必要だが強制加入,積立金等考えると何となくまずいというもの
(2.7)一応必要だが強制加入,積立金等考えると必要かどうか分らないもの



SQ2年をとった場合に年金を支給するのは,何才からが適当でしょうか。
(N=)
(1.8)49才以下→Q15へ
(15.1)50→Q15へ
(21.0)55→Q15へ
(50.2)60→Q15へ
(5.3)65→Q15へ
(1.9)70→Q15へ
(0.1)71才以上→Q15へ
(4.4)不明→Q15へ



SQ3何故ですか。(O.A.)
(29.0)農商とサラリーマンと比較して農商は自己の適切な運営が可能故,年金制を農商に拡げる必要はない
(9.5)農商とサラリーマンと比較して農商は資産があるから
(7.6)農商とサラリーマンと比較して農商には停年制がないから
(1.0)任意加入でなければ農商を拡げる必要はない
(16.8)積立金の点でまずいから農商を拡げる必要はない
(0.5)保険の種類が嫌だから農商を拡げる必要はない
(3.5)本質的に(貨へい価値の変動等)年金制度に(農商に拡げる事に)反対するもの
(10.3)その他特殊な理由によって
(7.3)国の財政,国として他にやるべきものがある等
(14.1)農商に年金制度を拡げる必要はないが何故かはっきりしない



停年制度
Q15会社や工場では,ふつう停年制というものがあって,ある年令になると退職しなくてはならないのですが,あなたはこういう制度をどう思いますか。
(50.0)あった方がよい→SQへ
(32.7)ない方がよい→Q16へ
(…)一概にいえない(   )→Q16へ
(9.7)不明→Q16へ



SQその年令は何才位がよいでしょうか。
(1.6)49才以下
(12.4)50
(38.9)55
(41.6)60
(3.1)65
(0.5)70
(0.1)71才以上
(1.8)不明



自分の老後の問題
Q16今度は,あなたが年をとられた時のことをお伺いしたいのですが,……あなたは年をとってから,孫や子供と一緒に暮したいと思いますか。それとも,一緒に暮さなくてもよいと思いますか。
(82.3)一緒に暮したい→Q17へ
(…)別々でもよい→SQへ
(…)別々に暮したい→SQへ
(2.9)不明→Q17へ



SQその場合には,あなたは子供から仕送りをうけて暮そうと思いますか。それとも,子供の仕送りによって暮したくはないと思いますか。
(…)仕送りをうけて暮す
(…)仕送りをうけたくない
(…)不明



Q17あなたは自分が年をとって働けなくなった時のことを考えて,今から何か用意していることがありますか。
(24.4)ある→SQ1へ
(…)ない→SQ2へ



SQ1どんなことですか。(O.A.)(M.A.)
(57.4)貯金(預金,貯蓄,金をのこす)をし(考え)ているもの→Q18へ
(18.9)保険をし(考え)ているもの→Q18へ
(8.0)投資(株を除く)をし(考え)ているもの→Q18へ
(1.5)株を買って(買おうと考えて)いるもの→Q18へ
(11.0)職業(内職・小売業)を用意(しようと)しているもの→Q18へ
(4.0)退職金,厚生年金,恩給を考えている→Q18へ
(6.3)子供に厄介になろうとして子供の育成に熱をいれ(ようとし)ている→Q18へ
(0.6)金銭上の事以外の事を用意し(ようとし)ているもの→Q18へ
(0.2)その他特殊なものを用意し(ようとし)ているもの→Q18へ
(8.7)何か用意し(ようとし)ているが,何かはっきりしないもの,わからない→Q18へ
(M.T.=117.1)



SQ2何か用意しようというお考えはありませんか。
(39.9)ある→SQ1へ
(35.6)ない→Q18へ



Q18あなたは,年とってから自分の生活に困るようなことはないと思いますか。
(36.1)ない→SQ1へ
(41.0)何ともいえない→SQ2へ
(9.2)困るだろう→SQ2へ
(13.6)不明→SQ2へ



SQ1どうしてそう思うのですか。(O.A.)(M.A.)
(11.3)貯金(預金,貯蓄)があるから→Q19へ
(1.2)保険があるから→Q19へ
(8.8)投資(株をのぞく)があるから→Q19へ
(0.4)株があるから→Q19へ
(24.8)職業,仕事があるから,或は現在のままこつこつやっていれば,困ることはない→Q19へ
(6.2)恩給,厚生年金(その他の年金)があるから→Q19へ
(52.0)子供を育てて子供に養ってもらう→Q19へ
(1.2)その他特殊な理由から→Q19へ
(10.4)自分は年とってから生活に困らないが,何故なのかはっきりしない→Q19へ
(M.T.=116.6)



SQ2あなたが年とってから,生活に困るようなことが,もしあったときには,親戚や近所の人に援助してもらうのと,国や市町村の援助をうけるのとではどちらの方がうけやすいと思いますか。
(25.6)親戚・近所→Q19へ
(…)国市町村→SQ3へ
(…)その他(   )→Q19へ
(8.8)不明→Q19へ



SQ3国や市町村から援助をうけるのは,実際問題として,近所の手前体裁が悪いとか,そういうことは何となくいやだという気はしませんか。
(33.5)体裁が悪い
(29.2)そういうことはない
(…)その他(   )
(2.6)不明



有料老人ホーム
Q19有料老人ホームという名前を聞いたことがありますか。
(19.8)ある
(80.1)ない



Q20これは,年とった人が集まって暮すための施設ですが,養老院とは違って,国や県(都府)の世話になるものではなくて,自分でお金を払って入るものです。……
あなたは,場合によってはそういう所に入って暮してもよいと思いますか。それとも,入りたくはありませんか。
(3.1)入りたい→SQ1へ
(21.9)入ってもよい→SQ1へ
(…)入りたくない→SQ6へ
(2.2)不明→F1へ



SQ1建てる場所は,海岸とか,山の中とか,或いは街の中とか,いろいろ考えられますが,どういう所がよいと思いますか。
(36.0)海岸
(36.9)山の中
(9.6)街の中
(…)その他(   )
(1.7)不明



SQ2建て方は,日本式がよいでしょうか。西洋式がよいでしょうか。
(75.1)日本式
(14.8)西洋式
(8.5)その他(   )
(1.5)不明



SQ3部屋は,何人か一緒の方がよいでしょうか。それとも,一人又は夫婦で一部屋の方がよいでしょうか。
(21.1)合部屋
(74.9)個室
(2.8)その他(   )
(1.1)不明



SQ4利用料金は,食費共で月いくら位がよいでしょうか。( 月   円)
(1.1)900円以下がよい
(1.9)1,000円位がよい
(7.8)2,000円位がよい
(20.5)3,000円位がよい
(12.6)4,000円位がよい
(16.6)5,000円位がよい
(4.3)6,000円位がよい
(3.5)7,000円以上10,000円までがよい
(2.1)10,000円以上がよい
(29.2)不明



SQ5〔SQ4で,5,000円以下を言った者に〕
あなたでしたら,5〜6,000円はお出しになれませんか。
(13.8)出せる
(74.7)出せない
(11.3)不明



<フェース・シート>
F1〔性別〕
(47.2)
(52.7)



F2〔年令〕
(15.0)20〜24才
(17.0)25〜29才
(26.4)30〜39才
(23.6)40〜49才
(17.8)50〜59才



F3〔続柄〕
(24.9)親からみて 長男
(22.2)親からみて 長男の妻
(20.9)親からみて 二男以下の男
(17.3)親からみて 二男以下の男の妻
(2.5)親からみて 婿入の婿
(4.8)親からみて 婿入り妻
(7.1)対象者は未婚の女子



F4〔本人の地位〕
(1.6)一家の名儀上の世帯主であり,家計担当者,家事担当者でない
(4.1)家計担当者であり,名儀上の世帯主,家計担当者でない
(36.2)家事担当者であり,家計担当者,名儀上の世帯主でない
(32.9)名儀上の世帯主と家計担当者を兼ねている
(0.7)名儀上の世帯主と家事担当者を兼ねている
(0.4)家計担当者と家事担当者を兼ねている
(6.1)名儀上の世帯主と,家計担当者と,家事担当者を兼ねている
(17.8)名儀上の世帯主でも家計担当者でも家事担当者でもない



F5〔親子関係〕
(15.4)親と自分
(27.2)親と自分と子
(1.9)祖父母と親と自分
(1.3)祖父母と親と自分と子
(0.1)祖父母と自分
(0.4)祖父母と自分と子
(44.9)自分と子
(7.2)自分と子と孫
(0.06)自分と孫
(1.1)親と自分と子と孫



F6〔親の居住地〕
(38.5)同一市町村内
(28.4)同一府県内
(11.5)他県で日帰り可能の近県
(21.5)他県で日帰り不可能の遠県



F7〔別居の理由〕
(27.8)仕事,職業の都合
(2.3)住宅の都合
(1.1)一時的な理由
(8.1)家庭の不和
(4.0)親の離婚再婚等,親側の都合
(9.2)弟(妹)が親と一緒にいるから
(40.5)二男以下である,上の者と一緒
(6.6)特殊の理由によって



F8〔親の生計〕
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top
(27.5)別居の親は自力で生活し,農林漁業を営んでいる
(5.2)別居の親は自力で生活し,俸給生活者である
(11.3)別居の親は自力で生活し,商工業を営んでいる
(2.9)別居の親は自力で生活し,その他の職業
(38.8)別居の親は,その住居地で,何者かに扶養されている