• 食品・農林水産

食料・農業・農村の役割に関する世論調査(平成8年9月調査)

1997年2月6日掲載

報告書の引用について

調査データを引用・転載する場合には、出典を明記してください。
出典を編集・加工等して利用する場合には、その旨も明記してください。
詳細及びその他のルールについては「リンク・著作権等について」をご参照ください。

ご協力のお願い

今後の業務の参考にしたいため、大変お手数ですが、引用のご連絡をお願いします。

インターネットからのご連絡

内閣府が運営する引用連絡フォームにて必要事項をご記入ください。

引用連絡フォーム

郵送でのご連絡

掲載部分の写しを以下お問合せ先までご送付ください。

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣府大臣官房政府広報室 世論調査担当
電話番号 03-5253-2111(代表)

総理府広報室


調査の概要

  1. 調査の目的
    食料・農業・農村の位置づけやあり方に関する国民の意識を調査し,今後の施策の参考とする。
  2. 調査項目
    1. 日ごろの食生活についての意識
    2. 新食糧法についての意識
    3. 農業,農村の果たす役割についての意識
    4. 食料の価格,食料の生産・供給のあり方についての意識
  3. 調査対象
    1. 母集団  全国20歳以上の者
    2. 標本数  5,000 人
    3. 抽出法  層化2段無作為抽出法
  4. 調査時期 平成8年9月5日〜15日
  5. 調査方法 調査員による面接聴取
  6. 調査実施委託機関 社団法人中央調査社
  7. 回収結果  
    1. 有効回収数(率)   3,567 人(71.3%)
    2. 調査不能数(率)   1,433 人(28.7%)

調査票

はじめに、あなたの日ごろの食生活についてお伺いします。

Q1あなたは、ご自分の食生活について、どのように感じていますか。次のそれぞれの項目について、「そう思う」、「そうは思わない」でお答えください。

 (1)栄養のバランスがとれている

(68.5)そう思う
(16.0)
そうは思わない
(13.0)
どちらともいえない
( 2.4)
わからない

 (2)規則正しい食事をしている

(77.2)
そう思う
(16.9)
そうは思わない
( 5.7)
どちらともいえない
( 0.3)
わからない

 (3)おいしいものや好きなものを食べている

(65.3)
そう思う
(21.2)
そうは思わない
(12.9)
どちらともいえない
( 0.6)
わからない

 (4)有害物質のない安全な食品をとっている

(55.5)
そう思う
(15.9)
そうは思わない
(22.6)
どちらともいえない
( 6.1)
わからない

 (5)品質や鮮度のよい食品をとっている

(83.7)
そう思う
( 5.2)
そうは思わない
( 8.9)
どちらともいえない
( 2.3)
わからない

Q2〔回答票1〕
あなたは、今後の食生活をどのようにしたいと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.)

(54.7)(ア)カロリーや塩分のとりすぎに気をつける
(25.7)
(イ)ビタミンや食物繊維など、体調を整える成分を多く含む食品を選ぶように心がける
(51.7)
(ウ)栄養のバランスのとれた食事を行うよう心がける
(24.3)
(エ)食品添加物など化学物質のなるべく含まれていない安全なものを摂取するよう心がける
( 4.2)
(オ)おいしさや雰囲気を考えたグルメ志向の食事を楽しむ
( 7.1)
(カ)手軽に調理、食事ができる食品を選ぶ
(14.8)
(キ)調理の楽しみを含め、家庭での食事が楽しめるよう心がける
( 0.4)
その他(        )
( 4.5)
特にない
( 0.3)
わからない

(M.T.=187.6)


Q3
あなたは、ふだん食料品を購入する際、どのように行動していますか。次のそれぞれの項目について、「そうしている」、「そうしていない」でお答えください。

 (1)価格が多少高くても、新鮮、良質なものであれば購入する

(71.0)そうしている
( 9.5)
そうしていない
(19.5)
どちらともいえない

 (2)価格が多少高くても、包装、外観のよいものであれば購入する

( 8.3)
そうしている
(76.3)
)そうしていない
(15.5)
どちらともいえない

 (3)価格が多少高くても、便利で手間のかからないものであれば購入する

(25.8)
そうしている
(48.2)
そうしていない
(26.0)
どちらともいえない


 次に、おコメについてお伺いします。

Q4
あなたは、おコメと日本人の食生活について、どのようにお考えですか。次のそれぞれの項目について、「そう思う」、「そうは思わない」でお答えください。

 (1)おコメは日本人の主食として最もふさわしい

(93.3)そう思う
( 2.8)
そうは思わない
( 3.7)
どちらともいえない
( 0.2)
わからない

 (2)日本人はおコメをもっと食べる方がよい

(60.2)
そう思う
(15.5)
そうは思わない
(22.7)
どちらともいえない
( 1.5)
わからない

 (3)おコメは栄養に富む食べ物だ

(72.7)そう思う
(12.6)
そうは思わない
(11.6)
どちらともいえない
( 3.2)
わからない

 (4)おコメを食べると太る

(17.8)
そう思う
(68.2)
そうは思わない
(10.4)
どちらともいえない
( 3.6)
わからない

 (5)おコメは健康によい

(81.6)そう思う
( 5.1)
そうは思わない
(10.8)
どちらともいえない
( 2.5)
わからない

 (6)おコメ中心の食事はパン中心の食事に比べ、調理に時間がかかる

(48.1)
そう思う
(36.4)
そうは思わない
(10.6)
どちらともいえない
( 5.0)
わからない


Q5(回答票2〕
日本人の食生活は、米を中心として、これに野菜、魚、肉、牛乳などがバランスよく組み合わされた「日本型食生活」ともいうべき食事内容になっています。あなたは、これからも、このような「日本型食生活」を続けていくことについてどう思いますか。この中ではどうでしょうか。

(76.5)(ア)良いことだと思う
(20.4)
(イ)ある程度良いことだと思う
( 0.5)
(ウ)あまり良いことだとは思わない
( 0.3)
(エ)良いことだとは思わない
( 1.7)
どちらともいえない
( 0.6)
わからない


Q6
あなたは、おコメに関する法律が変わったことを知っていますか。

(71.9)知っている
(28.1)
知らない


Q7〔回答票3〕おコメに関する法律も50年ぶりに変わり、それに伴って、おコメ袋に付いている表示も変わりました。そこでお伺いします。あなたは、おコメを購入するときに参考にする表示等について、主にどこを参考にしていますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(38.5)(ア)産地(産地国)
(42.8)
(イ)品 種
(17.6)
(ウ)産 年
( 6.9)
(エ)原料玄米の構成割合(1つの品種か複数の品種のブレンドか)
(33.8)
(オ)価 格
( 5.8)
(カ)正味重量
(24.0)
(キ)精米年月日
( 5.5)
(ク)販売業者名や精米工場名
(10.2)
(ケ)ブランド名や袋のデザイン
( 4.8)
その他(        )
(19.6)
 特にない
( 9.1)
わからない

      

(M.T.=218.6)


Q8〔回答票4〕あなた自身の生活の中で、法律が新しくなったことで、おコメの販売や購入についてどのような変化がありましたか、または感じましたか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(39.2)(ア)いろいろな所でおコメが売られるようになり、買いやすくなった
(25.1)
(イ)いろいろな銘柄のおコメが売られるようになった
( 5.6)
(ウ)袋以外の容器に詰められたおコメをよく見かけるようになった
( 7.1)
(エ)小売店の看板が見やすく目立つようになった
( 7.8)
(オ)おコメを売る店のサービスがよくなった
(17.0)
(カ)値段が手頃になった
( 9.3)
(キ)表示も含め、おコメに関する情報が得やすくなった
( 1.5)
(ク)おコメを買う頻度が高くなった
( 2.7)
その他(        )
(36.9)
特に何も変わらない
( 6.8)
わからない

(M.T.=158.9)


次に、あなたが、今お住まいになっている地域の住みやすさについてお伺いします。

Q9〔回答票5〕
あなたが、今お住まいになっている地域は住みやすいと思いますか、それとも住みにくいと思いますか。この中ではどうでしょうか。

(54.8)(ア)住みやすい
(37.4)
(イ)まあ住みやすい
( 6.1)
(ウ)やや住みにくい
( 1.2)
(エ)とても住みにくい
( 0.6)
わからない


Q10〔回答票6〕
あなたが、今お住まいになっている地域をもっと住みやすいところにするためには、特にどのような点を改善する必要があると思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

(15.0)(ア)自然環境
(10.5)
(イ)防災対策
( 7.2)
(ウ)飲用水
(24.1)
(エ)下水道・ゴミ・し尿処理
(34.5)
(オ)道路・交通安全対策・交通手段
(17.5)
(カ)広場・公園
( 5.4)
(キ)住民運動・連帯感
( 6.8)
(ク)街並・景観
(12.0)
(ケ)静けさ
( 9.3)
(コ)治安・風紀
(11.7)
(サ)スポーツ・娯楽を楽しむ機会
(10.3)
(シ)教育・文化環境
(14.3)
(ス)保健・医療
(12.5)
(セ)日常の買い物・飲食
( 4.9)
(ソ)観光レクリエーションの振興
( 5.4)
(タ)就業の機会
( 1.6)
その他(        )
(19.3)
特にない
( 1.6)
わからない 

(M.T.=223.9)


(都市地域の者に)

Q11〔回答票7〕
あなたは、この1年ぐらいの間に、ここにあげたような目的で農村地域へ行ったことがありますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=2,204)

(21.2)(ア)山登り、ハイキングなどの山歩きをする
(21.1)
(イ)スキー、釣り、ゴルフなどのスポーツをする
(12.0)
(ウ)観光農園(みかん狩りなど)に行く
( 3.4)
(エ)セカンドハウスや別荘に行く
(18.1)
(オ)休養・保養施設に行く
( 2.4)
(カ)棚田、集落等農村景観を楽しみに行く
(18.7)
(キ)名所・旧跡、歴史や伝統芸能などに接する
( 6.0)
(ク)家庭菜園(貸し農園を含む)の手入れをする
( 5.1)
(ケ)親、兄弟などの農作業等の手伝いをする
( 0.9)
(コ)農林業体験に参加する
( 9.5)
(サ)農産物の産地直売、市場に行く
(25.5)
(シ)帰省、里帰りをする
(20.5)
(ス)親戚、知人などを訪問する
( 0.8)
(セ)ふるさと村会員制などの住民交流で行く
( 3.4)
(ソ)スポーツや文化関係の指導や交流で行く
( 7.7)
(タ)仕事や職場の関係で行く
( 0.7)
その他(        )
(29.8)
そのような機会はなかった
( 0.5)
わからない

(M.T.=207.4)


Q12
あなたは、今後、農村地域へ行く機会をもっと増やしたいと思いますか、それともそうは思いませんか。
(N=2,204)

(51.0)増やしたいと思う〔SQへ〕
(49.0)
思わない〔Q13へ〕


SQ〔回答票7〕
それでは、どのような機会をもっと増やしたいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,123)

(38.2)(ア)山登り、ハイキングなどの山歩きをする
(23.9)
(イ)スキー、釣り、ゴルフなどのスポーツをする
(20.0)
(ウ)観光農園(みかん狩りなど)に行く
( 5.4)
(エ)セカンドハウスや別荘に行く
(35.0)
(オ)休養・保養施設に行く
( 6.7)
(カ)棚田、集落等農村景観を楽しみに行く
(26.1)
(キ)名所・旧跡、歴史や伝統芸能などに接する
(12.5)
(ク)家庭菜園(貸し農園を含む)の手入れをする
( 5.5)
(ケ)親、兄弟などの農作業等の手伝いをする
( 7.1)
(コ)農林業体験に参加する
(16.6)
(サ)農産物の産地直売、市場に行く
(21.6)
(シ)帰省、里帰りをする
(17.0)
(ス)親戚、知人などを訪問する
( 4.0)
(セ)ふるさと村会員制などの住民交流で行く
( 5.3)
(ソ)スポーツや文化関係の指導や交流で行く
( 2.7)
(タ)仕事や職場の関係で行く
( 1.2)
その他(        )
( 0.6)
わからない

(M.T.=249.4)


Q13〔回答票8〕
あなたは、農村に移り住みたいと思いますか、それともそうは思いませんか。この中ではどうでしょうか。
(N=2,204)

( 6.4)(ア)農村に移り住みたい(SQへ)
( 6.5)
(イ)セカンドハウスや別荘を持ちたい(SQへ)
(13.1)
(ウ)実現はむずかしいが、農村に住みたいと思う(SQへ)
(71.0)
(エ)農村に住みたいとは思わない(Q16へ)
( 0.2)
その他(     )(Q16へ)
( 2.9)
わからない(Q16へ)

  


SQ〔回答票9〕
農村に住みたいと思うのは、どうしてですか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=571)

( 1.9)(ア)農林業など農村の家業を継ぐ
( 2.3)
(イ)新たに農林業に携わりたい
( 3.7)
(ウ)農村の親と同居する
(12.1)
(エ)実家の近くに住みたい
( 8.1)
(オ)農村に家や土地が確保されている
(37.8)
(カ)老後の生活によい
(64.8)
(キ)農村には自然や静かな環境がある
(44.7)
(ク)農村の環境は健康によい
(23.5)
(ケ)農村には豊かな人情がある
(10.7)
(コ)祭りや伝統的行事を楽しみたい
( 5.8)
(サ)教育の環境を変えたい
(29.8)
(シ)家庭菜園をやりたい
(14.9)
(ス)スキー、釣り、ゴルフなどの野外スポーツに便利である
( 3.5)
(セ)災害などに対し安全である
(18.0)
(ソ)庭付きの家に住みたい
( 8.9)
(タ)都会の生活が苦しい
( 1.6)
その他(        )
( 0.9)
特に理由はない
( −)
わからない

(M.T.=292.8)

〔都市地域の者はQ16へ〕
(農村地域の者に)

Q14〔回答票10〕
都市に住む人々が、いろいろな機会に農村を訪れることについて、どのようにお考えになりますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=1,363)

(40.5)(ア)農業や農村についての理解が深まる
(13.3)
(イ)地域の所得の向上につながる
(24.4)
(ウ)いろいろな情報や知識が得られる
(30.7)
(エ)地域に活気を与える
(25.2)
(オ)都市に住む人との相互理解が得られる
(21.0)
(カ)地域の自然などがよごされる傾向がある
(14.3)
(キ)事故が増えたり、風紀がみだれたりする
( 6.8)
(ク)農作業や生活をするうえで迷惑を受ける
( 1.0)
その他(        )
(16.4)
わからない

(M.T.=193.7)


Q15
あなたは、今後、都市に住む人々がこの地域を訪れる機会が、増えた方がよいと思いますか、それとも減った方がよいと思いますか、今のままでよいと思いますか。
(N=1,363)

(41.5)増えた方がよい(SQへ)
( 3.8)
減った方がよい(Q16へ)
(47.6)
今のままでよい(Q16へ)
( 7.0)
わからない(Q16へ)

    


SQ〔回答票11〕
どのような機会が増えればよいと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)
(N=566)

(19.3)(ア)山登り、ハイキングなどの山歩きをする
(14.1)
(イ)スキー、釣り、ゴルフなどのスポーツをする
(18.4)
(ウ)観光農園(みかん狩りなど)に来る
( 4.8)
(エ)セカンドハウスや別荘に来る
(17.5)
(オ)休養・保養施設に来る
( 8.8)
(カ)棚田、集落等農村景観を楽しみに来る
(28.3)
(キ)名所・旧跡、歴史や伝統芸能などに接する
(17.1)
(ク)家庭菜園(貸し農園を含む)の手入れをする
(20.8)
(ケ)親、兄弟などの農作業等の手伝いをする
(22.4)
(コ)農林業体験に参加する
(27.6)
(サ)農産物の産地直売、市場に来る
(30.6)
(シ)帰省、里帰りをする
(21.4)
(ス)親戚、知人などを訪問する
(15.0)
(セ)ふるさと村会員制などの住民交流で来る
(20.8)
(ソ)スポーツや文化関係の指導や交流で来る
(11.7)
(タ)仕事や職場の関係で来る
( 1.9)
その他(        )
( 3.9)
わからない

(M.T.=304.4)


(全員に)

 次に、農業や農村の持つ役割についてお伺いします。

Q16〔回答票12〕
あなたは、農村の持つ役割の中で、どのようなものが特に重要だと思いますか。この中から2つまであげてください。(2M.A.)

 
(74.9)(ア)食料を生産する場としての役割
(29.7)
(イ)地域の人々が働き、かつ生活する場としての役割
(23.6)
(ウ)水資源を貯え、土砂崩れや洪水などの災害を防止する役割
(12.6)
(エ)伝統文化を保存する場としての役割
( 8.1)
(オ)保健休養などのレクリエーションの場としての役割
(18.1)
(カ)農村での生活や農業体験を通しての野外における教育の場としての役割
( 0.1)
その他(        )
( 3.7)
特にない
( 3.4)
わからない

(M.T.=174.2)


Q17〔回答票13〕
あなたは、子どもの教育にとって、農村での生活や農業体験がどのような意味を持つと思いますか。この中からいくつでもあげてください。(M.A.)

 
(64.1)(ア)自然に接することにより、自然への理解が増す
(47.2)
(イ)生き物を観察・採集するなど、生き物に触れる機会が得られる
(49.9)
(ウ)学校や家庭では得られない貴重な体験ができる
(33.4)
(エ)農業や農村のもつ役割についての理解が増す
(33.3)
(オ)広い場所でのびのびと遊ぶことができる
(23.2)
(カ)親(または大人)が働く姿を間近に見ることができる
(26.0)
(キ)多世代家族の中で生活することによって、人間性が豊かになる
(16.1)
(ク)民俗、伝統など、地域文化に接することができる
(34.9)
(ケ)採れたての食べ物を食べることによって、食べ物や農業への興味がわく
(38.0)
(コ)食物が生産される過程を知ることができる
(23.4)
(サ)実際に自分で体験することによって、学校の勉強に役立つ
( 0.2)
その他(        )
( 4.1)
特にない
( 2.6)
わからない

(M.T.=396.6)


Q18〔回答票14〕
あなたは、農業と自然環境・国土保全との関係をどのようにお考えですか。この中から、あなたのお考えに近いものをあげてください。

<
この調査は役に立ちましたか?
この調査結果は
分かりやすかったですか?

ご意見・ご感想

別の調査結果を探す

関連サイト

  • あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン別ウインドウで開きます
Top
(62.2)(ア)農業は、緑、大気、水等の維持培養を図り、洪水などの災害を防止するなど、自然環境と国土の保全に貢献している
(14.6)
(イ)