• 社会と法制度

家族制度に関する世論調査(昭和28年3月調査)

2007年4月27日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

世論調査報告書

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査項目
(1) 戸籍と生活本拠との関係
(2) 結婚における意志決定の問題
(3) 家族制度の変化に対する態度
(4) 扶養,相続
(5) 男女同権
(6) 新民法の普及度
 
・調査対象
 
(1) 母集団東京都区内に居住する20才から59才までの男女
(2) 標本数600
(3) 抽出方法層化無作為抽出法
 
・調査時期
 
昭和28年3月
 
・調査方法
 
個別面接聴取法
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)506人(84.3%)
(2) 調査不能数(率)94人(15.7%)


調査票

Q1アあなたは何処で(出生地)生れましたか。
(43)東京で生れた→Q1イへ
(17)それ以外(都市)→SQ1へ
(38)それ以外(郡部)→SQ1へ
(2)それ以外(外地)→SQ1へ



SQ1東京に来られて何年位になりますか。
(20)1〜4年
(15)5〜9年
(23)10〜19年
(42)20年以上



SQ2東京の生活に馴れておりますか。それ程でもありませんか。
(80)馴れている
(9)どちらとも言えない
(11)まだ馴れていない



Q1イこれからもずっと東京で生活をされるつもりですか。
(91)出来るだけ生活をしたい
(5)場合による(わからない)
(1)生活をしたくない
(3)記入もれ



Q1ウ本籍地は東京にありますか。
(…)ある→SQ1へ
(…)ない→SQ2へ



SQ1あなたの代(御主人の代)に移されたのですか,それともお父さんやおじいさんの代に移されたのですか。
(34)父や祖父→Q2へ
(27)自分の代(主人の代)→Q2へ
(1)不明→Q2へ



SQ2本籍地は今後もそのままにしておくつもりですか。
(25)そのままにしておく→SQ3へ
(10)東京に移す→SQ4へ
(2)その他(不明)→Q2へ
(1)記入もれ→Q2へ



SQ3そのままにしておかれるには何か理由でも御座いますか。(O.A.)
(7)家をつぐから,長男だから,親だから→Q2へ
(1)兄弟,親戚がいるから→Q2へ
(2)基があるから,昔からのしきたりだから→Q2へ
(1)生れた所だから(感情的なつながり)→Q2へ
(2)その他の理由で→Q2へ
(11)別に理由はない(移す必要を感じない)→Q2へ
(1)不明→Q2へ



SQ4どうしてお移しになりたいと思いますか。(O.A.)
(1)つぐ人は向うにいるから,分家したのだから
(3)東京に永住したいから
(34)便利だから(一々取りよせるのは面倒)
(1)その他の理由で
(1)別に理由はない
(0)不明



Q2《次に結婚のことについてお聞きしたいのですが》今の日本では男の年令はいくつ位で結婚したら丁度よいと思いますか。女はいくつ位でしょうか。
(…)男(   才)
(…)女(   才)
(…)《調査員記入》年令差(   才)
(…)不明



Q3この頃,結婚難ということがよく言われますが,それはどうしてだと思いますか。(O.A.)(M.A.)
(58)生活難
(37)住宅難
(9)男と女の数のアンバランス
(8)自由結婚になったから(「理想が高くなった」「選択に暇がかかる」「仲人がいないので自分で探さねばならないので」)
(5)女の社会的進出
(1)支度難
(4)その他
(3)結婚難ということはない
(10)不明



Q4世間では,結婚届を出すのに,すぐ届け出ないで,少し様子をみてから出す人たちもありますが,こういうことについて,あなたはどう思いますか。(O.A.)
(27)すぐ届出るのが当然だ(積極的賛成)
(47)届出る方がよい
(14)様子を見てから出せ
(12)不明(一概に言えない)



Q5結婚の相手は,子供自身で決めた方がよいでしょうか。それとも,親も相談にのった方がよいと思いますか。
(…)親も相談にのった方がよい→SQ1へ
(…)子供が決めた方がよい→SQ3へ
(…)不明→Q6へ



SQ1どうして親にも相談した方がよいと思いますか。(O.A.)
(34)経験の点から
(11)第三者の立場で見てもらうため
(17)親としての監督上
(2)親が承諾しなければ結婚すべきでないから
(11)親とも巧く行くために
(10)親がタッチしておれば責任が軽い
(1)親に紹介するという意味で
(0)その他
(2)不明



SQ2十分話し合ったにもかかわらず,なお,親が反対した場合,最後の決定は,親の意見と子供の意見と,どちらに従った方がよいと思いますか。(O.A.)



SQ2(1)《調査員記入》
(12)→Q6アへ
(67)子供→SQ3へ
(9)不明(その他)→SQ3へ



SQ3これからの結婚は,親との間がうまくゆかなくとも,夫婦の間さえ円満にゆけば,それでよいと思いますか。(O.A.)
(21)積極的肯定
(24)消極的肯定
(33)消極的否定
(1)積極的否定
(8)その他(不明)



Q6ア今までの結婚は所謂仲人によって,話をもってきたり,まとめたものですが……ア)今の時代でも結婚に仲人は必要だと思いますか。
(…)必要→SQ1へ
(…)必要でない→SQ2へ
(2)不明→Q6イへ



SQ1結婚式の媒酌人程度の(形式的なこと)ことをやってもらえば,それで十分でしょうか。それとも,今までのような仲人のやり方がよいと思いますか。
(38)媒酌人程度→Q6イへ
(17)その間→Q6イへ
(26)今までのような仲人→Q6イへ



SQ2どうして必要でないと思いますか。(O.A.)
(11)結婚は本人同志のことだから
(1)無駄な金を使うから
(1)何かある時に仲人に頼ろうとするから
(4)その他(不明)



Q6イ結婚には“家とのつり合”というようなことも考えなくてはならないと思いますか。
(18)考えるべきだ
(41)ある程度考えなくてはならない
(40)考える必要なし
(1)不明



Q7《御存知のように“本人同志の合意によって結婚できるようになりましたが”》夫婦の別れ話などは,これからは増えると思いますか,それとも,減ると思いますか。理由もお聞かせ下さい。(O.A.)
(64)増える
(13)減る
(7)変らない
(16)不明



Q8夫婦の間に愛情がなくなったら,別れた方がよいと思いますか,そうばかりは言えないと思いますか。
(23)別れた方がよい→Q9へ
(…)一概に言えない→SQ1へ
(3)不明→Q9へ



SQ1夫婦のことばかりでなく,他のことも考えなくてはならんと思いますか。(O.A.)(M.A.)
(52)子供のことを考えよ
(6)両親,兄弟のことを考えよ
(6)世間態,仲人のことを考えよ
(4)別れてからの生活のことを考えよ
(1)女は嫁したらその家を出てはいけない
(1)夫婦は本来別れるものでないから辛抱せよ
(8)その他のこと
(8)不明



SQ1(1)〔子供について述べたもののみに〕
子供がない場合はどうでしょうか。
(21)別れた方がよい
(16)別れない方がよい
(5)その他
(2)不明



SQ2〔SQ1で具体的な意見を述べたものに〕
そうしますと,今お聞かせ下さいましたようなことと愛情と,どちらの方が結婚生活には大切だと思いますか。
(20)愛情
(21)両方同じ位
(14)今述べたこと
(4)不明



Q9《御承知のように日本の家族制度もがらりと変りましたが》終戦後皆さんの家庭生活のフンイキも,何となく変って来たように感じますか,それとも全然その影響はありませんか。
(54)感じがする→SQ1へ
(41)全く影響なし→Q10へ
(5)比較出来ない(不明)→Q10へ



SQ1何となくそう感じますか。それとも,どんな点が変ったように思いますか。(O.A.)(M.A.)



SQ2それはよいことだと思いますか,余り感心しませんか。
(20)よい
(16)感心しない
(14)一長一短
(4)不明



Q10今までの(昔の)家族制度にも何かよい点があったと思いますか。
(13)ない(不明)→Q11へ
(…)あった→SQへ
(0)不明→Q11へ



SQどういう所がよかったと思いますか。(O.A.)……(抽象的な答に)と言いますと具体的にどんなことですか。(M.A.)
(5)戸主権の権威
(4)親権の権威
(1)夫権の権威
(15)協同体的意識
(5)家を大切にした
(15)親を大切にした
(10)階層的道徳
(1)扶養関係
(3)その他
(11)不明



Q11結婚をしますと,子供は自然に,親とは別に新しい独立した戸籍になる(親の籍からはなれる)ことを御存知ですか。(何かでお聞きになったことがありますか。)
(…)知っている(聞いたことがある)→SQへ
(34)知らない(不明)→Q12へ



SQこれについてどう思いますか。(賛成ですか,反対ですか。)(O.A.)
(45)賛成
(13)反対
(8)不明(一概に言えない)



Q12若しあなたのお家にお子さんが娘一人しかいなかった場合,その娘が他へ行きたい意志があったら,嫁にやってもかまいませんか。それとも,なるべく婿を迎えた方がよいと思いますか。
(3)嫁にやる
(32)婿を迎える
(2)本人の意志にまかせる
(…)その時の事情〔   〕による
(2)不明



Q13ア結婚して二人きりで新しい家庭をつくる場合のことですが……
(1)夫の家に馴れるように妻が協力するのと
(2)夫と妻と両方のをとりいれてゆくのと
(3)夫が妻のやり方に馴れてゆくのと
この三つのうちで,どれが一番よいと思いますか。
(22)
(74)両方
(2)
(2)不明



Q13イ夫の両親と同居しなければならない時はどうでしょうか。
(61)
(36)両方
(1)
(2)不明



Q14〔カード〕あなたがふだんの暮しの「めあて」としていることは,このなかでどれが一番近いでしょうか。一つだけ選んで下さい。
(10)せめて祖先に恥じない立派な人になりたい
(12)真面目に勉強したり働いて社会的に立派な人になりたい
(3)一生懸命働いて金持になりたい
(42)真面目に働いてつつましく暮したい
(8)自分のことよりむしろ社会のために役立つ人になりたい
(8)その日その日をのんきに,くよくよしないで暮したい
(15)金や名誉より,自分の趣味に合った暮し方をしたい
(2)字が読めない



Q15(A)男女同権ということについて,次に申し上げるような意見があるのですが,これらの意見について賛成か反対か,簡単にお答え下さい。(A)《対象者番号が3で割り切れる数のみに聞く》『日本を民主化するためには,誰でも他人の意見をおさえてはならない。だから家庭を幸福にするためには,主婦の地位が夫と同じになって,家庭のことはすべて夫と妻がいろいろ話し合ってやらなければならない』と言う人がいますが,この意見に賛成ですか,反対ですか。
(95)賛成
(3)不賛成
(1)その他(   )
(1)不明



Q15(B)《A以外の対象者に聞く》
『男女同権になると,家庭の秩序が乱れる。例えば,どんな立派な民主的な軍隊でも,兵隊ばかりで出来上っているものでなく,命令を下す人がいなければおさまらない。それと同じように家庭内でも,夫がすべてを指図して,妻は指導を受けるべきだ』と言う人がいますが,この意見に賛成ですか,反対ですか。
(44)賛成
(49)反対
(5)その他(   )
(2)わからない



Q16親を養う場合,長男一人が面倒をみるやり方と,子供全部で面倒をみるやり方と,あなたは,どちらがよいと思いますか。……その他何か御意見がありますか。
(13)長男一人
(79)子供全部
(7)その他(   )
(1)不明



Q17〔カード〕あなたが将来,年をとった場合のことですが,どういう暮し方が一番よいと思いますか。一つだけ選んで下さい。
(29)子供夫婦と一緒に暮して世話になりたい
(29)子供と同居したいが,生活費は自分でかせぎたい
(4)子供と別居して暮すが,生活費は子供からもらいたい
(31)子供と別居し,しかも自力で生活費もかせぎたい
(6)《将来社会保障制度が完備したら》国家で老後をみてもらいたい
(1)字が読めない



Q18子供が親を養う義務を今の法律で決めていると思いますか,そのようなことは法律で決めていないと思いますか。
(34)決めている
(54)決めていない
(12)不明



Q19親の財産を子供に分ける時,どんな分け方をしたらよいと思いますか。(O.A.)
(53)平等にやる
(3)長男だけ(家をつぐ者)にやる
(19)長男(家をつぐ者)に多く,残りは平等にやる
(2)長男(家をつぐ者)に多く,残りは分に応じてやる
(1)長男に多く,下に行く程減少する
(10)親の世話をする者に多くやる
(4)本当に平等にするため,能力のない子,生活に困る子などに多くやる
(1)嫁に行ったものは少くする
(2)その他
(5)不明



Q20アあなたに男の子と女の子があったとしますと……男の子にはどの程度の学校教育でよいと思いますか。
(4)新制中
(24)新制高校
(3)短期大学
(64)大学
(3)その他
(2)不明



Q20イ女の子は……
(12)新制中
(54)新制高校
(8)短期大学
(21)大学
(4)その他
(1)不明



Q20ウ《男より女の学校程度に差がある者に》
どうして男の子にくらべて女の子は低くてよいと思いますか。(O.A.)(M.A.)
(21)女は家庭に入るから
(11)教育よりも家事を覚える方が大切
(3)家が巧くおさまる
(7)教育があると生意気になる
(2)教育のある女は嫌われるから
(2)婚期がおくれるから
(1)女は他家にやるのだから
(1)その他
(3)不明



Q21ア家には仏壇や神棚などがあって,祖先をまつるのが,今までの習慣でしたが,これについてどう思いますか。(O.A.)
(36)積極的肯定
(59)肯定
(3)否定
(2)不明



Q21イ戦後,こういう習慣は薄れてきたと思いますか,それ程でもありませんか。
(38)薄れてきた
(57)それ程でもない
(5)不明(戦前のことを知らない)



Q22ア(1)夫に不貞の行為があった時,妻は夫に離婚の訴えをなすことができる
(84)正しい
(9)正しくない
(7)不明



Q22ア(2)女は結婚すれば必ず男の姓を名のらなければならない
(46)正しい
(49)正しくない
(5)不明



Q22ア(3)男は満30才,女は25才になると,結婚について親の同意を,はじめて必要としなくなる
(49)正しい
(41)正しくない
(10)不明



Q22ア(4)夫が死んだ後の財産は,妻も子供も同じ比率で分け合わなければならない
(40)正しい
(48)正しくない
(12)不明



Q22ア(5)妻が夫に死別した時,しゅうとやしゅうとめと法律上縁を切りたいと言えば切れる
(74)正しい
(16)正しくない
(10)不明



Q22イあなたは,こういうようなことが決めてある法律(民法)のことを,聞いたり読んだりしたことがありますか。
(5)あり(非常に知っている)
(61)少しはある
(34)なし(全くなし)



<フェース・シート>
F1〔性別〕
(46)
(54)



F2〔生年月〕
(…)明治 大正 昭和



F3〔学歴〕
(48)高小新中以下
(36)旧中新高以下
(16)高専大卒以上



F4〔本人職業〕



F5〔世帯主職業〕



F6〔世帯主との続柄〕
(38)本人
(36)配偶者
(5)長男
(11)長男以外の子
(7)その他
(3)記入われ



F7〔結婚〕
(25)未婚
(…)既婚《有配偶者(結婚年数   年)》
(1)既婚《別居・未復員》
(4)既婚《死亡,離別》



F8〔子供の有無〕
(10)
(65)



この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top