• 健康・医療

調査票-臓器移植に関する世論調査(平成12年5月調査)

2000年8月28日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

3 調査票 臓器移植に関する世論調査


平成12年5月

(質問を始める前に〔資料A〕を提示して,調査対象者によく読んでもらってから,以下の質問を行う。)
(注)〔資料A〕参照

臓器の移植に関する法律についてお伺いします。

Q1  臓器の移植に関する法律において,臓器の提供者の生存中の意思の尊重など,一定の要件のもとに我が国においても,脳死と判定された場合に心臓や肝臓などの臓器移植への道が開かれました。あなたは,脳死と判定された者からの臓器移植が可能となったことを知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(95.0)    ( 5.0)
知っていた   知らなかった

Q2  臓器の移植に関する法律では,脳死での臓器の提供には,本人が生前に,本人の自由意思で,脳死の判定に従い,ご自分の臓器を提供する旨を書面によって意思表示していることが必要とされていますが,あなたは,このことを知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(90.6)    ( 9.4)
知っていた   知らなかった

Q3  臓器の移植に関する法律では,脳死での臓器の提供には,生前,本人の自由意思で書いた書面による意思表示が存在するとともに,その意思表示に対する家族の承諾が必要とされていますが,あなたは,このことを知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(83.2)    (16.8)
知っていた   知らなかった

Q4  臓器の移植に関する法律では,亡くなられた方が,臓器を提供しない意思を表示していない場合には,家族に提供の意思があれば,心臓停止後に腎臓と眼球については提供することができます。あなたは,このことを知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(31.7)    (68.3)
知っていた   知らなかった

(〔資料B〕の臓器提供意思表示カードを提示して質問する。)
(注)〔資料B〕参照

臓器提供意思表示カードについてお伺いします。

Q5  臓器の移植に関する法律では,臓器提供についての意思表示は,本人が書面ですることが必要とされており,このために臓器提供意思表示カードが作られ配布されていますが,あなたは,このカードのことを知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(81.1)    (18.9)
知っていた   知らなかった
   
(SQへ)   (Q6へ)

SQ [回答票1] あなたは,臓器提供意思表示カードをどこで,あるいはどのような手段でお知りになりましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,749)
(81.6) (ア) テレビ・ラジオ
(45.3) (イ) 新聞・雑誌
( 1.0) (ウ) インターネットなどのパソコン通信
( 6.6) (エ) 臓器移植関係のパンフレット・広報紙(誌)
(13.4) (オ) 市区町村役場・保健所等
( 6.0) (カ) 警察署・運転免許センター
( 7.0) (キ) 郵便局
(19.3) (ク) 病院・診療所
( 2.3) (ケ) 薬局・薬店
(12.8) (コ) コンビニエンスストア・スーパーマーケット
( 1.1) (サ) 医療保険の被保険者証の更新などの際
( 3.7) (シ) 駅・街頭などでのイベント
(11.0) (ス) 家族との会話
( 9.8) (セ) 友人・知人との会話
( 3.5) (ソ) その他(    )
( 0.5) わからない
(M.T.=225.0)

(全員に)

Q6  臓器提供意思表示カードは,全国の都道府県や市区町村の窓口,郵便局,運転免許センターなどで配布されていますが,あなたは,このカードの入手方法を知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(42.7)    (57.3)
知っていた   知らなかった

Q7 [回答票2] あなたは,臓器提供意思表示カードを持っていますか,それとも,持っていませんか。この中から1つだけあげてください。
( 4.0)    ( 5.3)   (90.6)
持っており、常時携帯している   持っているが、常時携帯していない   持っていない
      
(SQa1へ)   (SQa1へ)   (SQb1へ)

SQa1 [回答票3] あなたは,臓器提供意思表示カードをどこで,あるいはどのような方法で入手されましたか。この中から1つだけあげてください。
(N=202)
(25.2) (ア) 市区町村役場・保健所等
( 4.5) (イ) 警察署・運転免許センター
(11.9) (ウ) 郵便局
(13.4) (エ) 病院・診療所
( 3.0) (オ) 薬局・薬店
(18.3) (カ) コンビニエンスストア・スーパーマーケット
( 2.5) (キ) 医療保険の被保険者証の更新などの際
( 3.0) (ク) 臓器移植関係の広報紙(誌)
( - ) (ケ) インターネットなどのパソコン通信
( 0.5) (コ) 駅・街頭などでのイベント
( 6.4) (サ) 家族
( 3.0) (シ) 友人・知人
( 6.4) (ス) その他(    )
( 2.0) わからない

SQa2 [回答票4] あなたは,ご自分の臓器提供意思表示カードに,臓器提供に関する意思を記入していますか,それとも,記入していませんか。この中から1つだけあげてください。
(N=202)
(20.3) (ア) 「1.脳死」での臓器提供意思のみ記入
( 3.5) (イ) 「2.心臓停止」での臓器提供意思のみ記入
(19.3) (ウ) 「1.脳死」と「2.心臓停止」の臓器提供意思を記入
( 4.0) (エ) 「3.臓器を提供しない」意思を記入
(53.0) (オ) 記入していない

(SQb1とSQb2は,Q7で「(ウ)持っていない」と答えた者に質問する。)

SQb1 [回答票5] あなたは,臓器提供意思表示カードを持ちたいと思いますか,それとも,持ちたいとは思いませんか。この中から1つだけあげてください。
(N=1,954)
( 8.5) (ア) 持ちたいと思う
(15.3) (イ) どちらかといえば持ちたいと思う
( 8.8) (ウ) どちらかといえば持ちたいとは思わない
(33.5) (エ) 持ちたいとは思わない
(28.7) (オ) どちらともいえない
( 5.2) わからない

SQb2 [回答票6] あなたが,臓器提供意思表示カードを持っていないのはどのような理由からですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,954)
( 5.6) (ア) 臓器提供意思表示カードのことを知らなかった
(13.8) (イ) 臓器提供意思表示カードの入手方法がわからなかった
( 5.6) (ウ) 臓器提供意思表示カードの入手方法が面倒
(14.1) (エ) 臓器移植についてよく知らない
( 9.1) (オ) 家族が反対する
(36.9) (カ) 臓器移植に抵抗感がある
(14.4) (キ) その他(    )
(16.7) 特にない
( 3.9) わからない
(M.T.=120.1)

(全員に)

(〔資料C〕の臓器提供意思表示シールを提示して質問する。)
(注)〔資料C〕参照

臓器提供意思表示シールについてお伺いします。

Q8  臓器提供の意思表示については,臓器提供意思表示カードのほかに,医療保険の被保険者証や運転免許証にはる臓器提供意思表示シールが配布されています。あなたは,このシールのことを知っていましたか,それとも,知らなかったですか。
(14.0)    (86.0)
知っていた   知らなかった
   
(SQ1へ)   (Q9へ)

SQ1 [回答票7] あなたは,臓器提供意思表示シールを医療保険の被保険者証や運転免許証にはっていますか。 この中から1つだけあげてください。
(N=301)
( 2.0) (ア) 医療保険の被保険者証のみにはっている
( 2.0) (イ) 運転免許証のみにはっている
( 1.0) (ウ) 医療保険の被保険者証と運転免許証の両方にはっている
(95.0) (エ) 両方ともはっていない  −−−−−−−−−−−−−→(Q9へ)

SQ2 [回答票8] あなたは,どの臓器提供意思表示シールをはっていますか。この中から1つだけあげてください。
(N=15)
(53.3) (ア) 「脳死」での臓器提供意思表示シールのみはっている
( 6.7) (イ) 「心臓停止」での臓器提供意思表示シールのみはっている
(33.3) (ウ) 「脳死」と「心臓停止」での臓器提供意思表示シールをはっている
( 6.7) (エ) 「臓器を提供しない」意思表示のシールをはっている

臓器移植に関する意識についてお伺いします。

Q9 [回答票9] あなたは,仮に,ご自分が脳死と判定された場合に心臓や肝臓などの臓器提供をしたいと,今現在思いますか,それとも,思いませんか。この中から1つだけあげてください。
(16.0) (ア) 提供したい
(16.5) (イ) どちらかといえば提供したい
(10.2) (ウ) どちらかといえば提供したくない
(25.2) (エ) 提供したくない
(27.6) (オ) どちらともいえない
( 4.5) わからない

Q10 [回答票10] あなたは,仮に,ご自分の心臓が停止した後に,腎臓や眼球の臓器提供をしたいと,今現在思いますか,それとも,思いませんか。この中から1つだけあげてください。
(17.7) (ア) 提供したい
(16.1) (イ) どちらかといえば提供したい
( 9.8) (ウ) どちらかといえば提供したくない
(25.3) (エ) 提供したくない
(26.3) (オ) どちらともいえない
( 4.8) わからない

Q11 [回答票11] 仮に,あなたのご家族の誰かが脳死と判定され,その方が脳死からの臓器提供の意思を臓器提供意思表示カードなどの書面によって表示していた場合,あなたは,その臓器提供の意思を尊重すると思いますか,それとも,思いませんか。この中から1つだけあげてください。
(49.4) (ア) 尊重する
(19.4) (イ) たぶん尊重する
( 4.9) (ウ) おそらく尊重しない
( 4.6) (エ) 尊重しない
(21.7) (オ) その時になってみないとわからない

Q12 [回答票12] 仮に,あなたのご家族の誰かの心臓が停止し,死亡と診断された際に,その方が臓器提供の意思を臓器提供意思表示カードなどの書面によって表示していた場合,あなたは,その臓器提供の意思を尊重すると思いますか,それとも,思いませんか。この中から1つだけあげてください。
(49.5) (ア) 尊重する
(18.9) (イ) たぶん尊重する
( 4.5) (ウ) おそらく尊重しない
( 4.7) (エ) 尊重しない
(22.4) (オ) その時になってみないとわからない

Q13 [回答票13] あなたは,脳死での臓器を提供することについて,本人の意思表示と家族の承諾についてどう思いますか。この中から1つだけあげてください。
(20.6) (ア) 本人の意思表示のみでよく家族の承諾は不要
( 2.1) (イ) 家族の承諾のみでよく本人の意思表示は不要
(69.9) (ウ) 本人の意思表示と家族の承諾が必要
( 7.3) わからない

Q14 [回答票14] 15歳未満の者からの脳死での臓器提供は,現在はできないため,重い心臓病などの小さいお子さんへの移植ができません。あなたは,このことについてどう思いますか。この中から1つだけあげてください。
(11.5) (ア) 移植ができないのはやむを得ない
( 9.6) (イ) どちらかといえば移植ができないのはやむを得ない
(36.6) (ウ) どちらかといえば移植ができるようにするべきだ
(31.2) (エ) 移植ができるようにするべきだ
(11.1) わからない

Q15 [回答票15] 臓器移植手術を必要とする人の中には,外国へ出向いて移植手術を受ける人がいますが,あなた は,日本人が外国で移植手術を受けることについてどう思いますか。この中から1つだけあげてください。
(39.4) (ア) 現状ではやむを得ない
(24.3) (イ) どちらかといえば現状ではやむを得ない
(11.5) (ウ) どちらかといえば外国で手術を受けるべきではない
( 7.3) (エ) 外国で手術を受けるべきではない
(14.0) (オ) どちらともいえない
( 3.6) わからない

Q16 [回答票16] あなたが,臓器移植に関して政府に力を入れて欲しい対策はどのようなことですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(33.7) (ア) 臓器移植に関する普及啓発活動の促進
(34.0) (イ) 臓器移植に関する教育の推進
(19.5) (ウ) 臓器提供意思表示カード・シールの配布の拡充
(36.2) (エ) 臓器の提供ができる施設数の拡充
(36.4) (オ) 臓器の移植ができる施設数の拡充
(44.8) (カ) 臓器移植に関する医療技術の向上
(60.4) (キ) 移植を受けた患者の費用負担の軽減
(17.6) (ク) 臓器あっせん機関の体制の拡充
(22.0) (ケ) 臓器移植に関する情報公開の推進
(46.4) (コ) 臓器移植に関する個人のプライバシーの保護
(33.1) (サ) 臓器売買の取り締まりの強化
( 2.4) (シ) その他(          )
( 9.2) ない,わからない
(M.T.=395.7)


<フェースシート>

F1 【性別】

(44.8)    (55.2)
男性   女性

F2 【年齢】 あなたの年齢はおいくつですか。

( 4.2) 20〜24歳( 9.3) 45〜49歳( 6.7) 70〜74歳
( 5.9) 25〜29歳  (13.0) 50〜54歳  ( 3.2) 75〜79歳
( 8.8) 30〜34歳(10.6) 55〜59歳( 2.1) 80歳以上
( 8.0) 35〜39歳(10.1) 60〜64歳
( 7.9) 40〜44歳(10.3) 65〜69歳

F3 【職業】 あなたのご職業は何ですか。

職業


資料A

資料B

資料C


目次戻る
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top