• 環境・自然

調査票-水に関する世論調査(平成13年7月調査)

2001年11月12日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票 水に関する世論調査


平成13年7月

Q1〔回答票1〕あなたは、水とのかかわりのある豊かな暮らしとはどのようなものと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(34.8)(ア)身近に潤いとやすらぎを与えてくれる水辺がある暮らし
(56.6)(イ)いつでも水が 豊富に使える暮らし
(75.3)(ウ)安心して水が飲める暮らし
(47.3)(エ)おいしい水が飲める暮らし
(34.5)(オ)洪水の心配のない安全な暮らし
(17.8)(カ)ウォータースポーツや魚釣り等の水辺レクリエーションが楽しめる暮らし
( 0.2)その他(         )
( 1.0)特にない
( 0.8)わからない
(M.T.=268.4)

Q2〔回答票2〕あなたの使っている水道の水の水源は何かご存じですか。この中から1つあげてください。

(45.2)(ア)知っている(具体的な河川や湖の名などまで知っている)
(28.5)(イ)ある程度知っている(河川や湖などであることは知っている)
(14.0)(ウ)あまり知らない(漠然としか知らない)
(12.3)(エ)知らない

Q3〔回答票2〕あなたが使った水は、下水道や浄化槽を通じて、どこに排水しているかご存じですか。この中から1つあげてください。

(36.2)(ア)知っている(具体的な河川や湖の名などまで知っている)
(29.0)(イ)ある程度知っている(河川や湖などであることは知っている)
(18.6)(ウ)あまり知らない(漠然としか知らない)
(16.2)(エ)知らない

Q4〔回答票3〕あなたの身近なところに水遊びや魚つりなど、水に触れて水と親しむことのできる場所がありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(37.8)(ア)河川
( 4.8)(イ)渓流、滝
(20.9)(ウ)公園
(13.1)(エ)湖沼、池
( 3.9)(オ)水路、運河、お堀
(18.9)(カ)
( 1.0)その他(            )
(31.8)ない
( 2.3)わからない
(M.T.=134.5)

Q5〔回答票4〕あなたがお住まいの地域の河川などの水質や水辺の環境について、どのように感じていますか。この中から1つあげてください。

( 9.6)(ア)良くなっている
(22.8)(イ)どちらかといえば良くなっている
(22.7)(ウ)どちらかといえば悪くなっている
(14.1)(エ)悪くなっている
(22.6)(オ)変わっていない
( 8.2)わからない

Q6〔回答票5〕河川などの水質や水辺の環境の改善を進めていくには、費用もかかり、国民の負担も必要となります。あなたは、河川などの水質や水辺の環境の改善はどのように進めるのがよいと思いますか。この中から1つあげてください。

(28.8)(ア)現状より負担が増えても、早急に進める
(47.1)(イ)現状の負担で、現状どおり進める
(11.9)(ウ)改善が遅れても、現状の負担を少なくする
( 4.8)(エ)改善の必要はない
( 0.7)その他(          )
( 6.7)わからない

Q7〔回答票6〕あなたは、普段の生活で、どのような水の使い方をしていますか。この中から1つあげてください。

( 5.1)(ア)節水のことは考えず、豊富に使っている  →(SQa)へ
(24.5)(イ)節水は必要と思いながらも、豊富に使っている  →(SQa)へ
(54.2)(ウ)ある程度節水をしながら使っている  →(SQb)へ
(10.7)(エ)まめに節水して使っている  →(SQb)へ
( 5.2)特に気にしていない
( 0.1)その他(             )
( 0.1)わからない

SQa〔回答票7〕あなたが、水を豊富に使う理由はなんですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(n=625)

(21.3)(ア)水はいくらでもあるから
(10.1)(イ)水道料金は安いから
( 8.3)(ウ)使用量が少ないから
(36.6)(エ)衛生的だから
(15.8)(オ)豊かな気分になるから
(33.8)(カ)ただなんとなく
( 4.0)その他(             )
( - )わからない
(M.T.=129.9)

SQb1〔回答票8〕あなたが、節水をしているのはどういう理由からですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(n=1371)

(78.1)(ア)水は限られた資源で大切にしなければならないから(もったいないと思うから)
(43.1)(イ)たくさん使うと家計にひびくから
( 4.4)(ウ)役所などから節水の呼びかけがあるから
(22.8)(エ)使えばそれだけ川や海を汚すことになるから
( 0.7)その他(             )
( 0.7)わからない
(M.T.=149.7)

SQb2〔回答票9〕あなたは、どのような面で節水を心掛けていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(n=1371)

( 8.0)(ア)飲料
(29.3)(イ)炊事
(32.2)(ウ)洗面
(60.5)(エ)風呂
(49.8)(オ)洗濯
(22.8)(カ)水洗トイレ
(21.4)(キ)洗車
(25.4)(ク)散水
( 8.8)全ての面で余分な水を使わないように心がけている
( 0.5)その他(             )
( 1.7)わからない
(M.T.=260.4)

Q8〔回答票10〕これまで、大きな渇水として昭和53年の福岡渇水や平成6年の列島渇水などがありました。これらの渇水では、多くの人々の社会生活に多大な影響が及びましたが、あなたは、これまで何回くらい、渇水のために水道の断水や給水制限にあった経験がありますか。この中から1つあげてください。

(15.6)(ア)1回  →(SQ)へ
(18.0)(イ)2〜3回  →(SQ)へ
( 3.9)(ウ)4〜7回  →(SQ)へ
( 1.1)(エ)8回以上  →(SQ)へ
( 0.4)その他(             )
(58.8)ない
( 2.2)わからない

SQ1〔回答票11〕あなたが、これまで経験した断水や給水制限で、一番厳しかった時の程度はどうでしたか。この中から1つあげてください。
(n=816)

(14.0)(ア)1日中水が出なかった
( 7.6)(イ)夕方以外は出なかった
(25.5)(ウ)半日程度は出なかった
(18.0)(エ)夜から朝にかけて出なかった
(25.9)(オ)水道が出にくくなった(水圧が下がった)程度であった
( 2.2)その他(           )
( 6.6)忘れた、覚えていない
( 0.2)わからない

SQ2〔回答票12〕あなたのお宅では、その時どの程度困りましたか。この中から1つあげてください。
(n=816)

( 8.2)(ア)日常生活ができないほど非常に困った
(24.9)(イ)日常生活ができないほどではないが、かなり困った
(54.3)(ウ)少し不便を感じる程度で、あまり困らなかった
( 9.6)(エ)全く困らなかった
( 2.8)忘れた、覚えていない
( 0.2)わからない

Q9〔回答票13〕厳しい渇水にみまわれても、安定的に生活用水を使えるようにするには、費用もかかり、水道料金等の利水者の費用負担も必要となります。あなたは、渇水時でも安定的に水を供給するための対策をどのように進めるのがよいと思いますか。この中から1つあげてください。

(11.3)(ア)現状より負担が増えても、早急に施設整備を進める
(41.0)(イ)現状より負担が多少増えても、徐々に施設整備を進める
(35.7)(ウ)現状の負担を増やさないで、多少不便でも、節水等の水の使い方の工夫により対応する
( 5.2)(エ)対策の必要はない
( 0.6)その他(         )
( 6.2)わからない

Q10〔回答票14〕水の有効的な利用を促進するため、一部のビルや団地等においては、雨水の利用や一度使った水を処理した雑用水が使われています。あなたは、このような雑用水を使うことについてどう思いますか。この中から1つあげてください。

(20.8)(ア)積極的に使う
(54.2)(イ)水洗トイレ程度であれば使ってもよい
(15.5)(ウ)あまり使いたくない
( 6.8)(エ)使いたくない
( 0.3)その他(             )
( 2.3)わからない

Q11〔回答票15〕雑用水利用や雨水利用は除々に普及していますが、未だ全国の生活使用水量の1%にも満たない状況です。普及を進めるためには、設備も費用もかかりますが、あなたは、家庭に導入したいと思いますか。この中から1つあげてください。

( 1.9)(ア)全額個人負担であっても導入する
(33.6)(イ)個人負担が多少あっても導入する
(34.8)(ウ)個人負担があるのなら導入しない
(21.3)(エ)導入しない
( 8.3)わからない

Q12〔回答票16〕堤防やダム等の治水施設の整備を進めてきたにもかかわらず、毎年どこかの地域で洪水被害が発生しています。治水施設の整備には費用もかかり、国民が費用を負担する必要があります。あなたは、治水施設の整備はどのように進めるのがよいと思いますか。この中から1つあげてください。

(23.1)(ア)現状より負担が増えても、早急に進める
(50.1)(イ)現状の負担で、現状どおり進める
(11.7)(ウ)整備が遅れても、現状の負担を少なくする
( 5.5)(エ)整備の必要はない
( 1.4)その他(       )
( 8.2)わからない

Q13〔回答票17〕地震などの災害時においても、断水や給水制限が起こらないように安定的に水を供給するには、費用もかかり、水道料金等の利水者の費用負担も必要となります。あなたは、災害時にも安定的に水を供給するための対策はどのように進めるのがよいと思いますか。この中から1つあげてください。

(16.0)(ア)現状より負担が増えても、早急に施設整備を進める
(40.9)(イ)現状より負担が多少増えても、徐々に施設整備を進める
(33.9)(ウ)現在の負担を増やさないで、多少不便でも、水の備蓄や他の地域から融通できる体制を整備する
( 2.7)(エ)対策の必要はない
( 0.4)その他(        )
( 6.1)わからない

Q14〔回答票18〕現在生活に使われている水は、大部分は水源地域にあるダム(貯水池)によってまかなわれています。ダムの建設は水源地域の人々の生活に多大な影響を与えています。そこで、水源地域の生活環境を整備したり、地域振興を図るために、水を使う下流の人々も何らかの援助や協力を行うべきだと思いますか。この中から1つあげてください。

(17.0)(ア)積極的に援助や協力を行うべきである
(58.8)(イ)ある程度援助や協力を行うべきである
( 5.0)(ウ)あまり援助や協力を行うべきでない
( 2.0)(エ)全く援助や協力を行うべきでない
( 9.7)一概に言えない
( 7.5)わからない

Q15〔回答票19〕一部のダムでは水源地域の人々とそのダムにより、洪水被害の軽減や生活に必要な水の供給などの恩恵を受ける地域の人々が、相互に交流を行い、協力して水源地域の保全・活性化など水と緑豊かな地域環境づくりを行おうとする活動があります。あなたは、今後こうした活動は重要になっていくと思いますか。この中から1つあげてください。

(33.0)(ア)重要になっていく
(47.5)(イ)ある程度重要になっていく
( 5.3)(ウ)あまり重要にならない
( 1.0)(エ)重要にならない
( 6.0)一概に言えない
( 7.2)わからない

Q16〔回答票20〕洪水被害を軽減し、かつ安全で安定的に水を利用していくためには、川の上流域から下流域までをひとつのまとまりのある流域として、洪水対策や水の使い方、水質保全などの対策を考えていくことが必要だと思いますか。この中から1つあげてください。

(47.7)(ア)必要である
(39.5)(イ)ある程度必要である
( 3.5)(ウ)あまり必要ではない
( 1.0)(エ)必要でない
( 3.6)一概に言えない
( 4.7)わからない

Q17〔回答票21〕あなたは、将来にわたって安全で安定的に水を利用していくために、国民自らが取り組むべきことは何だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(76.0)(ア)水を汚さないよう生活排水に注意する
(68.8)(イ)水を無駄に使わない
(35.7)(ウ)川や湖の美化活動などに参加する
(33.4)(エ)水源地域の森林を整備する活動に参加する
(23.8)(オ)水問題に関する学習を進める
( 0.3)その他(            )
( 1.7)わからない
(M.T.=239.6)

Q18〔回答票22〕開発途上国を中心とする世界各地では、人口の急増や産業の著しい発展などによって、水に関する問題が発生していることを聞いたことがありますか。あなたが聞いたことがあることを、この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(47.9)(ア)水不足により食糧難を起こしていること
(58.6)(イ)安全な飲料水が十分に確保できないこと
(56.3)(ウ)水質汚染が進行し、病気の主な原因になっていること
(19.8)(エ)過剰な取水により大河の下流で流れが途絶えたり、湖の面積が縮小していること
(33.6)(オ)過剰な地下水のくみ上げで、地下水の低下や地盤沈下が発生していること
(50.0)(カ)大洪水が発生し、洪水被害が増大していること
(12.2)(キ)水資源を巡って紛争が起こっていること
( 0.4)その他(                )
( 8.7)わからない
(M.T.=287.4)

Q19〔回答票23〕世界的に、地球温暖化によって水問題がさらに深刻化することが懸念されています。あなたはどの様なことが心配だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(44.5)(ア)洪水や土砂災害の頻発
(52.4)(イ)海面の上昇による標高の低い沿岸地域の氾濫
(39.6)(ウ)頻繁な渇水
(55.4)(エ)降水量の変化による自然環境や生態系への影響
( 0.6)その他(                )
( 7.2)わからない
(M.T.=199.8)

Q20〔回答票24〕あなたは、世界的な水問題の解決のために、日本はどの程度の援助や協力を行う必要があると思いますか。この中から1つあげてください。

(22.8)(ア)積極的に援助や協力を行う必要がある  →(SQ)へ
(61.4)(イ)ある程度は援助や協力を行う必要がある  →(SQ)へ
( 6.0)(ウ)あまり援助や協力を行う必要はない
( 2.0)(エ)全く援助や協力を行う必要はない
( 7.8)わからない

SQ〔回答票25〕では、日本はどのような援助や協力を行う必要があると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(n=1778)

(81.2)(ア)技術支援
(20.4)(イ)国際機関への拠出
(15.6)(ウ)国際会議の開催
(49.6)(エ)調査・研究
(26.1)(オ)基金等民間(国民)を含めた形での協力
( 0.2)その他(                )
( 3.1)わからない
(M.T.=196.1)

Q21〔回答票26〕水とかかわりのある豊かな生活を将来にも続けていくために、あなたは行政に力を入れて欲しいと思うことはなんですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(50.8)(ア)洪水・土砂災害防止施設の整備
(46.3)(イ)水辺環境の保全と整備
(34.8)(ウ)渇水対策の水資源開発施設の整備
(50.1)(エ)河川や湖沼の水質浄化対策
(51.7)(オ)水質汚濁防止のための下水道等の整備
(44.4)(カ)水の再利用の促進
(32.4)(キ)水源地域の整備・保全
(31.8)(ク)地下水の保全
(14.1)(ケ)NGO等が活動しやすい環境づくり
(21.1)(コ)水に関する情報や学習機会の提供
( 0.9)その他(          )
( 3.8)特にない
( 2.3)わからない
(M.T.=384.5)

【フェース・シート】

F1〔 性 〕

(45.9)(54.1)
男性女性

F2〔 年齢 〕あなたのお年は満でおいくつですか。

( 4.1)20〜24歳( 7.0)40〜44歳(11.1)60〜64歳
( 6.2)25〜29歳( 9.7)45〜49歳(10.5)65〜69歳
( 7.1)30〜34歳(11.7)50〜54歳(15.6)70歳以上
( 7.3)35〜39歳( 9.7)55〜59歳

F3〔 職業 〕あなたのご職業は何ですか。
具体的に記入の上、下の該当する項目に○をつける
 〔                   〕

職業

F4〔 居住形態 〕(調査員判断)

(76.8)1戸建て
(23.2)集合住宅

F5〔 居住地 〕(調査員判断)

(71.3)住宅の多い地区
( 8.0)商店その他の事業所が多い地区
( 1.4)工場の多い地区
(19.2)農山漁村地区
( 0.1)その他(              )

(どうもありがとうございました。)



目次戻る
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top