• その他

人事行政に関する世論調査(昭和25年9月調査)

2007年4月27日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

人事行政に関する世論調査

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査目的
一般公務員の人事院に対する態度,意見を聴取することにより,人事行政全般についての示唆を発見するとともに,今後の調査のための参考資料を得ることを主要目的とした。
 
・調査項目
 
(1) 人事院に対する態度の程度
(2) 人事院の従来の活動に対する評価
(3) 人事院に対する期待,希望
(4) 附随的に公務員の住宅,食事,通勤等の事情
 
・調査対象
 
(1) 母集団札幌,仙台,東京,名古屋,大阪,広島,高松,福岡の8都市の官庁に勤務する一般職国家公務員
(2) 標本数1,574
 
・調査時期
 
昭和25年9月
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)1,560人(99%)
(2) 調査不能数(率)14人(1%)


調査票

Q1a従来,人事院に対しては種々御意見,御感想をお持ちの方も,余りそういろいろ関心のない方も居られると思います。あなたは如何ですか。……〔1〕aの中であなたの場合に最も近いのはどれでしょうか。(例示)
(…)全然関心を持たない→Q1bへ
(15)殆ど関心を持たない→Q1bへ
(58)一応関心を持っている→Q1dへ
(26)強く関心を持っている→Q1dへ
(1)不明→Q2aへ



Q1b関心をお持ちにならないとおっしゃいますと,どういう事でしょうか。(例示)
(…)人事院は何をやっているのか知らない→Q2aへ
(…)人事院は何をやっても自分としては利害関係を余り感じない→Q2aへ
(…)人事院は何をやっても余り大した事は出来ないと思う→Q1cへ



Q1c人事院の仕事の中であなたが比較的関心を持っておられるのは,どういう事でしょうか。(例示)(順位をつけて3ツとる)
(31)時間→Q2aへ
(16)制限→Q2aへ
(39)試験→Q2aへ
(13)研修→Q2aへ
(3)登録→Q2aへ
(82)給与→Q2aへ
(12)レク→Q2aへ
(9)審査→Q2aへ
(65)職階→Q2aへ
(30)その他(   )→Q2aへ



Q1d通常は関心のない人が多いようですが,あなたの場合何か事情とか理由がおありですか。(open)
(27)人事院は重要な問題を扱っているから
(9)人事院に期待しているから
(44)何か1つの仕事に関連して
(5)人事関係の職についていたことがあるから
(2)組合に関連して
(10)公務員だから、別にない
(7)その他
(…)



Q1d(1)
(…)期待を持っている→Q1cへ
(…)反感を示す→Q1cへ
(…)何れも示さない→Q1cへ



Q1d(2)(M.A.)
(…)人事関係の職についたことがある→Q1cへ
(…)人事院の試験を受けた→Q1cへ
(…)組合に関係している→Q1cへ
(…)研修・記述書等に関連して→Q1cへ
(…)ベース問題で→Q1cへ
(…)人事院は重要な問題を扱っているから→Q1cへ
(…)その他(   )→Q1cへ
(…)別にない→Q1cへ



Q2aあなたは仕事を十分に行ってゆくための講習とか教育,訓練等のいわゆる「研修」を受けたことがありますか。……部内だけのもの,短期間のもの,何んでもかまいませんが,最近2〜3年間でありませんか。
(…)ある→Q2bへ
(…)ない→Q3aへ



(最大規模のものをとる)
Q2bどういう場合にお受けになりましたか。
(…)採用の時
(…)新しい仕事に変る時
(…)仕事のやり方が変る時
(…)一般的に能率向上のため
(…)別に何の時とは言えない
(…)その他(   )



Q2cどういう人が指導したのですか。
(…)職務関係者(部内)
(…)職務関係者(部外)
(…)一般
(…)その他(   )
(…)不明



Q2d何日間ですか。
(…)1日
(…)3日以内
(…)5日以内
(…)10日以内
(…)20日以内
(…)30日以内
(…)50日以内
(…)51日以上
(…)不明



Q2e1日どの位の時間ですか。……合宿したのですか。(不定の場合は平均をとる)
(…)1〜2時間
(…)半日位
(…)1日
(…)合宿



Q3a御自分の職務記述書をお書きになったことがありますか。
(71)ある→Q3bへ
(28)ない→Q4aへ
(…)不明→Q4aへ



Q3b職務の実情をありのままに,不満なく書き表わせたと思いますか。
(…)書けた→Q3cへ
(…)大体書けた→Q3cへ
(…)書けなかった→Q3dへ



Q3c職務の性質とか,いろいろの事情で十分に書けなかった点,実情と違えた点などありませんか。
(…)ある→Q3dへ
(…)ない→Q4aへ



Q3dどういう点ですか。……外にありませんか。(Open)



Q3dア心理的なもの
(…)書き方に迷う
(…)書く意志がない(真面目に)
(…)格付を考慮する
(…)仕事の現状をそのまま認めたくない
(…)その他(   )
(…)心理的なものにはふれない



Q3dイ外部的な事情
(…)同僚・上役に対する関係
(…)その他
(…)それにはふれない



Q3dウ職務の性質
(…)細かい技術的な事が書けぬ
(…)責任の大きさが書けぬ
(…)複雑性が表わせぬ
(…)人に附属した事
(…)常に変るから
(…)その他
(…)それにはふれない



Q4aあなたは役所に入るとき採用試験を受けたことがありますか。……全然受けませんか。
(…)受けた→Q4bへ
(…)受けない→Q5aへ
(…)養成所から→Q5aへ



Q4b筆記試験を受けましたか。
(…)受けた
(…)受けない
(…)不明



Q4c競争はありましたか。
(…)あった
(…)なかった
(…)不明



Q5a職階制が確立すると,原則として新規採用はすべて試験の結果にもとづいて行うことになりますが,あなたは原則としてこれに賛成ですか,不賛成ですか。
(84)賛成→Q5bへ
(7)不賛成→Q5bへ
(7)一概に言えぬ→Q5bへ
(2)不明→Q6へ



Q5b実際問題としてはいろいろ問題があると思いますが,どういう点に注意する必要があると思いますか。(M.A.)
(…)適切な内容の試験をやれ(   )
(…)適切な方法の試験をやれ(   )
(…)試験に不適切な職級がある(   )
(…)試験以外の要素を考慮せよ(   )
(…)公平に徹底的にやれ(   )
(…)その他(   )
(…)不明



Q5cいろいろな職級に対する適切な試験はやりようによっては比較的容易しいと思いますか,それともむずかしいと思いますか。
(…)容易→Q6aへ
(…)困難→Q5dへ
(…)不明→Q6aへ



Q5dむずかしいにしても出来ると思いますか,それとも全然出来ないと思いますか。
(…)出来る
(…)出来ない
(…)不明



Q6あなたはこれまで昇進(昇格)のための試験を受けたことがありますか。
(…)ある
(…)ない



Q7A(ア)職階制が確立した時,上級職への昇任は原則として競争試験によって行われますが,この試験をする上に次のような意見があります。これについてあなたの御意見をうかがいたいのですが……(例示)
(27)厳密に制限した方がよい→Q7A(イ)へ
(8)多少の例外を認めよ→Q7A(イ)へ
(22)或る程度の制限をせよ→Q7A(イ)へ
(36)全然制限するな→Q7A(イ)へ
(3)一概に言えぬ(   )→Q7A(イ)へ
(4)不明→Q7B(ア)へ



Q7A(イ)(Q7A(ア)で「不明」を除いて)
何故ですか。
(40)制限せよ(専門家をつくるため)
(31)制限せよ(上下の融和,運営の円滑)
(…)制限せよ(昇任が早くなる)
(…)制限せよ(その他(   ))
(6)制限せよ(不明)
(28)制限するな(機会均等)
(59)制限するな(広く能力あるものを求める)
(11)制限するな(その他(   ))
(2)不明



Q7B(ア)
(56)各省庁で→Q7B(イ)へ
(24)統一的に→Q7B(イ)へ
(13)その他(   )→Q7B(イ)へ
(7)不明→Q7C(ア)へ



Q7B(イ)(Q7B(ア)で「不明」を除いて)
何故ですか。
(…)各省庁で(人事院にはよく分らない)
(…)各省庁で(その他(   ))
(…)各省庁で(不明)
(…)統一的に(アンバランス)
(…)統一的に(その他(   ))
(…)統一的に(不明)



Q7C(ア)
(36)勤務評定を主とする→Q7C(イ)へ
(41)試験と評定と半々に→Q7C(イ)へ
(16)試験を主とする→Q7C(イ)へ
(3)試験のみによる→Q7C(イ)へ
(3)一概に言えぬ(   )→Q7C(イ)へ
(1)不明→Q8へ



Q7C(イ)(Q7C(ア)で「不明」を除いて)
何故ですか。
(40)勤務評定(試験は元来不適当)
(18)勤務評定(試験が不適当な場合がある)
(30)勤務評定(平素がでたらめになる)
(8)勤務評定(その他(   ))
(4)勤務評定(不明)
(52)試験の理由(客観的に行かない)
(…)試験の理由(その他(   ))
(3)試験の理由(不明)



Q8少し人事院のこととは離れますが,いろいろの点を考え合わせて官庁では今後学歴の差で人事が左右されることは次第に少くなると思いますか,変りないと思いますか。
(…)少くなる
(…)変りない
(…)ひどくなる
(…)不明



Q9手づる等で左右されることは次第に少くなるでしょうか。
(…)少くなる
(…)変りない
(…)ひどくなる
(…)不明



Q10a今度次第に公務員には有能な人が集まると思いますか,集まらないと思いますか。
(45)集まる→Q11aへ
(…)変りない→Q10bへ
(42)集まらない→Q10bへ
(13)不明→Q11aへ



Q10b何故集まらないのでしょうか。
(81)待遇が悪い
(6)採用方法が悪い
(10)その他(   )
(3)不明



Q11a一般に官庁の能率は今後次第に向上すると思いますか,変りないと思いますか。
(59)向上する
(26)変りない
(5)低下する
(10)不明



Q11b現在の官庁の能率を妨げている原因として,どういう事があるでしょうか。(open)



Q11b(1)
(…)職場以外の一般的生活条件
(…)機構
(…)運営
(…)細かい勤務条件
(…)その他
(…)不明



Q11c役所の能率の改善は人事院の仕事の一つと言われていますが,こちらではどうでしょうか。次の文章のうち,あなたの感じに比較的近いものを選んで下さい。(例示)
(…)官庁の能率には人事院の影響は殆ど認められない→Q11dへ
(…)人事院の諸措置の結果能率は次第に改善されつつある→Q11fへ
(…)人事院はかえって能率化を妨げている→Q11fへ
(…)不明→Q12aへ



Q11d全然認められませんか,多少はあるでしょうか。
(…)ある→Q11eへ
(…)ない→Q12aへ



Q11eあるとすればb・c何れでしょうか。
(…)→Q11fへ
(…)→Q11fへ
(…)両者→Q11fへ
(…)不明→Q12aへ



Q11f今迄の人事院の仕事のうち,役所の能率に一番(比較的)影響したのは何だと思いますか。(open)



Q11f(1)
(…)試験
(…)勤務時間
(…)研修
(…)レクリエーション
(…)給与勧告
(…)職階制
(…)不利益処分の審査
(…)公務員の政治的行為の制限
(…)職員団体の登録
(…)その他



Q12a人事院の仕事の目標として〔1〕のような事が言われていますが,あなたの職場から御覧になって成果が上っていると思いますか。………どの程度でしょうか。(例示)
(…)A政府職員を保護して安心して働けるようにする。
(…)B事務を合理化して能率的にする。
(…)C職場の環境・勤務時間,勤務条件を妥当なものにする。
(…)D職場秩序を確立して,監督者と被監督者の関係を円滑にする。
(…)E科学的公平な人事を行い,能力あるものを適当な地位に置く。



Q12b(3,4のみに)
将来は成果が上ると思いますか。
(…)A政府職員を保護して安心して働けるようにする。
(…)B事務を合理化して能率的にする。
(…)C職場の環境・勤務時間,勤務条件を妥当なものにする。
(…)D職場秩序を確立して,監督者と被監督者の関係を円滑にする。
(…)E科学的公平な人事を行い,能力あるものを適当な地位に置く。



Q13a人事院は今後どの方面の仕事を強化したらよいでしょうか。〔12〕の中で一つだけ選んでいただきたいのですが……(例示)
(…)A政府職員を保護して安心して働けるようにする。
(…)B事務を合理化して能率的にする。
(…)C職場の環境・勤務時間,勤務条件を妥当なものにする。
(…)D職場秩序を確立して,監督者と被監督者の関係を円滑にする。
(…)E科学的公平な人事を行い,能力あるものを適当な地位に置く。
(…)不明



Q13b具体的にはどういう事でしょうか。(open)



Q14ちょっと違う問題になりますが,東京その他の大都市の勤務地手当が3割となっているのは,全然つかない所と比べて多すぎるでしょうか,少すぎるでしょうか,或いは丁度適当でしょうか。
(…)多すぎる
(…)適当
(…)少すぎる
(…)その他(   )
(…)不明



Q15人事院が福利厚生施設の計画を立てる場合,あなた御自身の事情から言って〔15〕の中で,いずれに最も重点をおいたらよいと思いますか。(例示)
(…)(金)
(…)(娯)
(…)(体)
(…)(住)
(…)(文)
(…)(生)
(…)(保)
(…)(他)(   )
(…)不明



<フェース・シート>
F1〔性別〕
(…)
(…)



F2〔年令〕
(…)満(   才)



F3〔学歴〕
(4)旧制 小卒以下
(26)旧制 高小卒
(34)旧制 中卒
(18)旧制 高専卒
(12)旧制 大卒
(3)新制 中卒
(3)新制 高卒



F4〔高文資格〕
(…)
(…)



F5〔俸給表〕
(…)一般
(…)



F6〔号俸〕
(…)(   級   号)



F7〔勤続年限〕
(…)(   年   月)



F8〔職制上の地位〕
(…)有(   )
(…)



F9〔勤務内容〕



F10〔通勤時間〕
(…)(   時   分)



F11〔一月の交通費〕
(…)(   円)



F12〔交通機関〕(M.A.)
(…)国鉄
(…)私鉄
(…)バス
(…)市電
(…)その他(   )
(…)



F13〔住宅事情〕
(…)持家
(…)借家(私)
(…)借家(官)
(…)間借(私)
(…)間借(官)



F14〔食事〕
(…)家庭
(…)自炊
(…)外食



F15〔生計関係〕
(…)生計担当者
(…)非担当者



F16(担当者のみに)
〔一月の生活費〕
(…)   円



F17〔家族数〕
(…)(   人)



F18月給で生活費が足りるか
(28)足りる
(72)足りない



F19不足分をどうするか(M.A.)
(14)本人の内職
(34)家族の収入
(6)不労所得
(10)売り喰い
(5)貯金
(13)借金
(18)その他(   )
(2)不明



この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top