• 高齢社会

祝祭日に関する世論調査(昭和23年1月調査)

2007年4月27日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

世論調査報告書

内閣府政府広報室


調査の概要

・調査目的
昨年十二月上旬閣議において祝祭日改正の問題が採り上げられて以来,両議院に於て種々検討したが,元来この問題は全国民の問題であるので,広く全国に亙る世論調査の必要が切望せられ,本調査を見るに至った
 
・調査対象
 
(1) 母集団数え年18才以上の男女
(2) 標本数6,145
(3) 抽出方法層化任意見本法
 
・調査時期
 
昭和23年1月23日〜昭和23年2月15日
 
・調査方法
 
面接法と記入法を併用
 
・調査機関
 
中央統計社
 
・回収結果
 
(1) 有効回収数(率)6,097人(99.2%)
(2) 調査不能数(率)48人(0.8%)
   −欠票内訳−
面接不良45  年齢不足2  記入不完全1
計48


調査票

(記入上の注意)
一,次の表の三つの欄にそれぞれ御記入下さい。
二,他の人と御相談なさるのはかまいませんが,書く時は必ず御自身で書いて下さい。
三,色鉛筆はぜったいに使わないで下さい。

Q1(1)祝祭日の欄
一,適当なものの番号に○印をつけて下さい。
二,その中で,ぜひほしいものは◎印にして下さい。
三,他にも良いものがあれば,おわりの余白に(月日は下の欄に)書いて下さい。
四,数は,合わせて必ず十二にして下さい。
(1)○
(99.9)新年
(86.7)天皇陛下のお生れになった日
(80.1)お盆
(72.0)平和を記念する日
(81.3)建国の記念日
(66.5)春分(彼岸の中日)
(66.3)秋分(彼岸の中日)
(64.0)新穀に感謝する日
(59.8)国の為になくなった人々を追憶する日
(56.1)国際親善の日(クリスマス)
(44.1)ひな祭
(43.7)新憲法施行の日
(40.3)新憲法公布の日
(40.3)明治時代を記念する日
(39.7)たんごの節句
(39.3)母に感謝する日
(37.9)労働運動の国際的記念日(メーデー)
(32.0)節分
(22.0)花祭(おしゃか様の生れた日)
(20.3)婦人の日(初めて婦人が選挙した日)
(19.9)子供のお祭
(17.6)七夕
(15.4)体育祭
(14.7)文化祭
(9.0)七五三のお祝
(7.5)七草
(7.1)動物愛護の日
(6.1)芸術祭
(5.8)植物愛護の日
(4.5)菊の節句
(3.0)その他



Q1(2)(2)◎
(60.4)新年
(36.5)天皇陛下のお生れになった日
(25.8)建国の記念日
(23.2)お盆
(21.0)平和を記念する日
(17.8)国のためになくなった人々を追憶する日
(11.9)新穀に感謝する日
(9.6)春分(彼岸の中日)
(9.1)明治時代を記念する日
(9.1)秋分(彼岸の中日)
(8.9)国際親善の日(クリスマス)
(8.4)新憲法公布の日
(7.4)新憲法施行の日
(6.9)労働運動の国際的記念日(メーデー)
(5.6)母に感謝する日
(3.9)ひな祭
(3.2)たんごの節句
(2.9)節分
(2.8)婦人の日(婦人が初めて選挙した日)
(2.2)子供のお祭
(2.2)文化祭
(2.2)花祭(おしゃか様の生れた日)
(1.5)体育祭
(1.1)七夕
(0.8)七五三のお祝
(0.7)芸術祭
(0.5)動物愛護の日
(0.4)七草
(0.3)植物愛護の日
(0.3)菊の節句
(0.0)その他



Q2(1)月日の欄
一,上で印をつけた十二のものについて,それぞれ適当な月日の番号に○印をつけて下さい。別の月日が良いもの,月日の書いていないものは,余白の番号に○印をつけて,その月日を書いて下さい。
月日の決めにくいものわからないものは余白の番号に○印をつけて不明と書いて下さい。
(1)新年
(77.6)一月一日より三日まで
(20.8)一月一日
(1.6)別の月日のよいもの



Q2(2)(2)天皇陛下のお生れになった日
(99.8)四月二十九日(現天長節)
(0.2)別の月日のよいもの



Q2(3)(3)お盆
(32.4)七月十五日
(64.5)八月十五日
(3.1)別の月日のよいもの



Q2(4)(4)平和を記念する日
(93.7)将来講和条約の結ばれる日
(72.6)別の月日のよいもの



Q2(5)(5)建国の記念日
(99.3)二月十一日(現紀元節)
(0.7)別の月日のよいもの



Q2(6)(6)春分(彼岸の中日)
(99.0)三月二十二日頃
(1.0)別の月日のよいもの



Q2(7)(7)秋分(彼岸の中日)
(99.3)九月二十三日頃
(0.7)別の月日のよいもの



Q2(8)(8)新穀に感謝する日
(97.4)十一月二十三日
(2.6)別の月日のよいもの



Q2(9)(9)国の為になくなった人々を追憶する日
(56.2)四月三十日
(40.6)八月十五日
(3.2)別の月日のよいもの



Q2(10)(10)国際親善の日(クリスマス)
(99.6)十二月二十五日
(0.4)別の月日のよいもの



Q2(11)(11)ひな祭
(91.1)三月三日
(8.9)別の月日のよいもの



Q2(12)(12)新憲法施行の日
(99.6)五月三日
(0.4)別の月日のよいもの



Q2(13)(13)新憲法公布の日
(99.0)十一月三日
(1.0)別の月日のよいもの



Q2(14)(14)明治時代を記念する日
(99.1)十一月三日(現明治節)
(0.9)別の月日のよいもの



Q2(15)(15)たんごの節句
(95.9)五月五日
(4.1)別の月日のよいもの



Q2(16)(16)母に感謝する日
(69.3)三月六日(現地久節)
(29.5)五月の第二日曜日(国際的な日)
(1.2)別の月日のよいもの



Q2(17)(17)労働運動の国際的記念日(メーデー)
(99.2)五月一日
(0.8)別の月日のよいもの



Q2(18)(18)節分
(98.5)二月四日頃(立春の前日)
(1.5)別の月日のよいもの



Q2(19)(19)花祭(おしゃか様の生れた日)
(98.5)四月八日
(1.5)別の月日のよいもの



Q2(20)(20)婦人の日(初めて婦人が選挙した日)
(99.2)四月十日
(0.8)別の月日のよいもの



Q2(21)(21)子供のお祭
(75.5)四月一日(児童福祉法施行日)
(21.3)十一月十五日(七五三の日)
(3.2)別の月日のよいもの



Q2(22)(22)七夕
(93.5)七月七日
(6.5)別の月日のよいもの



Q2(23)(23)体育祭



Q2(24)(24)文化祭



Q2(25)(25)七五三のお祝
(97.8)十一月十五日
(2.2)別の月日のよいもの



Q2(26)(26)七草
(98.0)一月七日
(2.0)別の月日のよいもの



Q2(27)(27)動物愛護の日
(98.4)五月二十八日(各国の動物愛護日)
(1.6)別の月日のよいもの



Q2(28)(28)芸術祭



Q2(29)(29)植物愛護の日
(56.5)四月三日(従来行われた日)
(39.5)四月四日(最近改められた日)
(4.0)別の月日のよいもの



Q2(30)(30)菊の節句
(95.3)九月九日
(4.7)別の月日のよいもの



Q3(1)名前の欄
一,上で印をつけた十二のものについて,それぞれ,適当な名前の番号に○印をつけて下さい。
別の名前がよければ,余白の番号に○印をつけてその名前を書きこんで下さい。
名前の決めにくいもの,わからないものは,余白の番号に○印をつけて不明と書いて下さい。
(1)新年
(65.2)新年
(33.5)正月
(1.3)別の名前のよいもの



Q3(2)(2)天皇陛下のお生れになった日
(78.2)天長節
(21.2)天皇誕生日
(0.6)別の名前のよいもの



Q3(3)(3)お盆
(53.5)盆祭
(13.3)うら盆
(30.2)祖先の日
(3.0)別の名前のよいもの



Q3(4)(4)平和を記念する日
(72.6)平和記念日
(26.6)平和祭
(0.8)別の名前のよいもの



Q3(5)(5)建国の記念日
(45.7)紀元節
(24.5)建国祭
(26.5)建国記念日
(2.9)建国の日
(0.4)別の名前のよいもの



Q3(6)(6)春分(彼岸の中日)
(35.8)春祭
(36.2)お彼岸
(26.0)彼岸祭
(2.0)別の名前のよいもの



Q3(7)(7)秋分(彼岸の中日)
(30.7)秋祭
(42.5)お彼岸
(25.4)彼岸祭
(1.9)別の名前のよいもの



Q3(8)(8)新穀に感謝する日
(58.0)新穀祭
(26.5)新穀感謝の日
(14.3)収穫祭
(1.2)別の名前のよいもの



Q3(9)(9)国の為になくなった人々を追憶する日
(35.1)追憶の日
(62.4)招魂祭
(2.5)別の名前のよいもの



Q3(10)(10)国際親善の日(クリスマス)
(34.6)国際親善日
(64.9)クリスマス
(0.5)別の名前のよいもの



Q3(11)(11)ひな祭
(22.4)ひなの節句
(21.4)桃の節句
(55.8)ひな祭
(0.4)別の名前のよいもの



Q3(12)(12)新憲法施行の日
(78.5)憲法記念日
(25.5)憲法祭
(1.0)別の名前のよいもの



Q3(13)(13)新憲法公布の日
(78.7)憲法記念日
(20.2)憲法祭
(1.1)別の名前のよいもの



Q3(14)(14)明治時代を記念する日
(98.1)明治節
(1.2)別の名前のよいもの



Q3(15)(15)たんごの節句
(20.3)たんご祭
(20.7)菖蒲の節句
(57.7)たんごの節句
(1.3)別の名前のよいもの



Q3(16)(16)母に感謝する日
(94.4)母の日
(5.6)別の名前のよいもの



Q3(17)(17)労働運動の国際的記念日(メーデー)
(23.3)労働祭
(19.9)労働記念日
(19.0)勤労祭
(37.4)メーデー
(0.4)別の名前のよいもの



Q3(18)(18)節分
(99.5)節分
(0.5)別の名前のよいもの



Q3(19)(19)花祭(おしゃか様の生れた日)
(15.7)灌佛会
(26.8)しゃか祭
(56.9)花祭
(0.6)別の名前のよいもの



Q3(20)(20)婦人の日(初めて婦人が選挙した日)
(67.7)婦人の日
(30.5)女性の日
(1.8)別の名前のよいもの



Q3(21)(21)子供のお祭
(66.1)子供の日
(31.2)児童祭
(2.7)別の名前のよいもの



Q3(22)(22)七夕
(80.9)七夕祭
(18.4)星祭
(0.7)別の名前のよいもの



Q3(23)(23)体育祭
(97.1)体育祭
(2.9)別の名前のよいもの



Q3(24)(24)文化祭
(98.3)文化祭
(1.7)別の名前のよいもの



Q3(25)(25)七五三のお祝
(94.3)七五三
(5.7)別の名前のよいもの



Q3(26)(26)七草
(99.1)七草
(0.9)別の名前のよいもの



Q3(27)(27)動物愛護の日
(48.3)動物の日
(47.3)動物祭
(4.4)別の名前のよいもの



Q3(28)(28)芸術祭
(97.3)芸術祭
(2.7)別の名前のよいもの



Q3(29)(29)植物愛護の日
(46.6)植物の日
(48.6)植樹祭
(4.8)別の名前のよいもの



Q3(30)(30)菊の節句
(85.2)菊の節句
(10.5)重陽
(4.3)別の名前のよいもの



<フェース・シート>
F1〔年令〕 かぞえ年(   才)



F2〔性別〕
(49.9)
(50.1)



F3〔学歴〕
(71.0)小学校卒
(24.2)中等学校卒(中退)
(4.8)高専卒以上(中退)



F4〔主な職業 本人〕
(34.0)農業
(9.2)商工業経営者
(19.3)俸給生活者
(30.1)無職
(7.2)その他



F5〔主な職業 世帯主〕
(40.1)農業
(16.7)商工業経営者
(23.7)俸給生活者
(10.4)無職
(9.1)その他



F6〔ラジオ〕
(…)ない
(…)あるがほとんどきこえない
(…)大体いつもきこえる



F7〔新聞〕
(…)とっていない
(…)とっていないが毎日よむ
(…)とっているが毎日はこない
(…)とっている



F8〔新聞名〕



この後は調査員が記入しますから書かないで下さい。
F9(ア)
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top